〜大学紹介③〜室蘭工業大学 - オンライン家庭教師e-Live全国公式HP
今週の指導

今日も、黙々と集中して取り組んでくれました。前やったことがある公式を覚えていてくれたので、素晴らしいと思います。しかも、その公式をしっかり応用した問題の解き方もできていたので、このままの調子で頑張りましょう。時間をかけてじっくりやったので理解してくれているかなと思います。

最初の30分ほどで、勉強のモチベーションを上げるため「なぜ、勉強するのか」を話しました 継続することの大切さや、自分のやりたいことを見つける大切さを感じてくれました 残りの30分で、be動詞の現在形について学習しました 例文を通してbe動詞を理解し、さらに「aとtheの違い」など気になった内容を積極的に質問してくれました

今日はテスト対策の話と、平方根、二次方程式の勉強をしました。 前半の1時間はテスト対策について一緒に考えました。目標点数と前回の中間テストの点数を比較して、Mちゃんに現状を再確認してもらいました。その後、各教科の勉強内容を相談しました。まずMちゃんがやろうと思っている勉強法を挙げてもらいました。ワークを解くなど知識のアウトプットがメインになっていたので、必ずインプットの時間を取るようにアドバイスしました。学校のノートやワークのまとめページ、教科書などを自分で書き写し、自分用の参考書を作るイメージです。まとめる作業は期限を決めて短期間で終わらせるように伝えました。その後、まとめを見直す、問題を解くなどアウトプットをして知識を確実に定着させてもらえればと思います。また、今回、理科の範囲が計算問題中心のため、次回以降の授業で一緒に勉強することにしました。 平方根の応用問題は小数部分と整数部分の求め方を忘れてしまっていたようなのでもう一度確認しました。 解の公式の導出は前回から少し時間が空いたので計算手順が一部抜けてしまっていたようです。考えて正解を導けるようになってもらいたいです。

今回は、初回指導だったため、生徒さんの要望や反応を見ながら指導を行いました。共通テスト問題の解き方のテクニックについて説明をしたところ、生徒さんが納得した様子で話を聞いてくれて、楽しそうに問題を解くのに取り組んでくれたのでうれしく思いました。また、文法分野に関しても、説明をした分野の練習問題に関しては、しっかりとスムーズかつ正確に答えることができていて、生徒さんの伸びしろを感じました。これからも、生徒さんの学びになるような指導を心掛けて、生徒さんが共通テストで高得点を取ってくれるよう、モチベーションの面も含め、生徒さんと一緒に頑張っていけたらと思います。

最初Fちゃんの入室が少し遅れていたので電話すると、開始時刻を勘違いしていたようで、すぐに入ってもらいました。いつもより長い授業でしたが、最後まで頑張ってくれていました。かなり詰まる人の多い分野なので、できなくてもめげずに頑張って解いてほしいなと思います。

今まで単語のスペルは意識してこなかったせいかそこだけかなり弱いみたいでした。本人もスペルがおかしいことに違和感はあるみたいので、勉強方法を少し変えればすぐに治ると思います。まじめにやってくれているし楽しそうなので問題はないと思います。

生徒さんが、前回の式の展開に引き続き、今回は展開とは逆の操作である因数分解について扱いました。共通因数を見つけたり、因数分解の公式を利用したりなど、生徒さんがすぐにコツをつかんでくれ、次々と練習問題をスムーズかつ正確に解いてくれていたので素晴らしいと思いました。この調子で頑張っていってほしいと思います。

今日も、黙々と集中して取り組んでくれました。前やったことがある公式を覚えていてくれたので、素晴らしいと思います。しかも、その公式をしっかり応用した問題の解き方もできていたので、このままの調子で頑張りましょう。時間をかけてじっくりやったので理解してくれているかなと思います。

最初の30分ほどで、勉強のモチベーションを上げるため「なぜ、勉強するのか」を話しました 継続することの大切さや、自分のやりたいことを見つける大切さを感じてくれました 残りの30分で、be動詞の現在形について学習しました 例文を通してbe動詞を理解し、さらに「aとtheの違い」など気になった内容を積極的に質問してくれました

今日はテスト対策の話と、平方根、二次方程式の勉強をしました。 前半の1時間はテスト対策について一緒に考えました。目標点数と前回の中間テストの点数を比較して、Mちゃんに現状を再確認してもらいました。その後、各教科の勉強内容を相談しました。まずMちゃんがやろうと思っている勉強法を挙げてもらいました。ワークを解くなど知識のアウトプットがメインになっていたので、必ずインプットの時間を取るようにアドバイスしました。学校のノートやワークのまとめページ、教科書などを自分で書き写し、自分用の参考書を作るイメージです。まとめる作業は期限を決めて短期間で終わらせるように伝えました。その後、まとめを見直す、問題を解くなどアウトプットをして知識を確実に定着させてもらえればと思います。また、今回、理科の範囲が計算問題中心のため、次回以降の授業で一緒に勉強することにしました。 平方根の応用問題は小数部分と整数部分の求め方を忘れてしまっていたようなのでもう一度確認しました。 解の公式の導出は前回から少し時間が空いたので計算手順が一部抜けてしまっていたようです。考えて正解を導けるようになってもらいたいです。

