警察官になるためには - オンライン家庭教師e-Live全国公式HP
今週の指導今週の指導

数学は移項の際に符号ミスが起こることはありましたが、解き方はしっかりわかっている様子でした。いろんな種類の問題を出しましたが全問正解していました!ただ基礎的な部分が少し抜けてきているように感じたので復習を繰り返します。割り算の解き方があまり理解できていないようなので継続して取り扱っていきます。

単語テストは正答率90%でよくできていました。難しい単語になってきていますが、発音もスペルもほとんどできています!学校の会話テストで褒められたようなので、この調子で英語の勉強を頑張ってほしいです。

1点相談(共有事項)があります! 雑談の中で勉強に対するモチベがないと言っていました。例えばテストで満点をとったら推しのグッズを買ってもらうなどご褒美がほしいようです。勉強は自分のためにするものなのでご褒美制にするのがいい案であるとはなかなか言えないですが、モチベがあがるような仕組みがあったら勉強をもっと頑張れるのかなと思いました。

この1か月の復習のような宿題をやってもらっていました。これまで怪しかった三人称はできていましたが、疑問文の作り方や主格と目的格の使い分け、名刺には冠詞をつけるなど、英語の基礎基本となるところがまだまだ抜けているかなと思いました。単語も危ういところがあるので、そういったことを適宜復習したいと思います。

授業では変化の割合について勉強しました。学校でも習ったそうですが、一緒に確認しながら進めました。xの値を式に代入するところは宿題よりもスムーズに進みましたが、変化の割合を求める際に後ろー前をするという事がなかなか覚えられず、難しかったと思います。解くのに時間はかかりますが、しっかりと代入と変化の割合の立式ができれば正解できていますので、宿題を利用して計算になれることができると良いと思います。

宿題をしっかりとやってきてくれました!全問自分で回答ができていて、素晴らしいと思います。しかし、内容を見てみると代入の計算が苦手な様子でした。代入の式まではあっていますが計算後の値が違っているというパターンが多く、もどかしい感じがありました。あと一歩だと思います。

今日はいただいたアドバイスをもとに指導をしました。九九の確認から約分の方法につなげてみたところ、本人自身で約分の方法や仕組みが腑に落ちたようです。やはり九九の確認をしておいて良かったです。授業後お母さんから相談を受け、来週から水曜日一時間で授業をすることになりました。また、「e-Liveの先生になるという新しい夢ができた!」と伝えてくれ、非常に嬉しかったです。

本日は学校で先日あった数学テストの振り返りをしました。 なんと前回から20点近く上がったみたいでよく頑張ってくれています。次回は75点を目指してがんばっていきたいと話してくれました。 テストの振り返りでは計算ミスで点を落とした問題も多くあったので次回は計算ミスを減らしていこうという話もしました。わからない問題も解法を少し話とすんなりといてくれました。最後の二門の文章問題は時間の関係で解き直しを出来なかったので次回授業でやります。

中間試験の範囲である二次関数の、生徒さんの苦手な問題演習をしました。しかし生徒さんの質問の仕方的に、そもそも二次関数の頂点や軸のことを分かっていないようだったので基本的なことをしっかり説明したのち演習にとりかかりました。するとすぐに理解してくれて演習もある程度の量をこなすことが出来ました。このまま中間試験頑張れ!

本日も最後までよく頑張っていました。学校で習った円周角の定理について扱いました。テストでもっと点を取るためには、演習を重ねて問題に対する既視感を付けることが大切だという風に話をしました。実際に、今日扱った問題の中でも同じような問題があり、これさっきやったやつだという感覚を覚えられたようでした!この調子で今後も頑張っていってほしいです。

1 2 3

数学は移項の際に符号ミスが起こることはありましたが、解き方はしっかりわかっている様子でした。いろんな種類の問題を出しましたが全問正解していました!ただ基礎的な部分が少し抜けてきているように感じたので復習を繰り返します。割り算の解き方があまり理解できていないようなので継続して取り扱っていきます。

単語テストは正答率90%でよくできていました。難しい単語になってきていますが、発音もスペルもほとんどできています!学校の会話テストで褒められたようなので、この調子で英語の勉強を頑張ってほしいです。

