大学の工学部を目指すあなたへ。何を学びたい? - オンライン家庭教師e-Live全国公式HP
今週の指導今週の指導

送付していただいた問題をもとに指導しました。 説明文論説文については、事実ベースの問題しかないので、言ってしまえば文中にすべての解答が書いています。 なので、最初に読む際に言葉の説明等、問題で問うてきそうな部分を書き込み等でしっかりとチェックすることが重要です。

勉強のやる気についてもお話ししました。 本人曰く、いわゆるスランプでやる気も削げてしまったとのことでしたが、色々聞いている感じ勉強に対して重くとらえすぎな部分があって、メンタル的に負のスパイラルに入りやすいところがあると思いました。 勉強することは確かに大事なことですが、もう少し気楽に考えて、どうしてもやる気が出ない時は別に休んでもいいという気持ちで進めていけば、精神的に余裕をもってやっていけると思います。

本日は振替授業に加え、30分間のテスト計画を行いました。1時間半と長い時間でしたが最後までよく頑張っていました。平方根の計算はもうお手の物のようで、非常によく出来ていました!テスト計画に関しては、各教科の目標点と勉強時間に基いて、各教科ごとに計画を練りました。全教科に共通して、自分の言葉で説明する、口に出して勉強することをポイントとして伝えました。約1か月後の期末テストに向けて、一緒に頑張っていきたいと思います。

今日は英語の授業でした。いつも通り集中して取り組んでくれました。Be動詞の最後まで来たので次回に一度復習を入れてから一般動詞に入りたいと思います。細かい単語がまだ定着していないところもありますが、Be動詞の基本的なところはしっかり理解していると思います。よく頑張ってくれています。

今日は急遽私の要望で特別に1時間30分の授業をさせていただきました。今日はベクトルだけを扱いました。ベクトルをとにかく最低限覚えてほしい公式・概念をpdfにまとめてそれを解説し,共通テストの問題(追試の過去問)を一緒に解きました。次回も頑張ります。

数学は移項の際に符号ミスが起こることはありましたが、解き方はしっかりわかっている様子でした。いろんな種類の問題を出しましたが全問正解していました!ただ基礎的な部分が少し抜けてきているように感じたので復習を繰り返します。割り算の解き方があまり理解できていないようなので継続して取り扱っていきます。

単語テストは正答率90%でよくできていました。難しい単語になってきていますが、発音もスペルもほとんどできています!学校の会話テストで褒められたようなので、この調子で英語の勉強を頑張ってほしいです。

1点相談(共有事項)があります! 雑談の中で勉強に対するモチベがないと言っていました。例えばテストで満点をとったら推しのグッズを買ってもらうなどご褒美がほしいようです。勉強は自分のためにするものなのでご褒美制にするのがいい案であるとはなかなか言えないですが、モチベがあがるような仕組みがあったら勉強をもっと頑張れるのかなと思いました。

この1か月の復習のような宿題をやってもらっていました。これまで怪しかった三人称はできていましたが、疑問文の作り方や主格と目的格の使い分け、名刺には冠詞をつけるなど、英語の基礎基本となるところがまだまだ抜けているかなと思いました。単語も危ういところがあるので、そういったことを適宜復習したいと思います。

授業では変化の割合について勉強しました。学校でも習ったそうですが、一緒に確認しながら進めました。xの値を式に代入するところは宿題よりもスムーズに進みましたが、変化の割合を求める際に後ろー前をするという事がなかなか覚えられず、難しかったと思います。解くのに時間はかかりますが、しっかりと代入と変化の割合の立式ができれば正解できていますので、宿題を利用して計算になれることができると良いと思います。

1 2 3

送付していただいた問題をもとに指導しました。 説明文論説文については、事実ベースの問題しかないので、言ってしまえば文中にすべての解答が書いています。 なので、最初に読む際に言葉の説明等、問題で問うてきそうな部分を書き込み等でしっかりとチェックすることが重要です。

勉強のやる気についてもお話ししました。 本人曰く、いわゆるスランプでやる気も削げてしまったとのことでしたが、色々聞いている感じ勉強に対して重くとらえすぎな部分があって、メンタル的に負のスパイラルに入りやすいところがあると思いました。 勉強することは確かに大事なことですが、もう少し気楽に考えて、どうしてもやる気が出ない時は別に休んでもいいという気持ちで進めていけば、精神的に余裕をもってやっていけると思います。

本日は振替授業に加え、30分間のテスト計画を行いました。1時間半と長い時間でしたが最後までよく頑張っていました。平方根の計算はもうお手の物のようで、非常によく出来ていました!テスト計画に関しては、各教科の目標点と勉強時間に基いて、各教科ごとに計画を練りました。全教科に共通して、自分の言葉で説明する、口に出して勉強することをポイントとして伝えました。約1か月後の期末テストに向けて、一緒に頑張っていきたいと思います。

今日は英語の授業でした。いつも通り集中して取り組んでくれました。Be動詞の最後まで来たので次回に一度復習を入れてから一般動詞に入りたいと思います。細かい単語がまだ定着していないところもありますが、Be動詞の基本的なところはしっかり理解していると思います。よく頑張ってくれています。

今日は急遽私の要望で特別に1時間30分の授業をさせていただきました。今日はベクトルだけを扱いました。ベクトルをとにかく最低限覚えてほしい公式・概念をpdfにまとめてそれを解説し,共通テストの問題(追試の過去問)を一緒に解きました。次回も頑張ります。

