短期留学と長期留学、どちらがいいのか? 違いとメリット・デメリットを紹介! - オンライン家庭教師e-Live全国公式HP
今週の指導

宿題をベースに指導しました。 物語文でももちろんですが、特に説明文は文章の趣旨を理解することが重要です。 自分の中で端的に「結局こういうことが言いたいんだろうな~」という感じで指針を立てながら読み進められるとスムーズですし、解答するにあたっても、極端な話文章を見なくてもある程度の答えにたどりつけると思うので、時短にも正答率上昇にもつながると思います!

前回の続きで、絶対値の中身の値が負の場合、絶対値を外した時にマイナスがつくことについての説明を、生徒さんに分かりやすいような言葉で考えてくるという自分に対しての課題を設けたのですが、なんとか考えてきた説明で生徒さんは納得してくれたのでよかったです。絶対値を含む一次不等式と一次方程式の解き方を一通り一緒に解くことで生徒さんはこれからは一人で解けそうで言っていたので、宿題は前回と同じ問題(宿題で解いた時には解けていなかったので)を出すことにしました。頑張ってほしいです。

生徒さんのリクエストで、比較について扱いました。比較に関しては、特に言い換え表現が多いため、言い換え表現を覚えることで、共通テストの本文中の英語と設問の英語での言いかえを見抜くことができるなど、共通テストの問題を解くことに重点を置いた解説をしたところ、生徒さんが、今回の文法事項の重要性を理解してくれたようで、非常に高い集中力で取り組んでくれていたので素晴らしいと思いました。この調子で、文法と単語を完成させて共通テストで高得点を取ってくれることを期待しています。

今日も引き続き小数の倍の問題を行いました。もとにするものが何かをしっかりと考えて式をたてることができていました。小数の計算も以前は時間がかかっていましたが、以前よりもスラスラと解くことができるようになりました。また、何の数で割るといいかを見つける速度も速くなりました。ちゃんと理解できているようなのでよかったです。次回で小数の倍を終わらし、次の単元に入りたいと思います。 今日も最後まで集中して問題に取り組んでいました。

今日も、黙々と集中して取り組んでくれました。前やったことがある公式を覚えていてくれたので、素晴らしいと思います。しかも、その公式をしっかり応用した問題の解き方もできていたので、このままの調子で頑張りましょう。時間をかけてじっくりやったので理解してくれているかなと思います。

最初の30分ほどで、勉強のモチベーションを上げるため「なぜ、勉強するのか」を話しました 継続することの大切さや、自分のやりたいことを見つける大切さを感じてくれました 残りの30分で、be動詞の現在形について学習しました 例文を通してbe動詞を理解し、さらに「aとtheの違い」など気になった内容を積極的に質問してくれました

今日はテスト対策の話と、平方根、二次方程式の勉強をしました。 前半の1時間はテスト対策について一緒に考えました。目標点数と前回の中間テストの点数を比較して、Mちゃんに現状を再確認してもらいました。その後、各教科の勉強内容を相談しました。まずMちゃんがやろうと思っている勉強法を挙げてもらいました。ワークを解くなど知識のアウトプットがメインになっていたので、必ずインプットの時間を取るようにアドバイスしました。学校のノートやワークのまとめページ、教科書などを自分で書き写し、自分用の参考書を作るイメージです。まとめる作業は期限を決めて短期間で終わらせるように伝えました。その後、まとめを見直す、問題を解くなどアウトプットをして知識を確実に定着させてもらえればと思います。また、今回、理科の範囲が計算問題中心のため、次回以降の授業で一緒に勉強することにしました。 平方根の応用問題は小数部分と整数部分の求め方を忘れてしまっていたようなのでもう一度確認しました。 解の公式の導出は前回から少し時間が空いたので計算手順が一部抜けてしまっていたようです。考えて正解を導けるようになってもらいたいです。

今回は、初回指導だったため、生徒さんの要望や反応を見ながら指導を行いました。共通テスト問題の解き方のテクニックについて説明をしたところ、生徒さんが納得した様子で話を聞いてくれて、楽しそうに問題を解くのに取り組んでくれたのでうれしく思いました。また、文法分野に関しても、説明をした分野の練習問題に関しては、しっかりとスムーズかつ正確に答えることができていて、生徒さんの伸びしろを感じました。これからも、生徒さんの学びになるような指導を心掛けて、生徒さんが共通テストで高得点を取ってくれるよう、モチベーションの面も含め、生徒さんと一緒に頑張っていけたらと思います。

最初Fちゃんの入室が少し遅れていたので電話すると、開始時刻を勘違いしていたようで、すぐに入ってもらいました。いつもより長い授業でしたが、最後まで頑張ってくれていました。かなり詰まる人の多い分野なので、できなくてもめげずに頑張って解いてほしいなと思います。

今まで単語のスペルは意識してこなかったせいかそこだけかなり弱いみたいでした。本人もスペルがおかしいことに違和感はあるみたいので、勉強方法を少し変えればすぐに治ると思います。まじめにやってくれているし楽しそうなので問題はないと思います。

1 2

宿題をベースに指導しました。 物語文でももちろんですが、特に説明文は文章の趣旨を理解することが重要です。 自分の中で端的に「結局こういうことが言いたいんだろうな~」という感じで指針を立てながら読み進められるとスムーズですし、解答するにあたっても、極端な話文章を見なくてもある程度の答えにたどりつけると思うので、時短にも正答率上昇にもつながると思います!

