公益財団法人日本漢字能力検定協会が実施する漢字検定。1級〜10級までの級体系、出題範囲、入試活用情報、学習のコツをまとめました。
日本漢字能力検定(漢検)とは(概要)
日本漢字能力検定は、公益財団法人日本漢字能力検定協会が実施する、漢字に関する検定試験で、一般的に漢検と呼ばれるものです。1級~10級までが存在し、受検者数においては実用英語技能検定をしのぐまでになりました。ただし、漢検は同じ受検者が同試験日内に連続する4つまでの級を受検することが可能であり、また1級を中心に、一度ある級に合格しても繰り返して同一級を受ける受検者(リピーター)が存在するので、実質の受検経験者は、受検者数よりかなり少ないのです。
リピーター受検者が同じ級を何度も受検する理由は、出題されるあらゆる問題を知りたいという探究心や、漢字についての知識維持が目的であると考えら、これは取得そのものが目的となる他の多くの検定とは異なる特徴です。
個人受検の場合、年3回実施されます。
レベルと出題内容(級別の目安・範囲)
10級(小学1年生修了程度)
対象・内容
対象漢字数は80字で、小学1年生の学習漢字を理解し、文や文章の中で使えるようにする。内容:漢字の読み、漢字の書き取り、筆順・画数。
読むことと書くこと
小学校学年別漢字配当表の第1学年の学習漢字を読み、書くことができる。
筆順
点画の長短、接し方や交わり方、筆順および総画数を理解している。
9級(小学2年生修了程度)
対象・内容
対象漢字数は240字で、小学2年生までの学習漢字を理解し、文や文章の中で使えるようにする。内容:漢字の読み、漢字の書き取り、筆順・画数。
読むことと書くこと
小学校学年別漢字配当表の第2学年の学習漢字を読み、書くことができる。
筆順
点画の長短、接し方や交わり方、筆順および総画数を理解している。
8級(小学3年生修了程度)
対象・内容
対象漢字数は440字。内容:漢字の読み・書き取り、部首・部首名、筆順・画数、送り仮名、対義語、同じ漢字の読み。
読むことと書くこと
第3学年までの学習漢字を読み書きできる。音読み・訓読み、送り仮名、対義語、同音異字の理解。
筆順
筆順・総画数の正しい理解。
部首
主な部首を理解している。
7級(小学4年生修了程度)
対象・内容
対象漢字数は642字。内容:読み・書き取り、部首・部首名、筆順・画数、送り仮名、対義語、同音異字、三字熟語。
読むことと書くこと
第4学年までの漢字を読み書き。音訓、送り仮名、熟語の構成、対義語、同音異字の理解。
筆順/部首
筆順・総画数、部首の理解。
6級(小学5年生修了程度)
対象・内容
対象漢字数は835字。内容:読み・書き取り、部首、筆順・画数、送り仮名、対義語・類義語、同音・同訓異字、三字熟語、熟語の構成。
読むことと書くこと
第5学年までの漢字を読み書き。音訓、送り仮名・仮名遣い、熟語の構成、対義語・類義語、同音・同訓異字の理解。
筆順/部首
筆順・総画数、部首の理解。
5級(小学6年生修了程度)
対象・内容
対象漢字数は1026字。内容:読み・書き取り、部首・部首名、筆順・画数、送り仮名、対義語・類義語、同音同訓異字、誤字訂正、四字熟語、熟語の構成。
読むことと書くこと
第6学年までの漢字を読み書き。音訓、送り仮名、熟語の構成、対義語・類義語、同音・同訓異字の理解。
四字熟語/筆順/部首
四字熟語の理解、筆順・総画数、部首の識別。
4級(中学校在学程度)
対象・内容
対象漢字数は1339字。小学校配当の全漢字+常用約300字。内容:読み・書き取り、部首、送り仮名、対義語・類義語、同音同訓異字、誤字訂正、四字熟語、熟語の構成。
読むことと書くこと・四字熟語・部首
