弁護士になりたいお子さんへ! - オンライン家庭教師e-Live全国公式HP
今週の指導

宿題をベースに指導しました。 物語文でももちろんですが、特に説明文は文章の趣旨を理解することが重要です。 自分の中で端的に「結局こういうことが言いたいんだろうな~」という感じで指針を立てながら読み進められるとスムーズですし、解答するにあたっても、極端な話文章を見なくてもある程度の答えにたどりつけると思うので、時短にも正答率上昇にもつながると思います!

前回の続きで、絶対値の中身の値が負の場合、絶対値を外した時にマイナスがつくことについての説明を、生徒さんに分かりやすいような言葉で考えてくるという自分に対しての課題を設けたのですが、なんとか考えてきた説明で生徒さんは納得してくれたのでよかったです。絶対値を含む一次不等式と一次方程式の解き方を一通り一緒に解くことで生徒さんはこれからは一人で解けそうで言っていたので、宿題は前回と同じ問題(宿題で解いた時には解けていなかったので)を出すことにしました。頑張ってほしいです。

生徒さんのリクエストで、比較について扱いました。比較に関しては、特に言い換え表現が多いため、言い換え表現を覚えることで、共通テストの本文中の英語と設問の英語での言いかえを見抜くことができるなど、共通テストの問題を解くことに重点を置いた解説をしたところ、生徒さんが、今回の文法事項の重要性を理解してくれたようで、非常に高い集中力で取り組んでくれていたので素晴らしいと思いました。この調子で、文法と単語を完成させて共通テストで高得点を取ってくれることを期待しています。

今日も引き続き小数の倍の問題を行いました。もとにするものが何かをしっかりと考えて式をたてることができていました。小数の計算も以前は時間がかかっていましたが、以前よりもスラスラと解くことができるようになりました。また、何の数で割るといいかを見つける速度も速くなりました。ちゃんと理解できているようなのでよかったです。次回で小数の倍を終わらし、次の単元に入りたいと思います。 今日も最後まで集中して問題に取り組んでいました。

今日も、黙々と集中して取り組んでくれました。前やったことがある公式を覚えていてくれたので、素晴らしいと思います。しかも、その公式をしっかり応用した問題の解き方もできていたので、このままの調子で頑張りましょう。時間をかけてじっくりやったので理解してくれているかなと思います。

最初の30分ほどで、勉強のモチベーションを上げるため「なぜ、勉強するのか」を話しました 継続することの大切さや、自分のやりたいことを見つける大切さを感じてくれました 残りの30分で、be動詞の現在形について学習しました 例文を通してbe動詞を理解し、さらに「aとtheの違い」など気になった内容を積極的に質問してくれました

今日はテスト対策の話と、平方根、二次方程式の勉強をしました。 前半の1時間はテスト対策について一緒に考えました。目標点数と前回の中間テストの点数を比較して、Mちゃんに現状を再確認してもらいました。その後、各教科の勉強内容を相談しました。まずMちゃんがやろうと思っている勉強法を挙げてもらいました。ワークを解くなど知識のアウトプットがメインになっていたので、必ずインプットの時間を取るようにアドバイスしました。学校のノートやワークのまとめページ、教科書などを自分で書き写し、自分用の参考書を作るイメージです。まとめる作業は期限を決めて短期間で終わらせるように伝えました。その後、まとめを見直す、問題を解くなどアウトプットをして知識を確実に定着させてもらえればと思います。また、今回、理科の範囲が計算問題中心のため、次回以降の授業で一緒に勉強することにしました。 平方根の応用問題は小数部分と整数部分の求め方を忘れてしまっていたようなのでもう一度確認しました。 解の公式の導出は前回から少し時間が空いたので計算手順が一部抜けてしまっていたようです。考えて正解を導けるようになってもらいたいです。

今回は、初回指導だったため、生徒さんの要望や反応を見ながら指導を行いました。共通テスト問題の解き方のテクニックについて説明をしたところ、生徒さんが納得した様子で話を聞いてくれて、楽しそうに問題を解くのに取り組んでくれたのでうれしく思いました。また、文法分野に関しても、説明をした分野の練習問題に関しては、しっかりとスムーズかつ正確に答えることができていて、生徒さんの伸びしろを感じました。これからも、生徒さんの学びになるような指導を心掛けて、生徒さんが共通テストで高得点を取ってくれるよう、モチベーションの面も含め、生徒さんと一緒に頑張っていけたらと思います。

最初Fちゃんの入室が少し遅れていたので電話すると、開始時刻を勘違いしていたようで、すぐに入ってもらいました。いつもより長い授業でしたが、最後まで頑張ってくれていました。かなり詰まる人の多い分野なので、できなくてもめげずに頑張って解いてほしいなと思います。

今まで単語のスペルは意識してこなかったせいかそこだけかなり弱いみたいでした。本人もスペルがおかしいことに違和感はあるみたいので、勉強方法を少し変えればすぐに治ると思います。まじめにやってくれているし楽しそうなので問題はないと思います。

1 2

宿題をベースに指導しました。 物語文でももちろんですが、特に説明文は文章の趣旨を理解することが重要です。 自分の中で端的に「結局こういうことが言いたいんだろうな~」という感じで指針を立てながら読み進められるとスムーズですし、解答するにあたっても、極端な話文章を見なくてもある程度の答えにたどりつけると思うので、時短にも正答率上昇にもつながると思います!

