今週の指導今週の指導

本日も最後までよく頑張っていました。学校で習った円周角の定理について扱いました。テストでもっと点を取るためには、演習を重ねて問題に対する既視感を付けることが大切だという風に話をしました。実際に、今日扱った問題の中でも同じような問題があり、これさっきやったやつだという感覚を覚えられたようでした!この調子で今後も頑張っていってほしいです。

前回の授業と同様にしっかりと単語を覚えてきて、えらいです!今回の授業で取り扱った問題では、最初のころに比べて推測する力も上がった気がします。地道な努力が実を結ぶので、あとちょっと頑張りましょう!My e トレもほぼ毎日やってくれているのを確認しています。正答率の低さに少し落ち込んでいるように見えたのですが、復習が何より大事、見返せるように間違えたものは書くようにしよう と伝えました。

英単語テストは10門中9問正解でした。また間違えて覚えてしまっていた部分も確認できました。 前回の復習として単位変換の問題を自力で解いてもらいましたが、指導したことをしっかりと覚えていました。 ただ、単位が変わると対応しきれていない様子だったので繰り返し復習していきます。 絶対値の問題は苦手意識があるようだったので、楽しく学習するためにカラフルにしたり数直線を使って可視化したりするなどして解説しました。 解説後は問題をスラスラと解けるようになっていました。

今回は様々なタイプの割算を扱いました。小数同士の割算について、生徒さんが、ひっ算を行う際に小数点をずらすなど、うまく工夫して計算ができていて素晴らしいと思いました。一方で、文章題においては、文章から式を立てることに苦労している様子だったので、次回は立式にフォーカスして、生徒さんの実力をさらに引き出していきたいと思います。

宿題をベースに指導しました。 物語文でももちろんですが、特に説明文は文章の趣旨を理解することが重要です。 自分の中で端的に「結局こういうことが言いたいんだろうな~」という感じで指針を立てながら読み進められるとスムーズですし、解答するにあたっても、極端な話文章を見なくてもある程度の答えにたどりつけると思うので、時短にも正答率上昇にもつながると思います!

前回の続きで、絶対値の中身の値が負の場合、絶対値を外した時にマイナスがつくことについての説明を、生徒さんに分かりやすいような言葉で考えてくるという自分に対しての課題を設けたのですが、なんとか考えてきた説明で生徒さんは納得してくれたのでよかったです。絶対値を含む一次不等式と一次方程式の解き方を一通り一緒に解くことで生徒さんはこれからは一人で解けそうで言っていたので、宿題は前回と同じ問題(宿題で解いた時には解けていなかったので)を出すことにしました。頑張ってほしいです。

生徒さんのリクエストで、比較について扱いました。比較に関しては、特に言い換え表現が多いため、言い換え表現を覚えることで、共通テストの本文中の英語と設問の英語での言いかえを見抜くことができるなど、共通テストの問題を解くことに重点を置いた解説をしたところ、生徒さんが、今回の文法事項の重要性を理解してくれたようで、非常に高い集中力で取り組んでくれていたので素晴らしいと思いました。この調子で、文法と単語を完成させて共通テストで高得点を取ってくれることを期待しています。

今日も引き続き小数の倍の問題を行いました。もとにするものが何かをしっかりと考えて式をたてることができていました。小数の計算も以前は時間がかかっていましたが、以前よりもスラスラと解くことができるようになりました。また、何の数で割るといいかを見つける速度も速くなりました。ちゃんと理解できているようなのでよかったです。次回で小数の倍を終わらし、次の単元に入りたいと思います。 今日も最後まで集中して問題に取り組んでいました。

今日も、黙々と集中して取り組んでくれました。前やったことがある公式を覚えていてくれたので、素晴らしいと思います。しかも、その公式をしっかり応用した問題の解き方もできていたので、このままの調子で頑張りましょう。時間をかけてじっくりやったので理解してくれているかなと思います。

