ゲームプログラマーになりたいお子さんへ! - オンライン家庭教師e-Live全国公式HP
今週の指導今週の指導

今日は英語の授業でした。いつも通り集中して取り組んでくれました。Be動詞の最後まで来たので次回に一度復習を入れてから一般動詞に入りたいと思います。細かい単語がまだ定着していないところもありますが、Be動詞の基本的なところはしっかり理解していると思います。よく頑張ってくれています。

今日は急遽私の要望で特別に1時間30分の授業をさせていただきました。今日はベクトルだけを扱いました。ベクトルをとにかく最低限覚えてほしい公式・概念をpdfにまとめてそれを解説し,共通テストの問題(追試の過去問)を一緒に解きました。次回も頑張ります。

数学は移項の際に符号ミスが起こることはありましたが、解き方はしっかりわかっている様子でした。いろんな種類の問題を出しましたが全問正解していました!ただ基礎的な部分が少し抜けてきているように感じたので復習を繰り返します。割り算の解き方があまり理解できていないようなので継続して取り扱っていきます。

単語テストは正答率90%でよくできていました。難しい単語になってきていますが、発音もスペルもほとんどできています!学校の会話テストで褒められたようなので、この調子で英語の勉強を頑張ってほしいです。

1点相談(共有事項)があります! 雑談の中で勉強に対するモチベがないと言っていました。例えばテストで満点をとったら推しのグッズを買ってもらうなどご褒美がほしいようです。勉強は自分のためにするものなのでご褒美制にするのがいい案であるとはなかなか言えないですが、モチベがあがるような仕組みがあったら勉強をもっと頑張れるのかなと思いました。

この1か月の復習のような宿題をやってもらっていました。これまで怪しかった三人称はできていましたが、疑問文の作り方や主格と目的格の使い分け、名刺には冠詞をつけるなど、英語の基礎基本となるところがまだまだ抜けているかなと思いました。単語も危ういところがあるので、そういったことを適宜復習したいと思います。

授業では変化の割合について勉強しました。学校でも習ったそうですが、一緒に確認しながら進めました。xの値を式に代入するところは宿題よりもスムーズに進みましたが、変化の割合を求める際に後ろー前をするという事がなかなか覚えられず、難しかったと思います。解くのに時間はかかりますが、しっかりと代入と変化の割合の立式ができれば正解できていますので、宿題を利用して計算になれることができると良いと思います。

宿題をしっかりとやってきてくれました!全問自分で回答ができていて、素晴らしいと思います。しかし、内容を見てみると代入の計算が苦手な様子でした。代入の式まではあっていますが計算後の値が違っているというパターンが多く、もどかしい感じがありました。あと一歩だと思います。

今日はいただいたアドバイスをもとに指導をしました。九九の確認から約分の方法につなげてみたところ、本人自身で約分の方法や仕組みが腑に落ちたようです。やはり九九の確認をしておいて良かったです。授業後お母さんから相談を受け、来週から水曜日一時間で授業をすることになりました。また、「e-Liveの先生になるという新しい夢ができた!」と伝えてくれ、非常に嬉しかったです。

本日は学校で先日あった数学テストの振り返りをしました。 なんと前回から20点近く上がったみたいでよく頑張ってくれています。次回は75点を目指してがんばっていきたいと話してくれました。 テストの振り返りでは計算ミスで点を落とした問題も多くあったので次回は計算ミスを減らしていこうという話もしました。わからない問題も解法を少し話とすんなりといてくれました。最後の二門の文章問題は時間の関係で解き直しを出来なかったので次回授業でやります。

1 2 3

今日は英語の授業でした。いつも通り集中して取り組んでくれました。Be動詞の最後まで来たので次回に一度復習を入れてから一般動詞に入りたいと思います。細かい単語がまだ定着していないところもありますが、Be動詞の基本的なところはしっかり理解していると思います。よく頑張ってくれています。

今日は急遽私の要望で特別に1時間30分の授業をさせていただきました。今日はベクトルだけを扱いました。ベクトルをとにかく最低限覚えてほしい公式・概念をpdfにまとめてそれを解説し,共通テストの問題(追試の過去問)を一緒に解きました。次回も頑張ります。

数学は移項の際に符号ミスが起こることはありましたが、解き方はしっかりわかっている様子でした。いろんな種類の問題を出しましたが全問正解していました!ただ基礎的な部分が少し抜けてきているように感じたので復習を繰り返します。割り算の解き方があまり理解できていないようなので継続して取り扱っていきます。

単語テストは正答率90%でよくできていました。難しい単語になってきていますが、発音もスペルもほとんどできています!学校の会話テストで褒められたようなので、この調子で英語の勉強を頑張ってほしいです。

1点相談(共有事項)があります! 雑談の中で勉強に対するモチベがないと言っていました。例えばテストで満点をとったら推しのグッズを買ってもらうなどご褒美がほしいようです。勉強は自分のためにするものなのでご褒美制にするのがいい案であるとはなかなか言えないですが、モチベがあがるような仕組みがあったら勉強をもっと頑張れるのかなと思いました。

この1か月の復習のような宿題をやってもらっていました。これまで怪しかった三人称はできていましたが、疑問文の作り方や主格と目的格の使い分け、名刺には冠詞をつけるなど、英語の基礎基本となるところがまだまだ抜けているかなと思いました。単語も危ういところがあるので、そういったことを適宜復習したいと思います。

授業では変化の割合について勉強しました。学校でも習ったそうですが、一緒に確認しながら進めました。xの値を式に代入するところは宿題よりもスムーズに進みましたが、変化の割合を求める際に後ろー前をするという事がなかなか覚えられず、難しかったと思います。解くのに時間はかかりますが、しっかりと代入と変化の割合の立式ができれば正解できていますので、宿題を利用して計算になれることができると良いと思います。