前回の続きで、絶対値の中身の値が負の場合、絶対値を外した時にマイナスがつくことについての説明を、生徒さんに分かりやすいような言葉で考えてくるという自分に対しての課題を設けたのですが、なんとか考えてきた説明で生徒さんは納得してくれたのでよかったです。絶対値を含む一次不等式と一次方程式の解き方を一通り一緒に解くことで生徒さんはこれからは一人で解けそうで言っていたので、宿題は前回と同じ問題(宿題で解いた時には解けていなかったので)を出すことにしました。頑張ってほしいです。

生徒さんのリクエストで、比較について扱いました。比較に関しては、特に言い換え表現が多いため、言い換え表現を覚えることで、共通テストの本文中の英語と設問の英語での言いかえを見抜くことができるなど、共通テストの問題を解くことに重点を置いた解説をしたところ、生徒さんが、今回の文法事項の重要性を理解してくれたようで、非常に高い集中力で取り組んでくれていたので素晴らしいと思いました。この調子で、文法と単語を完成させて共通テストで高得点を取ってくれることを期待しています。

今日も引き続き小数の倍の問題を行いました。もとにするものが何かをしっかりと考えて式をたてることができていました。小数の計算も以前は時間がかかっていましたが、以前よりもスラスラと解くことができるようになりました。また、何の数で割るといいかを見つける速度も速くなりました。ちゃんと理解できているようなのでよかったです。次回で小数の倍を終わらし、次の単元に入りたいと思います。 今日も最後まで集中して問題に取り組んでいました。

今日も、黙々と集中して取り組んでくれました。前やったことがある公式を覚えていてくれたので、素晴らしいと思います。しかも、その公式をしっかり応用した問題の解き方もできていたので、このままの調子で頑張りましょう。時間をかけてじっくりやったので理解してくれているかなと思います。

最初の30分ほどで、勉強のモチベーションを上げるため「なぜ、勉強するのか」を話しました 継続することの大切さや、自分のやりたいことを見つける大切さを感じてくれました 残りの30分で、be動詞の現在形について学習しました 例文を通してbe動詞を理解し、さらに「aとtheの違い」など気になった内容を積極的に質問してくれました

今日はテスト対策の話と、平方根、二次方程式の勉強をしました。 前半の1時間はテスト対策について一緒に考えました。目標点数と前回の中間テストの点数を比較して、Mちゃんに現状を再確認してもらいました。その後、各教科の勉強内容を相談しました。まずMちゃんがやろうと思っている勉強法を挙げてもらいました。ワークを解くなど知識のアウトプットがメインになっていたので、必ずインプットの時間を取るようにアドバイスしました。学校のノートやワークのまとめページ、教科書などを自分で書き写し、自分用の参考書を作るイメージです。まとめる作業は期限を決めて短期間で終わらせるように伝えました。その後、まとめを見直す、問題を解くなどアウトプットをして知識を確実に定着させてもらえればと思います。また、今回、理科の範囲が計算問題中心のため、次回以降の授業で一緒に勉強することにしました。 平方根の応用問題は小数部分と整数部分の求め方を忘れてしまっていたようなのでもう一度確認しました。 解の公式の導出は前回から少し時間が空いたので計算手順が一部抜けてしまっていたようです。考えて正解を導けるようになってもらいたいです。

今回は、初回指導だったため、生徒さんの要望や反応を見ながら指導を行いました。共通テスト問題の解き方のテクニックについて説明をしたところ、生徒さんが納得した様子で話を聞いてくれて、楽しそうに問題を解くのに取り組んでくれたのでうれしく思いました。また、文法分野に関しても、説明をした分野の練習問題に関しては、しっかりとスムーズかつ正確に答えることができていて、生徒さんの伸びしろを感じました。これからも、生徒さんの学びになるような指導を心掛けて、生徒さんが共通テストで高得点を取ってくれるよう、モチベーションの面も含め、生徒さんと一緒に頑張っていけたらと思います。

最初Fちゃんの入室が少し遅れていたので電話すると、開始時刻を勘違いしていたようで、すぐに入ってもらいました。いつもより長い授業でしたが、最後まで頑張ってくれていました。かなり詰まる人の多い分野なので、できなくてもめげずに頑張って解いてほしいなと思います。

今まで単語のスペルは意識してこなかったせいかそこだけかなり弱いみたいでした。本人もスペルがおかしいことに違和感はあるみたいので、勉強方法を少し変えればすぐに治ると思います。まじめにやってくれているし楽しそうなので問題はないと思います。

1 2
メニュー
オンライン家庭教師e-Live
オンライン家庭教師イー・ライブ
全国対応 小学生 中学生 高校生
公式LINE相談 公式LINE相談 お問い合わせ・無料体験

弁護士になりたいお子さんへ!

