今週の指導

今回は様々なタイプの割算を扱いました。小数同士の割算について、生徒さんが、ひっ算を行う際に小数点をずらすなど、うまく工夫して計算ができていて素晴らしいと思いました。一方で、文章題においては、文章から式を立てることに苦労している様子だったので、次回は立式にフォーカスして、生徒さんの実力をさらに引き出していきたいと思います。

宿題をベースに指導しました。 物語文でももちろんですが、特に説明文は文章の趣旨を理解することが重要です。 自分の中で端的に「結局こういうことが言いたいんだろうな~」という感じで指針を立てながら読み進められるとスムーズですし、解答するにあたっても、極端な話文章を見なくてもある程度の答えにたどりつけると思うので、時短にも正答率上昇にもつながると思います!

前回の続きで、絶対値の中身の値が負の場合、絶対値を外した時にマイナスがつくことについての説明を、生徒さんに分かりやすいような言葉で考えてくるという自分に対しての課題を設けたのですが、なんとか考えてきた説明で生徒さんは納得してくれたのでよかったです。絶対値を含む一次不等式と一次方程式の解き方を一通り一緒に解くことで生徒さんはこれからは一人で解けそうで言っていたので、宿題は前回と同じ問題(宿題で解いた時には解けていなかったので)を出すことにしました。頑張ってほしいです。

生徒さんのリクエストで、比較について扱いました。比較に関しては、特に言い換え表現が多いため、言い換え表現を覚えることで、共通テストの本文中の英語と設問の英語での言いかえを見抜くことができるなど、共通テストの問題を解くことに重点を置いた解説をしたところ、生徒さんが、今回の文法事項の重要性を理解してくれたようで、非常に高い集中力で取り組んでくれていたので素晴らしいと思いました。この調子で、文法と単語を完成させて共通テストで高得点を取ってくれることを期待しています。

今日も引き続き小数の倍の問題を行いました。もとにするものが何かをしっかりと考えて式をたてることができていました。小数の計算も以前は時間がかかっていましたが、以前よりもスラスラと解くことができるようになりました。また、何の数で割るといいかを見つける速度も速くなりました。ちゃんと理解できているようなのでよかったです。次回で小数の倍を終わらし、次の単元に入りたいと思います。 今日も最後まで集中して問題に取り組んでいました。

今日も、黙々と集中して取り組んでくれました。前やったことがある公式を覚えていてくれたので、素晴らしいと思います。しかも、その公式をしっかり応用した問題の解き方もできていたので、このままの調子で頑張りましょう。時間をかけてじっくりやったので理解してくれているかなと思います。

最初の30分ほどで、勉強のモチベーションを上げるため「なぜ、勉強するのか」を話しました 継続することの大切さや、自分のやりたいことを見つける大切さを感じてくれました 残りの30分で、be動詞の現在形について学習しました 例文を通してbe動詞を理解し、さらに「aとtheの違い」など気になった内容を積極的に質問してくれました

今日はテスト対策の話と、平方根、二次方程式の勉強をしました。 前半の1時間はテスト対策について一緒に考えました。目標点数と前回の中間テストの点数を比較して、Mちゃんに現状を再確認してもらいました。その後、各教科の勉強内容を相談しました。まずMちゃんがやろうと思っている勉強法を挙げてもらいました。ワークを解くなど知識のアウトプットがメインになっていたので、必ずインプットの時間を取るようにアドバイスしました。学校のノートやワークのまとめページ、教科書などを自分で書き写し、自分用の参考書を作るイメージです。まとめる作業は期限を決めて短期間で終わらせるように伝えました。その後、まとめを見直す、問題を解くなどアウトプットをして知識を確実に定着させてもらえればと思います。また、今回、理科の範囲が計算問題中心のため、次回以降の授業で一緒に勉強することにしました。 平方根の応用問題は小数部分と整数部分の求め方を忘れてしまっていたようなのでもう一度確認しました。 解の公式の導出は前回から少し時間が空いたので計算手順が一部抜けてしまっていたようです。考えて正解を導けるようになってもらいたいです。

