【消費税】とは?導入の経緯・増税の目的・最近の動き・賛否をやさしく解説 - オンライン家庭教師e-Live全国公式HP
今週の指導今週の指導

数学は移項の際に符号ミスが起こることはありましたが、解き方はしっかりわかっている様子でした。いろんな種類の問題を出しましたが全問正解していました!ただ基礎的な部分が少し抜けてきているように感じたので復習を繰り返します。割り算の解き方があまり理解できていないようなので継続して取り扱っていきます。

単語テストは正答率90%でよくできていました。難しい単語になってきていますが、発音もスペルもほとんどできています!学校の会話テストで褒められたようなので、この調子で英語の勉強を頑張ってほしいです。

1点相談(共有事項)があります! 雑談の中で勉強に対するモチベがないと言っていました。例えばテストで満点をとったら推しのグッズを買ってもらうなどご褒美がほしいようです。勉強は自分のためにするものなのでご褒美制にするのがいい案であるとはなかなか言えないですが、モチベがあがるような仕組みがあったら勉強をもっと頑張れるのかなと思いました。

この1か月の復習のような宿題をやってもらっていました。これまで怪しかった三人称はできていましたが、疑問文の作り方や主格と目的格の使い分け、名刺には冠詞をつけるなど、英語の基礎基本となるところがまだまだ抜けているかなと思いました。単語も危ういところがあるので、そういったことを適宜復習したいと思います。

授業では変化の割合について勉強しました。学校でも習ったそうですが、一緒に確認しながら進めました。xの値を式に代入するところは宿題よりもスムーズに進みましたが、変化の割合を求める際に後ろー前をするという事がなかなか覚えられず、難しかったと思います。解くのに時間はかかりますが、しっかりと代入と変化の割合の立式ができれば正解できていますので、宿題を利用して計算になれることができると良いと思います。

宿題をしっかりとやってきてくれました!全問自分で回答ができていて、素晴らしいと思います。しかし、内容を見てみると代入の計算が苦手な様子でした。代入の式まではあっていますが計算後の値が違っているというパターンが多く、もどかしい感じがありました。あと一歩だと思います。

今日はいただいたアドバイスをもとに指導をしました。九九の確認から約分の方法につなげてみたところ、本人自身で約分の方法や仕組みが腑に落ちたようです。やはり九九の確認をしておいて良かったです。授業後お母さんから相談を受け、来週から水曜日一時間で授業をすることになりました。また、「e-Liveの先生になるという新しい夢ができた!」と伝えてくれ、非常に嬉しかったです。

本日は学校で先日あった数学テストの振り返りをしました。 なんと前回から20点近く上がったみたいでよく頑張ってくれています。次回は75点を目指してがんばっていきたいと話してくれました。 テストの振り返りでは計算ミスで点を落とした問題も多くあったので次回は計算ミスを減らしていこうという話もしました。わからない問題も解法を少し話とすんなりといてくれました。最後の二門の文章問題は時間の関係で解き直しを出来なかったので次回授業でやります。

中間試験の範囲である二次関数の、生徒さんの苦手な問題演習をしました。しかし生徒さんの質問の仕方的に、そもそも二次関数の頂点や軸のことを分かっていないようだったので基本的なことをしっかり説明したのち演習にとりかかりました。するとすぐに理解してくれて演習もある程度の量をこなすことが出来ました。このまま中間試験頑張れ!

本日も最後までよく頑張っていました。学校で習った円周角の定理について扱いました。テストでもっと点を取るためには、演習を重ねて問題に対する既視感を付けることが大切だという風に話をしました。実際に、今日扱った問題の中でも同じような問題があり、これさっきやったやつだという感覚を覚えられたようでした!この調子で今後も頑張っていってほしいです。

1 2 3

数学は移項の際に符号ミスが起こることはありましたが、解き方はしっかりわかっている様子でした。いろんな種類の問題を出しましたが全問正解していました!ただ基礎的な部分が少し抜けてきているように感じたので復習を繰り返します。割り算の解き方があまり理解できていないようなので継続して取り扱っていきます。