♭のすけ♭
2023-05-23
ここでは弁護士になるために必要なことや、弁護士の仕事内容、年収などを紹介していきます!!

そもそも弁護士とは?

弁護士とは、わかりやすく一言で言えば、法律のスペシャリストのことです。法律に関する知識を用いて、様々な問題を解決します。
人々からの法律相談に乗ったり、依頼人に代わって相手方と交渉をしたり、裁判で争ったりする職業です。

弁護士になるには?

弁護士になるためには、3つのパターンがあります。

1つ目

大学に通ってから法科大学院に進み、法科大学院の法学既修者コースというところで2年間勉強をし、司法試験に合格して、1年間の司法修習を終えた後、終了試験に合格することで法曹資格を取得する方法です。
この方法は、法律の基礎知識をすでに取得している人を対象にしており、司法試験の入試内容は、法律科目と小論文と面接などがあります。

2つ目

社会人経験のある人が、法科大学院の法学未修者コースというところで3年間勉強をし、司法試験に合格して、1年間の司法修習を終えた後、修了試験に合格することで法曹資格を取得する方法です。
この方法は、法律の学修をしたことがない人などを対象にしており、司法試験の入試内容は、小論文と面接なります。法律知識は問われません。
また、「法科大学院」は、法学以外の分野を学んだり、社会人だった人など様々な経験を積んできた人を積極的に受け入れています。

3つ目

全部で3回ある予備試験と呼ばれるものに合格した後、司法試験に合格して、1年間の司法修習を終えた後、修了試験に合格することで、法曹資格を取得する方法です。
この方法は、最短ルートで法曹になるルートと呼ばれています。法科大学院に進学する時間的・経済的な負担をせずに法曹を目指せるものです。

弁護士に必要なスキルなど

まず最初に言えることは、法的知識をもとにした論理的思考力です。法律のスペシャリストとして働くうえで、これはなくてはならないスキルと言えます。
また、依頼者の話をうまく聞き出したり、相手と交渉するためのコミュニケーション能力や交渉スキルももちろん必要でしょう。
他には、例えば民事裁判の依頼をしに来る依頼者は、精神的に参ってしまっている方もいたりしますので、そういった方に寄り添って、心のケアを行う能力も大事です。

仕事内容

弁護士の主な仕事内容としましては、トラブルの解決です。
弁護士が解決するトラブルは、2つに分かれます。それは、「刑事事件」と「民事事件」です。
刑事事件では、被告人(容疑者の中でも刑事事件として起訴された人)と呼ばれる、犯罪をした人の弁護をします。
民事事件では、日常の生活の中で起こる争いで、事件で対立する二つの陣営の片方の代理人として困っている人を弁護します。
弁護士は、プラスの価値を提供するというよりは、マイナスになってしまった状況をもとに戻す仕事が大半といえます。

年収は?

弁護士は、その狭き門だったり、仕事内容の専門性から、基本的には年収は高いです。
求人サービス各社の統計データを見てみると、弁護士の年収は、800万円~900万円前後と言えます。年代別で見れば、一般的な職種と異なり、若いうちから高収入が期待できます。
そうした理由から、生涯年収の観点で見ても、きわめて高いです。
また、初任給としては、日弁連(日本弁護士連合会)の調査によると、500万円~550万円前後です。一般的な職業の1.7倍ほどもらえる計算になります。

ただし、弁護士活動をするにあたって、日弁連や都道府県ごとの弁護士会に収める会費などが毎月引かれるので、所得自体はもう少し低くなります。
事務所の規模による所得差も大きく、小規模事務所であれば、一般の大卒者とほぼ変わらない可能性もあります。

終わりに…

「弁護士」と言われると、かなりお堅い職業というイメージがあるかと思います。実際、法律関連の仕事で、内容はかなりきっちりとした堅い仕事です。
しかし、専門的な知識をもとに、社会的なトラブルを解決するその姿は、他のどんな職業にもないカッコよさがあると思いませんか??
最近は、YouTubeで面白おかしく法律を紹介している弁護士の方もいらっしゃいます。弁護士について、簡単に知ることができる状況が徐々に作られています。

なるのは難しいけれど、めちゃくちゃカッコいい正義の職業。
みなさんも目指してみませんか?

ここまで読んでいただき、ありがとうございました!

日本弁護士連合会:HOME

【2022年版】弁護士の年収・給料はどれくらい?初任給やボーナス、統計データも解説