TEAP(ティープ)とは?試験内容・スコア・大学入試での活用・対策まで解説 - オンライン家庭教師e-Live全国公式HP
今週の指導今週の指導

今日は英語の授業でした。いつも通り集中して取り組んでくれました。Be動詞の最後まで来たので次回に一度復習を入れてから一般動詞に入りたいと思います。細かい単語がまだ定着していないところもありますが、Be動詞の基本的なところはしっかり理解していると思います。よく頑張ってくれています。

今日は急遽私の要望で特別に1時間30分の授業をさせていただきました。今日はベクトルだけを扱いました。ベクトルをとにかく最低限覚えてほしい公式・概念をpdfにまとめてそれを解説し,共通テストの問題(追試の過去問)を一緒に解きました。次回も頑張ります。

数学は移項の際に符号ミスが起こることはありましたが、解き方はしっかりわかっている様子でした。いろんな種類の問題を出しましたが全問正解していました!ただ基礎的な部分が少し抜けてきているように感じたので復習を繰り返します。割り算の解き方があまり理解できていないようなので継続して取り扱っていきます。

単語テストは正答率90%でよくできていました。難しい単語になってきていますが、発音もスペルもほとんどできています!学校の会話テストで褒められたようなので、この調子で英語の勉強を頑張ってほしいです。

1点相談(共有事項)があります! 雑談の中で勉強に対するモチベがないと言っていました。例えばテストで満点をとったら推しのグッズを買ってもらうなどご褒美がほしいようです。勉強は自分のためにするものなのでご褒美制にするのがいい案であるとはなかなか言えないですが、モチベがあがるような仕組みがあったら勉強をもっと頑張れるのかなと思いました。

この1か月の復習のような宿題をやってもらっていました。これまで怪しかった三人称はできていましたが、疑問文の作り方や主格と目的格の使い分け、名刺には冠詞をつけるなど、英語の基礎基本となるところがまだまだ抜けているかなと思いました。単語も危ういところがあるので、そういったことを適宜復習したいと思います。

授業では変化の割合について勉強しました。学校でも習ったそうですが、一緒に確認しながら進めました。xの値を式に代入するところは宿題よりもスムーズに進みましたが、変化の割合を求める際に後ろー前をするという事がなかなか覚えられず、難しかったと思います。解くのに時間はかかりますが、しっかりと代入と変化の割合の立式ができれば正解できていますので、宿題を利用して計算になれることができると良いと思います。

宿題をしっかりとやってきてくれました!全問自分で回答ができていて、素晴らしいと思います。しかし、内容を見てみると代入の計算が苦手な様子でした。代入の式まではあっていますが計算後の値が違っているというパターンが多く、もどかしい感じがありました。あと一歩だと思います。

今日はいただいたアドバイスをもとに指導をしました。九九の確認から約分の方法につなげてみたところ、本人自身で約分の方法や仕組みが腑に落ちたようです。やはり九九の確認をしておいて良かったです。授業後お母さんから相談を受け、来週から水曜日一時間で授業をすることになりました。また、「e-Liveの先生になるという新しい夢ができた!」と伝えてくれ、非常に嬉しかったです。

本日は学校で先日あった数学テストの振り返りをしました。 なんと前回から20点近く上がったみたいでよく頑張ってくれています。次回は75点を目指してがんばっていきたいと話してくれました。 テストの振り返りでは計算ミスで点を落とした問題も多くあったので次回は計算ミスを減らしていこうという話もしました。わからない問題も解法を少し話とすんなりといてくれました。最後の二門の文章問題は時間の関係で解き直しを出来なかったので次回授業でやります。

1 2 3

今日は英語の授業でした。いつも通り集中して取り組んでくれました。Be動詞の最後まで来たので次回に一度復習を入れてから一般動詞に入りたいと思います。細かい単語がまだ定着していないところもありますが、Be動詞の基本的なところはしっかり理解していると思います。よく頑張ってくれています。