最初の30分ほどで、勉強のモチベーションを上げるため「なぜ、勉強するのか」を話しました 継続することの大切さや、自分のやりたいことを見つける大切さを感じてくれました 残りの30分で、be動詞の現在形について学習しました 例文を通してbe動詞を理解し、さらに「aとtheの違い」など気になった内容を積極的に質問してくれました

今日はテスト対策の話と、平方根、二次方程式の勉強をしました。 前半の1時間はテスト対策について一緒に考えました。目標点数と前回の中間テストの点数を比較して、Mちゃんに現状を再確認してもらいました。その後、各教科の勉強内容を相談しました。まずMちゃんがやろうと思っている勉強法を挙げてもらいました。ワークを解くなど知識のアウトプットがメインになっていたので、必ずインプットの時間を取るようにアドバイスしました。学校のノートやワークのまとめページ、教科書などを自分で書き写し、自分用の参考書を作るイメージです。まとめる作業は期限を決めて短期間で終わらせるように伝えました。その後、まとめを見直す、問題を解くなどアウトプットをして知識を確実に定着させてもらえればと思います。また、今回、理科の範囲が計算問題中心のため、次回以降の授業で一緒に勉強することにしました。 平方根の応用問題は小数部分と整数部分の求め方を忘れてしまっていたようなのでもう一度確認しました。 解の公式の導出は前回から少し時間が空いたので計算手順が一部抜けてしまっていたようです。考えて正解を導けるようになってもらいたいです。

今回は、初回指導だったため、生徒さんの要望や反応を見ながら指導を行いました。共通テスト問題の解き方のテクニックについて説明をしたところ、生徒さんが納得した様子で話を聞いてくれて、楽しそうに問題を解くのに取り組んでくれたのでうれしく思いました。また、文法分野に関しても、説明をした分野の練習問題に関しては、しっかりとスムーズかつ正確に答えることができていて、生徒さんの伸びしろを感じました。これからも、生徒さんの学びになるような指導を心掛けて、生徒さんが共通テストで高得点を取ってくれるよう、モチベーションの面も含め、生徒さんと一緒に頑張っていけたらと思います。

最初Fちゃんの入室が少し遅れていたので電話すると、開始時刻を勘違いしていたようで、すぐに入ってもらいました。いつもより長い授業でしたが、最後まで頑張ってくれていました。かなり詰まる人の多い分野なので、できなくてもめげずに頑張って解いてほしいなと思います。

今まで単語のスペルは意識してこなかったせいかそこだけかなり弱いみたいでした。本人もスペルがおかしいことに違和感はあるみたいので、勉強方法を少し変えればすぐに治ると思います。まじめにやってくれているし楽しそうなので問題はないと思います。

生徒さんが、前回の式の展開に引き続き、今回は展開とは逆の操作である因数分解について扱いました。共通因数を見つけたり、因数分解の公式を利用したりなど、生徒さんがすぐにコツをつかんでくれ、次々と練習問題をスムーズかつ正確に解いてくれていたので素晴らしいと思いました。この調子で頑張っていってほしいと思います。

1 2

本日も最後までよく頑張っていました。学校で習った円周角の定理について扱いました。テストでもっと点を取るためには、演習を重ねて問題に対する既視感を付けることが大切だという風に話をしました。実際に、今日扱った問題の中でも同じような問題があり、これさっきやったやつだという感覚を覚えられたようでした!この調子で今後も頑張っていってほしいです。

前回の授業と同様にしっかりと単語を覚えてきて、えらいです!今回の授業で取り扱った問題では、最初のころに比べて推測する力も上がった気がします。地道な努力が実を結ぶので、あとちょっと頑張りましょう!My e トレもほぼ毎日やってくれているのを確認しています。正答率の低さに少し落ち込んでいるように見えたのですが、復習が何より大事、見返せるように間違えたものは書くようにしよう と伝えました。

