音楽を聴きながらの勉強は効果的? - オンライン家庭教師e-Live全国公式HP
今週の指導今週の指導

数学が新単元に入ってから、いつも以上に苦戦しているようだった。 英単語の課題も復活させたが、中間テストまでにどこまで定着しているかテスト前に確認する予定。

今回は、分数の四則演算について扱いました。前回も扱った足し算と引き算に関しては、生徒さんの解くスピードが格段に上がっていて、生徒さんが普段の学習でしっかりと円周をこなしていることが伝わってきて嬉しく思いました。また、新しく学ぶ掛け算に関してもすぐにルールを理解して計算問題を次から次へとこなすことができていたので素晴らしいと思いました。この調子で頑張っていってほしいと思います。

送付していただいた問題をもとに指導しました。 説明文論説文については、事実ベースの問題しかないので、言ってしまえば文中にすべての解答が書いています。 なので、最初に読む際に言葉の説明等、問題で問うてきそうな部分を書き込み等でしっかりとチェックすることが重要です。

勉強のやる気についてもお話ししました。 本人曰く、いわゆるスランプでやる気も削げてしまったとのことでしたが、色々聞いている感じ勉強に対して重くとらえすぎな部分があって、メンタル的に負のスパイラルに入りやすいところがあると思いました。 勉強することは確かに大事なことですが、もう少し気楽に考えて、どうしてもやる気が出ない時は別に休んでもいいという気持ちで進めていけば、精神的に余裕をもってやっていけると思います。

本日は振替授業に加え、30分間のテスト計画を行いました。1時間半と長い時間でしたが最後までよく頑張っていました。平方根の計算はもうお手の物のようで、非常によく出来ていました!テスト計画に関しては、各教科の目標点と勉強時間に基いて、各教科ごとに計画を練りました。全教科に共通して、自分の言葉で説明する、口に出して勉強することをポイントとして伝えました。約1か月後の期末テストに向けて、一緒に頑張っていきたいと思います。

今日は英語の授業でした。いつも通り集中して取り組んでくれました。Be動詞の最後まで来たので次回に一度復習を入れてから一般動詞に入りたいと思います。細かい単語がまだ定着していないところもありますが、Be動詞の基本的なところはしっかり理解していると思います。よく頑張ってくれています。

今日は急遽私の要望で特別に1時間30分の授業をさせていただきました。今日はベクトルだけを扱いました。ベクトルをとにかく最低限覚えてほしい公式・概念をpdfにまとめてそれを解説し,共通テストの問題(追試の過去問)を一緒に解きました。次回も頑張ります。

数学は移項の際に符号ミスが起こることはありましたが、解き方はしっかりわかっている様子でした。いろんな種類の問題を出しましたが全問正解していました!ただ基礎的な部分が少し抜けてきているように感じたので復習を繰り返します。割り算の解き方があまり理解できていないようなので継続して取り扱っていきます。

単語テストは正答率90%でよくできていました。難しい単語になってきていますが、発音もスペルもほとんどできています!学校の会話テストで褒められたようなので、この調子で英語の勉強を頑張ってほしいです。

1点相談(共有事項)があります! 雑談の中で勉強に対するモチベがないと言っていました。例えばテストで満点をとったら推しのグッズを買ってもらうなどご褒美がほしいようです。勉強は自分のためにするものなのでご褒美制にするのがいい案であるとはなかなか言えないですが、モチベがあがるような仕組みがあったら勉強をもっと頑張れるのかなと思いました。

1 2 3 4

数学が新単元に入ってから、いつも以上に苦戦しているようだった。 英単語の課題も復活させたが、中間テストまでにどこまで定着しているかテスト前に確認する予定。

今回は、分数の四則演算について扱いました。前回も扱った足し算と引き算に関しては、生徒さんの解くスピードが格段に上がっていて、生徒さんが普段の学習でしっかりと円周をこなしていることが伝わってきて嬉しく思いました。また、新しく学ぶ掛け算に関してもすぐにルールを理解して計算問題を次から次へとこなすことができていたので素晴らしいと思いました。この調子で頑張っていってほしいと思います。

