勉強に関係ないAI - オンライン家庭教師e-Live全国公式HP
今週の指導

今回は様々なタイプの割算を扱いました。小数同士の割算について、生徒さんが、ひっ算を行う際に小数点をずらすなど、うまく工夫して計算ができていて素晴らしいと思いました。一方で、文章題においては、文章から式を立てることに苦労している様子だったので、次回は立式にフォーカスして、生徒さんの実力をさらに引き出していきたいと思います。

宿題をベースに指導しました。 物語文でももちろんですが、特に説明文は文章の趣旨を理解することが重要です。 自分の中で端的に「結局こういうことが言いたいんだろうな~」という感じで指針を立てながら読み進められるとスムーズですし、解答するにあたっても、極端な話文章を見なくてもある程度の答えにたどりつけると思うので、時短にも正答率上昇にもつながると思います!

前回の続きで、絶対値の中身の値が負の場合、絶対値を外した時にマイナスがつくことについての説明を、生徒さんに分かりやすいような言葉で考えてくるという自分に対しての課題を設けたのですが、なんとか考えてきた説明で生徒さんは納得してくれたのでよかったです。絶対値を含む一次不等式と一次方程式の解き方を一通り一緒に解くことで生徒さんはこれからは一人で解けそうで言っていたので、宿題は前回と同じ問題(宿題で解いた時には解けていなかったので)を出すことにしました。頑張ってほしいです。

生徒さんのリクエストで、比較について扱いました。比較に関しては、特に言い換え表現が多いため、言い換え表現を覚えることで、共通テストの本文中の英語と設問の英語での言いかえを見抜くことができるなど、共通テストの問題を解くことに重点を置いた解説をしたところ、生徒さんが、今回の文法事項の重要性を理解してくれたようで、非常に高い集中力で取り組んでくれていたので素晴らしいと思いました。この調子で、文法と単語を完成させて共通テストで高得点を取ってくれることを期待しています。

今日も引き続き小数の倍の問題を行いました。もとにするものが何かをしっかりと考えて式をたてることができていました。小数の計算も以前は時間がかかっていましたが、以前よりもスラスラと解くことができるようになりました。また、何の数で割るといいかを見つける速度も速くなりました。ちゃんと理解できているようなのでよかったです。次回で小数の倍を終わらし、次の単元に入りたいと思います。 今日も最後まで集中して問題に取り組んでいました。

今日も、黙々と集中して取り組んでくれました。前やったことがある公式を覚えていてくれたので、素晴らしいと思います。しかも、その公式をしっかり応用した問題の解き方もできていたので、このままの調子で頑張りましょう。時間をかけてじっくりやったので理解してくれているかなと思います。

最初の30分ほどで、勉強のモチベーションを上げるため「なぜ、勉強するのか」を話しました 継続することの大切さや、自分のやりたいことを見つける大切さを感じてくれました 残りの30分で、be動詞の現在形について学習しました 例文を通してbe動詞を理解し、さらに「aとtheの違い」など気になった内容を積極的に質問してくれました

今日はテスト対策の話と、平方根、二次方程式の勉強をしました。 前半の1時間はテスト対策について一緒に考えました。目標点数と前回の中間テストの点数を比較して、Mちゃんに現状を再確認してもらいました。その後、各教科の勉強内容を相談しました。まずMちゃんがやろうと思っている勉強法を挙げてもらいました。ワークを解くなど知識のアウトプットがメインになっていたので、必ずインプットの時間を取るようにアドバイスしました。学校のノートやワークのまとめページ、教科書などを自分で書き写し、自分用の参考書を作るイメージです。まとめる作業は期限を決めて短期間で終わらせるように伝えました。その後、まとめを見直す、問題を解くなどアウトプットをして知識を確実に定着させてもらえればと思います。また、今回、理科の範囲が計算問題中心のため、次回以降の授業で一緒に勉強することにしました。 平方根の応用問題は小数部分と整数部分の求め方を忘れてしまっていたようなのでもう一度確認しました。 解の公式の導出は前回から少し時間が空いたので計算手順が一部抜けてしまっていたようです。考えて正解を導けるようになってもらいたいです。

今回は、初回指導だったため、生徒さんの要望や反応を見ながら指導を行いました。共通テスト問題の解き方のテクニックについて説明をしたところ、生徒さんが納得した様子で話を聞いてくれて、楽しそうに問題を解くのに取り組んでくれたのでうれしく思いました。また、文法分野に関しても、説明をした分野の練習問題に関しては、しっかりとスムーズかつ正確に答えることができていて、生徒さんの伸びしろを感じました。これからも、生徒さんの学びになるような指導を心掛けて、生徒さんが共通テストで高得点を取ってくれるよう、モチベーションの面も含め、生徒さんと一緒に頑張っていけたらと思います。

最初Fちゃんの入室が少し遅れていたので電話すると、開始時刻を勘違いしていたようで、すぐに入ってもらいました。いつもより長い授業でしたが、最後まで頑張ってくれていました。かなり詰まる人の多い分野なので、できなくてもめげずに頑張って解いてほしいなと思います。