英単語テストは10門中9問正解でした。また間違えて覚えてしまっていた部分も確認できました。 前回の復習として単位変換の問題を自力で解いてもらいましたが、指導したことをしっかりと覚えていました。 ただ、単位が変わると対応しきれていない様子だったので繰り返し復習していきます。 絶対値の問題は苦手意識があるようだったので、楽しく学習するためにカラフルにしたり数直線を使って可視化したりするなどして解説しました。 解説後は問題をスラスラと解けるようになっていました。

今回は様々なタイプの割算を扱いました。小数同士の割算について、生徒さんが、ひっ算を行う際に小数点をずらすなど、うまく工夫して計算ができていて素晴らしいと思いました。一方で、文章題においては、文章から式を立てることに苦労している様子だったので、次回は立式にフォーカスして、生徒さんの実力をさらに引き出していきたいと思います。

宿題をベースに指導しました。 物語文でももちろんですが、特に説明文は文章の趣旨を理解することが重要です。 自分の中で端的に「結局こういうことが言いたいんだろうな~」という感じで指針を立てながら読み進められるとスムーズですし、解答するにあたっても、極端な話文章を見なくてもある程度の答えにたどりつけると思うので、時短にも正答率上昇にもつながると思います!

前回の続きで、絶対値の中身の値が負の場合、絶対値を外した時にマイナスがつくことについての説明を、生徒さんに分かりやすいような言葉で考えてくるという自分に対しての課題を設けたのですが、なんとか考えてきた説明で生徒さんは納得してくれたのでよかったです。絶対値を含む一次不等式と一次方程式の解き方を一通り一緒に解くことで生徒さんはこれからは一人で解けそうで言っていたので、宿題は前回と同じ問題(宿題で解いた時には解けていなかったので)を出すことにしました。頑張ってほしいです。

生徒さんのリクエストで、比較について扱いました。比較に関しては、特に言い換え表現が多いため、言い換え表現を覚えることで、共通テストの本文中の英語と設問の英語での言いかえを見抜くことができるなど、共通テストの問題を解くことに重点を置いた解説をしたところ、生徒さんが、今回の文法事項の重要性を理解してくれたようで、非常に高い集中力で取り組んでくれていたので素晴らしいと思いました。この調子で、文法と単語を完成させて共通テストで高得点を取ってくれることを期待しています。

今日も引き続き小数の倍の問題を行いました。もとにするものが何かをしっかりと考えて式をたてることができていました。小数の計算も以前は時間がかかっていましたが、以前よりもスラスラと解くことができるようになりました。また、何の数で割るといいかを見つける速度も速くなりました。ちゃんと理解できているようなのでよかったです。次回で小数の倍を終わらし、次の単元に入りたいと思います。 今日も最後まで集中して問題に取り組んでいました。

今日も、黙々と集中して取り組んでくれました。前やったことがある公式を覚えていてくれたので、素晴らしいと思います。しかも、その公式をしっかり応用した問題の解き方もできていたので、このままの調子で頑張りましょう。時間をかけてじっくりやったので理解してくれているかなと思います。

最初の30分ほどで、勉強のモチベーションを上げるため「なぜ、勉強するのか」を話しました 継続することの大切さや、自分のやりたいことを見つける大切さを感じてくれました 残りの30分で、be動詞の現在形について学習しました 例文を通してbe動詞を理解し、さらに「aとtheの違い」など気になった内容を積極的に質問してくれました

