比例・反比例とは?例え話で考えてみよう - オンライン家庭教師e-Live全国公式HP
今週の指導

今日も、黙々と集中して取り組んでくれました。前やったことがある公式を覚えていてくれたので、素晴らしいと思います。しかも、その公式をしっかり応用した問題の解き方もできていたので、このままの調子で頑張りましょう。時間をかけてじっくりやったので理解してくれているかなと思います。

最初の30分ほどで、勉強のモチベーションを上げるため「なぜ、勉強するのか」を話しました 継続することの大切さや、自分のやりたいことを見つける大切さを感じてくれました 残りの30分で、be動詞の現在形について学習しました 例文を通してbe動詞を理解し、さらに「aとtheの違い」など気になった内容を積極的に質問してくれました

今日はテスト対策の話と、平方根、二次方程式の勉強をしました。 前半の1時間はテスト対策について一緒に考えました。目標点数と前回の中間テストの点数を比較して、Mちゃんに現状を再確認してもらいました。その後、各教科の勉強内容を相談しました。まずMちゃんがやろうと思っている勉強法を挙げてもらいました。ワークを解くなど知識のアウトプットがメインになっていたので、必ずインプットの時間を取るようにアドバイスしました。学校のノートやワークのまとめページ、教科書などを自分で書き写し、自分用の参考書を作るイメージです。まとめる作業は期限を決めて短期間で終わらせるように伝えました。その後、まとめを見直す、問題を解くなどアウトプットをして知識を確実に定着させてもらえればと思います。また、今回、理科の範囲が計算問題中心のため、次回以降の授業で一緒に勉強することにしました。 平方根の応用問題は小数部分と整数部分の求め方を忘れてしまっていたようなのでもう一度確認しました。 解の公式の導出は前回から少し時間が空いたので計算手順が一部抜けてしまっていたようです。考えて正解を導けるようになってもらいたいです。

今回は、初回指導だったため、生徒さんの要望や反応を見ながら指導を行いました。共通テスト問題の解き方のテクニックについて説明をしたところ、生徒さんが納得した様子で話を聞いてくれて、楽しそうに問題を解くのに取り組んでくれたのでうれしく思いました。また、文法分野に関しても、説明をした分野の練習問題に関しては、しっかりとスムーズかつ正確に答えることができていて、生徒さんの伸びしろを感じました。これからも、生徒さんの学びになるような指導を心掛けて、生徒さんが共通テストで高得点を取ってくれるよう、モチベーションの面も含め、生徒さんと一緒に頑張っていけたらと思います。

最初Fちゃんの入室が少し遅れていたので電話すると、開始時刻を勘違いしていたようで、すぐに入ってもらいました。いつもより長い授業でしたが、最後まで頑張ってくれていました。かなり詰まる人の多い分野なので、できなくてもめげずに頑張って解いてほしいなと思います。

今まで単語のスペルは意識してこなかったせいかそこだけかなり弱いみたいでした。本人もスペルがおかしいことに違和感はあるみたいので、勉強方法を少し変えればすぐに治ると思います。まじめにやってくれているし楽しそうなので問題はないと思います。

生徒さんが、前回の式の展開に引き続き、今回は展開とは逆の操作である因数分解について扱いました。共通因数を見つけたり、因数分解の公式を利用したりなど、生徒さんがすぐにコツをつかんでくれ、次々と練習問題をスムーズかつ正確に解いてくれていたので素晴らしいと思いました。この調子で頑張っていってほしいと思います。

今日も、黙々と集中して取り組んでくれました。前やったことがある公式を覚えていてくれたので、素晴らしいと思います。しかも、その公式をしっかり応用した問題の解き方もできていたので、このままの調子で頑張りましょう。時間をかけてじっくりやったので理解してくれているかなと思います。

最初の30分ほどで、勉強のモチベーションを上げるため「なぜ、勉強するのか」を話しました 継続することの大切さや、自分のやりたいことを見つける大切さを感じてくれました 残りの30分で、be動詞の現在形について学習しました 例文を通してbe動詞を理解し、さらに「aとtheの違い」など気になった内容を積極的に質問してくれました

今日はテスト対策の話と、平方根、二次方程式の勉強をしました。 前半の1時間はテスト対策について一緒に考えました。目標点数と前回の中間テストの点数を比較して、Mちゃんに現状を再確認してもらいました。その後、各教科の勉強内容を相談しました。まずMちゃんがやろうと思っている勉強法を挙げてもらいました。ワークを解くなど知識のアウトプットがメインになっていたので、必ずインプットの時間を取るようにアドバイスしました。学校のノートやワークのまとめページ、教科書などを自分で書き写し、自分用の参考書を作るイメージです。まとめる作業は期限を決めて短期間で終わらせるように伝えました。その後、まとめを見直す、問題を解くなどアウトプットをして知識を確実に定着させてもらえればと思います。また、今回、理科の範囲が計算問題中心のため、次回以降の授業で一緒に勉強することにしました。 平方根の応用問題は小数部分と整数部分の求め方を忘れてしまっていたようなのでもう一度確認しました。 解の公式の導出は前回から少し時間が空いたので計算手順が一部抜けてしまっていたようです。考えて正解を導けるようになってもらいたいです。

