【女の子がなりたい職業ランキング1位!】パティシエになるには? - オンライン家庭教師e-Live全国公式HP
今週の指導

今日も、黙々と集中して取り組んでくれました。前やったことがある公式を覚えていてくれたので、素晴らしいと思います。しかも、その公式をしっかり応用した問題の解き方もできていたので、このままの調子で頑張りましょう。時間をかけてじっくりやったので理解してくれているかなと思います。

最初の30分ほどで、勉強のモチベーションを上げるため「なぜ、勉強するのか」を話しました 継続することの大切さや、自分のやりたいことを見つける大切さを感じてくれました 残りの30分で、be動詞の現在形について学習しました 例文を通してbe動詞を理解し、さらに「aとtheの違い」など気になった内容を積極的に質問してくれました

今日はテスト対策の話と、平方根、二次方程式の勉強をしました。 前半の1時間はテスト対策について一緒に考えました。目標点数と前回の中間テストの点数を比較して、Mちゃんに現状を再確認してもらいました。その後、各教科の勉強内容を相談しました。まずMちゃんがやろうと思っている勉強法を挙げてもらいました。ワークを解くなど知識のアウトプットがメインになっていたので、必ずインプットの時間を取るようにアドバイスしました。学校のノートやワークのまとめページ、教科書などを自分で書き写し、自分用の参考書を作るイメージです。まとめる作業は期限を決めて短期間で終わらせるように伝えました。その後、まとめを見直す、問題を解くなどアウトプットをして知識を確実に定着させてもらえればと思います。また、今回、理科の範囲が計算問題中心のため、次回以降の授業で一緒に勉強することにしました。 平方根の応用問題は小数部分と整数部分の求め方を忘れてしまっていたようなのでもう一度確認しました。 解の公式の導出は前回から少し時間が空いたので計算手順が一部抜けてしまっていたようです。考えて正解を導けるようになってもらいたいです。

今回は、初回指導だったため、生徒さんの要望や反応を見ながら指導を行いました。共通テスト問題の解き方のテクニックについて説明をしたところ、生徒さんが納得した様子で話を聞いてくれて、楽しそうに問題を解くのに取り組んでくれたのでうれしく思いました。また、文法分野に関しても、説明をした分野の練習問題に関しては、しっかりとスムーズかつ正確に答えることができていて、生徒さんの伸びしろを感じました。これからも、生徒さんの学びになるような指導を心掛けて、生徒さんが共通テストで高得点を取ってくれるよう、モチベーションの面も含め、生徒さんと一緒に頑張っていけたらと思います。

最初Fちゃんの入室が少し遅れていたので電話すると、開始時刻を勘違いしていたようで、すぐに入ってもらいました。いつもより長い授業でしたが、最後まで頑張ってくれていました。かなり詰まる人の多い分野なので、できなくてもめげずに頑張って解いてほしいなと思います。

今まで単語のスペルは意識してこなかったせいかそこだけかなり弱いみたいでした。本人もスペルがおかしいことに違和感はあるみたいので、勉強方法を少し変えればすぐに治ると思います。まじめにやってくれているし楽しそうなので問題はないと思います。

生徒さんが、前回の式の展開に引き続き、今回は展開とは逆の操作である因数分解について扱いました。共通因数を見つけたり、因数分解の公式を利用したりなど、生徒さんがすぐにコツをつかんでくれ、次々と練習問題をスムーズかつ正確に解いてくれていたので素晴らしいと思いました。この調子で頑張っていってほしいと思います。

今日も、黙々と集中して取り組んでくれました。前やったことがある公式を覚えていてくれたので、素晴らしいと思います。しかも、その公式をしっかり応用した問題の解き方もできていたので、このままの調子で頑張りましょう。時間をかけてじっくりやったので理解してくれているかなと思います。

最初の30分ほどで、勉強のモチベーションを上げるため「なぜ、勉強するのか」を話しました 継続することの大切さや、自分のやりたいことを見つける大切さを感じてくれました 残りの30分で、be動詞の現在形について学習しました 例文を通してbe動詞を理解し、さらに「aとtheの違い」など気になった内容を積極的に質問してくれました

今日はテスト対策の話と、平方根、二次方程式の勉強をしました。 前半の1時間はテスト対策について一緒に考えました。目標点数と前回の中間テストの点数を比較して、Mちゃんに現状を再確認してもらいました。その後、各教科の勉強内容を相談しました。まずMちゃんがやろうと思っている勉強法を挙げてもらいました。ワークを解くなど知識のアウトプットがメインになっていたので、必ずインプットの時間を取るようにアドバイスしました。学校のノートやワークのまとめページ、教科書などを自分で書き写し、自分用の参考書を作るイメージです。まとめる作業は期限を決めて短期間で終わらせるように伝えました。その後、まとめを見直す、問題を解くなどアウトプットをして知識を確実に定着させてもらえればと思います。また、今回、理科の範囲が計算問題中心のため、次回以降の授業で一緒に勉強することにしました。 平方根の応用問題は小数部分と整数部分の求め方を忘れてしまっていたようなのでもう一度確認しました。 解の公式の導出は前回から少し時間が空いたので計算手順が一部抜けてしまっていたようです。考えて正解を導けるようになってもらいたいです。

今回は、初回指導だったため、生徒さんの要望や反応を見ながら指導を行いました。共通テスト問題の解き方のテクニックについて説明をしたところ、生徒さんが納得した様子で話を聞いてくれて、楽しそうに問題を解くのに取り組んでくれたのでうれしく思いました。また、文法分野に関しても、説明をした分野の練習問題に関しては、しっかりとスムーズかつ正確に答えることができていて、生徒さんの伸びしろを感じました。これからも、生徒さんの学びになるような指導を心掛けて、生徒さんが共通テストで高得点を取ってくれるよう、モチベーションの面も含め、生徒さんと一緒に頑張っていけたらと思います。

