勉強に関係ないAI - オンライン家庭教師e-Live全国公式HP
今週の指導今週の指導

数学は移項の際に符号ミスが起こることはありましたが、解き方はしっかりわかっている様子でした。いろんな種類の問題を出しましたが全問正解していました!ただ基礎的な部分が少し抜けてきているように感じたので復習を繰り返します。割り算の解き方があまり理解できていないようなので継続して取り扱っていきます。

単語テストは正答率90%でよくできていました。難しい単語になってきていますが、発音もスペルもほとんどできています!学校の会話テストで褒められたようなので、この調子で英語の勉強を頑張ってほしいです。

1点相談(共有事項)があります! 雑談の中で勉強に対するモチベがないと言っていました。例えばテストで満点をとったら推しのグッズを買ってもらうなどご褒美がほしいようです。勉強は自分のためにするものなのでご褒美制にするのがいい案であるとはなかなか言えないですが、モチベがあがるような仕組みがあったら勉強をもっと頑張れるのかなと思いました。

この1か月の復習のような宿題をやってもらっていました。これまで怪しかった三人称はできていましたが、疑問文の作り方や主格と目的格の使い分け、名刺には冠詞をつけるなど、英語の基礎基本となるところがまだまだ抜けているかなと思いました。単語も危ういところがあるので、そういったことを適宜復習したいと思います。

授業では変化の割合について勉強しました。学校でも習ったそうですが、一緒に確認しながら進めました。xの値を式に代入するところは宿題よりもスムーズに進みましたが、変化の割合を求める際に後ろー前をするという事がなかなか覚えられず、難しかったと思います。解くのに時間はかかりますが、しっかりと代入と変化の割合の立式ができれば正解できていますので、宿題を利用して計算になれることができると良いと思います。

宿題をしっかりとやってきてくれました!全問自分で回答ができていて、素晴らしいと思います。しかし、内容を見てみると代入の計算が苦手な様子でした。代入の式まではあっていますが計算後の値が違っているというパターンが多く、もどかしい感じがありました。あと一歩だと思います。

今日はいただいたアドバイスをもとに指導をしました。九九の確認から約分の方法につなげてみたところ、本人自身で約分の方法や仕組みが腑に落ちたようです。やはり九九の確認をしておいて良かったです。授業後お母さんから相談を受け、来週から水曜日一時間で授業をすることになりました。また、「e-Liveの先生になるという新しい夢ができた!」と伝えてくれ、非常に嬉しかったです。

本日は学校で先日あった数学テストの振り返りをしました。 なんと前回から20点近く上がったみたいでよく頑張ってくれています。次回は75点を目指してがんばっていきたいと話してくれました。 テストの振り返りでは計算ミスで点を落とした問題も多くあったので次回は計算ミスを減らしていこうという話もしました。わからない問題も解法を少し話とすんなりといてくれました。最後の二門の文章問題は時間の関係で解き直しを出来なかったので次回授業でやります。

中間試験の範囲である二次関数の、生徒さんの苦手な問題演習をしました。しかし生徒さんの質問の仕方的に、そもそも二次関数の頂点や軸のことを分かっていないようだったので基本的なことをしっかり説明したのち演習にとりかかりました。するとすぐに理解してくれて演習もある程度の量をこなすことが出来ました。このまま中間試験頑張れ!

本日も最後までよく頑張っていました。学校で習った円周角の定理について扱いました。テストでもっと点を取るためには、演習を重ねて問題に対する既視感を付けることが大切だという風に話をしました。実際に、今日扱った問題の中でも同じような問題があり、これさっきやったやつだという感覚を覚えられたようでした!この調子で今後も頑張っていってほしいです。

1 2 3

数学は移項の際に符号ミスが起こることはありましたが、解き方はしっかりわかっている様子でした。いろんな種類の問題を出しましたが全問正解していました!ただ基礎的な部分が少し抜けてきているように感じたので復習を繰り返します。割り算の解き方があまり理解できていないようなので継続して取り扱っていきます。

単語テストは正答率90%でよくできていました。難しい単語になってきていますが、発音もスペルもほとんどできています!学校の会話テストで褒められたようなので、この調子で英語の勉強を頑張ってほしいです。