宿題をしっかりとやってきてくれました!全問自分で回答ができていて、素晴らしいと思います。しかし、内容を見てみると代入の計算が苦手な様子でした。代入の式まではあっていますが計算後の値が違っているというパターンが多く、もどかしい感じがありました。あと一歩だと思います。

今日はいただいたアドバイスをもとに指導をしました。九九の確認から約分の方法につなげてみたところ、本人自身で約分の方法や仕組みが腑に落ちたようです。やはり九九の確認をしておいて良かったです。授業後お母さんから相談を受け、来週から水曜日一時間で授業をすることになりました。また、「e-Liveの先生になるという新しい夢ができた!」と伝えてくれ、非常に嬉しかったです。

本日は学校で先日あった数学テストの振り返りをしました。 なんと前回から20点近く上がったみたいでよく頑張ってくれています。次回は75点を目指してがんばっていきたいと話してくれました。 テストの振り返りでは計算ミスで点を落とした問題も多くあったので次回は計算ミスを減らしていこうという話もしました。わからない問題も解法を少し話とすんなりといてくれました。最後の二門の文章問題は時間の関係で解き直しを出来なかったので次回授業でやります。

1 2 3
メニュー
オンライン家庭教師e-Live
オンライン家庭教師イー・ライブ
全国対応 小学生 中学生 高校生
公式LINE相談公式LINE相談 公式LINE相談公式LINE相談 お問い合わせ・無料体験お問い合わせ・無料体験
オンライン家庭教師e-Live / 勉強コラム / ♭のすけ♭ / ゲームプログラマーになりたいお子さんへ!

ゲームプログラマーになりたいお子さんへ!

♭のすけ♭
2023-05-19
ここではゲームプログラマーになるために必要なことや、ゲームプログラマーの仕事内容、年収などを紹介していきます!!

そもそもプログラマーとは?

プログラマーとは、わかりやすく一言で言うならば、インターネット世界の中での大工さんのような存在です。
近しい存在には、システムエンジニアがいます。上記のプログラマーの説明に照らし合わせるなら、システムエンジニアはインターネット世界での設計士ですね笑

プログラマーになるには?

やはりもっとも有効なのは、大学や専門学校で専門知識を学ぶことです。大学なら情報技術系の学部や学科、専門学校ならプログラミングスクールなどがあります。

プログラマーに必要なスキルなど

まず一番最初に言えることは、「ゲームが好き」ということですね。他のどんなスキルよりも、これが最重要事項になってくるでしょう。
また、プログラマーなので当たり前のようにプログラミング能力や技術も必要とされます。それに、そのプログラムを作るうえでの想像力や思考力、発想力が必要です。
ここで大事なのは、ゲームのプログラミングは、通常のシステム開発などよりも数段階高い技術が必要とされるので、かなりレベルの高い専門的な知識や技術を身に着けなければいけないということです。
また、一つのゲームを作るのにはプログラマー以外の様々な立場の人が協力する必要があります。つまり、コミュニケーション能力や協調性が必須です。

仕事内容

プログラマーの主な仕事内容としましては、ゲームのキャラクターや背景、BGMや効果音など、ゲームに必要とされるあらゆる物事のプログラミングをする重要な役割を負っています。
また、専門のスタッフにより行われる“デバッグ”と呼ばれる、いわゆるバグ探しの工程で、これらのプログラムのもとゲームがに正常に動作するかどうかがチェックされます。
デバッグによって発見されたバグを1つ1つ無くしていくのも、プログラマーの大事なお仕事になります。ただ作って終わりというわけではありません。

また、最近はスマートフォン向けのゲームも多数リリースされていますが、スマホ向けゲームの場合は、「アップデート」と呼ばれるゲームの更新が行われています。
このアップデートに伴うゲーム内容の更新や充実化を図る仕事も、極めて重要になります。

家庭用ゲームもスマホ向けゲームも、小さなバグが大きなクレームに繋がる可能性があるので、かなり慎重な作業と、ミスを見つける鋭い観察眼、修正作業を継続する集中力や忍耐力なども、上記のスキルに加えて必須になりますね。

年収は?

一言でゲームプログラマーといっても、様々なタイプの人がいます。なので、同じ職業でも年収が人によって全然違います。
家庭用ゲーム機を主に取り扱う会社や、スマホ向けゲーム等主に取り扱う会社では、仕事内容や流れが変わってきたりもします。どちらの会社が高いかというのは、一概には言えません。
ただ、どちらにも確実に言えることは、1本でもヒット作に携わることができれば、年収アップも期待できるということです。

具体的な金額としては、ゲームプログラマーの年収も企業や年齢などで異なりますが、全体的な平均年収は約480~530万円だと言われており、中には約700万円以上貰っている人もいるようです。
初任給の金額は、雇用形態や地域によっても異なりますが、正社員として入社した場合の初任給は約23万円が相場だと言われているようです。

終わりに…

みんな大好きなゲームを、プレイする側じゃなくて作る側に回ることができるとなったら、こんなに嬉しいことはないですよね。
「好きを仕事に」という言葉もありますが、ゲームプログラマーこそがまさにその言葉を実現できる職業なのではないでしょうか。
ゲームプログラマーになってみたいけど、難しそうだし向いてなさそうだなぁと考えてしまっていませんか?
自分の可能性は無限大です! なりたいと思った時にはもう九割はなれているのです! あとは一割の頑張りだけです! 頑張ってください!

ここまで読んでいただき、ありがとうございました!

ゲームプログラマーの年収っていくら?20代~60代までの収入を年齢別に紹介