今日はテスト対策の話と、平方根、二次方程式の勉強をしました。 前半の1時間はテスト対策について一緒に考えました。目標点数と前回の中間テストの点数を比較して、Mちゃんに現状を再確認してもらいました。その後、各教科の勉強内容を相談しました。まずMちゃんがやろうと思っている勉強法を挙げてもらいました。ワークを解くなど知識のアウトプットがメインになっていたので、必ずインプットの時間を取るようにアドバイスしました。学校のノートやワークのまとめページ、教科書などを自分で書き写し、自分用の参考書を作るイメージです。まとめる作業は期限を決めて短期間で終わらせるように伝えました。その後、まとめを見直す、問題を解くなどアウトプットをして知識を確実に定着させてもらえればと思います。また、今回、理科の範囲が計算問題中心のため、次回以降の授業で一緒に勉強することにしました。 平方根の応用問題は小数部分と整数部分の求め方を忘れてしまっていたようなのでもう一度確認しました。 解の公式の導出は前回から少し時間が空いたので計算手順が一部抜けてしまっていたようです。考えて正解を導けるようになってもらいたいです。

今回は、初回指導だったため、生徒さんの要望や反応を見ながら指導を行いました。共通テスト問題の解き方のテクニックについて説明をしたところ、生徒さんが納得した様子で話を聞いてくれて、楽しそうに問題を解くのに取り組んでくれたのでうれしく思いました。また、文法分野に関しても、説明をした分野の練習問題に関しては、しっかりとスムーズかつ正確に答えることができていて、生徒さんの伸びしろを感じました。これからも、生徒さんの学びになるような指導を心掛けて、生徒さんが共通テストで高得点を取ってくれるよう、モチベーションの面も含め、生徒さんと一緒に頑張っていけたらと思います。

最初Fちゃんの入室が少し遅れていたので電話すると、開始時刻を勘違いしていたようで、すぐに入ってもらいました。いつもより長い授業でしたが、最後まで頑張ってくれていました。かなり詰まる人の多い分野なので、できなくてもめげずに頑張って解いてほしいなと思います。

今まで単語のスペルは意識してこなかったせいかそこだけかなり弱いみたいでした。本人もスペルがおかしいことに違和感はあるみたいので、勉強方法を少し変えればすぐに治ると思います。まじめにやってくれているし楽しそうなので問題はないと思います。

生徒さんが、前回の式の展開に引き続き、今回は展開とは逆の操作である因数分解について扱いました。共通因数を見つけたり、因数分解の公式を利用したりなど、生徒さんがすぐにコツをつかんでくれ、次々と練習問題をスムーズかつ正確に解いてくれていたので素晴らしいと思いました。この調子で頑張っていってほしいと思います。

1 2
メニュー
オンライン家庭教師e-Live
オンライン家庭教師イー・ライブ
全国対応 小学生 中学生 高校生
公式LINE相談公式LINE相談 公式LINE相談公式LINE相談 お問い合わせ・無料体験お問い合わせ・無料体験

ABOUT ONLINE TUTORオンラインの家庭教師について

インターネット上で個別指導を行うオンライン家庭教師。塾や訪問型の家庭教師との違いやメリット、タイプ別のオススメを紹介します。

1オンライン家庭教師の指導環境について

オンラインで家庭教師って、どうやって授業するの?

ここではe-Liveを例に紹介します。

※他社サービスでは異なる場合があります。

必要な機材

ご準備いただく機材はサービスによって異なります。e-Liveでは、パソコンやタブレットと、ペンタブレットがあれば受講可能です。

ペンタブレットはe-Liveで購入・レンタルが可能です。

カメラはパソコンに備わっている内カメラで構いません。カメラが無い場合は、別途購入・レンタルが必要になります。

授業を受ける教室

Web会議ツールをオンライン教室として利用します。e-LiveではLive On®というシステムを利用しています。

パソコンやタブレットでオンライン教室に入室し、カメラや画面共有で個別指導を行います。

e-Liveはペンタブレットを使って、双方向で書き込むことができます。サービスによっては、画面に書き込まずに手元カメラを使用する場合もあります。

受講する時の部屋づくり

受講する机にパソコンやタブレットを置き、手元にペンタブレットを置きます。

テキストなどの問題は画面上に貼り付けることができます。必要に応じてテキストやノートも手元に用意します。

部屋は背景に余計なものが映り込まないように工夫しましょう。周囲の音が気になる場合はイヤホンの利用をオススメします。

2塾や家庭教師(訪問型)との違い

e-Liveでは、塾や訪問型の家庭教師から乗り換えでご入会される方が多くいらっしゃいます。
オンライン家庭教師に替えようと検討されている方は、ぜひ参考にしてください。


