ひよこ鑑定士になるには?仕事内容や平均年収を解説します - オンライン家庭教師e-Live全国公式HP
今週の指導

今日も、黙々と集中して取り組んでくれました。前やったことがある公式を覚えていてくれたので、素晴らしいと思います。しかも、その公式をしっかり応用した問題の解き方もできていたので、このままの調子で頑張りましょう。時間をかけてじっくりやったので理解してくれているかなと思います。

最初の30分ほどで、勉強のモチベーションを上げるため「なぜ、勉強するのか」を話しました 継続することの大切さや、自分のやりたいことを見つける大切さを感じてくれました 残りの30分で、be動詞の現在形について学習しました 例文を通してbe動詞を理解し、さらに「aとtheの違い」など気になった内容を積極的に質問してくれました

今日はテスト対策の話と、平方根、二次方程式の勉強をしました。 前半の1時間はテスト対策について一緒に考えました。目標点数と前回の中間テストの点数を比較して、Mちゃんに現状を再確認してもらいました。その後、各教科の勉強内容を相談しました。まずMちゃんがやろうと思っている勉強法を挙げてもらいました。ワークを解くなど知識のアウトプットがメインになっていたので、必ずインプットの時間を取るようにアドバイスしました。学校のノートやワークのまとめページ、教科書などを自分で書き写し、自分用の参考書を作るイメージです。まとめる作業は期限を決めて短期間で終わらせるように伝えました。その後、まとめを見直す、問題を解くなどアウトプットをして知識を確実に定着させてもらえればと思います。また、今回、理科の範囲が計算問題中心のため、次回以降の授業で一緒に勉強することにしました。 平方根の応用問題は小数部分と整数部分の求め方を忘れてしまっていたようなのでもう一度確認しました。 解の公式の導出は前回から少し時間が空いたので計算手順が一部抜けてしまっていたようです。考えて正解を導けるようになってもらいたいです。

今回は、初回指導だったため、生徒さんの要望や反応を見ながら指導を行いました。共通テスト問題の解き方のテクニックについて説明をしたところ、生徒さんが納得した様子で話を聞いてくれて、楽しそうに問題を解くのに取り組んでくれたのでうれしく思いました。また、文法分野に関しても、説明をした分野の練習問題に関しては、しっかりとスムーズかつ正確に答えることができていて、生徒さんの伸びしろを感じました。これからも、生徒さんの学びになるような指導を心掛けて、生徒さんが共通テストで高得点を取ってくれるよう、モチベーションの面も含め、生徒さんと一緒に頑張っていけたらと思います。

最初Fちゃんの入室が少し遅れていたので電話すると、開始時刻を勘違いしていたようで、すぐに入ってもらいました。いつもより長い授業でしたが、最後まで頑張ってくれていました。かなり詰まる人の多い分野なので、できなくてもめげずに頑張って解いてほしいなと思います。

今まで単語のスペルは意識してこなかったせいかそこだけかなり弱いみたいでした。本人もスペルがおかしいことに違和感はあるみたいので、勉強方法を少し変えればすぐに治ると思います。まじめにやってくれているし楽しそうなので問題はないと思います。

生徒さんが、前回の式の展開に引き続き、今回は展開とは逆の操作である因数分解について扱いました。共通因数を見つけたり、因数分解の公式を利用したりなど、生徒さんがすぐにコツをつかんでくれ、次々と練習問題をスムーズかつ正確に解いてくれていたので素晴らしいと思いました。この調子で頑張っていってほしいと思います。

今日も、黙々と集中して取り組んでくれました。前やったことがある公式を覚えていてくれたので、素晴らしいと思います。しかも、その公式をしっかり応用した問題の解き方もできていたので、このままの調子で頑張りましょう。時間をかけてじっくりやったので理解してくれているかなと思います。

最初の30分ほどで、勉強のモチベーションを上げるため「なぜ、勉強するのか」を話しました 継続することの大切さや、自分のやりたいことを見つける大切さを感じてくれました 残りの30分で、be動詞の現在形について学習しました 例文を通してbe動詞を理解し、さらに「aとtheの違い」など気になった内容を積極的に質問してくれました

今日はテスト対策の話と、平方根、二次方程式の勉強をしました。 前半の1時間はテスト対策について一緒に考えました。目標点数と前回の中間テストの点数を比較して、Mちゃんに現状を再確認してもらいました。その後、各教科の勉強内容を相談しました。まずMちゃんがやろうと思っている勉強法を挙げてもらいました。ワークを解くなど知識のアウトプットがメインになっていたので、必ずインプットの時間を取るようにアドバイスしました。学校のノートやワークのまとめページ、教科書などを自分で書き写し、自分用の参考書を作るイメージです。まとめる作業は期限を決めて短期間で終わらせるように伝えました。その後、まとめを見直す、問題を解くなどアウトプットをして知識を確実に定着させてもらえればと思います。また、今回、理科の範囲が計算問題中心のため、次回以降の授業で一緒に勉強することにしました。 平方根の応用問題は小数部分と整数部分の求め方を忘れてしまっていたようなのでもう一度確認しました。 解の公式の導出は前回から少し時間が空いたので計算手順が一部抜けてしまっていたようです。考えて正解を導けるようになってもらいたいです。

今回は、初回指導だったため、生徒さんの要望や反応を見ながら指導を行いました。共通テスト問題の解き方のテクニックについて説明をしたところ、生徒さんが納得した様子で話を聞いてくれて、楽しそうに問題を解くのに取り組んでくれたのでうれしく思いました。また、文法分野に関しても、説明をした分野の練習問題に関しては、しっかりとスムーズかつ正確に答えることができていて、生徒さんの伸びしろを感じました。これからも、生徒さんの学びになるような指導を心掛けて、生徒さんが共通テストで高得点を取ってくれるよう、モチベーションの面も含め、生徒さんと一緒に頑張っていけたらと思います。

