勉強すると眠くなるのはなんで?原因と対処法を解説 - オンライン家庭教師e-Live全国公式HP
今週の指導今週の指導

中間試験の範囲である二次関数の、生徒さんの苦手な問題演習をしました。しかし生徒さんの質問の仕方的に、そもそも二次関数の頂点や軸のことを分かっていないようだったので基本的なことをしっかり説明したのち演習にとりかかりました。するとすぐに理解してくれて演習もある程度の量をこなすことが出来ました。このまま中間試験頑張れ!

本日も最後までよく頑張っていました。学校で習った円周角の定理について扱いました。テストでもっと点を取るためには、演習を重ねて問題に対する既視感を付けることが大切だという風に話をしました。実際に、今日扱った問題の中でも同じような問題があり、これさっきやったやつだという感覚を覚えられたようでした!この調子で今後も頑張っていってほしいです。

前回の授業と同様にしっかりと単語を覚えてきて、えらいです!今回の授業で取り扱った問題では、最初のころに比べて推測する力も上がった気がします。地道な努力が実を結ぶので、あとちょっと頑張りましょう!My e トレもほぼ毎日やってくれているのを確認しています。正答率の低さに少し落ち込んでいるように見えたのですが、復習が何より大事、見返せるように間違えたものは書くようにしよう と伝えました。

英単語テストは10門中9問正解でした。また間違えて覚えてしまっていた部分も確認できました。 前回の復習として単位変換の問題を自力で解いてもらいましたが、指導したことをしっかりと覚えていました。 ただ、単位が変わると対応しきれていない様子だったので繰り返し復習していきます。 絶対値の問題は苦手意識があるようだったので、楽しく学習するためにカラフルにしたり数直線を使って可視化したりするなどして解説しました。 解説後は問題をスラスラと解けるようになっていました。

今回は様々なタイプの割算を扱いました。小数同士の割算について、生徒さんが、ひっ算を行う際に小数点をずらすなど、うまく工夫して計算ができていて素晴らしいと思いました。一方で、文章題においては、文章から式を立てることに苦労している様子だったので、次回は立式にフォーカスして、生徒さんの実力をさらに引き出していきたいと思います。

宿題をベースに指導しました。 物語文でももちろんですが、特に説明文は文章の趣旨を理解することが重要です。 自分の中で端的に「結局こういうことが言いたいんだろうな~」という感じで指針を立てながら読み進められるとスムーズですし、解答するにあたっても、極端な話文章を見なくてもある程度の答えにたどりつけると思うので、時短にも正答率上昇にもつながると思います!

前回の続きで、絶対値の中身の値が負の場合、絶対値を外した時にマイナスがつくことについての説明を、生徒さんに分かりやすいような言葉で考えてくるという自分に対しての課題を設けたのですが、なんとか考えてきた説明で生徒さんは納得してくれたのでよかったです。絶対値を含む一次不等式と一次方程式の解き方を一通り一緒に解くことで生徒さんはこれからは一人で解けそうで言っていたので、宿題は前回と同じ問題(宿題で解いた時には解けていなかったので)を出すことにしました。頑張ってほしいです。

生徒さんのリクエストで、比較について扱いました。比較に関しては、特に言い換え表現が多いため、言い換え表現を覚えることで、共通テストの本文中の英語と設問の英語での言いかえを見抜くことができるなど、共通テストの問題を解くことに重点を置いた解説をしたところ、生徒さんが、今回の文法事項の重要性を理解してくれたようで、非常に高い集中力で取り組んでくれていたので素晴らしいと思いました。この調子で、文法と単語を完成させて共通テストで高得点を取ってくれることを期待しています。

今日も引き続き小数の倍の問題を行いました。もとにするものが何かをしっかりと考えて式をたてることができていました。小数の計算も以前は時間がかかっていましたが、以前よりもスラスラと解くことができるようになりました。また、何の数で割るといいかを見つける速度も速くなりました。ちゃんと理解できているようなのでよかったです。次回で小数の倍を終わらし、次の単元に入りたいと思います。 今日も最後まで集中して問題に取り組んでいました。

今日も、黙々と集中して取り組んでくれました。前やったことがある公式を覚えていてくれたので、素晴らしいと思います。しかも、その公式をしっかり応用した問題の解き方もできていたので、このままの調子で頑張りましょう。時間をかけてじっくりやったので理解してくれているかなと思います。

1 2

中間試験の範囲である二次関数の、生徒さんの苦手な問題演習をしました。しかし生徒さんの質問の仕方的に、そもそも二次関数の頂点や軸のことを分かっていないようだったので基本的なことをしっかり説明したのち演習にとりかかりました。するとすぐに理解してくれて演習もある程度の量をこなすことが出来ました。このまま中間試験頑張れ!

