勉強計画表ってどうやって作ればいいの? - オンライン家庭教師e-Live全国公式HP
今週の指導今週の指導

中間試験の範囲である二次関数の、生徒さんの苦手な問題演習をしました。しかし生徒さんの質問の仕方的に、そもそも二次関数の頂点や軸のことを分かっていないようだったので基本的なことをしっかり説明したのち演習にとりかかりました。するとすぐに理解してくれて演習もある程度の量をこなすことが出来ました。このまま中間試験頑張れ!

本日も最後までよく頑張っていました。学校で習った円周角の定理について扱いました。テストでもっと点を取るためには、演習を重ねて問題に対する既視感を付けることが大切だという風に話をしました。実際に、今日扱った問題の中でも同じような問題があり、これさっきやったやつだという感覚を覚えられたようでした!この調子で今後も頑張っていってほしいです。

前回の授業と同様にしっかりと単語を覚えてきて、えらいです!今回の授業で取り扱った問題では、最初のころに比べて推測する力も上がった気がします。地道な努力が実を結ぶので、あとちょっと頑張りましょう!My e トレもほぼ毎日やってくれているのを確認しています。正答率の低さに少し落ち込んでいるように見えたのですが、復習が何より大事、見返せるように間違えたものは書くようにしよう と伝えました。

英単語テストは10門中9問正解でした。また間違えて覚えてしまっていた部分も確認できました。 前回の復習として単位変換の問題を自力で解いてもらいましたが、指導したことをしっかりと覚えていました。 ただ、単位が変わると対応しきれていない様子だったので繰り返し復習していきます。 絶対値の問題は苦手意識があるようだったので、楽しく学習するためにカラフルにしたり数直線を使って可視化したりするなどして解説しました。 解説後は問題をスラスラと解けるようになっていました。

今回は様々なタイプの割算を扱いました。小数同士の割算について、生徒さんが、ひっ算を行う際に小数点をずらすなど、うまく工夫して計算ができていて素晴らしいと思いました。一方で、文章題においては、文章から式を立てることに苦労している様子だったので、次回は立式にフォーカスして、生徒さんの実力をさらに引き出していきたいと思います。

宿題をベースに指導しました。 物語文でももちろんですが、特に説明文は文章の趣旨を理解することが重要です。 自分の中で端的に「結局こういうことが言いたいんだろうな~」という感じで指針を立てながら読み進められるとスムーズですし、解答するにあたっても、極端な話文章を見なくてもある程度の答えにたどりつけると思うので、時短にも正答率上昇にもつながると思います!

前回の続きで、絶対値の中身の値が負の場合、絶対値を外した時にマイナスがつくことについての説明を、生徒さんに分かりやすいような言葉で考えてくるという自分に対しての課題を設けたのですが、なんとか考えてきた説明で生徒さんは納得してくれたのでよかったです。絶対値を含む一次不等式と一次方程式の解き方を一通り一緒に解くことで生徒さんはこれからは一人で解けそうで言っていたので、宿題は前回と同じ問題(宿題で解いた時には解けていなかったので)を出すことにしました。頑張ってほしいです。

生徒さんのリクエストで、比較について扱いました。比較に関しては、特に言い換え表現が多いため、言い換え表現を覚えることで、共通テストの本文中の英語と設問の英語での言いかえを見抜くことができるなど、共通テストの問題を解くことに重点を置いた解説をしたところ、生徒さんが、今回の文法事項の重要性を理解してくれたようで、非常に高い集中力で取り組んでくれていたので素晴らしいと思いました。この調子で、文法と単語を完成させて共通テストで高得点を取ってくれることを期待しています。

今日も引き続き小数の倍の問題を行いました。もとにするものが何かをしっかりと考えて式をたてることができていました。小数の計算も以前は時間がかかっていましたが、以前よりもスラスラと解くことができるようになりました。また、何の数で割るといいかを見つける速度も速くなりました。ちゃんと理解できているようなのでよかったです。次回で小数の倍を終わらし、次の単元に入りたいと思います。 今日も最後まで集中して問題に取り組んでいました。