オンライン家庭教師との違い

マンツーマンの完全個別指導

塾:集団授業

一般的な塾は集団授業となります。先生1人に対して、複数人の生徒が同時に授業を受けるので、ほとんど学校の授業と同じ形式となります。


そのため、授業内容やペース・使うテキストは、クラス単位で全員同じになります。

オンライン家庭教師:完全個別指導

オンライン家庭教師は、訪問型の家庭教師と同様に完全個別指導です。先生1人に対して、生徒1人のマンツーマン形式となります。


マンツーマンの個別指導なので、ほとんどの会社が生徒に合わせた授業を行うことになります。授業内容の決め方は会社によって異なり、生徒が決める・講師が決める・本部スタッフが決めるなどのケースがあります。

授業の時間割がない

塾:固定の時間割がある

塾は集団で授業を行うので、授業時間が決まっています。生徒は決められた時間に通塾し、決められた時間の授業を受講することになります。


また、受講する科目も決まっています。塾によっては、科目ごとに通塾するかしないか決められる場合もあります。

オンライン家庭教師:固定の時間割なし

ほとんどのオンライン家庭教師は、決まった時間割はありません。生徒側と講師側で授業時間をすり合わせて決めます。


曜日ごとに科目が決まっていることもありません。(会社によってはあるかもしれません…)自分の苦手科目など、絞って受講することができます。

自宅で受講可能

塾:教室に通う必要がある

当然ですが、塾の場合は教室に通塾する必要があります。学校から自宅に帰らずそのまま塾に通うケースや、一度家に帰宅してから塾に向かうケースもあります。


教室までの距離や時間帯次第では、ご家庭で送り迎えをする必要もあります。

オンライン家庭教師:通塾の必要なし

オンライン家庭教師の授業は、自宅でインターネット上の教室に入室して受講します。状況次第では外出先でも受講可能です。

訪問型家庭教師
オンライン家庭教師との違い

全国の講師から選べる

訪問型の家庭教師:自宅周辺の講師から選ぶ

訪問型の家庭教師は、自宅に通える範囲に住む講師から探すことになります。


地域によっては、講師が見つからなかったり、お子さんに合う講師が選べないこともあります。


e-Liveにお問い合わせいただく方にも、「田舎地域なので、近くに家庭教師が見つからなくて…」「近所の講師はこれ以上生徒を持てないらしく…」といったお問い合わせを多くいただきます。

オンライン家庭教師:日本全国の講師から選ぶ

オンラインの家庭教師は自宅と講師との距離は関係ありません。場合によっては海外からでも受講可能です。e-Liveでも海外受講の方が増加したため、海外専門コースがスタートしました。

