留学に必要な資格ってあるの?TOEFL®とIELTS® - オンライン家庭教師e-Live全国公式HP
今週の指導今週の指導

数学は移項の際に符号ミスが起こることはありましたが、解き方はしっかりわかっている様子でした。いろんな種類の問題を出しましたが全問正解していました!ただ基礎的な部分が少し抜けてきているように感じたので復習を繰り返します。割り算の解き方があまり理解できていないようなので継続して取り扱っていきます。

単語テストは正答率90%でよくできていました。難しい単語になってきていますが、発音もスペルもほとんどできています!学校の会話テストで褒められたようなので、この調子で英語の勉強を頑張ってほしいです。

1点相談(共有事項)があります! 雑談の中で勉強に対するモチベがないと言っていました。例えばテストで満点をとったら推しのグッズを買ってもらうなどご褒美がほしいようです。勉強は自分のためにするものなのでご褒美制にするのがいい案であるとはなかなか言えないですが、モチベがあがるような仕組みがあったら勉強をもっと頑張れるのかなと思いました。

この1か月の復習のような宿題をやってもらっていました。これまで怪しかった三人称はできていましたが、疑問文の作り方や主格と目的格の使い分け、名刺には冠詞をつけるなど、英語の基礎基本となるところがまだまだ抜けているかなと思いました。単語も危ういところがあるので、そういったことを適宜復習したいと思います。

授業では変化の割合について勉強しました。学校でも習ったそうですが、一緒に確認しながら進めました。xの値を式に代入するところは宿題よりもスムーズに進みましたが、変化の割合を求める際に後ろー前をするという事がなかなか覚えられず、難しかったと思います。解くのに時間はかかりますが、しっかりと代入と変化の割合の立式ができれば正解できていますので、宿題を利用して計算になれることができると良いと思います。

宿題をしっかりとやってきてくれました!全問自分で回答ができていて、素晴らしいと思います。しかし、内容を見てみると代入の計算が苦手な様子でした。代入の式まではあっていますが計算後の値が違っているというパターンが多く、もどかしい感じがありました。あと一歩だと思います。

今日はいただいたアドバイスをもとに指導をしました。九九の確認から約分の方法につなげてみたところ、本人自身で約分の方法や仕組みが腑に落ちたようです。やはり九九の確認をしておいて良かったです。授業後お母さんから相談を受け、来週から水曜日一時間で授業をすることになりました。また、「e-Liveの先生になるという新しい夢ができた!」と伝えてくれ、非常に嬉しかったです。

本日は学校で先日あった数学テストの振り返りをしました。 なんと前回から20点近く上がったみたいでよく頑張ってくれています。次回は75点を目指してがんばっていきたいと話してくれました。 テストの振り返りでは計算ミスで点を落とした問題も多くあったので次回は計算ミスを減らしていこうという話もしました。わからない問題も解法を少し話とすんなりといてくれました。最後の二門の文章問題は時間の関係で解き直しを出来なかったので次回授業でやります。

中間試験の範囲である二次関数の、生徒さんの苦手な問題演習をしました。しかし生徒さんの質問の仕方的に、そもそも二次関数の頂点や軸のことを分かっていないようだったので基本的なことをしっかり説明したのち演習にとりかかりました。するとすぐに理解してくれて演習もある程度の量をこなすことが出来ました。このまま中間試験頑張れ!