前回の続きで、絶対値の中身の値が負の場合、絶対値を外した時にマイナスがつくことについての説明を、生徒さんに分かりやすいような言葉で考えてくるという自分に対しての課題を設けたのですが、なんとか考えてきた説明で生徒さんは納得してくれたのでよかったです。絶対値を含む一次不等式と一次方程式の解き方を一通り一緒に解くことで生徒さんはこれからは一人で解けそうで言っていたので、宿題は前回と同じ問題(宿題で解いた時には解けていなかったので)を出すことにしました。頑張ってほしいです。

生徒さんのリクエストで、比較について扱いました。比較に関しては、特に言い換え表現が多いため、言い換え表現を覚えることで、共通テストの本文中の英語と設問の英語での言いかえを見抜くことができるなど、共通テストの問題を解くことに重点を置いた解説をしたところ、生徒さんが、今回の文法事項の重要性を理解してくれたようで、非常に高い集中力で取り組んでくれていたので素晴らしいと思いました。この調子で、文法と単語を完成させて共通テストで高得点を取ってくれることを期待しています。

今日も引き続き小数の倍の問題を行いました。もとにするものが何かをしっかりと考えて式をたてることができていました。小数の計算も以前は時間がかかっていましたが、以前よりもスラスラと解くことができるようになりました。また、何の数で割るといいかを見つける速度も速くなりました。ちゃんと理解できているようなのでよかったです。次回で小数の倍を終わらし、次の単元に入りたいと思います。 今日も最後まで集中して問題に取り組んでいました。

今日も、黙々と集中して取り組んでくれました。前やったことがある公式を覚えていてくれたので、素晴らしいと思います。しかも、その公式をしっかり応用した問題の解き方もできていたので、このままの調子で頑張りましょう。時間をかけてじっくりやったので理解してくれているかなと思います。

最初の30分ほどで、勉強のモチベーションを上げるため「なぜ、勉強するのか」を話しました 継続することの大切さや、自分のやりたいことを見つける大切さを感じてくれました 残りの30分で、be動詞の現在形について学習しました 例文を通してbe動詞を理解し、さらに「aとtheの違い」など気になった内容を積極的に質問してくれました

今日はテスト対策の話と、平方根、二次方程式の勉強をしました。 前半の1時間はテスト対策について一緒に考えました。目標点数と前回の中間テストの点数を比較して、Mちゃんに現状を再確認してもらいました。その後、各教科の勉強内容を相談しました。まずMちゃんがやろうと思っている勉強法を挙げてもらいました。ワークを解くなど知識のアウトプットがメインになっていたので、必ずインプットの時間を取るようにアドバイスしました。学校のノートやワークのまとめページ、教科書などを自分で書き写し、自分用の参考書を作るイメージです。まとめる作業は期限を決めて短期間で終わらせるように伝えました。その後、まとめを見直す、問題を解くなどアウトプットをして知識を確実に定着させてもらえればと思います。また、今回、理科の範囲が計算問題中心のため、次回以降の授業で一緒に勉強することにしました。 平方根の応用問題は小数部分と整数部分の求め方を忘れてしまっていたようなのでもう一度確認しました。 解の公式の導出は前回から少し時間が空いたので計算手順が一部抜けてしまっていたようです。考えて正解を導けるようになってもらいたいです。

今回は、初回指導だったため、生徒さんの要望や反応を見ながら指導を行いました。共通テスト問題の解き方のテクニックについて説明をしたところ、生徒さんが納得した様子で話を聞いてくれて、楽しそうに問題を解くのに取り組んでくれたのでうれしく思いました。また、文法分野に関しても、説明をした分野の練習問題に関しては、しっかりとスムーズかつ正確に答えることができていて、生徒さんの伸びしろを感じました。これからも、生徒さんの学びになるような指導を心掛けて、生徒さんが共通テストで高得点を取ってくれるよう、モチベーションの面も含め、生徒さんと一緒に頑張っていけたらと思います。

最初Fちゃんの入室が少し遅れていたので電話すると、開始時刻を勘違いしていたようで、すぐに入ってもらいました。いつもより長い授業でしたが、最後まで頑張ってくれていました。かなり詰まる人の多い分野なので、できなくてもめげずに頑張って解いてほしいなと思います。

今まで単語のスペルは意識してこなかったせいかそこだけかなり弱いみたいでした。本人もスペルがおかしいことに違和感はあるみたいので、勉強方法を少し変えればすぐに治ると思います。まじめにやってくれているし楽しそうなので問題はないと思います。

1 2
メニュー
オンライン家庭教師e-Live
オンライン家庭教師イー・ライブ
全国対応 小学生 中学生 高校生
公式LINE相談 公式LINE相談 お問い合わせ・無料体験

短期留学と長期留学、どちらがいいのか? 違いとメリット・デメリットを紹介!