本日も最後までよく頑張っていました。学校で習った円周角の定理について扱いました。テストでもっと点を取るためには、演習を重ねて問題に対する既視感を付けることが大切だという風に話をしました。実際に、今日扱った問題の中でも同じような問題があり、これさっきやったやつだという感覚を覚えられたようでした!この調子で今後も頑張っていってほしいです。

前回の授業と同様にしっかりと単語を覚えてきて、えらいです!今回の授業で取り扱った問題では、最初のころに比べて推測する力も上がった気がします。地道な努力が実を結ぶので、あとちょっと頑張りましょう!My e トレもほぼ毎日やってくれているのを確認しています。正答率の低さに少し落ち込んでいるように見えたのですが、復習が何より大事、見返せるように間違えたものは書くようにしよう と伝えました。

英単語テストは10門中9問正解でした。また間違えて覚えてしまっていた部分も確認できました。 前回の復習として単位変換の問題を自力で解いてもらいましたが、指導したことをしっかりと覚えていました。 ただ、単位が変わると対応しきれていない様子だったので繰り返し復習していきます。 絶対値の問題は苦手意識があるようだったので、楽しく学習するためにカラフルにしたり数直線を使って可視化したりするなどして解説しました。 解説後は問題をスラスラと解けるようになっていました。

今回は様々なタイプの割算を扱いました。小数同士の割算について、生徒さんが、ひっ算を行う際に小数点をずらすなど、うまく工夫して計算ができていて素晴らしいと思いました。一方で、文章題においては、文章から式を立てることに苦労している様子だったので、次回は立式にフォーカスして、生徒さんの実力をさらに引き出していきたいと思います。

宿題をベースに指導しました。 物語文でももちろんですが、特に説明文は文章の趣旨を理解することが重要です。 自分の中で端的に「結局こういうことが言いたいんだろうな~」という感じで指針を立てながら読み進められるとスムーズですし、解答するにあたっても、極端な話文章を見なくてもある程度の答えにたどりつけると思うので、時短にも正答率上昇にもつながると思います!

前回の続きで、絶対値の中身の値が負の場合、絶対値を外した時にマイナスがつくことについての説明を、生徒さんに分かりやすいような言葉で考えてくるという自分に対しての課題を設けたのですが、なんとか考えてきた説明で生徒さんは納得してくれたのでよかったです。絶対値を含む一次不等式と一次方程式の解き方を一通り一緒に解くことで生徒さんはこれからは一人で解けそうで言っていたので、宿題は前回と同じ問題(宿題で解いた時には解けていなかったので)を出すことにしました。頑張ってほしいです。

生徒さんのリクエストで、比較について扱いました。比較に関しては、特に言い換え表現が多いため、言い換え表現を覚えることで、共通テストの本文中の英語と設問の英語での言いかえを見抜くことができるなど、共通テストの問題を解くことに重点を置いた解説をしたところ、生徒さんが、今回の文法事項の重要性を理解してくれたようで、非常に高い集中力で取り組んでくれていたので素晴らしいと思いました。この調子で、文法と単語を完成させて共通テストで高得点を取ってくれることを期待しています。

今日も引き続き小数の倍の問題を行いました。もとにするものが何かをしっかりと考えて式をたてることができていました。小数の計算も以前は時間がかかっていましたが、以前よりもスラスラと解くことができるようになりました。また、何の数で割るといいかを見つける速度も速くなりました。ちゃんと理解できているようなのでよかったです。次回で小数の倍を終わらし、次の単元に入りたいと思います。 今日も最後まで集中して問題に取り組んでいました。

今日も、黙々と集中して取り組んでくれました。前やったことがある公式を覚えていてくれたので、素晴らしいと思います。しかも、その公式をしっかり応用した問題の解き方もできていたので、このままの調子で頑張りましょう。時間をかけてじっくりやったので理解してくれているかなと思います。

1 2
メニュー
オンライン家庭教師e-Live
オンライン家庭教師イー・ライブ
全国対応 小学生 中学生 高校生
公式LINE相談公式LINE相談 公式LINE相談公式LINE相談 お問い合わせ・無料体験お問い合わせ・無料体験

勉強すると眠くなるのはなんで?原因と対処法を解説

さくらんぼ
2024-08-06

第1章:はじめに

皆さんは、勉強しているときに眠くなってしまったことはありませんか?
大体の人は経験をしたことがあるかと思います。
眠くなってしまうことは生理現象なので仕方がないですが、特に受験生は勉強する時間が大切になってくるので、天敵になってきます。
今回は眠くなってしまう原因、眠くならないポイント、眠くなってしまったときの対処法をお伝えしていきます。

第2章:眠くなる原因

そもそも勉強するときに眠くなってしまうのはなぜでしょうか?
そんな眠くなってしまう原因を紹介していきます。

○睡眠不足

眠くなってしまう原因として、そもそも睡眠時間が足りないことがあげられます。
特に受験生に多いんですが、勉強時間を確保しようとして睡眠時間を削る子がいます。
これだと本末転倒なので、別のところで勉強時間を確保できないか考えてみましょう。

