ChatGPT を使った勉強法 - オンライン家庭教師e-Live全国公式HP
今週の指導

宿題をベースに指導しました。 物語文でももちろんですが、特に説明文は文章の趣旨を理解することが重要です。 自分の中で端的に「結局こういうことが言いたいんだろうな~」という感じで指針を立てながら読み進められるとスムーズですし、解答するにあたっても、極端な話文章を見なくてもある程度の答えにたどりつけると思うので、時短にも正答率上昇にもつながると思います!

前回の続きで、絶対値の中身の値が負の場合、絶対値を外した時にマイナスがつくことについての説明を、生徒さんに分かりやすいような言葉で考えてくるという自分に対しての課題を設けたのですが、なんとか考えてきた説明で生徒さんは納得してくれたのでよかったです。絶対値を含む一次不等式と一次方程式の解き方を一通り一緒に解くことで生徒さんはこれからは一人で解けそうで言っていたので、宿題は前回と同じ問題(宿題で解いた時には解けていなかったので)を出すことにしました。頑張ってほしいです。

生徒さんのリクエストで、比較について扱いました。比較に関しては、特に言い換え表現が多いため、言い換え表現を覚えることで、共通テストの本文中の英語と設問の英語での言いかえを見抜くことができるなど、共通テストの問題を解くことに重点を置いた解説をしたところ、生徒さんが、今回の文法事項の重要性を理解してくれたようで、非常に高い集中力で取り組んでくれていたので素晴らしいと思いました。この調子で、文法と単語を完成させて共通テストで高得点を取ってくれることを期待しています。

今日も引き続き小数の倍の問題を行いました。もとにするものが何かをしっかりと考えて式をたてることができていました。小数の計算も以前は時間がかかっていましたが、以前よりもスラスラと解くことができるようになりました。また、何の数で割るといいかを見つける速度も速くなりました。ちゃんと理解できているようなのでよかったです。次回で小数の倍を終わらし、次の単元に入りたいと思います。 今日も最後まで集中して問題に取り組んでいました。

今日も、黙々と集中して取り組んでくれました。前やったことがある公式を覚えていてくれたので、素晴らしいと思います。しかも、その公式をしっかり応用した問題の解き方もできていたので、このままの調子で頑張りましょう。時間をかけてじっくりやったので理解してくれているかなと思います。

最初の30分ほどで、勉強のモチベーションを上げるため「なぜ、勉強するのか」を話しました 継続することの大切さや、自分のやりたいことを見つける大切さを感じてくれました 残りの30分で、be動詞の現在形について学習しました 例文を通してbe動詞を理解し、さらに「aとtheの違い」など気になった内容を積極的に質問してくれました

今日はテスト対策の話と、平方根、二次方程式の勉強をしました。 前半の1時間はテスト対策について一緒に考えました。目標点数と前回の中間テストの点数を比較して、Mちゃんに現状を再確認してもらいました。その後、各教科の勉強内容を相談しました。まずMちゃんがやろうと思っている勉強法を挙げてもらいました。ワークを解くなど知識のアウトプットがメインになっていたので、必ずインプットの時間を取るようにアドバイスしました。学校のノートやワークのまとめページ、教科書などを自分で書き写し、自分用の参考書を作るイメージです。まとめる作業は期限を決めて短期間で終わらせるように伝えました。その後、まとめを見直す、問題を解くなどアウトプットをして知識を確実に定着させてもらえればと思います。また、今回、理科の範囲が計算問題中心のため、次回以降の授業で一緒に勉強することにしました。 平方根の応用問題は小数部分と整数部分の求め方を忘れてしまっていたようなのでもう一度確認しました。 解の公式の導出は前回から少し時間が空いたので計算手順が一部抜けてしまっていたようです。考えて正解を導けるようになってもらいたいです。

今回は、初回指導だったため、生徒さんの要望や反応を見ながら指導を行いました。共通テスト問題の解き方のテクニックについて説明をしたところ、生徒さんが納得した様子で話を聞いてくれて、楽しそうに問題を解くのに取り組んでくれたのでうれしく思いました。また、文法分野に関しても、説明をした分野の練習問題に関しては、しっかりとスムーズかつ正確に答えることができていて、生徒さんの伸びしろを感じました。これからも、生徒さんの学びになるような指導を心掛けて、生徒さんが共通テストで高得点を取ってくれるよう、モチベーションの面も含め、生徒さんと一緒に頑張っていけたらと思います。

最初Fちゃんの入室が少し遅れていたので電話すると、開始時刻を勘違いしていたようで、すぐに入ってもらいました。いつもより長い授業でしたが、最後まで頑張ってくれていました。かなり詰まる人の多い分野なので、できなくてもめげずに頑張って解いてほしいなと思います。

今まで単語のスペルは意識してこなかったせいかそこだけかなり弱いみたいでした。本人もスペルがおかしいことに違和感はあるみたいので、勉強方法を少し変えればすぐに治ると思います。まじめにやってくれているし楽しそうなので問題はないと思います。

1 2

宿題をベースに指導しました。 物語文でももちろんですが、特に説明文は文章の趣旨を理解することが重要です。 自分の中で端的に「結局こういうことが言いたいんだろうな~」という感じで指針を立てながら読み進められるとスムーズですし、解答するにあたっても、極端な話文章を見なくてもある程度の答えにたどりつけると思うので、時短にも正答率上昇にもつながると思います!