1 2

今回は様々なタイプの割算を扱いました。小数同士の割算について、生徒さんが、ひっ算を行う際に小数点をずらすなど、うまく工夫して計算ができていて素晴らしいと思いました。一方で、文章題においては、文章から式を立てることに苦労している様子だったので、次回は立式にフォーカスして、生徒さんの実力をさらに引き出していきたいと思います。

宿題をベースに指導しました。 物語文でももちろんですが、特に説明文は文章の趣旨を理解することが重要です。 自分の中で端的に「結局こういうことが言いたいんだろうな~」という感じで指針を立てながら読み進められるとスムーズですし、解答するにあたっても、極端な話文章を見なくてもある程度の答えにたどりつけると思うので、時短にも正答率上昇にもつながると思います!

前回の続きで、絶対値の中身の値が負の場合、絶対値を外した時にマイナスがつくことについての説明を、生徒さんに分かりやすいような言葉で考えてくるという自分に対しての課題を設けたのですが、なんとか考えてきた説明で生徒さんは納得してくれたのでよかったです。絶対値を含む一次不等式と一次方程式の解き方を一通り一緒に解くことで生徒さんはこれからは一人で解けそうで言っていたので、宿題は前回と同じ問題(宿題で解いた時には解けていなかったので)を出すことにしました。頑張ってほしいです。

生徒さんのリクエストで、比較について扱いました。比較に関しては、特に言い換え表現が多いため、言い換え表現を覚えることで、共通テストの本文中の英語と設問の英語での言いかえを見抜くことができるなど、共通テストの問題を解くことに重点を置いた解説をしたところ、生徒さんが、今回の文法事項の重要性を理解してくれたようで、非常に高い集中力で取り組んでくれていたので素晴らしいと思いました。この調子で、文法と単語を完成させて共通テストで高得点を取ってくれることを期待しています。

今日も引き続き小数の倍の問題を行いました。もとにするものが何かをしっかりと考えて式をたてることができていました。小数の計算も以前は時間がかかっていましたが、以前よりもスラスラと解くことができるようになりました。また、何の数で割るといいかを見つける速度も速くなりました。ちゃんと理解できているようなのでよかったです。次回で小数の倍を終わらし、次の単元に入りたいと思います。 今日も最後まで集中して問題に取り組んでいました。

今日も、黙々と集中して取り組んでくれました。前やったことがある公式を覚えていてくれたので、素晴らしいと思います。しかも、その公式をしっかり応用した問題の解き方もできていたので、このままの調子で頑張りましょう。時間をかけてじっくりやったので理解してくれているかなと思います。

最初の30分ほどで、勉強のモチベーションを上げるため「なぜ、勉強するのか」を話しました 継続することの大切さや、自分のやりたいことを見つける大切さを感じてくれました 残りの30分で、be動詞の現在形について学習しました 例文を通してbe動詞を理解し、さらに「aとtheの違い」など気になった内容を積極的に質問してくれました

今日はテスト対策の話と、平方根、二次方程式の勉強をしました。 前半の1時間はテスト対策について一緒に考えました。目標点数と前回の中間テストの点数を比較して、Mちゃんに現状を再確認してもらいました。その後、各教科の勉強内容を相談しました。まずMちゃんがやろうと思っている勉強法を挙げてもらいました。ワークを解くなど知識のアウトプットがメインになっていたので、必ずインプットの時間を取るようにアドバイスしました。学校のノートやワークのまとめページ、教科書などを自分で書き写し、自分用の参考書を作るイメージです。まとめる作業は期限を決めて短期間で終わらせるように伝えました。その後、まとめを見直す、問題を解くなどアウトプットをして知識を確実に定着させてもらえればと思います。また、今回、理科の範囲が計算問題中心のため、次回以降の授業で一緒に勉強することにしました。 平方根の応用問題は小数部分と整数部分の求め方を忘れてしまっていたようなのでもう一度確認しました。 解の公式の導出は前回から少し時間が空いたので計算手順が一部抜けてしまっていたようです。考えて正解を導けるようになってもらいたいです。

今回は、初回指導だったため、生徒さんの要望や反応を見ながら指導を行いました。共通テスト問題の解き方のテクニックについて説明をしたところ、生徒さんが納得した様子で話を聞いてくれて、楽しそうに問題を解くのに取り組んでくれたのでうれしく思いました。また、文法分野に関しても、説明をした分野の練習問題に関しては、しっかりとスムーズかつ正確に答えることができていて、生徒さんの伸びしろを感じました。これからも、生徒さんの学びになるような指導を心掛けて、生徒さんが共通テストで高得点を取ってくれるよう、モチベーションの面も含め、生徒さんと一緒に頑張っていけたらと思います。

最初Fちゃんの入室が少し遅れていたので電話すると、開始時刻を勘違いしていたようで、すぐに入ってもらいました。いつもより長い授業でしたが、最後まで頑張ってくれていました。かなり詰まる人の多い分野なので、できなくてもめげずに頑張って解いてほしいなと思います。

1 2
メニュー
オンライン家庭教師e-Live
オンライン家庭教師イー・ライブ
全国対応 小学生 中学生 高校生
公式LINE相談 公式LINE相談 お問い合わせ・無料体験

勉強に関係ないAI

大塚
2023-06-16

ChatGPTに触れた記事も書いています!