今日も、黙々と集中して取り組んでくれました。前やったことがある公式を覚えていてくれたので、素晴らしいと思います。しかも、その公式をしっかり応用した問題の解き方もできていたので、このままの調子で頑張りましょう。時間をかけてじっくりやったので理解してくれているかなと思います。

1 2

中間試験の範囲である二次関数の、生徒さんの苦手な問題演習をしました。しかし生徒さんの質問の仕方的に、そもそも二次関数の頂点や軸のことを分かっていないようだったので基本的なことをしっかり説明したのち演習にとりかかりました。するとすぐに理解してくれて演習もある程度の量をこなすことが出来ました。このまま中間試験頑張れ!

本日も最後までよく頑張っていました。学校で習った円周角の定理について扱いました。テストでもっと点を取るためには、演習を重ねて問題に対する既視感を付けることが大切だという風に話をしました。実際に、今日扱った問題の中でも同じような問題があり、これさっきやったやつだという感覚を覚えられたようでした!この調子で今後も頑張っていってほしいです。

前回の授業と同様にしっかりと単語を覚えてきて、えらいです!今回の授業で取り扱った問題では、最初のころに比べて推測する力も上がった気がします。地道な努力が実を結ぶので、あとちょっと頑張りましょう!My e トレもほぼ毎日やってくれているのを確認しています。正答率の低さに少し落ち込んでいるように見えたのですが、復習が何より大事、見返せるように間違えたものは書くようにしよう と伝えました。

英単語テストは10門中9問正解でした。また間違えて覚えてしまっていた部分も確認できました。 前回の復習として単位変換の問題を自力で解いてもらいましたが、指導したことをしっかりと覚えていました。 ただ、単位が変わると対応しきれていない様子だったので繰り返し復習していきます。 絶対値の問題は苦手意識があるようだったので、楽しく学習するためにカラフルにしたり数直線を使って可視化したりするなどして解説しました。 解説後は問題をスラスラと解けるようになっていました。

今回は様々なタイプの割算を扱いました。小数同士の割算について、生徒さんが、ひっ算を行う際に小数点をずらすなど、うまく工夫して計算ができていて素晴らしいと思いました。一方で、文章題においては、文章から式を立てることに苦労している様子だったので、次回は立式にフォーカスして、生徒さんの実力をさらに引き出していきたいと思います。

宿題をベースに指導しました。 物語文でももちろんですが、特に説明文は文章の趣旨を理解することが重要です。 自分の中で端的に「結局こういうことが言いたいんだろうな~」という感じで指針を立てながら読み進められるとスムーズですし、解答するにあたっても、極端な話文章を見なくてもある程度の答えにたどりつけると思うので、時短にも正答率上昇にもつながると思います!

前回の続きで、絶対値の中身の値が負の場合、絶対値を外した時にマイナスがつくことについての説明を、生徒さんに分かりやすいような言葉で考えてくるという自分に対しての課題を設けたのですが、なんとか考えてきた説明で生徒さんは納得してくれたのでよかったです。絶対値を含む一次不等式と一次方程式の解き方を一通り一緒に解くことで生徒さんはこれからは一人で解けそうで言っていたので、宿題は前回と同じ問題(宿題で解いた時には解けていなかったので)を出すことにしました。頑張ってほしいです。

生徒さんのリクエストで、比較について扱いました。比較に関しては、特に言い換え表現が多いため、言い換え表現を覚えることで、共通テストの本文中の英語と設問の英語での言いかえを見抜くことができるなど、共通テストの問題を解くことに重点を置いた解説をしたところ、生徒さんが、今回の文法事項の重要性を理解してくれたようで、非常に高い集中力で取り組んでくれていたので素晴らしいと思いました。この調子で、文法と単語を完成させて共通テストで高得点を取ってくれることを期待しています。