前回の続きで、絶対値の中身の値が負の場合、絶対値を外した時にマイナスがつくことについての説明を、生徒さんに分かりやすいような言葉で考えてくるという自分に対しての課題を設けたのですが、なんとか考えてきた説明で生徒さんは納得してくれたのでよかったです。絶対値を含む一次不等式と一次方程式の解き方を一通り一緒に解くことで生徒さんはこれからは一人で解けそうで言っていたので、宿題は前回と同じ問題(宿題で解いた時には解けていなかったので)を出すことにしました。頑張ってほしいです。

生徒さんのリクエストで、比較について扱いました。比較に関しては、特に言い換え表現が多いため、言い換え表現を覚えることで、共通テストの本文中の英語と設問の英語での言いかえを見抜くことができるなど、共通テストの問題を解くことに重点を置いた解説をしたところ、生徒さんが、今回の文法事項の重要性を理解してくれたようで、非常に高い集中力で取り組んでくれていたので素晴らしいと思いました。この調子で、文法と単語を完成させて共通テストで高得点を取ってくれることを期待しています。

今日も引き続き小数の倍の問題を行いました。もとにするものが何かをしっかりと考えて式をたてることができていました。小数の計算も以前は時間がかかっていましたが、以前よりもスラスラと解くことができるようになりました。また、何の数で割るといいかを見つける速度も速くなりました。ちゃんと理解できているようなのでよかったです。次回で小数の倍を終わらし、次の単元に入りたいと思います。 今日も最後まで集中して問題に取り組んでいました。

今日も、黙々と集中して取り組んでくれました。前やったことがある公式を覚えていてくれたので、素晴らしいと思います。しかも、その公式をしっかり応用した問題の解き方もできていたので、このままの調子で頑張りましょう。時間をかけてじっくりやったので理解してくれているかなと思います。

最初の30分ほどで、勉強のモチベーションを上げるため「なぜ、勉強するのか」を話しました 継続することの大切さや、自分のやりたいことを見つける大切さを感じてくれました 残りの30分で、be動詞の現在形について学習しました 例文を通してbe動詞を理解し、さらに「aとtheの違い」など気になった内容を積極的に質問してくれました

今日はテスト対策の話と、平方根、二次方程式の勉強をしました。 前半の1時間はテスト対策について一緒に考えました。目標点数と前回の中間テストの点数を比較して、Mちゃんに現状を再確認してもらいました。その後、各教科の勉強内容を相談しました。まずMちゃんがやろうと思っている勉強法を挙げてもらいました。ワークを解くなど知識のアウトプットがメインになっていたので、必ずインプットの時間を取るようにアドバイスしました。学校のノートやワークのまとめページ、教科書などを自分で書き写し、自分用の参考書を作るイメージです。まとめる作業は期限を決めて短期間で終わらせるように伝えました。その後、まとめを見直す、問題を解くなどアウトプットをして知識を確実に定着させてもらえればと思います。また、今回、理科の範囲が計算問題中心のため、次回以降の授業で一緒に勉強することにしました。 平方根の応用問題は小数部分と整数部分の求め方を忘れてしまっていたようなのでもう一度確認しました。 解の公式の導出は前回から少し時間が空いたので計算手順が一部抜けてしまっていたようです。考えて正解を導けるようになってもらいたいです。

今回は、初回指導だったため、生徒さんの要望や反応を見ながら指導を行いました。共通テスト問題の解き方のテクニックについて説明をしたところ、生徒さんが納得した様子で話を聞いてくれて、楽しそうに問題を解くのに取り組んでくれたのでうれしく思いました。また、文法分野に関しても、説明をした分野の練習問題に関しては、しっかりとスムーズかつ正確に答えることができていて、生徒さんの伸びしろを感じました。これからも、生徒さんの学びになるような指導を心掛けて、生徒さんが共通テストで高得点を取ってくれるよう、モチベーションの面も含め、生徒さんと一緒に頑張っていけたらと思います。

最初Fちゃんの入室が少し遅れていたので電話すると、開始時刻を勘違いしていたようで、すぐに入ってもらいました。いつもより長い授業でしたが、最後まで頑張ってくれていました。かなり詰まる人の多い分野なので、できなくてもめげずに頑張って解いてほしいなと思います。

