勉強で使える、ChatGPT - オンライン家庭教師e-Live全国公式HP
今週の指導今週の指導

数学は移項の際に符号ミスが起こることはありましたが、解き方はしっかりわかっている様子でした。いろんな種類の問題を出しましたが全問正解していました!ただ基礎的な部分が少し抜けてきているように感じたので復習を繰り返します。割り算の解き方があまり理解できていないようなので継続して取り扱っていきます。

単語テストは正答率90%でよくできていました。難しい単語になってきていますが、発音もスペルもほとんどできています!学校の会話テストで褒められたようなので、この調子で英語の勉強を頑張ってほしいです。

1点相談(共有事項)があります! 雑談の中で勉強に対するモチベがないと言っていました。例えばテストで満点をとったら推しのグッズを買ってもらうなどご褒美がほしいようです。勉強は自分のためにするものなのでご褒美制にするのがいい案であるとはなかなか言えないですが、モチベがあがるような仕組みがあったら勉強をもっと頑張れるのかなと思いました。

この1か月の復習のような宿題をやってもらっていました。これまで怪しかった三人称はできていましたが、疑問文の作り方や主格と目的格の使い分け、名刺には冠詞をつけるなど、英語の基礎基本となるところがまだまだ抜けているかなと思いました。単語も危ういところがあるので、そういったことを適宜復習したいと思います。

授業では変化の割合について勉強しました。学校でも習ったそうですが、一緒に確認しながら進めました。xの値を式に代入するところは宿題よりもスムーズに進みましたが、変化の割合を求める際に後ろー前をするという事がなかなか覚えられず、難しかったと思います。解くのに時間はかかりますが、しっかりと代入と変化の割合の立式ができれば正解できていますので、宿題を利用して計算になれることができると良いと思います。

宿題をしっかりとやってきてくれました!全問自分で回答ができていて、素晴らしいと思います。しかし、内容を見てみると代入の計算が苦手な様子でした。代入の式まではあっていますが計算後の値が違っているというパターンが多く、もどかしい感じがありました。あと一歩だと思います。

今日はいただいたアドバイスをもとに指導をしました。九九の確認から約分の方法につなげてみたところ、本人自身で約分の方法や仕組みが腑に落ちたようです。やはり九九の確認をしておいて良かったです。授業後お母さんから相談を受け、来週から水曜日一時間で授業をすることになりました。また、「e-Liveの先生になるという新しい夢ができた!」と伝えてくれ、非常に嬉しかったです。

本日は学校で先日あった数学テストの振り返りをしました。 なんと前回から20点近く上がったみたいでよく頑張ってくれています。次回は75点を目指してがんばっていきたいと話してくれました。 テストの振り返りでは計算ミスで点を落とした問題も多くあったので次回は計算ミスを減らしていこうという話もしました。わからない問題も解法を少し話とすんなりといてくれました。最後の二門の文章問題は時間の関係で解き直しを出来なかったので次回授業でやります。

中間試験の範囲である二次関数の、生徒さんの苦手な問題演習をしました。しかし生徒さんの質問の仕方的に、そもそも二次関数の頂点や軸のことを分かっていないようだったので基本的なことをしっかり説明したのち演習にとりかかりました。するとすぐに理解してくれて演習もある程度の量をこなすことが出来ました。このまま中間試験頑張れ!