本日も最後までよく頑張っていました。学校で習った円周角の定理について扱いました。テストでもっと点を取るためには、演習を重ねて問題に対する既視感を付けることが大切だという風に話をしました。実際に、今日扱った問題の中でも同じような問題があり、これさっきやったやつだという感覚を覚えられたようでした!この調子で今後も頑張っていってほしいです。

1 2 3

数学は移項の際に符号ミスが起こることはありましたが、解き方はしっかりわかっている様子でした。いろんな種類の問題を出しましたが全問正解していました!ただ基礎的な部分が少し抜けてきているように感じたので復習を繰り返します。割り算の解き方があまり理解できていないようなので継続して取り扱っていきます。

単語テストは正答率90%でよくできていました。難しい単語になってきていますが、発音もスペルもほとんどできています!学校の会話テストで褒められたようなので、この調子で英語の勉強を頑張ってほしいです。

1点相談(共有事項)があります! 雑談の中で勉強に対するモチベがないと言っていました。例えばテストで満点をとったら推しのグッズを買ってもらうなどご褒美がほしいようです。勉強は自分のためにするものなのでご褒美制にするのがいい案であるとはなかなか言えないですが、モチベがあがるような仕組みがあったら勉強をもっと頑張れるのかなと思いました。

この1か月の復習のような宿題をやってもらっていました。これまで怪しかった三人称はできていましたが、疑問文の作り方や主格と目的格の使い分け、名刺には冠詞をつけるなど、英語の基礎基本となるところがまだまだ抜けているかなと思いました。単語も危ういところがあるので、そういったことを適宜復習したいと思います。

授業では変化の割合について勉強しました。学校でも習ったそうですが、一緒に確認しながら進めました。xの値を式に代入するところは宿題よりもスムーズに進みましたが、変化の割合を求める際に後ろー前をするという事がなかなか覚えられず、難しかったと思います。解くのに時間はかかりますが、しっかりと代入と変化の割合の立式ができれば正解できていますので、宿題を利用して計算になれることができると良いと思います。

宿題をしっかりとやってきてくれました!全問自分で回答ができていて、素晴らしいと思います。しかし、内容を見てみると代入の計算が苦手な様子でした。代入の式まではあっていますが計算後の値が違っているというパターンが多く、もどかしい感じがありました。あと一歩だと思います。

今日はいただいたアドバイスをもとに指導をしました。九九の確認から約分の方法につなげてみたところ、本人自身で約分の方法や仕組みが腑に落ちたようです。やはり九九の確認をしておいて良かったです。授業後お母さんから相談を受け、来週から水曜日一時間で授業をすることになりました。また、「e-Liveの先生になるという新しい夢ができた!」と伝えてくれ、非常に嬉しかったです。

本日は学校で先日あった数学テストの振り返りをしました。 なんと前回から20点近く上がったみたいでよく頑張ってくれています。次回は75点を目指してがんばっていきたいと話してくれました。 テストの振り返りでは計算ミスで点を落とした問題も多くあったので次回は計算ミスを減らしていこうという話もしました。わからない問題も解法を少し話とすんなりといてくれました。最後の二門の文章問題は時間の関係で解き直しを出来なかったので次回授業でやります。

中間試験の範囲である二次関数の、生徒さんの苦手な問題演習をしました。しかし生徒さんの質問の仕方的に、そもそも二次関数の頂点や軸のことを分かっていないようだったので基本的なことをしっかり説明したのち演習にとりかかりました。するとすぐに理解してくれて演習もある程度の量をこなすことが出来ました。このまま中間試験頑張れ!

本日も最後までよく頑張っていました。学校で習った円周角の定理について扱いました。テストでもっと点を取るためには、演習を重ねて問題に対する既視感を付けることが大切だという風に話をしました。実際に、今日扱った問題の中でも同じような問題があり、これさっきやったやつだという感覚を覚えられたようでした!この調子で今後も頑張っていってほしいです。

1 2 3
メニュー
オンライン家庭教師e-Live
オンライン家庭教師イー・ライブ
全国対応 小学生 中学生 高校生
公式LINE相談公式LINE相談 公式LINE相談公式LINE相談 お問い合わせ・無料体験お問い合わせ・無料体験
オンライン家庭教師e-Live / 勉強コラム / / 留学に必要な資格ってあるの?TOEFL®とIELTS®