海外子女向けオンライン家庭教師
eFFISAGEホームページ

オンライン家庭教師で「講師が見つからない」という事態は起こりません。(少なくともe-Liveは!)その上で、お子さんと相性の合う講師を選ぶことができます。

講師の交通費がかからない

訪問型の家庭教師:講師の交通費がかかる

家庭教師が自宅まで通うため、多くの場合は講師の交通費を支払うシステムになっています。


この交通費は授業料や生徒管理費とは別費用となり、場合によっては想定よりもかなり高い費用になることがあります。

オンライン家庭教師:講師の交通費はナシ

オンライン家庭教師なら、講師の交通費はかかりません。講師は講師の自宅か、各地域の講師センターから授業を行います。


余分な費用がかからない分、節約したり、授業を増やしたりできます。

時間帯が自由

訪問型の家庭教師:時間帯に制限がある

塾よりも時間帯の融通は効きますが、講師の家との距離次第では、時間制限がある場合があります。


特に早朝や深夜の授業は不可能。さらに当日キャンセルも不可か、キャンセル料がかかることが多いです。

オンライン家庭教師:自由な時間帯で受講可能

講師も生徒も自宅で授業をするので、講師がOKなら早朝・深夜も授業可能な場合が多いです。


会社によっては当日キャンセルも可能であり、臨機応変に利用することができます。


e-Liveでは、授業予定時間の1時間前なら当日キャンセル可能です。その際の授業料・キャンセル料はかかりません。

3オンライン家庭教師e-Liveのメリット

多数あるオンライン家庭教師の中でも、
e-Liveはこんなポイントがオススメ!

講師が約400人しかいないから"こそ"

メリット1

一般的なオンライン家庭教師でよく見かける、「○万人の講師が登録!」というセールスポイント。

それに対し、e-Liveは約400人しか登録していません。その秘密は一般募集をしていないから。


e-Liveの講師はe-Live卒業生か、その紹介がほとんど。その他も優秀な講師が在籍する大学・学部へのピンポイント募集のみです。

そのため、信頼できる講師しか在籍していません。また人数が少ないため、1人に対する講師研修を入念に行うことができています。


さらに、どこよりも相性の合う講師を紹介する自信があります。人数が少ない分、サポートスタッフや講師管理スタッフが、プロフィールではわからない講師の性格や授業の雰囲気を考慮して、講師を決めることが可能なのです。

講師と個別指導について 講師紹介ページ

ご家庭をサポートする本部スタッフ

メリット2

多くの家庭教師では、本部スタッフはお客様相談センターとして機能し、勉強関係は講師に任せっきりとなることがほとんど。

e-Liveは講師とは別に、本部スタッフがサポート担当としてご家庭に1人つきます。


サポート内容は多岐にわたり、具体的なサポート例は、ここでは紹介しきれません。

勉強のやり方・モチベーション・進路相談・反抗期の対処法・部活と両立するコツ…などなど、勉強のことだけでなく、学校生活全般をサポートします。


ご入会前のオンライン説明・無料体験は、ご入金後に担当になるサポートスタッフが対応します。どんなサポートをしてくれるのか、どんな人かサポートしてくれるのか、まずはオンライン説明・無料体験でお確かめください。

サポートについて お問い合わせ

業界トップクラスにリーズナブルな授業料

メリット3

塾や訪問型の家庭教師はもちろん、他社オンライン家庭教師よりもリーズナブルな授業料となっております。

1コマ30分単位で自由に回数・時間を決められるので、授業は必要な分だけでOK。お支払いは受講した分だけの後払い制なので、無駄な費用はかかりません。


授業料は平均して月2万円前後。テスト期間には授業を増やしたり、部活の大会期間はおやすみしたりも可能です。


e-Liveをご検討中の方は、授業料シミュレーションでお月謝をご確認ください。

オンライン説明・無料体験でも、サポートスタッフがプランニングさせていただきます。

授業料シミュレーション お問い合わせ

FAQよくあるご質問

パソコンを持っていなくても受講できますか?

はい、可能です。一部メーカーを除き、タブレットやスマホでも受講可能です。しかし、書き込みなどの一部機能が使えないため、パソコンでの受講をオススメしております。デバイスに関する詳しい情報は、フォームまたは公式LINEでお問い合わせください。

お問い合わせフォーム

オンラインの家庭教師が我が子に合うかわかりません。

ご心配は要りません。「こんな子はオンライン家庭教師に向いてます!」という条件はもちろんありますが、一番信頼できるのはお子さん本人が試してみた感触だと思います。e-Liveでは、親御さんのオンライン説明の後、お子さん本人にシステム体験を受けていただいております。例え親御さんがご納得いただいても、お子さんが"合わない"と感じた場合は、ご入金をご遠慮いただいております。
まずは、オンライン説明・無料体験を受けていただくことをオススメします。

オンライン説明・無料体験
その他のよくある質問