1点相談(共有事項)があります! 雑談の中で勉強に対するモチベがないと言っていました。例えばテストで満点をとったら推しのグッズを買ってもらうなどご褒美がほしいようです。勉強は自分のためにするものなのでご褒美制にするのがいい案であるとはなかなか言えないですが、モチベがあがるような仕組みがあったら勉強をもっと頑張れるのかなと思いました。

この1か月の復習のような宿題をやってもらっていました。これまで怪しかった三人称はできていましたが、疑問文の作り方や主格と目的格の使い分け、名刺には冠詞をつけるなど、英語の基礎基本となるところがまだまだ抜けているかなと思いました。単語も危ういところがあるので、そういったことを適宜復習したいと思います。

授業では変化の割合について勉強しました。学校でも習ったそうですが、一緒に確認しながら進めました。xの値を式に代入するところは宿題よりもスムーズに進みましたが、変化の割合を求める際に後ろー前をするという事がなかなか覚えられず、難しかったと思います。解くのに時間はかかりますが、しっかりと代入と変化の割合の立式ができれば正解できていますので、宿題を利用して計算になれることができると良いと思います。

宿題をしっかりとやってきてくれました!全問自分で回答ができていて、素晴らしいと思います。しかし、内容を見てみると代入の計算が苦手な様子でした。代入の式まではあっていますが計算後の値が違っているというパターンが多く、もどかしい感じがありました。あと一歩だと思います。

今日はいただいたアドバイスをもとに指導をしました。九九の確認から約分の方法につなげてみたところ、本人自身で約分の方法や仕組みが腑に落ちたようです。やはり九九の確認をしておいて良かったです。授業後お母さんから相談を受け、来週から水曜日一時間で授業をすることになりました。また、「e-Liveの先生になるという新しい夢ができた!」と伝えてくれ、非常に嬉しかったです。

本日は学校で先日あった数学テストの振り返りをしました。 なんと前回から20点近く上がったみたいでよく頑張ってくれています。次回は75点を目指してがんばっていきたいと話してくれました。 テストの振り返りでは計算ミスで点を落とした問題も多くあったので次回は計算ミスを減らしていこうという話もしました。わからない問題も解法を少し話とすんなりといてくれました。最後の二門の文章問題は時間の関係で解き直しを出来なかったので次回授業でやります。

中間試験の範囲である二次関数の、生徒さんの苦手な問題演習をしました。しかし生徒さんの質問の仕方的に、そもそも二次関数の頂点や軸のことを分かっていないようだったので基本的なことをしっかり説明したのち演習にとりかかりました。するとすぐに理解してくれて演習もある程度の量をこなすことが出来ました。このまま中間試験頑張れ!

本日も最後までよく頑張っていました。学校で習った円周角の定理について扱いました。テストでもっと点を取るためには、演習を重ねて問題に対する既視感を付けることが大切だという風に話をしました。実際に、今日扱った問題の中でも同じような問題があり、これさっきやったやつだという感覚を覚えられたようでした!この調子で今後も頑張っていってほしいです。

1 2 3
メニュー
オンライン家庭教師e-Live
オンライン家庭教師イー・ライブ
全国対応 小学生 中学生 高校生
公式LINE相談公式LINE相談 公式LINE相談公式LINE相談 お問い合わせ・無料体験お問い合わせ・無料体験
オンライン家庭教師e-Live / 勉強コラム / たろう / 警察官になるためには

警察官になるためには

たろう
2022-08-24
らいぶ君は将来の夢はあるオン?
う~ん・・・まだ決まってないなぁ。

なるほどだオン!今日はらいぶ君の参考にしてほしい職業を紹介するオン!

小さいころからかっこいい警察官に憧れる方は多いと思います。
しかし、そのためにはどんなことをしていかないといけないのかを知らない方も多いのではないでしょうか?
今回は様々な職業がある中から、警察官になるための流れや、そのために持っておいた方が有利なスキルについてご紹介していきます。
警察官を目指したい方や興味のある方は是非今後に生かしてみてください。
警察官になるためには、警察官の採用試験を合格する必要があります。
都道府県警察であれば地方公務員試験、警察庁に入りたいなら国家公務員試験に合格しなければなりません。
警察庁勤務の警察官になるには、短大や大学を出て、相応の学力が必要になるんですね!