音訓、送り仮名、熟語の構成、熟字訓・当て字、対義語・類義語・同音同訓異字、四字熟語、部首の識別と構成理解。
3級(中学校卒業程度)
対象・内容
対象漢字数は1623字。小学校配当の全漢字+常用約600字。内容:読み・書き取り、部首、送り仮名、対義語・類義語、同音同訓異字、誤字訂正、四字熟語、熟語の構成。
読むことと書くこと・四字熟語・部首
音訓、送り仮名、熟語の構成、熟字訓・当て字、対義語・類義語・同音同訓異字、四字熟語、部首と構成・意味の理解。
準2級(高校在学程度)
対象・内容
対象漢字数は1951字。内容:読み・書き取り、部首、送り仮名、対義語・類義語、同音同訓異字、誤字訂正、四字熟語、熟語の構成。
読むことと書くこと・四字熟語・部首
約3000字に準ずる範囲の運用、熟字訓・当て字、対義語・類義語・同音同訓異字、典拠のある四字熟語、部首と構成・意味。
2級(高校卒業・大学・一般程度)
対象・内容
対象漢字数は2136字(すべての常用漢字)。内容:読み・書き取り、部首、送り仮名、対義語・類義語、同音同訓異字、誤字訂正、四字熟語、熟語の構成。
読むことと書くこと・四字熟語・部首
常用漢字の運用に習熟。熟字訓・当て字、対義語・類義語・同音同訓異字、典拠のある四字熟語、部首と構成・意味。
準1級(大学・一般程度)
対象・内容
対象漢字数は約3000字。内容:読み・書き取り、故事・ことわざ、対義語・類義語、同音同訓異字、誤字訂正、四字熟語、熟語の構成、古典的文章。
四字熟語・故事成語・古典
典拠ある四字熟語、故事成語・諺の理解。古典的文章中の漢字・漢語の理解。国字や異体字の理解。
1級(大学・一般程度)
対象・内容
対象漢字数は約6000字。内容:読み・書き取り、故事・ことわざ、対義語・類義語、同音同訓異字、誤字訂正、四字熟語、熟語の構成、古典的文章。
高度運用:四字熟語・故事・古典・表記
熟字訓・当て字、国字、地名・国名などの漢字表記、複数表記(鹽―塩、颱風―台風等)への対応。
漢検が入試で使える国公立大学一覧(抜粋)
以下は原稿記載の例です。最新の要件は各大学の公表情報をご確認ください。
- 茨城大学 人文社会学部、現代社会・法律経済学科:学校推薦型 2級以上
- 筑波技術大学 保健科学部(保健学科、情報システム学科):AO
- 群馬県立女子大学 全学部:学校推薦型選抜・総合型選抜
- 高崎経済大学 地域政策:学校推薦型
- 群馬大学 全学部:推薦
- お茶の水女子大学:AO
- 東京外国語大学:推薦入試
- 東京農工大学 農学部、工学部:総合型(農学部ゼミナール入試)・学校推薦型選抜・特別選抜(社会人入試)
- 都留文科大学 国文学科、比較文化学科、地域社会学科:学校推薦型 準2級以上
- 上越教育大学:一般・推薦
- 富山大学 全学部:全入試区分
- 金沢大学:総合型・学校推薦型
- 信州大学 経法学部:推薦入試Ⅰ
- 島根大学 人間科学部:総合型選抜Ⅱ
- 広島大学 全学部:AO
- 香川大学:総合型、学校推薦型
- 北九州市立大学 経済学部:学校推薦型 3級以上
- 北九州市立大学 法学部:学校推薦型 準2級以上
- 九州歯科大学:一般、総合型、学校推薦型
- 長崎県立大学 国際社会学部:総合型
- 長崎大学 多文化社会、教育、経済、水産:総合型
- 熊本大学 文学部、法学部、理学部、工学部:AO
漢検の勉強法(効率よく実力を伸ばす)
1)とにかく書いて覚える:形と筆順を身体化する
漢字は構造が複雑で「読めるが書けない」になりがち。回数ノルマより、形を正確に覚えたら次へ進む方式が有効。
2)意味まで把握する:文脈で定着させる
語の意味や用法の理解が前提。同音異義や文脈による字の使い分けも意識し、文章の中で覚える。