子供の字を上達させるには - オンライン家庭教師e-Live全国公式HP
今週の指導今週の指導

今日は急遽私の要望で特別に1時間30分の授業をさせていただきました。今日はベクトルだけを扱いました。ベクトルをとにかく最低限覚えてほしい公式・概念をpdfにまとめてそれを解説し,共通テストの問題(追試の過去問)を一緒に解きました。次回も頑張ります。

数学は移項の際に符号ミスが起こることはありましたが、解き方はしっかりわかっている様子でした。いろんな種類の問題を出しましたが全問正解していました!ただ基礎的な部分が少し抜けてきているように感じたので復習を繰り返します。割り算の解き方があまり理解できていないようなので継続して取り扱っていきます。

単語テストは正答率90%でよくできていました。難しい単語になってきていますが、発音もスペルもほとんどできています!学校の会話テストで褒められたようなので、この調子で英語の勉強を頑張ってほしいです。

1点相談(共有事項)があります! 雑談の中で勉強に対するモチベがないと言っていました。例えばテストで満点をとったら推しのグッズを買ってもらうなどご褒美がほしいようです。勉強は自分のためにするものなのでご褒美制にするのがいい案であるとはなかなか言えないですが、モチベがあがるような仕組みがあったら勉強をもっと頑張れるのかなと思いました。

この1か月の復習のような宿題をやってもらっていました。これまで怪しかった三人称はできていましたが、疑問文の作り方や主格と目的格の使い分け、名刺には冠詞をつけるなど、英語の基礎基本となるところがまだまだ抜けているかなと思いました。単語も危ういところがあるので、そういったことを適宜復習したいと思います。

授業では変化の割合について勉強しました。学校でも習ったそうですが、一緒に確認しながら進めました。xの値を式に代入するところは宿題よりもスムーズに進みましたが、変化の割合を求める際に後ろー前をするという事がなかなか覚えられず、難しかったと思います。解くのに時間はかかりますが、しっかりと代入と変化の割合の立式ができれば正解できていますので、宿題を利用して計算になれることができると良いと思います。

宿題をしっかりとやってきてくれました!全問自分で回答ができていて、素晴らしいと思います。しかし、内容を見てみると代入の計算が苦手な様子でした。代入の式まではあっていますが計算後の値が違っているというパターンが多く、もどかしい感じがありました。あと一歩だと思います。

今日はいただいたアドバイスをもとに指導をしました。九九の確認から約分の方法につなげてみたところ、本人自身で約分の方法や仕組みが腑に落ちたようです。やはり九九の確認をしておいて良かったです。授業後お母さんから相談を受け、来週から水曜日一時間で授業をすることになりました。また、「e-Liveの先生になるという新しい夢ができた!」と伝えてくれ、非常に嬉しかったです。

本日は学校で先日あった数学テストの振り返りをしました。 なんと前回から20点近く上がったみたいでよく頑張ってくれています。次回は75点を目指してがんばっていきたいと話してくれました。 テストの振り返りでは計算ミスで点を落とした問題も多くあったので次回は計算ミスを減らしていこうという話もしました。わからない問題も解法を少し話とすんなりといてくれました。最後の二門の文章問題は時間の関係で解き直しを出来なかったので次回授業でやります。

中間試験の範囲である二次関数の、生徒さんの苦手な問題演習をしました。しかし生徒さんの質問の仕方的に、そもそも二次関数の頂点や軸のことを分かっていないようだったので基本的なことをしっかり説明したのち演習にとりかかりました。するとすぐに理解してくれて演習もある程度の量をこなすことが出来ました。このまま中間試験頑張れ!

1 2 3

今日は急遽私の要望で特別に1時間30分の授業をさせていただきました。今日はベクトルだけを扱いました。ベクトルをとにかく最低限覚えてほしい公式・概念をpdfにまとめてそれを解説し,共通テストの問題(追試の過去問)を一緒に解きました。次回も頑張ります。

数学は移項の際に符号ミスが起こることはありましたが、解き方はしっかりわかっている様子でした。いろんな種類の問題を出しましたが全問正解していました!ただ基礎的な部分が少し抜けてきているように感じたので復習を繰り返します。割り算の解き方があまり理解できていないようなので継続して取り扱っていきます。

単語テストは正答率90%でよくできていました。難しい単語になってきていますが、発音もスペルもほとんどできています!学校の会話テストで褒められたようなので、この調子で英語の勉強を頑張ってほしいです。

1点相談(共有事項)があります! 雑談の中で勉強に対するモチベがないと言っていました。例えばテストで満点をとったら推しのグッズを買ってもらうなどご褒美がほしいようです。勉強は自分のためにするものなのでご褒美制にするのがいい案であるとはなかなか言えないですが、モチベがあがるような仕組みがあったら勉強をもっと頑張れるのかなと思いました。

この1か月の復習のような宿題をやってもらっていました。これまで怪しかった三人称はできていましたが、疑問文の作り方や主格と目的格の使い分け、名刺には冠詞をつけるなど、英語の基礎基本となるところがまだまだ抜けているかなと思いました。単語も危ういところがあるので、そういったことを適宜復習したいと思います。

授業では変化の割合について勉強しました。学校でも習ったそうですが、一緒に確認しながら進めました。xの値を式に代入するところは宿題よりもスムーズに進みましたが、変化の割合を求める際に後ろー前をするという事がなかなか覚えられず、難しかったと思います。解くのに時間はかかりますが、しっかりと代入と変化の割合の立式ができれば正解できていますので、宿題を利用して計算になれることができると良いと思います。