今まで単語のスペルは意識してこなかったせいかそこだけかなり弱いみたいでした。本人もスペルがおかしいことに違和感はあるみたいので、勉強方法を少し変えればすぐに治ると思います。まじめにやってくれているし楽しそうなので問題はないと思います。

1 2
メニュー
オンライン家庭教師e-Live
オンライン家庭教師イー・ライブ
全国対応 小学生 中学生 高校生
公式LINE相談 公式LINE相談 お問い合わせ・無料体験

ChatGPT を使った勉強法

大塚
2023-05-14

・ChatGPT とは
・ChatGPT 登録の仕方
・基本的な使い方と用語
・プロンプトのポイント

<ChatGPT とは>

ChatGPT(Chat Generative Pre-trained Transformer)とは、OpenAIが2022年11月に公開した人工知能チャットボットです。
無料で出来ることと、生成された文章の完成度、人間味のある回答から、「会話ができるAI」として大きな話題となりました。

現在では、企業に取り入れることで業務を効率化したり、ChatGPTに使われている技術(GPT-4)を使ったアプリなど、様々な分野に応用されていますが、実際にChatGPTを使ったことがある人は約30%※で、約7割の人たちは「使い方が分からない」という理由で上手く活用できていないようです。

この記事では、ChatGPTを始めるための手順と、勉強を目的とした使い方について解説します。

<ChatGPT 登録の仕方>

1.https://chat.openai.com/auth/login にアクセスします。ページ真ん中の右側にある「Sign up」をクリックします。

2.Email address に、自分のメールアドレスを入力して、Continueをクリックします。
※実際のアドレスを利用しているため、黒線で伏せています。
Password に、任意のパスワードを入力し、Continueをクリックします。

3.入力したメールアドレスに OpenAI からメールが届いています。
「Verify email address」をクリックします。

4.First name と Last name と Birthday を入力して、Continueをクリックします。
電話番号の入力欄に電話番号を入力し、Send code をクリックします。
電話番号に送られてきた認証コードを入力します。



5.登録完了です。

<基本的な使い方と用語>

使い方は難しくありません。ページ下部にあるSend a messageに、文章を入力して送信すると、ChatGPTから返答がきます。

手始めに、しりとりで遊んでみましょう。


自分:しりとりをしましょう。最初は「りんご」で、私からスタートです。
ごりら
GPT:らっぱ
自分:ぱんだ
GPT:だんご

りんごからスタートでしたが、特に面白味のない回答が返ってきました。普通のしりとりですね。
最初に僕が入力をした「しりとりをしましょう。最初は「りんご」で、私からスタートです」という文章のことを、プロンプトと呼びます。ChatGPTが応答を生成するための命令文のことで、このプロンプトをどう工夫して入力するかで、ChatGPTの応答の仕方、質が変わってきます。今回は勉強で使っていきたいので、とりあえず英単語の勉強法を聞いてみました。


自分:英語の勉強法を教えてください。
GPT:英語の勉強法は多くありますが、以下にいくつかの勉強法を紹介します。

英語の勉強法にはいくつかの方法がありますが、以下にいくつかの基本的な勉強法を紹介します。

英語のリスニングとスピーキングに慣れるために、英語の音声教材を聞くことが大切です。ポッドキャスト、YouTube、または音声付きのニュースを聞くことができます。

英語の単語やフレーズを暗記することは、英語を習得するために重要なスキルです。英単語帳を使ったり、Flashcardアプリを使うと、単語の覚えやすさが向上します。

文法を勉強することも、英語を習得するために重要です。文法書を読んだり、文法のルールを覚えるために練習問題を解くことができます。…(続)

すごいですね。プロンプトを特に工夫せずとも、英語の勉強方法がいくつか返ってきました。が、これでは少し物足りなさもあります。なぜなら、この程度の返答であればGoogle検索で十分だからです。
基本的な使い方はここまでとして、次の項目からは、プロンプトを工夫してより質の良い、有用な返答がされるようにしてみます。

<プロンプトのポイント>

返答の質を上げるプロンプトの工夫はたくさんありますが、今回は勉強に利用するため、という目的に絞りつつポイントを挙げていくので、勉強以外では使えないポイントがあることをご理解ください。

1. 立場と条件を指定する。
これは勉強法に限らず、ChatGPTを使う際のポイントでもありますが、何の立場から回答するのかを指定すると、その人になりきって回答をしてくれるようです。加えて、守ってほしいルールを指定しておくと、より出力の質が高くなります。
と、言われても難しいですよね。
例えば英語の勉強法を教えてもらうなら、こんなのはどうでしょう。


