~大学紹介⑤~京都大学 - オンライン家庭教師e-Live全国公式HP
今週の指導今週の指導

中間試験の範囲である二次関数の、生徒さんの苦手な問題演習をしました。しかし生徒さんの質問の仕方的に、そもそも二次関数の頂点や軸のことを分かっていないようだったので基本的なことをしっかり説明したのち演習にとりかかりました。するとすぐに理解してくれて演習もある程度の量をこなすことが出来ました。このまま中間試験頑張れ!

本日も最後までよく頑張っていました。学校で習った円周角の定理について扱いました。テストでもっと点を取るためには、演習を重ねて問題に対する既視感を付けることが大切だという風に話をしました。実際に、今日扱った問題の中でも同じような問題があり、これさっきやったやつだという感覚を覚えられたようでした!この調子で今後も頑張っていってほしいです。

前回の授業と同様にしっかりと単語を覚えてきて、えらいです!今回の授業で取り扱った問題では、最初のころに比べて推測する力も上がった気がします。地道な努力が実を結ぶので、あとちょっと頑張りましょう!My e トレもほぼ毎日やってくれているのを確認しています。正答率の低さに少し落ち込んでいるように見えたのですが、復習が何より大事、見返せるように間違えたものは書くようにしよう と伝えました。

英単語テストは10門中9問正解でした。また間違えて覚えてしまっていた部分も確認できました。 前回の復習として単位変換の問題を自力で解いてもらいましたが、指導したことをしっかりと覚えていました。 ただ、単位が変わると対応しきれていない様子だったので繰り返し復習していきます。 絶対値の問題は苦手意識があるようだったので、楽しく学習するためにカラフルにしたり数直線を使って可視化したりするなどして解説しました。 解説後は問題をスラスラと解けるようになっていました。

今回は様々なタイプの割算を扱いました。小数同士の割算について、生徒さんが、ひっ算を行う際に小数点をずらすなど、うまく工夫して計算ができていて素晴らしいと思いました。一方で、文章題においては、文章から式を立てることに苦労している様子だったので、次回は立式にフォーカスして、生徒さんの実力をさらに引き出していきたいと思います。

宿題をベースに指導しました。 物語文でももちろんですが、特に説明文は文章の趣旨を理解することが重要です。 自分の中で端的に「結局こういうことが言いたいんだろうな~」という感じで指針を立てながら読み進められるとスムーズですし、解答するにあたっても、極端な話文章を見なくてもある程度の答えにたどりつけると思うので、時短にも正答率上昇にもつながると思います!

前回の続きで、絶対値の中身の値が負の場合、絶対値を外した時にマイナスがつくことについての説明を、生徒さんに分かりやすいような言葉で考えてくるという自分に対しての課題を設けたのですが、なんとか考えてきた説明で生徒さんは納得してくれたのでよかったです。絶対値を含む一次不等式と一次方程式の解き方を一通り一緒に解くことで生徒さんはこれからは一人で解けそうで言っていたので、宿題は前回と同じ問題(宿題で解いた時には解けていなかったので)を出すことにしました。頑張ってほしいです。

生徒さんのリクエストで、比較について扱いました。比較に関しては、特に言い換え表現が多いため、言い換え表現を覚えることで、共通テストの本文中の英語と設問の英語での言いかえを見抜くことができるなど、共通テストの問題を解くことに重点を置いた解説をしたところ、生徒さんが、今回の文法事項の重要性を理解してくれたようで、非常に高い集中力で取り組んでくれていたので素晴らしいと思いました。この調子で、文法と単語を完成させて共通テストで高得点を取ってくれることを期待しています。

今日も引き続き小数の倍の問題を行いました。もとにするものが何かをしっかりと考えて式をたてることができていました。小数の計算も以前は時間がかかっていましたが、以前よりもスラスラと解くことができるようになりました。また、何の数で割るといいかを見つける速度も速くなりました。ちゃんと理解できているようなのでよかったです。次回で小数の倍を終わらし、次の単元に入りたいと思います。 今日も最後まで集中して問題に取り組んでいました。

今日も、黙々と集中して取り組んでくれました。前やったことがある公式を覚えていてくれたので、素晴らしいと思います。しかも、その公式をしっかり応用した問題の解き方もできていたので、このままの調子で頑張りましょう。時間をかけてじっくりやったので理解してくれているかなと思います。

1 2

中間試験の範囲である二次関数の、生徒さんの苦手な問題演習をしました。しかし生徒さんの質問の仕方的に、そもそも二次関数の頂点や軸のことを分かっていないようだったので基本的なことをしっかり説明したのち演習にとりかかりました。するとすぐに理解してくれて演習もある程度の量をこなすことが出来ました。このまま中間試験頑張れ!