単語テストは正答率90%でよくできていました。難しい単語になってきていますが、発音もスペルもほとんどできています!学校の会話テストで褒められたようなので、この調子で英語の勉強を頑張ってほしいです。

1点相談(共有事項)があります! 雑談の中で勉強に対するモチベがないと言っていました。例えばテストで満点をとったら推しのグッズを買ってもらうなどご褒美がほしいようです。勉強は自分のためにするものなのでご褒美制にするのがいい案であるとはなかなか言えないですが、モチベがあがるような仕組みがあったら勉強をもっと頑張れるのかなと思いました。

この1か月の復習のような宿題をやってもらっていました。これまで怪しかった三人称はできていましたが、疑問文の作り方や主格と目的格の使い分け、名刺には冠詞をつけるなど、英語の基礎基本となるところがまだまだ抜けているかなと思いました。単語も危ういところがあるので、そういったことを適宜復習したいと思います。

授業では変化の割合について勉強しました。学校でも習ったそうですが、一緒に確認しながら進めました。xの値を式に代入するところは宿題よりもスムーズに進みましたが、変化の割合を求める際に後ろー前をするという事がなかなか覚えられず、難しかったと思います。解くのに時間はかかりますが、しっかりと代入と変化の割合の立式ができれば正解できていますので、宿題を利用して計算になれることができると良いと思います。

宿題をしっかりとやってきてくれました!全問自分で回答ができていて、素晴らしいと思います。しかし、内容を見てみると代入の計算が苦手な様子でした。代入の式まではあっていますが計算後の値が違っているというパターンが多く、もどかしい感じがありました。あと一歩だと思います。

今日はいただいたアドバイスをもとに指導をしました。九九の確認から約分の方法につなげてみたところ、本人自身で約分の方法や仕組みが腑に落ちたようです。やはり九九の確認をしておいて良かったです。授業後お母さんから相談を受け、来週から水曜日一時間で授業をすることになりました。また、「e-Liveの先生になるという新しい夢ができた!」と伝えてくれ、非常に嬉しかったです。

本日は学校で先日あった数学テストの振り返りをしました。 なんと前回から20点近く上がったみたいでよく頑張ってくれています。次回は75点を目指してがんばっていきたいと話してくれました。 テストの振り返りでは計算ミスで点を落とした問題も多くあったので次回は計算ミスを減らしていこうという話もしました。わからない問題も解法を少し話とすんなりといてくれました。最後の二門の文章問題は時間の関係で解き直しを出来なかったので次回授業でやります。

中間試験の範囲である二次関数の、生徒さんの苦手な問題演習をしました。しかし生徒さんの質問の仕方的に、そもそも二次関数の頂点や軸のことを分かっていないようだったので基本的なことをしっかり説明したのち演習にとりかかりました。するとすぐに理解してくれて演習もある程度の量をこなすことが出来ました。このまま中間試験頑張れ!

本日も最後までよく頑張っていました。学校で習った円周角の定理について扱いました。テストでもっと点を取るためには、演習を重ねて問題に対する既視感を付けることが大切だという風に話をしました。実際に、今日扱った問題の中でも同じような問題があり、これさっきやったやつだという感覚を覚えられたようでした!この調子で今後も頑張っていってほしいです。

1 2 3
メニュー
オンライン家庭教師e-Live
オンライン家庭教師イー・ライブ
全国対応 小学生 中学生 高校生
公式LINE相談公式LINE相談 公式LINE相談公式LINE相談 お問い合わせ・無料体験お問い合わせ・無料体験
オンライン家庭教師e-Live / 勉強コラム / 大塚 / 【消費税】とは?導入の経緯・増税の目的・最近の動き・賛否をやさしく解説

【消費税】とは?導入の経緯・増税の目的・最近の動き・賛否をやさしく解説

大塚
2025-10-11

消費税と増税

1989年導入の消費税は、1997年に5%、2014年に8%、2019年に10%へ。なぜ増税が話題になるのか、背景と影響を整理します。

消費税の基本とこれまでの推移(概要)

普段の買い物で商品の価格に上乗せして支払う「消費税」。1989年に初導入、その後1997年5%、2014年8%、2019年10%へと引き上げられてきました。本記事では、なぜ増税が話題になるのかを分かりやすく整理します。