1点相談(共有事項)があります! 雑談の中で勉強に対するモチベがないと言っていました。例えばテストで満点をとったら推しのグッズを買ってもらうなどご褒美がほしいようです。勉強は自分のためにするものなのでご褒美制にするのがいい案であるとはなかなか言えないですが、モチベがあがるような仕組みがあったら勉強をもっと頑張れるのかなと思いました。

この1か月の復習のような宿題をやってもらっていました。これまで怪しかった三人称はできていましたが、疑問文の作り方や主格と目的格の使い分け、名刺には冠詞をつけるなど、英語の基礎基本となるところがまだまだ抜けているかなと思いました。単語も危ういところがあるので、そういったことを適宜復習したいと思います。

授業では変化の割合について勉強しました。学校でも習ったそうですが、一緒に確認しながら進めました。xの値を式に代入するところは宿題よりもスムーズに進みましたが、変化の割合を求める際に後ろー前をするという事がなかなか覚えられず、難しかったと思います。解くのに時間はかかりますが、しっかりと代入と変化の割合の立式ができれば正解できていますので、宿題を利用して計算になれることができると良いと思います。

宿題をしっかりとやってきてくれました!全問自分で回答ができていて、素晴らしいと思います。しかし、内容を見てみると代入の計算が苦手な様子でした。代入の式まではあっていますが計算後の値が違っているというパターンが多く、もどかしい感じがありました。あと一歩だと思います。

今日はいただいたアドバイスをもとに指導をしました。九九の確認から約分の方法につなげてみたところ、本人自身で約分の方法や仕組みが腑に落ちたようです。やはり九九の確認をしておいて良かったです。授業後お母さんから相談を受け、来週から水曜日一時間で授業をすることになりました。また、「e-Liveの先生になるという新しい夢ができた!」と伝えてくれ、非常に嬉しかったです。

本日は学校で先日あった数学テストの振り返りをしました。 なんと前回から20点近く上がったみたいでよく頑張ってくれています。次回は75点を目指してがんばっていきたいと話してくれました。 テストの振り返りでは計算ミスで点を落とした問題も多くあったので次回は計算ミスを減らしていこうという話もしました。わからない問題も解法を少し話とすんなりといてくれました。最後の二門の文章問題は時間の関係で解き直しを出来なかったので次回授業でやります。

中間試験の範囲である二次関数の、生徒さんの苦手な問題演習をしました。しかし生徒さんの質問の仕方的に、そもそも二次関数の頂点や軸のことを分かっていないようだったので基本的なことをしっかり説明したのち演習にとりかかりました。するとすぐに理解してくれて演習もある程度の量をこなすことが出来ました。このまま中間試験頑張れ!

本日も最後までよく頑張っていました。学校で習った円周角の定理について扱いました。テストでもっと点を取るためには、演習を重ねて問題に対する既視感を付けることが大切だという風に話をしました。実際に、今日扱った問題の中でも同じような問題があり、これさっきやったやつだという感覚を覚えられたようでした!この調子で今後も頑張っていってほしいです。

1 2 3
メニュー
オンライン家庭教師e-Live
オンライン家庭教師イー・ライブ
全国対応 小学生 中学生 高校生
公式LINE相談公式LINE相談 公式LINE相談公式LINE相談 お問い合わせ・無料体験お問い合わせ・無料体験

勉強に関係ないAI

大塚
2023-06-16

ChatGPTに触れた記事も書いています!

ChatGPTで勉強に使える
プロンプトを3つ紹介しました。

勉強で使える、ChatGPT

勉強で使いたいんだけど、そもそもChatGPTの使い方、
プロンプトの作り方がイメージつきません
という方はこちらを参照ください

ChatGPT を使った勉強法

さて、今回は、さすがに勉強に関係する内容は飽きたよ、、、という僕みたいな人のために、勉強全く関係なく便利なAIサービスを2つ紹介してみます。
無料でも使えるので、暇な時間に触ってみてください。