今回は、初回指導だったため、生徒さんの要望や反応を見ながら指導を行いました。共通テスト問題の解き方のテクニックについて説明をしたところ、生徒さんが納得した様子で話を聞いてくれて、楽しそうに問題を解くのに取り組んでくれたのでうれしく思いました。また、文法分野に関しても、説明をした分野の練習問題に関しては、しっかりとスムーズかつ正確に答えることができていて、生徒さんの伸びしろを感じました。これからも、生徒さんの学びになるような指導を心掛けて、生徒さんが共通テストで高得点を取ってくれるよう、モチベーションの面も含め、生徒さんと一緒に頑張っていけたらと思います。

最初Fちゃんの入室が少し遅れていたので電話すると、開始時刻を勘違いしていたようで、すぐに入ってもらいました。いつもより長い授業でしたが、最後まで頑張ってくれていました。かなり詰まる人の多い分野なので、できなくてもめげずに頑張って解いてほしいなと思います。

今まで単語のスペルは意識してこなかったせいかそこだけかなり弱いみたいでした。本人もスペルがおかしいことに違和感はあるみたいので、勉強方法を少し変えればすぐに治ると思います。まじめにやってくれているし楽しそうなので問題はないと思います。

生徒さんが、前回の式の展開に引き続き、今回は展開とは逆の操作である因数分解について扱いました。共通因数を見つけたり、因数分解の公式を利用したりなど、生徒さんがすぐにコツをつかんでくれ、次々と練習問題をスムーズかつ正確に解いてくれていたので素晴らしいと思いました。この調子で頑張っていってほしいと思います。

メニュー
オンライン家庭教師e-Live
オンライン家庭教師イー・ライブ
全国対応 小学生 中学生 高校生
メニュー
公式LINE相談 公式LINE相談 お問い合わせ・無料体験

比例・反比例とは?例え話で考えてみよう

♭のすけ♭
2023-09-20

比例と反比例の概要

比例と反比例は数学において重要な関係性であり、二つの量がお互いにどのように変化するかを表すものです。これらの概念は、日常生活や科学、経済学などのさまざまな分野で活用されています。

比例では、二つの量が一定の割合で増減する関係にあります。一方、反比例では、一つの量が増加するにつれて他の量が逆に減少する関係にあります。

比例・反比例に必要な用語と知識

  • 比例定数(Proportionality Constant): 比例関係において、二つの量の間の関係を示す定数です。この定数は一般的に「a」と表され、比例の式は「y=ax」と表されます。
  • 比例のグラフ: 比例関係を表す際に、二つの量の変化をグラフに表すことが一般的です。比例のグラフは直線となり、その傾きが比例定数「a」に等しいという特徴があります。
  • 反比例定数(Inverse Proportionality Constant): 反比例関係において、二つの量の間の関係を示す定数です。これも一般的に「a」と表され、式は「y=a/x」と表されます。
  • 反比例のグラフ: 反比例関係を表す際にも、二つの量の変化をグラフに表します。反比例のグラフは一般的に曲線となり、比例定数の正負によってグラフの位置が変わります。二つのグラフは、原点に対して点対称になります。

比例と反比例の分かりやすい例え話

比例と反比例の違いを理解するために、ケーキの例え話を考えてみましょう。

比例

クッキーの材料と焼けるクッキーの数
あなたがクッキーを焼くことにしました。クッキーを焼く際、小麦粉、砂糖、卵の材料を増やすと焼けるクッキーの量も比例して増えます。例えば、小麦粉、砂糖、卵を倍にすれば、焼けるクッキーの量も倍に増えるとします。これは比例の関係です。材料の量と焼けるクッキーの量が一定の割合で増減していくことを意味します。

例えば、クッキーの材料を倍にすれば、焼けるクッキーの量も比例して倍に増えます。これは「焼けるクッキーの量(y) = a × 材料の量(x)」という形で表されます。ここで「a」が比例定数です。

反比例


クッキーを食べる人数と一人あたりが食べられるクッキーの数
次に、クッキーを食べる人数と、一人あたりが食べられるクッキーの数を考えてみましょう。クッキーを食べる人数が増えれば増えるほど、一人あたりが食べられるクッキーの数が減ってしまいます。逆に、食べる人数を少なくすれば、一人あたりたくさんのクッキーを食べることができます。これは反比例の関係です。人数と食べられるケーキの数が逆の関係にあることを意味します。

例えば、クッキーを食べる人数を倍にすれば、一人あたりのクッキーの数は反比例して減少します。これは「一人あたりのクッキーの数(y) = a ÷ クッキーを食べる人数(x)」という形で表されます。ここで「a」が反比例定数です。

終わりに

このように、比例と反比例は日常生活でよく観察される関係性です。生活の中でふとした時に数学的な発見があれば、その分だけ数学の勉強が楽しくなります。今回のクッキーの例以外にも、日常にあふれる比例と反比例を探してみるのも良いかもしれません。

数学的にこれらの関係を理解し、グラフや定数を活用することで、身の回りの問題を解決する際に役立つ重要なツールとなります。比例と反比例は数学の基本的な概念であり、さまざまな現象や問題を理解する上で欠かせない要素となっています。

比例や反比例の関係を日常で見つけて楽しくなったとしても、それをテストでできるようにするには、やはり勉強が必要です。

オンライン家庭教師e-Liveでは、「生徒が憧れる先生」による分かりやすい授業だけでなく、ご自宅での自学自習のやり方までサポートをいたします!ぜひご相談ください!!