最初Fちゃんの入室が少し遅れていたので電話すると、開始時刻を勘違いしていたようで、すぐに入ってもらいました。いつもより長い授業でしたが、最後まで頑張ってくれていました。かなり詰まる人の多い分野なので、できなくてもめげずに頑張って解いてほしいなと思います。

今まで単語のスペルは意識してこなかったせいかそこだけかなり弱いみたいでした。本人もスペルがおかしいことに違和感はあるみたいので、勉強方法を少し変えればすぐに治ると思います。まじめにやってくれているし楽しそうなので問題はないと思います。

生徒さんが、前回の式の展開に引き続き、今回は展開とは逆の操作である因数分解について扱いました。共通因数を見つけたり、因数分解の公式を利用したりなど、生徒さんがすぐにコツをつかんでくれ、次々と練習問題をスムーズかつ正確に解いてくれていたので素晴らしいと思いました。この調子で頑張っていってほしいと思います。

メニュー
オンライン家庭教師e-Live
オンライン家庭教師イー・ライブ
全国対応 小学生 中学生 高校生
メニュー
公式LINE相談 公式LINE相談 お問い合わせ・無料体験

【女の子がなりたい職業ランキング1位!】パティシエになるには?

♭のすけ♭
2023-05-27

「甘くてかわいいスイーツ」に囲まれた空間で働けるって、幸せですよね!!
今回は、そんな女の子がなりたい職業ランキング第1位であるパティシエになるための方法をご紹介します!

やったー!!

そもそもパティシエって?

一言で表すと”さまざまな洋菓子を専門に作る職人”です! フランス語で「菓子製造人」という意味だそうです!

パティシエになるための方法は?

まず、パティシエになるためには2つのルートがあります!

ルート1

高校を出てから未経験者を採用している店舗で見習いとして、仕事をしながらパティシエの技術を習得する

    メリット

  • ・仕事で必要な技術が早く身につく
  • ・長くそこで働けば、正社員として採用してもらえる可能性がある
  • ・学校に通わないので学費がかからない

「習うより慣れよ」といった形で、最初は大変かもしれませんが、大きな学びを得ることができます。

ルート2

調理師学校や製菓専門学校を卒業してから就職

    メリット

  • ・製菓衛生師や製菓製造技能士などの資格取得ができる
  • ・基礎的な技術を身に付けてから就職できる
  • ・基礎的な技術があるので採用されやすくなったり、即戦力として活躍できる

時間をかけて、実践だけでなく勉強もすることで、幅広く知識を身に付けて活躍できるパティシエになれるかもしれません!

パティシエに必要な資格

ちなみに、パティシエとして働くために必ず必要になる 資格はありません。

しかし、製菓衛生師菓子製造技能士の資格は、持っておくとある程度の知識や技能をもっている証明になる国家資格なので、就職や待遇で有利に働くことがあります。

・製菓衛生師
製菓専門学校で対策を行ってくれることが多いです。洋菓子作りに特化した資格で、より専門性が高い知識が求められます。

受験資格がないと受けられないものであり、
★都道府県知事指定の製菓衛生師養成施設で1年以上学んで卒業
★2年以上の実務経験を積む(中学校卒業以上)

合格率は60~80%程度

・製菓製造技能士
この資格を持っていれば、パティシエとしての幅広い知識や高い技術を持っている証明になり、信頼性や高い評価を得やすくなる。
2級と1級に分かれており、1級は難易度も高くなっています。

こちらも受験資格がないと受けられないものであり、
★2級は厚生労働省が指定する専門学校を卒業するか、専門学校に通わない場合はケーキ屋や和菓子屋などの現場で2年以上の実務経験が必要
★1級は専門学校卒業後に6年以上の実務経験か、専門学校に通わない場合は、7年以上の実務経験が必要

合格率は50%程度

パティシエの仕事内容って?

洋菓子を専門に作る職人と先程ご紹介しましたが、実はお菓子作りだけが仕事ではありません。
「材料の手配」「スイーツの仕込み」「道具の片づけ・洗い物」「スタッフの教育」「店舗の相似・飾り付け」「お客さんとのコミュニケーション」など、肉体労働の要素が多いです。
また、お菓子はトレンドやブームにも左右されやすいものになるので、そういったものの分析や、それに合わせた試作・改良なども仕事の一部となります。

パティシエ業界では「見習い期間」というものがあり、新人のうちはなかなか厳しい環境や、雑用をしなければならないことを覚悟する必要があります。
1人前と認められるまではかなり大変かもしれませんが、最近ではそういった環境や待遇を改善するための改革が進んでいるので、大手の企業では安定した待遇を確保できる可能性もあります!

パティシエの年収って?

パティシエ全体の平均年収は300~400万円ほどといわれていますが、独立して成功すれば1000万円以上を目指せる夢のある職業です。
ただ、簡単にはいかない世界であることは間違いがないので、地道な努力を続けていくことが必要不可欠です。

おわりに…

タイトルにもある通り、パティシエは女の子がなりたい職業ランキング1位に輝く、人気の職業です!
余談ですが、筆者の子供の頃からパティシエはずっと人気の職業でした。
これは夢を叶えた人たちが、自分が作ったお菓子で次の世代へ夢を与えていることにほかなりません。

皆さんも、自分が誰かに夢を与えられる存在を目指してみたいと思いませんか?

ここまでお読みいただき、ありがとうございました!!