○脳へのエネルギーが足りていない

勉強中に我慢できないほどの眠気に襲われてしまうという方は、脳の活動に必要なエネルギーが足りていない可能性があります。
脳が活動するためには酸素が必要ですが、睡眠不足が続いていたり室内で長時間勉強したりすると、脳に必要な酸素が足りなくなってしまいます。
部屋で勉強をする際には、適度に換気するなど新鮮な空気を取り込むようにしましょう。
また、脳にはエネルギー源としてブドウ糖が必要です。適切な食事が摂れていないと、必要なエネルギーが不足してしまう原因になってしまいます。

○脳への刺激が足りていない

睡眠時間が足りているのに勉強中に眠くなってしまうという方は、勉強による脳への刺激が足りていない可能性があります。
勉強をしているとすぐに眠くなるけど、ゲームをしたり漫画を読んだりして夜更かしをしていると、何時まででも起きていられるという経験がある方も多くいらっしゃるかと思います。
自分にとって楽しいと思えることをしている時は、やる気や幸福感を得られる神経伝達物質「ドーパミン」の分泌が促され、眠気を感じにくくなります。
暗記科目を続けて眠くなってしまった場合、勉強する内容をかえるなどして脳に刺激を与えてあげるようにしましょう。

第3章:眠くならないためのポイント

眠くなってしまう原因はわかったけど、どうすれば解決するのかがわからない人が多いと思います。
眠くならないような対策をお伝えします。

○睡眠時間を確保し、睡眠の質を上げる

すごく単純な話ですが、睡眠時間を充分に確保しましょう。
人によって変わってくるかもしれませんが、8時間は確保しましょう。
それも難しければ、せめて6時間は確保しましょう。
また寝る前にスマホを見る人は、睡眠の質を下げるのでやめましょう。
睡眠の質を上げることで、勉強したものが脳に吸収しやすくなります。
ぜひ睡眠にもこだわってやってみてください。

○適度な運動をする

適度な運動習慣をつけることで、脳の働きを活動的にすることができます。
運動をすると、神経伝達物質のセロトニンの分泌が促されるほか、血行が良くなり脳に送られる酸素の量を増やすことができます。
適度に運動やストレッチを取り入れて、リフレッシュしてみてください。

第4章:眠くなったときの対処法

眠くならないようなポイントを知っていたとしても、どうしても眠くなってしまうこともあるかと思います。
そんな時はどうすればいいのか、ご紹介していきます。

○仮眠を取る

眠くなってしまったときは、潔く寝ることも1つの手です。
しかし、寝すぎると返って眠くなってしまうケースもあるので、そこは気をつけた方がいいです。
仮眠を取るときは、15分~20分を目安にアラームなどをかけましょう。
また目をつぶるだけでも脳が休まりますので、5分間目をつぶってみるのもおすすめです。

○環境や教科を変える

ずっと同じことをやっていると、脳への刺激が減って眠くなってしまいます。
そんな時はやることを変えてみましょう。
例えば、長文問題をやっていたら暗記科目に変えるなどです。
そうすることで、新たに脳へ刺激が行くため、眠くなくなってきます。
また同じ環境で行っていると、これも脳への刺激が減って眠くなってしまいます。
そのため、勉強する環境を変えて気分をリフレッシュしてみてください。
もし閉鎖的な空間で勉強をしているのであれば、窓を少し開けて換気をすることで、新たな空気が入って、脳へのエネルギーにもなるのでおすすめです。
また特に冬に起こりやすいんですが、暖房をつけていると体が温かくなるため眠くなりやすいです。
もし暖房をつける場合は、設定温度をあまり高くしないようにすることをおすすめします。

○脳のエネルギー補給をする

長時間勉強をしていると、車のガソリンと同じように燃料が切れて動かなくなるように、体力を温存しようと眠くなってしまいます。
そんな時は、勉強の合間合間にご飯や糖分がとれるお菓子などを食べることをおすすめします。
そうすることで、脳にエネルギーがいって眠くなりにくいです。
また休憩をとることで、気持ち的にもリフレッシュすることができるので、おすすめです。

○歯を磨くなどリフレッシュをする

眠いけどどうしても今すぐに目を覚ましたい場合は、歯磨きや顔を洗ってみましょう。
特に顔を洗うときは冷水で洗うことをおすすめします。
そうすることで刺激を受けるので、目が覚めます。

第5章:おわりに

いかがでしたか?
眠い時に勉強をしても意味がないです。
眠くならないように対策したり、眠くなったときの対処法を実践したりするだけで、勉強の効率も変わってきます。
また睡眠を上手く使うことで、勉強したものの吸収率が変わってきます。