数学は移項の際に符号ミスが起こることはありましたが、解き方はしっかりわかっている様子でした。いろんな種類の問題を出しましたが全問正解していました!ただ基礎的な部分が少し抜けてきているように感じたので復習を繰り返します。割り算の解き方があまり理解できていないようなので継続して取り扱っていきます。

単語テストは正答率90%でよくできていました。難しい単語になってきていますが、発音もスペルもほとんどできています!学校の会話テストで褒められたようなので、この調子で英語の勉強を頑張ってほしいです。

1点相談(共有事項)があります! 雑談の中で勉強に対するモチベがないと言っていました。例えばテストで満点をとったら推しのグッズを買ってもらうなどご褒美がほしいようです。勉強は自分のためにするものなのでご褒美制にするのがいい案であるとはなかなか言えないですが、モチベがあがるような仕組みがあったら勉強をもっと頑張れるのかなと思いました。

この1か月の復習のような宿題をやってもらっていました。これまで怪しかった三人称はできていましたが、疑問文の作り方や主格と目的格の使い分け、名刺には冠詞をつけるなど、英語の基礎基本となるところがまだまだ抜けているかなと思いました。単語も危ういところがあるので、そういったことを適宜復習したいと思います。

授業では変化の割合について勉強しました。学校でも習ったそうですが、一緒に確認しながら進めました。xの値を式に代入するところは宿題よりもスムーズに進みましたが、変化の割合を求める際に後ろー前をするという事がなかなか覚えられず、難しかったと思います。解くのに時間はかかりますが、しっかりと代入と変化の割合の立式ができれば正解できていますので、宿題を利用して計算になれることができると良いと思います。

1 2 3
メニュー
オンライン家庭教師e-Live
オンライン家庭教師イー・ライブ
全国対応 小学生 中学生 高校生
公式LINE相談公式LINE相談 公式LINE相談公式LINE相談 お問い合わせ・無料体験お問い合わせ・無料体験
オンライン家庭教師e-Live / 勉強コラム / さくらんぼ / 大学の工学部を目指すあなたへ。何を学びたい?

大学の工学部を目指すあなたへ。何を学びたい?

さくらんぼ
2023-08-11

工学部とは

工学部とは、生活環境の中にあるすべてのモノや仕組みを作る為に必要な技術や知識を学ぶところになります。
そこで学んだことを活かすことで、モノを作っていき人や社会を豊かにすることができます。

工学部の学習内容

工学部=ものづくりなので、学ぶことも多岐にわたっていきます。
その中でも大きく分けて、「情報工学系」「電気・電子工学系」「機械工学系」「応用化学系」「建築学系」に分かれます。
それぞれどんな学習内容か紹介していきます。

1情報工学系

AIなどのIT分野は現在ニーズが高まっています。
情報工学では、コンピュータやソフトウエアの理論や技術を学び、高度な情報処理技術を学んでいきます。
身のまわりのさまざまなものにコンピュータが組み込まれています。
そのコンピュータ技術やシステムを学び、新しいサービスを開発したり、社会問題を解決したりと、コンピュータを人々の暮らしにどう役立てるかを研究していきます。

2電気・電子工学系

電気工学では、電気に関する幅広い領域を学んでいきます。そこからより効率良く、安全に、簡単に電気を利用できる方法を探求し、新たな技術を生み出すことを研究していきます。
エネルギーとしての電気の効率的な活用法を考える分野、電気回路や半導体を研究する分野、インターネットや光通信など情報の伝達技術を学ぶ分野などがあります。
電子工学では私たちの生活に欠かせない電子の基礎や応用を学んでいきます。
電子機器のしくみやものづくりで必要な知識・技術を学ぶことで、最終的に生活に役立つ製品やサービスをつくるための技術を研究していきます。

3機械工学系

機械工学では、生活をさらに快適にするなど人々の役に立つ機械をつくる技術を学んでいきます。
時計やカメラ、スマホなどの身のまわりで使う機械から、自動車や電車、航空機などの移動機械、工場などで使われるような生産機械、輸送機械、医療機械など、多種多様な機械があり、学ぶ内容も多岐にわたります。
機械をコントロールするコンピュータの知識を得ながら、最終的に社会問題を解決する機械をデザインするための力を身につけていきます。

4応用化学系

応用化学では、化学の知識を使いながら新しい素材や医薬品の開発をするなど、生活をよりよくしていくために化学を使ったものづくりを学んでいきます。
化学繊維やプラスチック、半導体、フィルム、ポリマー、薬品、食品などが分野になってきます。
最終的には物質の性質を操作して新しい物質をつくり出し、それを身のまわりの製品に実用化できるところまで研究していきます。

5建築学系

建築学では、設計、構造、施工、材料、設備、環境など建築にかかわる幅広い分野を学んでいきます。
建築に必要な要素は、動線計画や設備などの「機能性や快適性」、災害などから人の命を守るための「構造・耐久性」、そして「デザイン性や芸術性」3つに分かれています。
これらの要素を学んで行き、最終的に私たちが住みやすいまちづくりや住宅づくりができるようにしていきます。

卒業後の進路

工学部を卒業したあとの進路はさまざまあります。
建築士・危険物取扱者・電気通信主任技術者などの資格を取ってその仕事に就職したり、大学院に進学して研究を続けたりする人もいます。
また学んだ知識を生かして、一般企業に就職する人もいます。

まとめ

いかがでしたか?
私たちの生活には欠かせないものを工学部ではたくさん学んでいきます。
もしものづくりに興味がある人、将来自分で作ったもので人の役に立ちたい人は、ぜひ工学部を目指してみてください。