今回は、初回指導だったため、生徒さんの要望や反応を見ながら指導を行いました。共通テスト問題の解き方のテクニックについて説明をしたところ、生徒さんが納得した様子で話を聞いてくれて、楽しそうに問題を解くのに取り組んでくれたのでうれしく思いました。また、文法分野に関しても、説明をした分野の練習問題に関しては、しっかりとスムーズかつ正確に答えることができていて、生徒さんの伸びしろを感じました。これからも、生徒さんの学びになるような指導を心掛けて、生徒さんが共通テストで高得点を取ってくれるよう、モチベーションの面も含め、生徒さんと一緒に頑張っていけたらと思います。

最初Fちゃんの入室が少し遅れていたので電話すると、開始時刻を勘違いしていたようで、すぐに入ってもらいました。いつもより長い授業でしたが、最後まで頑張ってくれていました。かなり詰まる人の多い分野なので、できなくてもめげずに頑張って解いてほしいなと思います。

1 2

今回は様々なタイプの割算を扱いました。小数同士の割算について、生徒さんが、ひっ算を行う際に小数点をずらすなど、うまく工夫して計算ができていて素晴らしいと思いました。一方で、文章題においては、文章から式を立てることに苦労している様子だったので、次回は立式にフォーカスして、生徒さんの実力をさらに引き出していきたいと思います。

宿題をベースに指導しました。 物語文でももちろんですが、特に説明文は文章の趣旨を理解することが重要です。 自分の中で端的に「結局こういうことが言いたいんだろうな~」という感じで指針を立てながら読み進められるとスムーズですし、解答するにあたっても、極端な話文章を見なくてもある程度の答えにたどりつけると思うので、時短にも正答率上昇にもつながると思います!

前回の続きで、絶対値の中身の値が負の場合、絶対値を外した時にマイナスがつくことについての説明を、生徒さんに分かりやすいような言葉で考えてくるという自分に対しての課題を設けたのですが、なんとか考えてきた説明で生徒さんは納得してくれたのでよかったです。絶対値を含む一次不等式と一次方程式の解き方を一通り一緒に解くことで生徒さんはこれからは一人で解けそうで言っていたので、宿題は前回と同じ問題(宿題で解いた時には解けていなかったので)を出すことにしました。頑張ってほしいです。

生徒さんのリクエストで、比較について扱いました。比較に関しては、特に言い換え表現が多いため、言い換え表現を覚えることで、共通テストの本文中の英語と設問の英語での言いかえを見抜くことができるなど、共通テストの問題を解くことに重点を置いた解説をしたところ、生徒さんが、今回の文法事項の重要性を理解してくれたようで、非常に高い集中力で取り組んでくれていたので素晴らしいと思いました。この調子で、文法と単語を完成させて共通テストで高得点を取ってくれることを期待しています。

今日も引き続き小数の倍の問題を行いました。もとにするものが何かをしっかりと考えて式をたてることができていました。小数の計算も以前は時間がかかっていましたが、以前よりもスラスラと解くことができるようになりました。また、何の数で割るといいかを見つける速度も速くなりました。ちゃんと理解できているようなのでよかったです。次回で小数の倍を終わらし、次の単元に入りたいと思います。 今日も最後まで集中して問題に取り組んでいました。

今日も、黙々と集中して取り組んでくれました。前やったことがある公式を覚えていてくれたので、素晴らしいと思います。しかも、その公式をしっかり応用した問題の解き方もできていたので、このままの調子で頑張りましょう。時間をかけてじっくりやったので理解してくれているかなと思います。

最初の30分ほどで、勉強のモチベーションを上げるため「なぜ、勉強するのか」を話しました 継続することの大切さや、自分のやりたいことを見つける大切さを感じてくれました 残りの30分で、be動詞の現在形について学習しました 例文を通してbe動詞を理解し、さらに「aとtheの違い」など気になった内容を積極的に質問してくれました