送付していただいた問題をもとに指導しました。 説明文論説文については、事実ベースの問題しかないので、言ってしまえば文中にすべての解答が書いています。 なので、最初に読む際に言葉の説明等、問題で問うてきそうな部分を書き込み等でしっかりとチェックすることが重要です。

勉強のやる気についてもお話ししました。 本人曰く、いわゆるスランプでやる気も削げてしまったとのことでしたが、色々聞いている感じ勉強に対して重くとらえすぎな部分があって、メンタル的に負のスパイラルに入りやすいところがあると思いました。 勉強することは確かに大事なことですが、もう少し気楽に考えて、どうしてもやる気が出ない時は別に休んでもいいという気持ちで進めていけば、精神的に余裕をもってやっていけると思います。

本日は振替授業に加え、30分間のテスト計画を行いました。1時間半と長い時間でしたが最後までよく頑張っていました。平方根の計算はもうお手の物のようで、非常によく出来ていました!テスト計画に関しては、各教科の目標点と勉強時間に基いて、各教科ごとに計画を練りました。全教科に共通して、自分の言葉で説明する、口に出して勉強することをポイントとして伝えました。約1か月後の期末テストに向けて、一緒に頑張っていきたいと思います。

今日は英語の授業でした。いつも通り集中して取り組んでくれました。Be動詞の最後まで来たので次回に一度復習を入れてから一般動詞に入りたいと思います。細かい単語がまだ定着していないところもありますが、Be動詞の基本的なところはしっかり理解していると思います。よく頑張ってくれています。

今日は急遽私の要望で特別に1時間30分の授業をさせていただきました。今日はベクトルだけを扱いました。ベクトルをとにかく最低限覚えてほしい公式・概念をpdfにまとめてそれを解説し,共通テストの問題(追試の過去問)を一緒に解きました。次回も頑張ります。

数学は移項の際に符号ミスが起こることはありましたが、解き方はしっかりわかっている様子でした。いろんな種類の問題を出しましたが全問正解していました!ただ基礎的な部分が少し抜けてきているように感じたので復習を繰り返します。割り算の解き方があまり理解できていないようなので継続して取り扱っていきます。

単語テストは正答率90%でよくできていました。難しい単語になってきていますが、発音もスペルもほとんどできています!学校の会話テストで褒められたようなので、この調子で英語の勉強を頑張ってほしいです。

1点相談(共有事項)があります! 雑談の中で勉強に対するモチベがないと言っていました。例えばテストで満点をとったら推しのグッズを買ってもらうなどご褒美がほしいようです。勉強は自分のためにするものなのでご褒美制にするのがいい案であるとはなかなか言えないですが、モチベがあがるような仕組みがあったら勉強をもっと頑張れるのかなと思いました。

1 2 3 4
メニュー
オンライン家庭教師e-Live
オンライン家庭教師イー・ライブ
全国対応 小学生 中学生 高校生
公式LINE相談公式LINE相談 公式LINE相談公式LINE相談 お問い合わせ・無料体験お問い合わせ・無料体験
オンライン家庭教師e-Live / 勉強コラム / 大塚 / 音楽を聴きながらの勉強は効果的?

音楽を聴きながらの勉強は効果的?

大塚
2025-11-13
音楽を聴きながらの勉強は効果的?

勉強中に音楽を聴く人は少なくありません。「そのほうが集中できる!」という人もいれば、「勉強中に音楽なんてダメ!」と反対される人もいます。音楽が学習に与える影響については、昔から意見が分かれており、「結局、音楽は良いの?悪いの?」という疑問を持つ人も多いでしょう。最近の研究では、この問いに対して新たな科学的視点が提示されています。

音楽と学習の関係性

音楽が学習や認知機能に与える影響については古くから研究が行われてきました。一部の研究では、特定の音楽、特にクラシック音楽が集中力を高め、学習効果を促進するとされています。いわゆる「モーツァルト効果」と呼ばれるもので、数学的な問題解決や空間認識能力に良い影響を与えるとされています。