今日も引き続き小数の倍の問題を行いました。もとにするものが何かをしっかりと考えて式をたてることができていました。小数の計算も以前は時間がかかっていましたが、以前よりもスラスラと解くことができるようになりました。また、何の数で割るといいかを見つける速度も速くなりました。ちゃんと理解できているようなのでよかったです。次回で小数の倍を終わらし、次の単元に入りたいと思います。 今日も最後まで集中して問題に取り組んでいました。

今日も、黙々と集中して取り組んでくれました。前やったことがある公式を覚えていてくれたので、素晴らしいと思います。しかも、その公式をしっかり応用した問題の解き方もできていたので、このままの調子で頑張りましょう。時間をかけてじっくりやったので理解してくれているかなと思います。

1 2
メニュー
オンライン家庭教師e-Live
オンライン家庭教師イー・ライブ
全国対応 小学生 中学生 高校生
公式LINE相談公式LINE相談 公式LINE相談公式LINE相談 お問い合わせ・無料体験お問い合わせ・無料体験

勉強計画表ってどうやって作ればいいの?

さくらんぼ
2024-08-04

第1章:はじめに

皆さんは、勉強をする前に勉強計画を立てていますか?
正直、普段から勉強計画を立てて勉強している人はあまり多くないかと思います。
しかし勉強計画を立てることによって、メリットがたくさんあります。
今回は勉強計画を立てることのメリット、立て方、立てるときの注意点をご紹介していきます。

第2章:勉強計画を立てることのメリット

勉強計画を立てることは正直めんどくさいです。しかし勉強計画を立てることによってのメリットはたくさんあります。
そのメリットを紹介していきます。

○勉強の習慣がつく

勉強の習慣がついていない理由の一つとして、その日何をどれくらい勉強すればいいかわからないからだと思います。
そうなると、勉強をする目標がないためやる気が出ず、勉強をやらないというサイクルに陥ります。
しかし勉強計画を立てることによって、その日にやる内容が明確になっているので、勉強を行うモチベーションにもなります。
また日々やることが決まっているので、勉強をやらざるを得ない状況になります。
そうすることで、勉強をする時間を確実に確保できるので、勉強の習慣になりやすいです。

○目標達成への道すじがわかる

計画を立てずに勉強を行うと、目標を達成するためのルートが見えていないので、不安になりながら勉強をすることになります。
そうすると勉強に集中することができず、勉強をしていても無意味なものになってしまいます。
しかし勉強の計画を立てることで、目標達成するためのルートが見えているので、安心して勉強に集中できます。
特に受験はメンタルとの戦いもあるので、勉強以外の悩みに集中力を持っていかれないためにも、計画を立てた方がいいです。

○1日の勉強の内容が明確になる

勉強を始めるときに何をやるかをそのときに決めると、迷う時間ができますし効率もよくありません。
またそのときそのときにやるものを決めるので、目標もなくやっていくため、あまりモチベーションも上がらず、勉強が作業になってしまう可能性があります。
しかし勉強計画を立てて、その日何をやるかを予め決めておくと、やることが明確になっているので迷う時間がないです。
またその日のゴールがわかっているので、集中して勉強を行うことができます。

○バランスよく勉強をすることができる

計画を立てずに勉強を行うと、優先的に勉強しなければいけない教科があまりできなかったり、教科ごとで勉強量にばらつきが出たりします。
しかし計画を立てることによって、教科ごとの優先順位がわかるので勉強がやりやすいですし、勉強量のばらつきもなくなってきます。
また提出しなければいけない問題集をぎりぎりに終わらせることもなくなります。

○自分がどのくらい勉強をしたのかが視覚的に把握できる

勉強はどうしてもどのくらい頑張って、どのくらい成長できているかわかりにくいです。
計画を立てることによって、一個一個終わらせることの達成感を味わうことができます。
また視覚的に自分がどのくらい勉強してきたか把握することができるので、勉強のモチベーションにも繋がります。