今日はテスト対策の話と、平方根、二次方程式の勉強をしました。 前半の1時間はテスト対策について一緒に考えました。目標点数と前回の中間テストの点数を比較して、Mちゃんに現状を再確認してもらいました。その後、各教科の勉強内容を相談しました。まずMちゃんがやろうと思っている勉強法を挙げてもらいました。ワークを解くなど知識のアウトプットがメインになっていたので、必ずインプットの時間を取るようにアドバイスしました。学校のノートやワークのまとめページ、教科書などを自分で書き写し、自分用の参考書を作るイメージです。まとめる作業は期限を決めて短期間で終わらせるように伝えました。その後、まとめを見直す、問題を解くなどアウトプットをして知識を確実に定着させてもらえればと思います。また、今回、理科の範囲が計算問題中心のため、次回以降の授業で一緒に勉強することにしました。 平方根の応用問題は小数部分と整数部分の求め方を忘れてしまっていたようなのでもう一度確認しました。 解の公式の導出は前回から少し時間が空いたので計算手順が一部抜けてしまっていたようです。考えて正解を導けるようになってもらいたいです。

今回は、初回指導だったため、生徒さんの要望や反応を見ながら指導を行いました。共通テスト問題の解き方のテクニックについて説明をしたところ、生徒さんが納得した様子で話を聞いてくれて、楽しそうに問題を解くのに取り組んでくれたのでうれしく思いました。また、文法分野に関しても、説明をした分野の練習問題に関しては、しっかりとスムーズかつ正確に答えることができていて、生徒さんの伸びしろを感じました。これからも、生徒さんの学びになるような指導を心掛けて、生徒さんが共通テストで高得点を取ってくれるよう、モチベーションの面も含め、生徒さんと一緒に頑張っていけたらと思います。

最初Fちゃんの入室が少し遅れていたので電話すると、開始時刻を勘違いしていたようで、すぐに入ってもらいました。いつもより長い授業でしたが、最後まで頑張ってくれていました。かなり詰まる人の多い分野なので、できなくてもめげずに頑張って解いてほしいなと思います。

1 2
メニュー
オンライン家庭教師e-Live
オンライン家庭教師イー・ライブ
全国対応 小学生 中学生 高校生
公式LINE相談 公式LINE相談 お問い合わせ・無料体験

JHS ENTRANCE EXAMINATION中学受験
対策コース

進学塾併用型もe-Liveのみ利用型も

対応可能です。

中学受験を突破した
先輩講師。

中学受験をご希望する生徒さんには、中学受験を経験した講師をつけます。志望中学校を卒業した講師や、よりハイレベルな中学受験に合格した先輩講師が個別指導。問題解説だけでなく、中学受験に必要な考え方、勉強のやり方などもレクチャーし、志望校合格に導きます。

講師と個別指導について 講師紹介ページ
e-Live講師

効率的な自主学習が
志望校合格を叶える。

中学受験は、短期的な対策では効果が出ません。日々の積み重ねによる「本物の実力」が合格を左右します。e-Liveでは、授業のない日の学習サポートもすることで、効率的な自主学習を支えます。学習スケジュールはもちろん、モチベーションのキープもお任せください。

サポートについて
e-Liveサポート担当

合格プラン
作成

中学受験のカギを握る自主学習をスケジューリングします。志望校に合わせて自分だけのプランを作成。サポート担当と講師が進捗管理します。進学塾併用型・e-Liveのみ利用型に分けてご紹介します。

進学塾併用型の例

学年:小学4年生 e-Live授業:毎週土曜 併用塾:毎週月・水・金曜
ご利用目的

中学受験の進学塾のペースについていけないので、わからない問題や苦手な範囲を個別指導で教えてもらいたい。

進学塾併用型スケジュール

塾の授業や宿題のわからなかった箇所を次の日にまとめ、土曜日に個別指導で解説してもらう。

講師に解説してもらって終わりではなく、週末に復習して定着させる。

計算が苦手なので、毎日10分の計算トレーニング。

進学塾併用型のスケジュール例
1
1
進学塾併用型のスケジュール例1

月・水・金で進学塾。塾のある日は、帰宅後にその日出された宿題をやる。

2
2
進学塾併用型のスケジュール例2

塾の無い日は、宿題の間違えた問題のみ2周目の取り組み。それでも間違えた、もしくはわからない問題をまとめ、e-Live講師に共有。(夏休み期間も継続)

3
3
進学塾併用型のスケジュール例3

計算問題が苦手なので、毎日1ページずつ中学受験用の計算トレーニングワークに取り組む。(夏休み期間も継続)