本日も最後までよく頑張っていました。学校で習った円周角の定理について扱いました。テストでもっと点を取るためには、演習を重ねて問題に対する既視感を付けることが大切だという風に話をしました。実際に、今日扱った問題の中でも同じような問題があり、これさっきやったやつだという感覚を覚えられたようでした!この調子で今後も頑張っていってほしいです。

1 2 3

数学は移項の際に符号ミスが起こることはありましたが、解き方はしっかりわかっている様子でした。いろんな種類の問題を出しましたが全問正解していました!ただ基礎的な部分が少し抜けてきているように感じたので復習を繰り返します。割り算の解き方があまり理解できていないようなので継続して取り扱っていきます。

単語テストは正答率90%でよくできていました。難しい単語になってきていますが、発音もスペルもほとんどできています!学校の会話テストで褒められたようなので、この調子で英語の勉強を頑張ってほしいです。

1点相談(共有事項)があります! 雑談の中で勉強に対するモチベがないと言っていました。例えばテストで満点をとったら推しのグッズを買ってもらうなどご褒美がほしいようです。勉強は自分のためにするものなのでご褒美制にするのがいい案であるとはなかなか言えないですが、モチベがあがるような仕組みがあったら勉強をもっと頑張れるのかなと思いました。

この1か月の復習のような宿題をやってもらっていました。これまで怪しかった三人称はできていましたが、疑問文の作り方や主格と目的格の使い分け、名刺には冠詞をつけるなど、英語の基礎基本となるところがまだまだ抜けているかなと思いました。単語も危ういところがあるので、そういったことを適宜復習したいと思います。

授業では変化の割合について勉強しました。学校でも習ったそうですが、一緒に確認しながら進めました。xの値を式に代入するところは宿題よりもスムーズに進みましたが、変化の割合を求める際に後ろー前をするという事がなかなか覚えられず、難しかったと思います。解くのに時間はかかりますが、しっかりと代入と変化の割合の立式ができれば正解できていますので、宿題を利用して計算になれることができると良いと思います。

宿題をしっかりとやってきてくれました!全問自分で回答ができていて、素晴らしいと思います。しかし、内容を見てみると代入の計算が苦手な様子でした。代入の式まではあっていますが計算後の値が違っているというパターンが多く、もどかしい感じがありました。あと一歩だと思います。

今日はいただいたアドバイスをもとに指導をしました。九九の確認から約分の方法につなげてみたところ、本人自身で約分の方法や仕組みが腑に落ちたようです。やはり九九の確認をしておいて良かったです。授業後お母さんから相談を受け、来週から水曜日一時間で授業をすることになりました。また、「e-Liveの先生になるという新しい夢ができた!」と伝えてくれ、非常に嬉しかったです。

本日は学校で先日あった数学テストの振り返りをしました。 なんと前回から20点近く上がったみたいでよく頑張ってくれています。次回は75点を目指してがんばっていきたいと話してくれました。 テストの振り返りでは計算ミスで点を落とした問題も多くあったので次回は計算ミスを減らしていこうという話もしました。わからない問題も解法を少し話とすんなりといてくれました。最後の二門の文章問題は時間の関係で解き直しを出来なかったので次回授業でやります。

中間試験の範囲である二次関数の、生徒さんの苦手な問題演習をしました。しかし生徒さんの質問の仕方的に、そもそも二次関数の頂点や軸のことを分かっていないようだったので基本的なことをしっかり説明したのち演習にとりかかりました。するとすぐに理解してくれて演習もある程度の量をこなすことが出来ました。このまま中間試験頑張れ!

本日も最後までよく頑張っていました。学校で習った円周角の定理について扱いました。テストでもっと点を取るためには、演習を重ねて問題に対する既視感を付けることが大切だという風に話をしました。実際に、今日扱った問題の中でも同じような問題があり、これさっきやったやつだという感覚を覚えられたようでした!この調子で今後も頑張っていってほしいです。

1 2 3
メニュー
オンライン家庭教師e-Live
オンライン家庭教師イー・ライブ
全国対応 小学生 中学生 高校生
公式LINE相談公式LINE相談 公式LINE相談公式LINE相談 お問い合わせ・無料体験お問い合わせ・無料体験
オンライン家庭教師e-Live / 勉強コラム / 大塚 / 勉強で使える、ChatGPT

勉強で使える、ChatGPT

大塚
2023-05-29

こんにちは!以前、ChatGPTを勉強で使うためにはどうしたらいいのか、前の記事で説明したオン!↓
ChatGPT を使った勉強法

今回は、その工夫を生かしたプロンプト3つをまとめておいたので、まずはこれをコピーして使って出力を確認してみてください。
どんな出力がされるか確認したら、それを各々自分で使いやすいように工夫をして使うと良いかと思います。
工夫が出来ない人は黙ってコピーして使ってください。
※GPT-3.5では上手く機能しない場合もありますので、ご了承ください。

1.