今日は急遽私の要望で特別に1時間30分の授業をさせていただきました。今日はベクトルだけを扱いました。ベクトルをとにかく最低限覚えてほしい公式・概念をpdfにまとめてそれを解説し,共通テストの問題(追試の過去問)を一緒に解きました。次回も頑張ります。

数学は移項の際に符号ミスが起こることはありましたが、解き方はしっかりわかっている様子でした。いろんな種類の問題を出しましたが全問正解していました!ただ基礎的な部分が少し抜けてきているように感じたので復習を繰り返します。割り算の解き方があまり理解できていないようなので継続して取り扱っていきます。

単語テストは正答率90%でよくできていました。難しい単語になってきていますが、発音もスペルもほとんどできています!学校の会話テストで褒められたようなので、この調子で英語の勉強を頑張ってほしいです。

1点相談(共有事項)があります! 雑談の中で勉強に対するモチベがないと言っていました。例えばテストで満点をとったら推しのグッズを買ってもらうなどご褒美がほしいようです。勉強は自分のためにするものなのでご褒美制にするのがいい案であるとはなかなか言えないですが、モチベがあがるような仕組みがあったら勉強をもっと頑張れるのかなと思いました。

この1か月の復習のような宿題をやってもらっていました。これまで怪しかった三人称はできていましたが、疑問文の作り方や主格と目的格の使い分け、名刺には冠詞をつけるなど、英語の基礎基本となるところがまだまだ抜けているかなと思いました。単語も危ういところがあるので、そういったことを適宜復習したいと思います。

授業では変化の割合について勉強しました。学校でも習ったそうですが、一緒に確認しながら進めました。xの値を式に代入するところは宿題よりもスムーズに進みましたが、変化の割合を求める際に後ろー前をするという事がなかなか覚えられず、難しかったと思います。解くのに時間はかかりますが、しっかりと代入と変化の割合の立式ができれば正解できていますので、宿題を利用して計算になれることができると良いと思います。

宿題をしっかりとやってきてくれました!全問自分で回答ができていて、素晴らしいと思います。しかし、内容を見てみると代入の計算が苦手な様子でした。代入の式まではあっていますが計算後の値が違っているというパターンが多く、もどかしい感じがありました。あと一歩だと思います。

今日はいただいたアドバイスをもとに指導をしました。九九の確認から約分の方法につなげてみたところ、本人自身で約分の方法や仕組みが腑に落ちたようです。やはり九九の確認をしておいて良かったです。授業後お母さんから相談を受け、来週から水曜日一時間で授業をすることになりました。また、「e-Liveの先生になるという新しい夢ができた!」と伝えてくれ、非常に嬉しかったです。

本日は学校で先日あった数学テストの振り返りをしました。 なんと前回から20点近く上がったみたいでよく頑張ってくれています。次回は75点を目指してがんばっていきたいと話してくれました。 テストの振り返りでは計算ミスで点を落とした問題も多くあったので次回は計算ミスを減らしていこうという話もしました。わからない問題も解法を少し話とすんなりといてくれました。最後の二門の文章問題は時間の関係で解き直しを出来なかったので次回授業でやります。

1 2 3
メニュー
オンライン家庭教師e-Live
オンライン家庭教師イー・ライブ
全国対応 小学生 中学生 高校生
公式LINE相談公式LINE相談 公式LINE相談公式LINE相談 お問い合わせ・無料体験お問い合わせ・無料体験
オンライン家庭教師e-Live / 勉強コラム / 大塚 / TEAP(ティープ)とは?試験内容・スコア・大学入試での活用・対策まで解説

TEAP(ティープ)とは?試験内容・スコア・大学入試での活用・対策まで解説

大塚
2025-09-06

上智大学と日本英語検定協会が共同開発したTEAPについて、概要から試験形式、スコア換算、入試での活用方法、勉強法まで詳しく紹介します。

TEAPとは?(試験概要と特徴)