4
4
進学塾併用型のスケジュール例4

平日に取り組んだわからない問題を、土曜日にe-Liveの個別指導。土日で1週間やり残した内容を回収し、2,3周目に取り組んで定着させる。

e-Liveのみ利用型の例

私立中学の例

学年:小学4年生 e-Live授業:毎週火・金曜 併用塾:なし
ご利用目的

家から通える距離に中学受験対策の進学塾がないため、e-Liveに入会。進学塾のようなカリキュラムで進めていきたい。ある程度臨機応変なスケジュールがいい。

e-Liveのみ利用型スケジュール(私立対策)

平日と土日で学習内容を分け、自分の予定に合わせて取り組む。

平日は各教科のテキストを、土日は基礎と実力をつけるトレーニングテキストをやる。

わからない問題や間違えた問題をまとめて復習する習慣づけをする。

e-Liveのみ利用型私立中学のスケジュール例
1
1
e-Liveのみ利用型私立中学のスケジュール例1

火・金でe-Live個別指導。平日は曜日ごとに内容を決めず、臨機応変に取り組む。

2
2
e-Liveのみ利用型私立中学のスケジュール例2

基礎となる漢字と計算トレーニングを平日に毎日1ページずつ取り組む。間違えた問題、わからない問題は土日に備えてまとめておく。

3
3
e-Liveのみ利用型私立中学のスケジュール例3

土日で1週間の総復習として、まとめておいた間違えた問題やわからない問題を中心に2,3周。さらに白地図(社会)、パズル(論理)などのトレーニング系テキストで実力をつけていく。

公立中学の例

学年:小学6年生 e-Live授業:毎週月・水曜 併用塾:なし
ご利用目的

受験生なので約1年間で学力を合格レベルまで引き上げてほしい。

e-Liveのみ利用型スケジュール(公立対策)

個別指導と問題演習を繰り返して文系理系どちらも学力を上げる。

月・火で文系、水・木で理系に取り組む。

金で4日間のまとめ、土日で復習。+応用問題で実践演習を繰り返す。

e-Liveのみ利用型公立中学のスケジュール例
1
1
e-Liveのみ利用型公立中学のスケジュール例1

月・水でe-Live個別指導。それぞれ文系・理系のテキストを指導し、翌日の火・木で前日の復習を行う。

2
2
e-Liveのみ利用型公立中学のスケジュール例2

毎週金曜日は、月~木に間違えた問題、わからない問題を土日に備えてまとめておく。

3
3
e-Liveのみ利用型公立中学のスケジュール例3

土日で1週間の総復習として、まとめておいた間違えた問題やわからない問題を中心に2,3周目に取り組む。

4
4
e-Liveのみ利用型公立中学のスケジュール例4

夏休み期間に入ったら学校の宿題を優先し、早めに終わらせる。

5
5
e-Liveのみ利用型公立中学のスケジュール例5

夏休み中の土日は公立中学受験対策のテキストに取り組み、実践演習を積み重ねる。

まずは現在のご状況を
お聞かせください

中学受験対策の場合、よりお子さんに合わせたカリキュラムで学習を進めていく必要があります。 ご入会前のオンライン説明・カウンセリングでは、通常通りお子さんの学習状況や苦手をお聞きします。加えて、併用する塾の情報や、志望校、模試の結果なども詳しくお聞かせください。 ご予算なども踏まえ、お子さんにピッタリなe-Liveのプランを提案させていただきます。

FAQよくあるご質問

塾のテキストを使って授業してもらえますか?

もちろん可能です。進学塾と併用でご利用されている生徒さんのほとんどは、塾のテキストで個別指導を受講しています。

中学受験用のテキストを持っていないのですが…

テキストは塾のものでも、市販のものでも可能ですが、e-Liveで中学受験用のテキストをご購入することも可能です。目的や難易度別に様々なテキストがありますので、サポート担当にご相談ください。

オプションについて

固定の曜日ではなく、必要な時に授業を入れても大丈夫ですか?

授業の曜日・時間・回数は自由となっております。授業料は受講した分だけの後払い制ですので、必要な時だけ受講することが可能です。例えば、塾でわからない問題があった時だけ、長期休みの間だけ、などのご利用方法も対応します。

授業料について
その他のよくある質問