洋楽を聞いて英語の勉強をしてみよう - オンライン家庭教師e-Live全国公式HP
今週の指導今週の指導

今日は急遽私の要望で特別に1時間30分の授業をさせていただきました。今日はベクトルだけを扱いました。ベクトルをとにかく最低限覚えてほしい公式・概念をpdfにまとめてそれを解説し,共通テストの問題(追試の過去問)を一緒に解きました。次回も頑張ります。

数学は移項の際に符号ミスが起こることはありましたが、解き方はしっかりわかっている様子でした。いろんな種類の問題を出しましたが全問正解していました!ただ基礎的な部分が少し抜けてきているように感じたので復習を繰り返します。割り算の解き方があまり理解できていないようなので継続して取り扱っていきます。

単語テストは正答率90%でよくできていました。難しい単語になってきていますが、発音もスペルもほとんどできています!学校の会話テストで褒められたようなので、この調子で英語の勉強を頑張ってほしいです。

1点相談(共有事項)があります! 雑談の中で勉強に対するモチベがないと言っていました。例えばテストで満点をとったら推しのグッズを買ってもらうなどご褒美がほしいようです。勉強は自分のためにするものなのでご褒美制にするのがいい案であるとはなかなか言えないですが、モチベがあがるような仕組みがあったら勉強をもっと頑張れるのかなと思いました。

この1か月の復習のような宿題をやってもらっていました。これまで怪しかった三人称はできていましたが、疑問文の作り方や主格と目的格の使い分け、名刺には冠詞をつけるなど、英語の基礎基本となるところがまだまだ抜けているかなと思いました。単語も危ういところがあるので、そういったことを適宜復習したいと思います。

授業では変化の割合について勉強しました。学校でも習ったそうですが、一緒に確認しながら進めました。xの値を式に代入するところは宿題よりもスムーズに進みましたが、変化の割合を求める際に後ろー前をするという事がなかなか覚えられず、難しかったと思います。解くのに時間はかかりますが、しっかりと代入と変化の割合の立式ができれば正解できていますので、宿題を利用して計算になれることができると良いと思います。

宿題をしっかりとやってきてくれました!全問自分で回答ができていて、素晴らしいと思います。しかし、内容を見てみると代入の計算が苦手な様子でした。代入の式まではあっていますが計算後の値が違っているというパターンが多く、もどかしい感じがありました。あと一歩だと思います。

今日はいただいたアドバイスをもとに指導をしました。九九の確認から約分の方法につなげてみたところ、本人自身で約分の方法や仕組みが腑に落ちたようです。やはり九九の確認をしておいて良かったです。授業後お母さんから相談を受け、来週から水曜日一時間で授業をすることになりました。また、「e-Liveの先生になるという新しい夢ができた!」と伝えてくれ、非常に嬉しかったです。

本日は学校で先日あった数学テストの振り返りをしました。 なんと前回から20点近く上がったみたいでよく頑張ってくれています。次回は75点を目指してがんばっていきたいと話してくれました。 テストの振り返りでは計算ミスで点を落とした問題も多くあったので次回は計算ミスを減らしていこうという話もしました。わからない問題も解法を少し話とすんなりといてくれました。最後の二門の文章問題は時間の関係で解き直しを出来なかったので次回授業でやります。

中間試験の範囲である二次関数の、生徒さんの苦手な問題演習をしました。しかし生徒さんの質問の仕方的に、そもそも二次関数の頂点や軸のことを分かっていないようだったので基本的なことをしっかり説明したのち演習にとりかかりました。するとすぐに理解してくれて演習もある程度の量をこなすことが出来ました。このまま中間試験頑張れ!

1 2 3

今日は急遽私の要望で特別に1時間30分の授業をさせていただきました。今日はベクトルだけを扱いました。ベクトルをとにかく最低限覚えてほしい公式・概念をpdfにまとめてそれを解説し,共通テストの問題(追試の過去問)を一緒に解きました。次回も頑張ります。

数学は移項の際に符号ミスが起こることはありましたが、解き方はしっかりわかっている様子でした。いろんな種類の問題を出しましたが全問正解していました!ただ基礎的な部分が少し抜けてきているように感じたので復習を繰り返します。割り算の解き方があまり理解できていないようなので継続して取り扱っていきます。

単語テストは正答率90%でよくできていました。難しい単語になってきていますが、発音もスペルもほとんどできています!学校の会話テストで褒められたようなので、この調子で英語の勉強を頑張ってほしいです。

1点相談(共有事項)があります! 雑談の中で勉強に対するモチベがないと言っていました。例えばテストで満点をとったら推しのグッズを買ってもらうなどご褒美がほしいようです。勉強は自分のためにするものなのでご褒美制にするのがいい案であるとはなかなか言えないですが、モチベがあがるような仕組みがあったら勉強をもっと頑張れるのかなと思いました。

この1か月の復習のような宿題をやってもらっていました。これまで怪しかった三人称はできていましたが、疑問文の作り方や主格と目的格の使い分け、名刺には冠詞をつけるなど、英語の基礎基本となるところがまだまだ抜けているかなと思いました。単語も危ういところがあるので、そういったことを適宜復習したいと思います。