本日も最後までよく頑張っていました。学校で習った円周角の定理について扱いました。テストでもっと点を取るためには、演習を重ねて問題に対する既視感を付けることが大切だという風に話をしました。実際に、今日扱った問題の中でも同じような問題があり、これさっきやったやつだという感覚を覚えられたようでした!この調子で今後も頑張っていってほしいです。

前回の授業と同様にしっかりと単語を覚えてきて、えらいです!今回の授業で取り扱った問題では、最初のころに比べて推測する力も上がった気がします。地道な努力が実を結ぶので、あとちょっと頑張りましょう!My e トレもほぼ毎日やってくれているのを確認しています。正答率の低さに少し落ち込んでいるように見えたのですが、復習が何より大事、見返せるように間違えたものは書くようにしよう と伝えました。

英単語テストは10門中9問正解でした。また間違えて覚えてしまっていた部分も確認できました。 前回の復習として単位変換の問題を自力で解いてもらいましたが、指導したことをしっかりと覚えていました。 ただ、単位が変わると対応しきれていない様子だったので繰り返し復習していきます。 絶対値の問題は苦手意識があるようだったので、楽しく学習するためにカラフルにしたり数直線を使って可視化したりするなどして解説しました。 解説後は問題をスラスラと解けるようになっていました。

今回は様々なタイプの割算を扱いました。小数同士の割算について、生徒さんが、ひっ算を行う際に小数点をずらすなど、うまく工夫して計算ができていて素晴らしいと思いました。一方で、文章題においては、文章から式を立てることに苦労している様子だったので、次回は立式にフォーカスして、生徒さんの実力をさらに引き出していきたいと思います。

宿題をベースに指導しました。 物語文でももちろんですが、特に説明文は文章の趣旨を理解することが重要です。 自分の中で端的に「結局こういうことが言いたいんだろうな~」という感じで指針を立てながら読み進められるとスムーズですし、解答するにあたっても、極端な話文章を見なくてもある程度の答えにたどりつけると思うので、時短にも正答率上昇にもつながると思います!

前回の続きで、絶対値の中身の値が負の場合、絶対値を外した時にマイナスがつくことについての説明を、生徒さんに分かりやすいような言葉で考えてくるという自分に対しての課題を設けたのですが、なんとか考えてきた説明で生徒さんは納得してくれたのでよかったです。絶対値を含む一次不等式と一次方程式の解き方を一通り一緒に解くことで生徒さんはこれからは一人で解けそうで言っていたので、宿題は前回と同じ問題(宿題で解いた時には解けていなかったので)を出すことにしました。頑張ってほしいです。

生徒さんのリクエストで、比較について扱いました。比較に関しては、特に言い換え表現が多いため、言い換え表現を覚えることで、共通テストの本文中の英語と設問の英語での言いかえを見抜くことができるなど、共通テストの問題を解くことに重点を置いた解説をしたところ、生徒さんが、今回の文法事項の重要性を理解してくれたようで、非常に高い集中力で取り組んでくれていたので素晴らしいと思いました。この調子で、文法と単語を完成させて共通テストで高得点を取ってくれることを期待しています。

今日も引き続き小数の倍の問題を行いました。もとにするものが何かをしっかりと考えて式をたてることができていました。小数の計算も以前は時間がかかっていましたが、以前よりもスラスラと解くことができるようになりました。また、何の数で割るといいかを見つける速度も速くなりました。ちゃんと理解できているようなのでよかったです。次回で小数の倍を終わらし、次の単元に入りたいと思います。 今日も最後まで集中して問題に取り組んでいました。

今日も、黙々と集中して取り組んでくれました。前やったことがある公式を覚えていてくれたので、素晴らしいと思います。しかも、その公式をしっかり応用した問題の解き方もできていたので、このままの調子で頑張りましょう。時間をかけてじっくりやったので理解してくれているかなと思います。

1 2
メニュー
オンライン家庭教師e-Live
オンライン家庭教師イー・ライブ
全国対応 小学生 中学生 高校生
公式LINE相談公式LINE相談 公式LINE相談公式LINE相談 お問い合わせ・無料体験お問い合わせ・無料体験