2023-09-14

留学をするうえで、短期留学がいいのか長期留学がいいのか迷う人も多いかと思います。目的の違いやかかる費用によって決めたいなど悩む要因がひとによって様々です。

そこで今回は、短期留学と長期留学の違い・メリットデメリットをご紹介します。

短期留学の特徴

  • 短期・長期の定義は人によて様々ですが、一般的には数週間から三か月ほどの期間を「短期留学」と言います。一般的な語学留学になると、最短一週間で行くことも可能です。
  • 短期留学の場合、多くの国ではビザを日本で申請する必要はなく、入国審査でパスポートに押されるスタンプだけで学校に通うことができます。しかしこれは絶対と言訳ではなく、国ごとの規定によって事情は変わります。なので、行きたい国のビザ事情はしっかりと確認しておいてください。

短期留学のメリット

  • 長期留学に比べて、短期留学は割く時間が少なくて済みます。多くの語学学校は一週間から受け入れ可能なので、長期留学の前に、まずは練習として1、2週間留学をしてみる、という方も多くいます。
  • ビザが不要になるので長期よりも準備に時間がかからないので、より早く渡航することができます。単純に長期よりも短期の方が同じ国や同じ学校に行くとしても、滞在費や学費が安く済みます。なのでトータルの予算を抑えることができます。その分留学とプラスして観光・旅行をすることもできます。

短期留学のデメリット

期間が短いがゆえに、その国の天候や土地、言葉に慣れ始めたころに帰国しなければいけない…ということがよくあります。「もっと長くいたい」という後悔が残らないように、留学前にしっかりと計画を立てておきましょう。

個人差はありますが、飛躍的な語学力の向上は難しいです。たいてい、語学学校で一つのレベルに上がるには、8~12週間短くても4週間が目安になるので、飛躍的な語学力向上を目指すのであれば、長期留学の方がおすすめです。

長期留学の特徴

  • だいたい3か月を短期とするならば、4か月から半年以上の期間だと「長期留学」と考えていいと思います。学生や社会人が行く語学留学は、最長でも1年前後の期間が一般的になります。
  • 留学などの目的でその国に長期滞在をする必要がある場合は、ほとんどの場合、渡航前にビザを申請する必要があります。ビザが必要な場合も国によって異なるので事前にチェックしておきましょう。

長期留学のメリット

  • 長期最大のメリットは、語学力が上達しやすいことです。外国語を覚えて自分で使えるようになるのには、長い時間が必要になります。また、語学学校以外にも、外に出れば英語などの外国語の環境になるので、現地の言葉を使う場面が多い方が自然語学力が身についていきます。
  • 長期の場合は、ビザによっては現地でアルバイトをしたり、自分自身でシェアハウスを探したりなど、現地の生活をより日常的に体験することができます。

長期留学のデメリット

長期で行くと、いい意味でも悪い意味でも学校と現地の生活に慣れていきます。しかし慣れてくると、学校生活のマンネリ化、語学力の伸びが最初の頃と比べて遅くなることへの焦りなど、長期ならではのネガティブなことも生まれてくることもあります。そのタイミングで、遊びの誘惑に負けてしまうと、留学もただの長めの海外旅行になってしまいます。なので、コースを変えてみる、語学以外のことにも挑戦してみるなど、いろいろなことに挑戦しながら勉強していきましょう。

費用の準備やビザ申請手続きなど大変なのはもちろんですが、日本での生活を長期機関離れる大変さもあります。お金と時間に余裕があれば問題はありませんが、基本的には頻繁に日本に帰ってくることはできません。なので、ホームシックになる人も中にはいます。会話が十分にできなかったり、友達をうまく作れなかったり、現地での生活に慣れなかったりすると、悲しみや不安、寂しさなど様々な感情がでてきます。しかし、現地で夢中になれることが見つかると、「日本に帰りたい」「寂しい」という感情が和らぎます。ぜひ現地で語学や異文化体験、趣味など何か夢中になれるものを探してみてください。

短期留学と長期留学の比較

短期留学 長期留学
留学期間 数週間から3か月程度 4か月以上から1年前後
ビザ 一般的に不要 必要な場合が多い
語学力向上 限られた期間内での向上 長期間滞在での向上
滞在費用 短期の方が安い 長期の方が高い

短期留学と長期留学の特徴とメリットデメリットをご紹介しました。自分自身の目的とどちらの方が自分に合っているのか様々な視点からみて決めてみてください!