警察官の種類

都道府県警察

交番に勤務し、パトカー乗務を通じて、地域の安全・安心を守る警察官です。
パトロールや巡回連絡などの防犯活動や、職務質問による犯罪検挙、事件・事故発生時の初動警察活動などをしています。
ほかにも、道案内や遺失届・拾得物の受理、相談対応など地域に密着した仕事が多いです。
都道府県警察は地方公務員なので、採用試験はそれぞれの自治体が行っています。

警察庁

日本全体の警察組織を運営し、全国の警察組織の調整を担っています。
現場で捜査実務を担当することはなく、企画・調整・政策立案などを行います。
「公安」という組織があり、国際テロ組織によるテロやゲリラを未然に防ぐための対策や政治事件、国際犯罪の取り締まりを行っています。
都道府県警察が国民を守るのに対して、警察庁所属の警察官は国の安全を守るのが仕事です。
警察庁は上位の成績で国家公務員試験を合格しないと採用は厳しいでしょう。
毎年採用人数は10名程度といわれています。

皇宮警察本部

皇宮警察本部は、警察庁に付属する機関です。
天皇皇后両陛下や皇族の護衛と皇居や御用邸などの警備、皇室に関わる犯罪の捜査を専門に行う警察です。
皇宮護衛官、警察庁事務官および警察庁技官で構成される国家公務員で、皇宮護衛官採用試験を合格しなくてはいけません。

警察官になるための流れ

公務員試験に合格したら警察学校へ入校して、警察官に必要となる基本的な知識、技能、体力を身に付けなくてはいけません。
入校時期は基本的に4月か10月で、都道府県警察によっては異なります。
警察学校は全寮制なので寮生活です。期間は大卒者は約6カ月間、それ以外の人は約10カ月間入校することになります。
その後、各都道府県警察や警視庁に配属されるのが、警察官になる流れとなっています。

警察官になるための採用試験の種類

Ⅰ類

受けられる人は、35歳未満の大卒者か大学卒業見込みの人、もしくは21歳以上35歳未満で大学卒程度の学力が必要になります。

Ⅱ類

17歳以上の短大卒者か短大卒業見込みの人、もしくは17歳以上で短大卒程度の学力が必要になります。

Ⅲ類

35歳未満の高卒者か高校卒業見込みの人、もしくは21歳以上35歳未満で大学卒業程度の学力が必要になります。

警察官になるための身体条件

警察官になるには身長や体重などの身体基準があり、クリアしなくてはいけません。都道府県によって基準は異なりますが、
身長が男性160㎝以上、女性が150㎝以上
体重が男性47㎏以上、女性が43㎏以上といった条件になっています。
また、視力は裸眼視力両眼0.6以上、または裸眼視力0.1以上かつ矯正視力1.0以上
その他、色覚、聴覚、疾患、運動機能が職務執行に支障のないことという風に警察官の業務をこなせるかどうかが重要になっています。

自治体によってほとんど差はありませんがはっきり言って厳しいものになっています。しかし、「おおむね」と掲載されている自治体の場合、基準に満たなくても合格できる可能性はあります。曖昧な表現になっているので少し条件に足りなくて、受験するか迷っている方はチャレンジするべきです!!

さらに身体条件にお悩みの方には朗報があります!!
地域にこだわりがなければ身体条件なしで受験することが可能な自治体があります。


✅長野県警察官採用試験
✅京都府警察官採用試験
✅滋賀県警察官採用試験
✅奈良県警察官採用試験
✅島根県警察官採用試験
✅徳島県警察官採用試験
✅愛媛県警察官採用試験
✅佐賀県警察官採用試験
✅熊本県警察官採用試験

九州地方、中国地方、四国地方、関西地方でこの身体条件の撤廃の動きが加速してきています。最新の情報は、気になる方は常にチェックしておきましょう!

警察官になるために有利なスキル

スポーツの経歴
日本選手権や全国大会などの出場経験は大きくアピールできるでしょう。
武道経験
警察官は仕事柄一定以上の武道のスキルが求められてきます。
柔道や剣道の経験で初段以上とっていれば自己アピールにつながります。
情報処理系資格
ITパスポートや基本情報技術者、応用情報技術者などの国家資格。

警察官は人々が困ってたりなど、誰かを助けるために働いていくとてもやりがいのある仕事内容になっています。事件や災害発生時にも活躍する仕事なので、色々な人々に感謝される国に欠かせない存在と言えるでしょう。
警察官を目指している人や気になっている人はぜひ、この記事の情報をいかして将来に向かっていってください。