最初Fちゃんの入室が少し遅れていたので電話すると、開始時刻を勘違いしていたようで、すぐに入ってもらいました。いつもより長い授業でしたが、最後まで頑張ってくれていました。かなり詰まる人の多い分野なので、できなくてもめげずに頑張って解いてほしいなと思います。

今まで単語のスペルは意識してこなかったせいかそこだけかなり弱いみたいでした。本人もスペルがおかしいことに違和感はあるみたいので、勉強方法を少し変えればすぐに治ると思います。まじめにやってくれているし楽しそうなので問題はないと思います。

生徒さんが、前回の式の展開に引き続き、今回は展開とは逆の操作である因数分解について扱いました。共通因数を見つけたり、因数分解の公式を利用したりなど、生徒さんがすぐにコツをつかんでくれ、次々と練習問題をスムーズかつ正確に解いてくれていたので素晴らしいと思いました。この調子で頑張っていってほしいと思います。

メニュー
オンライン家庭教師e-Live
オンライン家庭教師イー・ライブ
全国対応 小学生 中学生 高校生
メニュー
公式LINE相談 公式LINE相談 お問い合わせ・無料体験

ひよこ鑑定士になるには?仕事内容や平均年収を解説します

♭のすけ♭
2023-09-11

みなさんは、「ひよこ鑑定士」という職業をご存じでしょうか?
なにそれ? 初めて聞いた! という方がほとんどかと思います!
今回は、そんなひよこ鑑定士についてご紹介していきます!!

そもそもひよこ鑑定士って?

正式名称は、「初生雛鑑別師」という名前です。
簡単に言うと、ニワトリの雛であるひよこのオスとメスを鑑別する仕事です。
日本ではそれほどですが、ヨーロッパでは需要が大きい職業で、海外での活躍を視野に入れて働く人も多いです。

ひよこ鑑定士に必要な資格って?

ひよこ鑑定士になるためには、「初生雛鑑別師」の国家資格が必要となります。
非常に難易度が高い資格であり、実務経験が必要で、資格取得までには、安くはない初期費用と長い年月も必要です!

試験は予備試験と高等鑑別師考査に分かれます。
予備試験合格率は50%~60%です。数字だけ見ると簡単そうに見えますが、数年にわたる実務経験や講習を経てもこの数値なので、実際はかなり難しいです。

無事に予備試験に合格すれば、その後は高等鑑別師考査を受けなければなりません。
こちらは合格率40%ほどです。非常に難しいですね。
この試験は、ひよこ400匹を36分以内に選別し、99%の確率で正解しなければなりません。
短時間で、高い集中力と非常に繊細な鑑別が必要とされます。

ひよこ鑑定士になるためには?

日本には一つだけ初生雛鑑別師養成所がありますので、そちらに入所し、所定の講習や3年の実務経験を積みます。
養成所の入所には試験があり、その試験には2つの受験資格が必要です。
・視力が1.0以上で、身体強健であること
・満25歳以下で、高卒者、もしくは同程度の資格があること

養成所に入所後は、5か月間の専門的な教育を受けることになります。
その後高等考査に合格することで、ようやく職業鑑別師として資格を得ることができます。
個人差がありますが、最低でも1.2年は、ひよこ鑑定士になるまでにかかります。

ひよこ鑑定士の仕事内容って?

食用の卵を産むメスと、鶏肉になるオスを鑑別します。
というのも、雛の段階から、目的別の餌を与える必要があるため、養鶏産業にとって非常に重要な仕事です。
その後の育成が全く違う上に、雛の数が多いので、正確さとスピードが要求されます。

ひよこのオスとメスを鑑別する方法は何種類かありますが、基本的には、羽毛鑑別と肛門鑑別の2種類に分かれます。
①羽毛鑑別
これは、独自の交配法によってオスとメスで羽を伸びる速度に違いを作ることで、羽の長さを見て鑑別する方法です。
商用として大量に生産されるひよこは、この方法が用いられています。
②肛門鑑別
こちらは、雛の排泄口を見ることによってオスとメスの区別をするような、高度な鑑別方法です。
こちらは日本で開発された方法です。

ひよこ鑑定士の年収って?

ひよこ鑑定士の年収は500万円~600万円といわれています。
1羽あたりを判別して4円から5円と言われており、普通のサラリーマンのように、月給や時給ではなく、完全出来高制となっています。
つまり、ひよこを鑑別すればするほど、早く正確にできるようになればなるほど、年収が高くなります。
中には700万円や、1000万円の大台を突破する人もいます。夢がありますね。

ちなみに、日本よりヨーロッパの方が求人数が多く年収が高いです。
海外で働くことを念頭に置き、鑑別士の試験と同時に語学を学習する人もいます。
実は、海外で働く仕事として、ひよこ鑑定士はおすすめだったりします。

終わりに

あまりメジャーな職業ではありませんが、職の名前からは想像もつかないほどの難易度の職業です。
忍耐力と集中力、そして体力がが必要とされる、頭と体をどちらもフルに活用するやりがいのある仕事です。

手が小さいほうが有利とされているので、日本人のように外国の方に比べて手が小さい鑑定士は重宝されます。

みなさんも、他にはない魅力的な仕事であるひよこ鑑定士をめざしてみませんか?

ここまでお読みいただき、ありがとうございました!!