まとめ

消費税は段階的に引き上げられてきた

1989年導入から段階的に税率が上昇。日常生活に直結するため、引き上げの是非が常に注目されます。

何のために増税するのか(増税の目的)

増税は家計の可処分所得を圧迫しますが、国が税制を動かす目的は大きく3つあります。

1.景気の安定化(マクロ安定化)

好景気では消費が過熱し物価が上がるため、増税で加熱を抑える。逆に不況時は減税で家計や企業の負担を軽減するなど、景気の振幅を和らげる役割があります。

2.格差の是正(再分配)

所得に応じて負担を調整し、高所得層からの税収を低所得層や公共サービスへ充当して格差を緩和します。

3.財源の確保(公共サービスの原資)

社会保障、公共インフラ、行政運営(公務員給与等)を賄うための安定財源を確保します。

まとめ

増税は「景気調整・再分配・財源確保」のため

家計への影響はある一方、経済安定や公共サービス維持に必要な財源・仕組みとして位置づけられています。

最近の増税・制度変更(主なトピック)

1.たばこ税・所得税・復興特別所得税の延長(2024年4月)

2024年4月に増税・延長が実施(内容は制度ごとに異なる)。

2.自賠責保険料の賦課金引き上げ(2023年4月)

保険料のうち賦課金が引き上げ。家計や事業の維持費に影響します。

3.インボイス制度(2023年10月スタート)

適格請求書(インボイス)方式に移行。インボイスがない仕入は仕入税額控除が不可となるため、実質的に負担増となる事業者も出ます。

4.防衛費財源に伴う法人税の上乗せ検討

防衛費確保のため、法人税に4〜4.5%程度の上乗せを検討する不課税方式案が示されています。

5.今後見込まれる見直し

2025年:結婚・子育て資金一括贈与特例の廃止/2026年以降:教育資金一括贈与特例の廃止、相続税の延長、退職金課税強化、厚生年金支給減額などの議論も。

まとめ

直近も中長期も負担増の論点が多い

インボイスや各種増税・見直しが家計・企業に影響。時期と内容を把握して備えることが重要です。

背景:少子高齢化と政策・負担のサイクル

少子高齢化で社会保障費が肥大化。高齢層の有権者比率が高まると高齢者向け政策が優先され、若年層の負担が増加。若者の可処分所得が減り、出生数の低下につながり、さらに少子高齢化が進むという悪循環が懸念されます。

まとめ

社会保障の拡大と若年層負担増の悪循環

高齢化に伴う社会保障拡大→若者負担増→出生数減→さらなる高齢化へ。構造問題への対策が不可欠です。

色々な意見(メリット・デメリット)

インボイスを巡る事業者の立場の違い

免税事業者は登録番号取得のため課税事業者化が必要となるケースがあり、税負担増や売上減懸念で反対の声が出やすい。一方、もともと課税事業者の企業は負担構造の変化が少ない一方、事務負担の増加が課題に。

消費税のメリット

  • 世代を問わず広く公平に徴収しやすい(偏在が小さい)
  • 購入時に課税されるため脱税が困難で、安定的な税収を確保しやすい

消費税のデメリット・懸念

  • 家計への負担感が強く、消費を抑制しやすい
  • 税収の使途が不透明だと反発が強まる

まとめ

公平性と安定性の一方で家計圧迫の課題

消費税は広く薄く安定的に徴収できる反面、負担感や景気への影響が論点。制度運用の透明性と負担配慮が鍵です。

総まとめ:消費税・増税をどう捉え、どう備えるか

消費税は景気調整・再分配・財源確保の柱。直近ではインボイスや各税制見直しで家計・事業への影響が拡大しています。時期と内容を把握し、価格転嫁・コスト見直し・家計管理・必要な制度申請など、できる対策を計画的に進めることが重要です。

まとめ

制度の目的とスケジュールを把握して実務対応

家計・事業の実情に合わせ、制度の目的と変更点を理解。影響試算と備え(価格設定・支出最適化・申請手続)でリスクを低減しましょう。