今回は、初回指導だったため、生徒さんの要望や反応を見ながら指導を行いました。共通テスト問題の解き方のテクニックについて説明をしたところ、生徒さんが納得した様子で話を聞いてくれて、楽しそうに問題を解くのに取り組んでくれたのでうれしく思いました。また、文法分野に関しても、説明をした分野の練習問題に関しては、しっかりとスムーズかつ正確に答えることができていて、生徒さんの伸びしろを感じました。これからも、生徒さんの学びになるような指導を心掛けて、生徒さんが共通テストで高得点を取ってくれるよう、モチベーションの面も含め、生徒さんと一緒に頑張っていけたらと思います。

最初Fちゃんの入室が少し遅れていたので電話すると、開始時刻を勘違いしていたようで、すぐに入ってもらいました。いつもより長い授業でしたが、最後まで頑張ってくれていました。かなり詰まる人の多い分野なので、できなくてもめげずに頑張って解いてほしいなと思います。

今まで単語のスペルは意識してこなかったせいかそこだけかなり弱いみたいでした。本人もスペルがおかしいことに違和感はあるみたいので、勉強方法を少し変えればすぐに治ると思います。まじめにやってくれているし楽しそうなので問題はないと思います。

生徒さんが、前回の式の展開に引き続き、今回は展開とは逆の操作である因数分解について扱いました。共通因数を見つけたり、因数分解の公式を利用したりなど、生徒さんがすぐにコツをつかんでくれ、次々と練習問題をスムーズかつ正確に解いてくれていたので素晴らしいと思いました。この調子で頑張っていってほしいと思います。

メニュー
オンライン家庭教師e-Live
オンライン家庭教師イー・ライブ
全国対応 小学生 中学生 高校生
メニュー
公式LINE相談 公式LINE相談 お問い合わせ・無料体験

〜大学紹介③〜室蘭工業大学

2023-12-23

概要

学部学科:理工学部(創造工学科・システム理科学科)
工学部(応用理化学系学科・建築社会基盤系学科・情報電子工学系学科・機械区航空創造系学科)

特徴

1887年から始まり、130年以上の歴史ある大学で、明治20年の札幌農学校工学科からスタートし、現在では工業大学へと進化し続けています。室蘭工業大学では、2学科から9コースを選択することが可能なため、自分の学びたいコースを見つける事ができます。
また、棟が学科ごとに分けられており、地域開放型施設やあらゆる工作機械を完備した施設など、工業大学ならではの設備が数多くあります。また、不自由なく生活送るための学生寮や学生生協も完備してあります。
また、室蘭工業大学の強みの一つとして、就職率が高いです。4年間を通したキャリア教育で、学生一人一人をサポートしていくことから、毎年の進路決定率は90%以上になります。

理工学部・創造学科のコース

  • 建築土木学コース
  • 機械ロボット工学コース
  • 航空宇宙工学コース
  • 電気電子工学コース
  • 機械系コース
  • 電気系コース

プロジェクト

・学生宇宙研究開発機構SARD「ハイブリットロケット」をはじめとするロケットを設計・制作をし、手作りロケットの全国大会入賞に向けて活動しています。共通の興味を持つ仲間と共にものづくりをし、実際に作ったものを動かしたり飛ばしたりなど、ロボットの制作を楽しむことができます。
キャンパス内にあるロボットアリーナで、ロボット作り、コンテストへ挑戦し、ロボットに関するエキスパートの育成を行っています。さらに、地元企業や国内、海外と連携して新しいビジネスに取り組む活動や、小学生からでも楽しめる体験教室を開催しています。
・航空研究会では、自作人力飛行機による飛行距離・飛行時間を競う、「鳥人間コンテスト」に向けて、機体の制作活動も行っています。
・他にも学外活動として、ボランティアやサークル活動も充実しています。室蘭工業大学ならではの、「エコランプロジェクト」という低燃費な車を自分たちで作ったりする団体もあります。

キャンパス

本部棟➡大会議室・中会議室なども備えられており、学生生活をサポートする事務室が設置されています。
学生食堂・大学会館➡定食から単品料理、サラダバー、デザートなど様々なメニューから好きなものをチョイスできます。館内には書店まであります。
アリーナ➡バスケットコート2面ほどの広さの体育館があります。また、最新式のトレーニング機器も備えられています。
航空宇宙機システム研究センター➡実践的なシステム・エンジニアリングを学ぶことができ、大気中を高速・高高度まで飛行するための基盤技術を研究するための研究センターです。

アクセス

・札幌から室蘭
JR:札幌駅から東室蘭駅(特急列車)  所要時間:1時間30分
高速バス(道南バス・北海道中央バス):JR札幌駅発道南バス東町ターミナル  所要時間:1時間50分

・新千歳空港から室蘭
JR:新千歳空港駅➡南千歳駅➡東室蘭駅  所要時間:約1時間
高速バス:新千歳空港➡道南東町ターミナル  所要時間:約1時間30分

・室蘭から室蘭工業大学
室蘭市内線バス:東町ターミナル➡バス停「工大」   所要時間:約20分

参照

室蘭工業大学 公式HP