ChatGPTで勉強に使える
プロンプトを3つ紹介しました。

勉強で使える、ChatGPT

勉強で使いたいんだけど、そもそもChatGPTの使い方、
プロンプトの作り方がイメージつきません
という方はこちらを参照ください

ChatGPT を使った勉強法

さて、今回は、さすがに勉強に関係する内容は飽きたよ、、、という僕みたいな人のために、勉強全く関係なく便利なAIサービスを2つ紹介してみます。
無料でも使えるので、暇な時間に触ってみてください。

1. Stable Diffusion – 絵を出力する

1つ目は、「Stable Diffusion」というAIです。ChatGPTが文字を出力するのに対して、Stable Diffusionは画像を出力します。すごく簡単に言うと、「遊んでる少女」という命令を入れると、遊んでいる少女の画像が出力される、ということですね。勉強では全く使えない気がしますが、面白そうですよね。

使い方は二通りあります。

① Stable Diffusionを提供しているWebアプリケーション上で動かす。
② 自身の環境にStable Diffusionをインストールし、動かす。

②の説明をすると結構な時間がかかるので、今回は①に絞ります。
①のWebアプリケーションの例として、「Dream Studio」や「Hugging Face」が挙げられます。どちらも無料で利用が可能ですが、今回はDream Studioを少し使ってみましょう。

DreamStudio

ChatGPTと同じで、プロンプト(命令)を入力することで、それに応じた出力がされます。が、1つChatGPTには無いポイントがあるんですね。それが、「ネガティブプロンプト」というものです。

実際に画面を見たほうが早いですね。

Dream Studioを開くと、こんなページになります。
(サインインしないと利用できないっぽいですが、難しい手順はなくChatGPTと似たような手順なので省きます。)
画像1

左側の赤丸がプロンプト、黄色の丸がネガティブプロンプトです。プロンプトには「こうしてほしい」という命令を入れますが、ネガティブプロンプトには「こうしてほしくない」という命令を入れます。例えば、画像の中に人を入れたくない場合は、ネガティブプロンプトに「human」と入力する、ということですね。

ずっと話していてもしょうがないので、とりあえず触ってみます。
初期から謎のプロンプトが入力されていたので、全部消してこんなプロンプトを入れてみました。

Prompt: scenery seen from the summit
Negative Prompt: human

出力された画像がこちら。

画像2
画像3

なんて美しいんだ。きれいな景色ですね。命令通り、山頂からの景色で、人も映っていません。

ログインをするとクレジットが配布され、出力した画像の枚数によってクレジットが消費されていきます。クレジットがなくなってしまった場合は、料金を支払うことで追加でクレジットが配布されます。

料金は仕方ないことなので、無制限に出力して楽しみたい方は、②の自身の環境にインストールすると、無制限尚且つもっといろいろな工夫が出来ます。それ以外で懸念点を挙げるとすれば、英語で入力をする必要があることでしょうか。英語が苦手な人は、ChatGPTで英語の勉強法を聞いて、勉強してから使うようにしましょうか。。。

調べてみると、プロンプト、ネガティブプロンプト、共にいろいろな工夫が出てくるので、コピーしながら使ってみてください。

2. Cohesive

2つ目が、「Cohesive」という文章作成に特化したAIです。
種類がかなりたくさんあって、例えば広告に使える文章、SEO対策ができる文章などを生成できるほか、ツイッター、インスタグラムの投稿内容、クイズの作成、YouTube動画のタイトルなどの生成もできてしまいます。他にも数えきれないほど用途があって、めちゃくちゃ便利です。

Cohesive

登録の仕方はこれもChatGPTやDreamStudioとほぼ同じなので、割愛します。
サイトを開くと、こんな画面になりますね。
画像4
用途が沢山あってどれを選ぼうか迷いますが、、、まあとりあえず、色々スクロールしてみてパッと目に入ったものから使ってみます。ツイッターのリプライを考えてもらいましょう。
画像5
どういうツイートに対してリプライするのか、指定するみたいです。英語で「仕事に疲れた、助けてくれ」と入れて、この鬱ツイートにどうリプライするのか出力してもらいましょう。
画像6
こんな答えが返ってきました。
画像7
英語で読めないので、、、

出力された英文を全部選択して、右下赤丸のMoreを選択

「Translate to …」を選択

「Japanese」を選択

という手順で、日本語訳してみましょうか。
画像8
なるほど、「助けてくれ」に対する的確なアドバイスが出力されているようです。実際にこんなリプを送ったら「そういう話じゃないんだよ」と返ってきそうですが、なんとなく使い方は分かりましたね。

僕も全部に目を通したわけじゃないので、片っ端から面白そうなやつを使ってみると、勉強でも使えるものがありそうですね。手軽にできるので、暇な時間に使ってみてください。