自分:
あなたはプロの学習メンターです。専門家の立場から、生徒の学習スケジュールを作成します。
出力の際、指定された時間を分単位で区切って学習の指示を出してください。
また、生徒が実践しやすいよう可能な限り具体的な指示にしてください。
最後にそのスケジュールにした根拠を説明してください。

ここでのポイントは、まず「あなたはプロの学習メンターです。」と入力したことです。今回は勉強に使いたいので学習メンターという言葉を使いましたが、質問するときに「こういう人から話を聞きたい」という人を指定すれば、その人になりきって回答を出力してくれます。

加えて、出力する際に守ってほしいルールを書いておきます。例えば、今回はとにかく実践しやすいよう具体的なスケジュールが欲しかったので、分単位で区切って指示を出すこと、具体的にすること、そして納得して勉強ができるよう根拠を説明すること、などを指定しました。

さて、ここまではできましたが、肝心な命令文がないので、これでは英語の勉強法は分かりません。命令文を考えてみましょう。

2. 可能な限り具体的な命令をする。
先ほどのように、「英語の勉強法」と命令すると、その目的はリスニングなのか、リーディングなのか、はたまた単語なのか、そしてどのレベルなのか、1日どのくらいの時間を使えるのか、など、不明瞭な点が多すぎるため、期待している回答が得られない可能性が高くなります。
可能な限り明確にしたいので、今回は「英語の学習スケジュール」に絞ってみましょう。


自分:
あなたはプロの学習メンターです。専門家の立場から、生徒の学習スケジュールを作成します。
出力の際、指定された時間を分単位で区切って学習の指示を出してください。
また、生徒が実践しやすいよう可能な限り具体的な指示にしてください。
最後にそのスケジュールにした根拠を説明してください。
私が1時間勉強するときの、英語の学習スケジュールを作成してください。

良い感じですね。これで完成かと思われますが、少し「できる人」っぽく変えてみましょう。


# 命令文:
あなたはプロの学習メンターです。専門家の立場から、# 制約条件 に従って、生徒の学習スケジュールを作成してください。
# 制約条件:
・指定された時間を分単位で区切って学習の指示を出す。
・生徒が実践しやすいよう可能な限り具体的な指示にする。
・そのスケジュールにした根拠を明確にする。

私が1時間勉強するときの、英語の学習スケジュールを作成してください。

簡単に言うと、ChatGPT側が認識しやすい(誤認識しにくい)ように、分類して分かりやすくしてみました。ちょっとした工夫なので、特に何も考えずコピーして使ってみると良いと思います。
これで完成でもいいのですが、今回に関してはもうひと工夫してみたいと思います。

3. 出力形式を指定する。
これは指定してもしなくても大丈夫です。ただ、したほうが出力が見やすくなったりするので、一応解説をしておきます。

例えば今回の場合、学習のスケジュールを作成してもらいたいので、文章よりも箇条書きのように出力されたほうが、分かりやすいですよね。
ということで、こんなことを指定してみます。


# 形式:
○○分:~~
○○分:~~

これで、少しは分かりやすくなるでしょうか。これも指定の仕方は色々あり、例えば「テーブル形式で」とお願いすれば、表で出力されたりします。

これで、完成した文をChatGPTに入力してみると、どんな回答が返ってくるでしょうか。


GPT:
0-5分:リラックスして深呼吸をする。集中力を高めるために、5回深呼吸をしてリラックスしてください。

5-20分:英語のリスニングに集中する。ヒアリング力を養うため、英語のニュースやポッドキャスト、または英語での会話を聞き流しましょう。

20-35分:英語のリーディングに集中する。英語の記事や本を読み、新しい単語やフレーズを学びましょう。

35-45分:英語の発音練習をする。正しい発音を習得するため、英語の発音練習アプリやYouTubeの動画を利用しましょう。

45-55分:英語の文法を学ぶ。英語の文法書やオンラインの文法レッスンを使って、文法ルールを学びましょう。

55-60分:復習とまとめ。前述の学習内容を復習し、新たに学んだ単語やフレーズをメモしましょう。

以上が、1時間の英語学習スケジュールです。このスケジュールは、英語学習に必要な4つのスキル(リスニング、リーディング、スピーキング、ライティング)をバランスよく学ぶことができます。また、集中力を高めるために、学習内容を変えることで疲れにくく、効率的に学習を進めることができます。

どうでしょうか。プロンプトを工夫しなかった場合の出力と比べて、スケジュールによって勉強方法が明確化されていますね。これならあとは実践するだけなので、やりやすいのではないでしょうか。

あとはこのプロンプトを応用して、他の科目の学習スケジュールを作ってもらったり、分からない問題を解説してもらったり、色々な使い方が出来ます。

4. その他の使い方
・英文を添削してもらう。
・問題を作成してもらう。
・会話形式で解説してもらう。
…など、様々な使い方があるので、プロンプトを考えてみてください。