宿題をしっかりとやってきてくれました!全問自分で回答ができていて、素晴らしいと思います。しかし、内容を見てみると代入の計算が苦手な様子でした。代入の式まではあっていますが計算後の値が違っているというパターンが多く、もどかしい感じがありました。あと一歩だと思います。

今日はいただいたアドバイスをもとに指導をしました。九九の確認から約分の方法につなげてみたところ、本人自身で約分の方法や仕組みが腑に落ちたようです。やはり九九の確認をしておいて良かったです。授業後お母さんから相談を受け、来週から水曜日一時間で授業をすることになりました。また、「e-Liveの先生になるという新しい夢ができた!」と伝えてくれ、非常に嬉しかったです。

本日は学校で先日あった数学テストの振り返りをしました。 なんと前回から20点近く上がったみたいでよく頑張ってくれています。次回は75点を目指してがんばっていきたいと話してくれました。 テストの振り返りでは計算ミスで点を落とした問題も多くあったので次回は計算ミスを減らしていこうという話もしました。わからない問題も解法を少し話とすんなりといてくれました。最後の二門の文章問題は時間の関係で解き直しを出来なかったので次回授業でやります。

中間試験の範囲である二次関数の、生徒さんの苦手な問題演習をしました。しかし生徒さんの質問の仕方的に、そもそも二次関数の頂点や軸のことを分かっていないようだったので基本的なことをしっかり説明したのち演習にとりかかりました。するとすぐに理解してくれて演習もある程度の量をこなすことが出来ました。このまま中間試験頑張れ!

1 2 3
メニュー
オンライン家庭教師e-Live
オンライン家庭教師イー・ライブ
全国対応 小学生 中学生 高校生
公式LINE相談公式LINE相談 公式LINE相談公式LINE相談 お問い合わせ・無料体験お問い合わせ・無料体験
オンライン家庭教師e-Live / 勉強コラム / 大塚 / 子供の字を上達させるには

子供の字を上達させるには

大塚
2023-07-21

1.きっかけづくり

まず、当たり前ですが、親が上達させたいと思っていても、子供が上達したいと思っていなければ字が上達することはありません。

ですので、まずは「上達したいな」と本人が思えるようなきっかけづくりが必要なわけですね。例えば、自分の尊敬している人や、自分の大好きな人が、とても字を上手に書く人だったらどうでしょうか。自分もそうなりたい!と憧れてくれれば一発ですよね。

色々方法はあると思いますが、きれいに見える書き方とか、ペンの持ち方とか、そういうことを教える前に、字を上達したいと本人が思えるようなきっかけづくりをしてあげてください。

逆に、これが出来ていない状態で上達をさせようと色々教えても、本人に上達する意識がないのだから、全く意味がないですよね。なので、順序を間違えないようにしましょう。

2.すぐに上達はしない

例えば算数の場合、1+1が2だよ、と教えれば、次から計算はできるようになりますが、字の上達に関しては、こういう風に書けば上手くなるよ!と教えても、まず本人が上達する気がなければ全く意味がないうえに、上達したいと思っていても、教えてもらったことを2回目で全く同じように再現できる子はほぼいないわけです。

なぜなら、練習をする必要があるからですね。

つまり、前提として字の上達は、「教えてすぐにどうにかなる話ではない」ということを最初に認識する必要があります。

だから、練習をするモチベーション、つまりきっかけづくりが重要なわけですが、ではどのように練習をしたらいいのでしょうか。

3.人のまねをする

ペンの持ち方や、字の書き方は他のサイトに任せるとして、ここで提案させて頂くやり方は、誰かの字をまねをさせることです。例えば、子供の尊敬する人の字、大好きな先生の字、もしくは単純に見栄えが良くかっこいい字などに、たくさん触れさせるわけです。そうすると、自分もこういうかっこいい字がかけるようになりたい、と思うようになります。

あとは本人が学校の授業で、自宅の宿題で、色々なところで勝手に練習をしてくれるので、一番上達が早いです。

仮にその字があまり良くない字、例えば読みづらいとか、正しくないとか、そういった場合は、その部分だけ後から指摘して直していけば、良いでしょう。また別の人の字に触れる機会を作ってみるのも、修正としてはいいかもしれません。

4.字を書く機会を格段に増やす

あとは、字を書く機会を周りの子と比べて2倍近く増やすことです。きちんと書くことの意味を与え、メリットを与え、モチベーションを保てば、字を書くということ自体が嫌になることはありません。

落とし穴は、本人が字を書くことにメリットもモチベーションも全くない状態で書く量を増やしてしまうことです。例えば、漢字ノートに同じ漢字を何個も書く、なんていうのは何のモチベーションにもなりませんよね。これはダメな例ということです。

勉強についてのきれいなノートを作ってみよう、お小遣い帳をきれいにまとめてみよう、などで、字を書く目的をはっきりさせてあげると効果的です。

そこさえしっかり気を付ければ、だんだんと字がうまくなり、楽しくなります。

逆に、たくさん書く機会があるから字を上達させたい、と思うきっかけになることもあります。どうせなら下手より上手いほうがいいよね、というのは本人たちも分かっているからです。

さて、細かいペンの持ち方や、字の気を付け方は、インターネットに沢山記事が溢れているので参考にしてみてください。


関連キーワード