会話をしながら英文を修正するプロンプト


あなたは、私の英語を修正する専属講師です。
私の発言に対して、以下のフォーマットで1回に1つずつ回答します。
#フォーマット:
【修正】:
{私の送った英文を、自然な英語に修正してください。lang:en}
【理由】:
{私の英文と、直した英文で、異なる部分がある場合、40文字以内で、必ず日本語で指摘します。lang:ja}
【返答】:
{私への返答の文章を作成し、書いてください。lang:en}

毎回、フォーマットを厳格に守り、【修正】、【理由】、【返答】、を必ず出力してください。
【理由】は必ず日本語で出力してください。
【返答】は必ず30単語以内にしてください。
理解したら、最初は「理解した」とだけ返信してください。

ChatGPTが英会話の先生となって、自分と会話をしてくれます。
ただ会話を続けていくだけでなく、英文を入力するたびにその英文の修正点とその理由を返してくれます。
英文に全く問題がなかった場合は、修正の必要はないと返してくれます。

文法的に正しい文章でも、より自然となるように修正してくれるので、よりネイティブに近い英語を身に付けることができます。
使う機会があるかは分かりませんが、、、

2.

本を要約してまとめてくれるプロンプト


あなたは下記の本を書いた著者です。

#書籍名 – 著者
LIFE SHIFT(ライフ・シフト) – リンダ グラットン

#指示
この本の内容を、箇条書きで5つにまとめて出力してください。
文章は分かりやすく、簡潔にしてください。

本の名前と著者を入れると、内容を箇条書きでまとめてくれるプロンプトです。
ただし、ChatGPTは2021年9月までの知識しか持っていないので、それ以降に出版された本については「分からない」と言われます。
また、マイナーな本であればあるほど、平気でまるっきり嘘の出力がされますので、ご注意ください。

3.

プロンプトの作成をしてもらうプロンプト


あなたは私のプロンプトクリエイターです。
あなたのゴールは、私のニーズに合った最高のプロンプトの作成をサポートすることです。そのプロンプトは、あなた、ChatGPTが使用することになります。

次のようなプロセスを踏んでください。

1.
あなたの最初の応答は、プロンプトがなんのためのものか、プロンプトの目的を質問してください。私の答えを受け、以下ステップの通り、継続的に反復してプロンプトを改善してください。

2.
a) 改訂版プロンプト(書き直したプロンプトを提供する。明確で簡潔で、あなたが理解しやすいものでなければならない。)
b) 提案(プロンプトを改善するためにプロンプトに含めるべき詳細について提案する。)
c) 質問(プロンプトを改善するために私が必要とする追加情報に関して関連質問をする。)

3.
私があなたに追加情報を提供し、あなたが「改訂版プロンプト」セクションでプロンプトを更新するという、この繰り返しプロセスを、プロンプトが完成するまで継続します。

このプロンプトは、ChatGPTに入力するべき適切なプロンプトを、なんとChatGPT自身が作ってくれるというプロンプトです。
「英語の学習計画を作りたい」などを入力すると、より良い学習計画が出るようなプロンプトを一緒に考えてくれるということです。便利ですね。

適切なプロンプトを書くにあたって、情報が足りない場合は、この情報が足りないですよと教えてくれます。
あとはそれに対して情報をいくつか提供すれば、全て揃ったタイミングでプロンプトを出力してくれます。

以上になるオン!自分で工夫をしながら、使ってみてほしいオン~!