1. Stable Diffusion – 絵を出力する

1つ目は、「Stable Diffusion」というAIです。ChatGPTが文字を出力するのに対して、Stable Diffusionは画像を出力します。すごく簡単に言うと、「遊んでる少女」という命令を入れると、遊んでいる少女の画像が出力される、ということですね。勉強では全く使えない気がしますが、面白そうですよね。

使い方は二通りあります。

① Stable Diffusionを提供しているWebアプリケーション上で動かす。
② 自身の環境にStable Diffusionをインストールし、動かす。

②の説明をすると結構な時間がかかるので、今回は①に絞ります。
①のWebアプリケーションの例として、「Dream Studio」や「Hugging Face」が挙げられます。どちらも無料で利用が可能ですが、今回はDream Studioを少し使ってみましょう。

DreamStudio

ChatGPTと同じで、プロンプト(命令)を入力することで、それに応じた出力がされます。が、1つChatGPTには無いポイントがあるんですね。それが、「ネガティブプロンプト」というものです。

実際に画面を見たほうが早いですね。

Dream Studioを開くと、こんなページになります。
(サインインしないと利用できないっぽいですが、難しい手順はなくChatGPTと似たような手順なので省きます。)
画像1

左側の赤丸がプロンプト、黄色の丸がネガティブプロンプトです。プロンプトには「こうしてほしい」という命令を入れますが、ネガティブプロンプトには「こうしてほしくない」という命令を入れます。例えば、画像の中に人を入れたくない場合は、ネガティブプロンプトに「human」と入力する、ということですね。

ずっと話していてもしょうがないので、とりあえず触ってみます。
初期から謎のプロンプトが入力されていたので、全部消してこんなプロンプトを入れてみました。

Prompt: scenery seen from the summit
Negative Prompt: human

出力された画像がこちら。

画像2
画像3

なんて美しいんだ。きれいな景色ですね。命令通り、山頂からの景色で、人も映っていません。

ログインをするとクレジットが配布され、出力した画像の枚数によってクレジットが消費されていきます。クレジットがなくなってしまった場合は、料金を支払うことで追加でクレジットが配布されます。

料金は仕方ないことなので、無制限に出力して楽しみたい方は、②の自身の環境にインストールすると、無制限尚且つもっといろいろな工夫が出来ます。それ以外で懸念点を挙げるとすれば、英語で入力をする必要があることでしょうか。英語が苦手な人は、ChatGPTで英語の勉強法を聞いて、勉強してから使うようにしましょうか。。。

調べてみると、プロンプト、ネガティブプロンプト、共にいろいろな工夫が出てくるので、コピーしながら使ってみてください。

2. Cohesive

2つ目が、「Cohesive」という文章作成に特化したAIです。
種類がかなりたくさんあって、例えば広告に使える文章、SEO対策ができる文章などを生成できるほか、ツイッター、インスタグラムの投稿内容、クイズの作成、YouTube動画のタイトルなどの生成もできてしまいます。他にも数えきれないほど用途があって、めちゃくちゃ便利です。

Cohesive

登録の仕方はこれもChatGPTやDreamStudioとほぼ同じなので、割愛します。
サイトを開くと、こんな画面になりますね。
画像4
用途が沢山あってどれを選ぼうか迷いますが、、、まあとりあえず、色々スクロールしてみてパッと目に入ったものから使ってみます。ツイッターのリプライを考えてもらいましょう。
画像5
どういうツイートに対してリプライするのか、指定するみたいです。英語で「仕事に疲れた、助けてくれ」と入れて、この鬱ツイートにどうリプライするのか出力してもらいましょう。
画像6
こんな答えが返ってきました。
画像7
英語で読めないので、、、

出力された英文を全部選択して、右下赤丸のMoreを選択

「Translate to …」を選択

「Japanese」を選択

という手順で、日本語訳してみましょうか。
画像8
なるほど、「助けてくれ」に対する的確なアドバイスが出力されているようです。実際にこんなリプを送ったら「そういう話じゃないんだよ」と返ってきそうですが、なんとなく使い方は分かりましたね。

僕も全部に目を通したわけじゃないので、片っ端から面白そうなやつを使ってみると、勉強でも使えるものがありそうですね。手軽にできるので、暇な時間に使ってみてください。