授業では変化の割合について勉強しました。学校でも習ったそうですが、一緒に確認しながら進めました。xの値を式に代入するところは宿題よりもスムーズに進みましたが、変化の割合を求める際に後ろー前をするという事がなかなか覚えられず、難しかったと思います。解くのに時間はかかりますが、しっかりと代入と変化の割合の立式ができれば正解できていますので、宿題を利用して計算になれることができると良いと思います。

宿題をしっかりとやってきてくれました!全問自分で回答ができていて、素晴らしいと思います。しかし、内容を見てみると代入の計算が苦手な様子でした。代入の式まではあっていますが計算後の値が違っているというパターンが多く、もどかしい感じがありました。あと一歩だと思います。

今日はいただいたアドバイスをもとに指導をしました。九九の確認から約分の方法につなげてみたところ、本人自身で約分の方法や仕組みが腑に落ちたようです。やはり九九の確認をしておいて良かったです。授業後お母さんから相談を受け、来週から水曜日一時間で授業をすることになりました。また、「e-Liveの先生になるという新しい夢ができた!」と伝えてくれ、非常に嬉しかったです。

本日は学校で先日あった数学テストの振り返りをしました。 なんと前回から20点近く上がったみたいでよく頑張ってくれています。次回は75点を目指してがんばっていきたいと話してくれました。 テストの振り返りでは計算ミスで点を落とした問題も多くあったので次回は計算ミスを減らしていこうという話もしました。わからない問題も解法を少し話とすんなりといてくれました。最後の二門の文章問題は時間の関係で解き直しを出来なかったので次回授業でやります。

中間試験の範囲である二次関数の、生徒さんの苦手な問題演習をしました。しかし生徒さんの質問の仕方的に、そもそも二次関数の頂点や軸のことを分かっていないようだったので基本的なことをしっかり説明したのち演習にとりかかりました。するとすぐに理解してくれて演習もある程度の量をこなすことが出来ました。このまま中間試験頑張れ!

1 2 3
メニュー
オンライン家庭教師e-Live
オンライン家庭教師イー・ライブ
全国対応 小学生 中学生 高校生
公式LINE相談公式LINE相談 公式LINE相談公式LINE相談 お問い合わせ・無料体験お問い合わせ・無料体験
オンライン家庭教師e-Live / 勉強コラム / / 洋楽を聞いて英語の勉強をしてみよう

洋楽を聞いて英語の勉強をしてみよう

2023-06-24

楽しく英語の勉強をする方法はないかな…
洋楽って英語の勉強にいいって聞いたことあるけど実際どうやるんだろう…

洋楽を使って、楽しく英語の勉強がしたい・効果あるのかな?
今回はそんな方に洋楽で英語を勉強することのメリットと勉強方法をご紹介します!

メリット

① 歌詞の中のフレーズが覚えやすい

特にサビのフレーズは曲のなかで繰り返されるので頭に残りやすく、フレーズを定着させることができます。
また、リズムやメロディーと結びついた記憶は、丸暗記した内容よりも、忘れにくいだけでなく、思い出しやすいんです。

② 語彙が増える・スラングやネイティブの言い回しを知ることができる

音と一緒に単語を勉強することによって、正確な発音を知ることができ、曲調から語のイメージを連想し、思い出すことができます。
また、ただ単語を見るだけでなく、歌詞の前後から実際の単語の使い方も分かります。

③ スピーキング・リスニング・リーディングの向上

スピーキング

より自然な英語のの発音に馴染むことができ、その曲を口ずさむことで、シャドーイングと似た効果を得ることができます。

リスニング

スピーキング力が向上し、正しい英語の発音を意識することができるようになれば、リスニングの時もより聞き取りやすくなります。

リーディング

音楽が流れるスピードで、英文のはじめから理解していく意識が身に付きます。
これも先ほど出てきた、シャドーイングと同じ効果を得ることができます。ほとんどの方は、日本語に訳す為に、一度英文1つを読み、後ろから日本語に変換していくかと思います。
これを英語を英語のまま理解し、読んでいくことができると、読むスピードは格段に上がります。

どうやって勉強する?

英語を音楽で勉強するメリットの次に、どうやって勉強したらいいのか、勉強方法をお伝えします!

① 音楽を聴きながら歌詞を書く

何回聞いてもいいので、歌詞を書いてみて、分からない単語があれば調べたり、発音が難しいところは、聞こえたとおりにカタカナで書いておいてください。
それが全てできたら、何回も自分で作ったノートを見ながら、曲を聴きながら歌ってみてください。

② 歌詞を見ずに聞く

歌詞の意味がわかってきたら、音だけで意味を把握できる練習をしてみましょう。
すぐにはすべてを理解することは難しいかと思うので、①と②を繰り返して練習してみてください。

③ 実際に使ってみる

一度頭にインプットした知識をそのままにしてしまうのではなく、実際に使う、アウトプットすることによって、より頭に定着します。
積極的に会話の中で使うとより効果的に定着するでしょう。

おすすめの曲を3つご紹介します!

テンポの速い曲は学習するのには難しいでしょう。曲選びのポイントとしては、自然に耳に残る曲が勉強には最適です。
英語で語りかけてくれるような曲がおすすめです。

① The Beales (ビートルズ)
Let It Be

② Taylor Swift(テイラー・スイフト)
You Belong With Me

③ Queen(クイーン)
Radio Ga Ga

3つおすすめの曲をご紹介しましたが、一番は自分自身が好きな曲・好きなアーティストから曲を選んで楽しく勉強することです!
ぜひ皆さん活用してみてください!!