~大学紹介⑤~京都大学

2024-01-06

基本情報

京都大学は、10個の学部を持つ総合大学になります。「自由の学風」という基礎をもとに、高度で多様な研究と対話を根幹とした「優れた研究者と高度の専門能力を持つ人材」をそだてるカリキュラムを持っています。
また、京都大学は4つの強みを掲げています。

  • 1. 最先端の研究力
  • 2. 将来の国際的リーダーを育てる
  • 3. 歴史的な京都で学ぶ
  • 4. 卓越した研究

学生数:12,889名(2022年度時点)

学部

  • 総合人間学部
  • 文学部
  • 教育学部
  • 法学部
  • 経済学部
  • 理学部
  • 医学部
  • 薬学部
  • 工学部
  • 農学部

大学院

  • 文学研究科
  • 教育学研究科
  • 法学研究科
  • 経済学研究科
  • 理学研究科
  • 医学研究科
  • 薬学研究科
  • 工学研究科
  • 農学研究科
  • 人間、環境学研究科
  • エネルギー科学研究科
  • アジア、アフリカ地域研究科
  • 情報学研究科
  • 生命科学研究科
  • 総合生存学館
  • 地球環境学堂/学舎
  • 経営管理研究部/経営管理教育部

キャンパス

京都大学のキャンパスは全部で3つあります。
① 吉田キャンパス
② 宇治キャンパス
③ 桂キャンパス

吉田キャンパス

吉田キャンパスは、京都大学の中枢部に位置するキャンパスになります。
本部構内・北部構内・吉田南構内・西部構内・医学部構内・薬学部構内・病院構内の7つの構内に分かれています。
このキャンパスでは、京都大学の象徴として知られる時計台や、登録有形文化財に指定されている、「本部構内正門」、「文学部陳列館」、「尊攘堂」があり、各年代を感じださせる特徴的な校舎があります。
また、京都駅から少し離れてはいるが、「時間の流れが違う感じで居心地がいい」と好評のキャンパスです。繁華街からは少し離れていますが、周辺には行きやすい喫茶店や食堂が数多くあります。

〇吉田キャンパスのアクセス

京都駅からバスで吉田キャンパスまで
・京都駅➡市営206甲206市営(東山通・北大路バスターミナル行)百万遍駅下車(約30分)➡徒歩(約5分)
・京都駅➡市営17錦林車庫前行京大農学部前下車(約30分)➡徒歩(約5分)
・京都駅八条口➡京都大学病院循環路線バスhoop京大病院・京都大学(約25分)➡徒歩(約8分)

宇治キャンパス

旧陸軍の敷地を譲り受けて作り上げられたキャンパスになります。現在は自然科学・エネルギー系の研究所が主に置かれています。テクノロジー開発の最先端のラボが集まっているのがこのキャンパスの特徴になります。
キャンパス内には宇治食堂・宇治購買などがあり、宇治食堂は、231席の座席数があり宇治キャンパスに通う学生の食生活をサポートしています。宇治購買では、研究生活で必要になる商品が揃っており、食品のほかにも事務用品や日用品、書籍なども扱っています。書籍は京大生協オンラインショッピングやカウンターで注文し、宇治購買で受け取ることができます。

〇宇治キャンパスのアクセス

京都駅から電車で宇治キャンパスまで
・京都駅➡奈良線宇治行から黄檗駅まで(約20分)➡徒歩(約3分)

桂キャンパス

京都大学の3つ目のキャンパスとして、2003年にオープンした比較的新しいキャンパスになります。4つのクラスターが桂キャンパスに誕生し、テクノロジーとサイエンスが融合する新しい研究教育の場の形成を目指しています。
桂キャンパスは、近未来的な雰囲気のある建物で統一感があり、大型スクリーンや太陽光発電システムがあります。キャンパス内にパン屋があり、焼き立てのパンを食べることができます。他にもおしゃれなカフェがあり、カレーや日替わり定食など、晴れている日は外のバルコニーを利用することができます。

〇桂キャンパス

京都駅からバスで桂キャンパスまで
・京都駅➡大原野14長峰行から三ノ宮まで(約30分)➡徒歩(約12分)
・京都駅➡市営73洛西バスターミナル行から国道三ノ宮まで(約35分)➡徒歩(約12分)
・京都駅➡桂坂21桂坂中央行から桂イノベーションパーク前まで(約25分)➡徒歩(約3分)

参照

京都大学HP