一方で、歌詞のある音楽やテンポの速い音楽に関しては否定的な意見も多くあります。特に言語学習や文章記憶などのタスクでは、音楽が集中を妨げ、効率を下げる可能性があると指摘されています。このように、音楽が学習に与える影響は「音楽の種類」と「勉強内容」によって大きく異なると考えられています。

まとめ

音楽の種類で効果が変わる

クラシック音楽は集中を助ける一方で、歌詞付きの音楽は注意を分散させることがあります。勉強内容によって向き不向きがあることが分かっています。

研究の目的と方法

実験の概要

今回紹介する研究は、「音楽のジャンルやリズムが異なる学習タスクにどのような影響を与えるか」を検証することを目的に行われました。被験者は、異なる音楽環境のもとで数学、文章記憶、言語学習、論理的推論などを行いました。

使用された音楽の種類

  1. ① 無音環境:音楽が流れていない静かな状態
  2. ② クラシック音楽:モーツァルトやバッハなどのバロック音楽
  3. ③ ポップ音楽:歌詞付きの人気楽曲
  4. ④ アンビエント音楽:自然音や電子音を含む環境音楽

被験者はこれらの環境下で課題を行い、音楽の種類が学習成果に与える影響を比較しました。

まとめ

研究の狙い

音楽ジャンルごとの影響を明確化するために、静寂・クラシック・ポップ・アンビエントの4環境で比較実験が行われました。

実験結果:音楽ごとの学習効果

① クラシック音楽の効果

クラシック音楽(特にバロック音楽)は、数学的問題解決や論理的推論のタスクで最も良い結果を示しました。安定したリズムと歌詞のない構成が、脳のアルファ波を増やし集中力と創造力を高めるためと考えられています。

② ポップ音楽の効果

ポップ音楽は、特に言語学習や文章記憶のタスクにおいて学習効果を低下させました。歌詞があることで、脳が言語情報を同時処理できず、注意が分散してしまうからです。

③ アンビエント音楽の効果

アンビエント音楽や自然音はリラックス効果が高く、ストレスを軽減し、創造的タスクに良い影響を与えました。ただし、論理的タスクにおいては無音やクラシックに劣る場合もありました。

④ 無音環境の効果

無音環境は、言語学習や文章記憶において最も効果的でした。音による干渉がないため注意力を最大限に発揮できます。ただし、数学的課題ではクラシック音楽環境の方が優れるケースもありました。

まとめ

音楽タイプ別の特徴

クラシック=集中・論理向き、ポップ=注意分散、アンビエント=リラックス、無音=記憶重視。目的別に使い分けが重要です。

音楽と学習の効果的な組み合わせ

研究結果から、音楽と学習効果の関係は一概に「良い」か「悪い」かで判断できないことが分かりました。学習内容や個人のスタイルによって効果が異なります。

例えば、数学や論理的思考にはクラシック音楽が効果的。一方で言語学習や暗記には無音環境が最適です。また、ストレスを感じやすい人はアンビエント音楽を取り入れることで、精神的な安定を得られる場合もあります。

まとめ

最適な学習環境を選ぶ

勉強内容や自分の集中スタイルに合わせて音楽環境を選ぶことで、学習効果を最大化できます。

勉強する子たちへのアドバイス

この研究結果を踏まえて、音楽と勉強を上手に組み合わせるためのポイントを紹介します。

  1. 数学・論理系はクラシック(バロック)を選ぼう。
  2. 言語・暗記系は無音環境がベスト。
  3. 歌詞のある音楽は集中を妨げるので注意。
  4. リラックスが必要なときはアンビエント音楽も◎。
  5. 効率を求めすぎてストレスを溜めるのは逆効果。

まとめ

音楽を使い分けよう

学習内容や自分の気分に合わせて音楽を選ぶことが、最も賢い学習スタイルです。

おわりに

結論として、音楽と学習の関係は単純ではなく、万能な正解はありません。しかし、音楽の種類とタスクの特性を理解すれば、自分に最適な環境を作り出せます。なお、「友達と通話しながら勉強」は最も効率が悪いので絶対に避けましょう。

まとめ

音楽と学習の最終結論

音楽は使い方次第で学習を助けも妨げもします。目的に合った音環境を意識的に選びましょう。