TEAP(Test of English for Academic Purposes)は、上智大学と日本英語検定協会が共同開発した、大学入試や大学で研究をする際に必要とされるアカデミックな場面での英語運用能力を測定するテストです。他の英語系試験と同様、「読む(Reading)」「聞く(Listening)」「書く(Writing)」「話す(Speaking)」の4技能で構成されており、1年間で3回開催されます。高校1年生から受験可能で、スコアは2年間有効です。

TEAPの種類:TEAPとTEAP CBTの違い

TEAP(ペーパー試験)

マークシート形式の試験で、各技能を紙ベースで測定します。各セクション100点満点、合計400点満点。

TEAP CBT(コンピュータ試験)

パソコンを使用する試験で、タイピングや録音回答が必要です。各セクション200点満点、合計800点満点。

スコアとCEFR対応

スコアに応じてCEFR(A1~C1)の指標が示されます。

TEAPの出題形式と試験内容

TEAP(ペーパー試験)の出題形式

リーディング(70分・60問)

Part1:語彙・語法、Part2A:図表読解、Part2B:掲示・Eメール、Part2C:短文読解、Part3A:長文読解、Part3B:長文+図表

リスニング(50分・50問)

Part1A:短い会話、Part1B:短い英文、Part1C:英文+図表、Part2A:長い会話、Part2B:講義

ライティング(70分・2問)

TaskA:要約(70字程度)、TaskB:エッセイ(200字程度)

スピーキング(10分・4問)

Part1:生活に関する質問、Part2:ロールプレイ型インタビュー、Part3:スピーチ、Part4:Q&A

TEAP CBT(コンピュータ試験)の出題形式

リーディング(65分・44問)

アカデミックな語彙、掲示・Eメール読解、図表読解、長文読解など

リスニング(35分・35問)

大学生活での会話・アナウンス、講義・ディスカッションなど

ライティング(45分・4問)

メッセージ作成、事務文書作成、図表描写、要約・意見課題

スピーキング(25分・録音方式・5問)

質疑応答、伝言・描写、矛盾点指摘、アドバイス課題など

TEAPの難易度と特徴

大学や留学で遭遇するアカデミックな場面を想定した問題構成ですが、専門的な英単語は少なく、難易度は高くありません。ただしTEAP CBTではPC操作が必須となり、タイピング能力も得点に影響します。

TEAPと他の英語試験の比較

スコアと英検®・TOEIC®・TOEFL®・IELTS・GTECの対応表:

TEAP英検®CEFRTOEIC®TOEFL® iBTIELTSその他
~135点3級A1~400~40~3.0KET / GTEC ~700
~224点準2級A2~500~50~4.0KET / GTEC ~840
~308点2級B2~580~60~5.0FCE / GTEC ~1080
~374点準1級B2~750~80~6.0FCE / GTEC ~1300
~400点1級~880~100~7.0CAE / GTEC ~1350

TEAPスコアが入試で使える大学(例)

国際教養大学、千葉大学、広島大学、九州大学、鹿児島大学など、TEAPやTEAP CBTのスコアを出願要件・加点・判定材料に活用する大学があります。

TEAPの勉強法と対策ポイント

① 英単語・文法・読解・作文をバランスよく学習する

リーディングだけでなくライティングやスピーキングの力も必要。単語・熟語→文法→解釈→長文→作文の順で学習を進めると効果的。

② 出題形式を把握し、集中力を鍛える

試験時間は長く問題数も多いため、時間配分と集中力が重要。ライティングでは要約力が問われるため、過去問で練習しましょう。

まとめ:
TEAPは大学入試やアカデミック英語力チェックに最適

TEAPは大学入試や留学を意識した英語試験で、4技能をバランスよく測定します。大学によっては入試での活用度が異なるため、目的に合わせて受験を検討し、出題形式を把握した上で効率的に対策を進めることが大切です。