第3章:勉強計画の立て方

さて、いよいよ勉強計画を立てていくんですが、立てろと言われてもどうやって立てたらいいかわからない方が多いと思います。
今から勉強計画の立て方を順序だててお伝えさせていただきます。ぜひ計画を立てるときの参考にしてみてください。

  • ①目標を決める
  • ②年間の計画を立てる
  • ③月ごとの計画を立てる
  • ④1週間ごとの計画を立てる
  • ⑤1日ごとの計画を立てる

①目標を決める

何をやるにも、目標を最初に掲げることはすごく大事になります。
その目標を達成するためにどう勉強していくかのルートを決めるために、勉強の計画を立てていきます。
特に受験生に言えるのですが、「志望校に合格する」という抽象的な目標ではなくて、「志望校に合格するために○○点あげる」のように、今の自分の現状を分析したうえで具体的に目標を立てると計画も立てやすく、モチベーションも上がりやすいです。

②年間の計画を立てる

目標が決まったら、その目標を達成するために何をどの時期までに終わらせなければいけないのかを決めていきます。
科目ごとで優先的にやらなければいけないものがあると思うので、そういったものも考慮した上で計画を立ててみて下さい。
もしどれが優先順位が高いのかわからない場合は、学校の先生や予備校や塾の先生に聞いてみてください。

③月ごとの計画を立てる

年間計画が決まったら、今度は月ごとで目標を達成するためにはどのくらいやらなければいけないかを決めていきます。
これも科目ごとで分けながら決めていってください。

④1週間ごとの計画を立てる

月ごとの計画が決まったら、今度は週ごとでさらに細かく決めていきます。
このとき、その週にある予定を考慮しながら計画を立ててください。

⑤1日ごとの計画を立てる

周ごとの計画が決まったら、今度は1日ごとでさらに細かく決めていきます。
正直ここまで決めなくてもいいですが、決めておくとすごくスムーズに進められます。

第4章:勉強計画を立てるときの注意点

勉強の計画を立てるときのコツはなんとなくわかったと思います。
しかし計画を立てる上で注意しなければいけないことがいくつかあります。
今から紹介する注意点を考慮して計画を立ててみてください。

○自分の生活スタイルに合わせた計画を立てる

計画を立てるときに一番注意しなければいけないのが「計画倒れ」です。
計画倒れが起こるときは、自分の現実的に勉強できる時間・量に対して計画したものの方が多い時です。
中には目標を達成するためにはそうしないといけないときがあるかもしれません。しかし勉強をするときは無理は禁物です。
自分の生活に合わせた無理のない計画を立てるように意識してみてください。

○1週間に1日調整日を作る

計画通りに勉強ができればいいのですが、どうしてもできなかったときは出てきます。
そのときに対応できるように、どこかの日に調整する日を作ってください。
調整する日を作ることによって、そのときにできなかった分を行うことができるので、負担なく勉強を行うことができます。
また定期的に計画を見直す機会を作ると、無駄な動きをすることなく勉強を行うことができるので、おすすめです。

○休暇日を作る

ずっと勉強ができる人はほとんどいません。
たまには1日勉強をしない日を作って、自分の好きなことを好きなだけする日にしてみてください。
そうすることで、気分転換になって勉強に対してのやる気もアップするので、計画を立てるときに組み込んでみてください。

第5章:おわりに

いかがでしたか?
勉強計画表を作成することによって、日々の勉強の助けになります。
表を手書きで作るのがめんどくさい場合は、ネットで調べてみるとテンプレートがあるので、それを使ってみてください。
またこれを機にお気に入りの手帳を購入して、そこに日々の学習の内容を記入してもいいですね。
皆さんもいろいろ工夫をしてみて、日々の勉強を楽しんでください!