留学に必要な資格ってあるの?TOEFL®とIELTS®

2023-09-17

留学に必要な資格を2つご紹介

英語の試験は様々な種類がありますが、むやみに受けるのではなく、それぞれ目的に合った試験を受けましょう。

留学するためには、TOEFL®やIELTSなどの試験を受ける必要がある場合があります。今回は、TOEFL®やIELTSについて、どういった試験なのかを詳しくご説明いたします。

◎TOEFL®

TOEFL®とは、世界共通の英語能力判定テストで、スコアを英語能力の証明として留学などで用いられることがあります。海外留学に利用されることが多い試験になります。入学時に英語力の判定や証明するための目的で使われています。さらに、移住権の申請などにも関わります。

TOEFL®の種類

TOEFL®には主に以下の種類があります:

  • TOEFL® iBT:iBTは、Internet Based Testingの略称で、インターネットで受験することができます。試験は、リーディング、リスニング、スピーキング、ライティングの4つのセクションで構成されています。
  • TOEFL® ITP:ITPは、Institutional Test Programの略称で、団体向けの試験になります。リーディング、リスニング、グラマーの3つのセクションがあり、Level1と難易度を下げたLevel2があります。

TOEFL®を受けるメリット

  • 海外への留学や移住に役立つ:海外の大学では、英語力の判定基準としてTOEFL®を使用しています。TOEFL®やIELTSと言った英語能力試験のスコア抜きでは入学が認められないという大学もあります。つまりTOEFL®を受験しないと留学することができないという事になります。
  • 実践的な英語力の向上:TOEFL®を受験するときには英語の4技能を高める必要があり、4技能を勉強しなければいけません。学校の授業などではスピーキングやライティングを学習する機会が少ないため、学校の英語の勉強するだけより圧倒的な差ができます。
  • 大学入試で優遇される:文部科学省による英語民間試験の推奨もあり、AO入試や推薦入試にTOEFL®のスコアを活用する大学も増えてきています。出願時の条件に含まれている場合もあるため、事前に調べるなどして注意しておきましょう。

◎IELTS

IELTSとは、International English Language Testing Systemの略称で、アメリカ、オーストラリア、ニュージーランド、カナダ、およびイギリスを含む英語圏の国々に留学、就労、あるいは移住を希望している人々の英語力を測定する試験になります。IELTSは4つの技能を測定するテストで、ライティング、リーディング、リスニング、スピーキングの4つのセクションになります。IELTSにはアカデミックとIELTSジェネラル・トレーニングの2つのタイプがあります。

IELTSの種類

IELTSには主に以下の2つのタイプがあります:

  • IELTSアカデミック:英語圏の大学や大学院への留学を希望している受験生が、各大学の入学レベルに達しているかを判断する際に利用する試験になります。アメリカ、イギリス、オーストラリア、カナダ、ニュージーランドの大学では、この試験のスコアが入学許可の基準になっています。特徴としては、学術的な会話場面を想定された問題が多く出題されます。
  • ジェネラル・トレーニング・モジュール:英語圏での就職や移住を考えている人がビザを申請する際に英語力を証明するためのテストです。このテストのスコアやほかの諸条件を満たせば、オーストラリア、カナダ、ニュージーランドへの永住申請が可能になります。また、このテストは日常生活や職場でのやり取りを想定した課題や設問が多く出題されます。

IELTSを受けるメリット

  • 海外移住や留学に役立つ:移住や留学をするときには、自分の英語力を証明しなければなりません。その時に必要になるのが、IELTSをはじめとする英語資格試験のスコアになります。日本では、英検やTOEICの方が有名ですが、欧米ではTOEICや英検はほとんど使うことができません。
  • 日本国内の大学入試に活用することができる:最近の大学入試では、「一般入試」「指定校推薦」「公募推薦・総合選抜型」でIELTSのスコアを活用する大学が増えてきています。国内大学の一般選抜でIELTSを活用できる割合は82%までにあがっていて、今後も増加することが予想されています。

以上が留学するために必要な資格のご紹介でした。ぜひ留学してみたいという人はどの資格が必要か調べておきましょう!