IELTS(アイエルツ)とは?試験の種類・採点・問題形式・他試験との比較・対策方法まで徹底解説 - オンライン家庭教師e-Live全国公式HP
今週の指導

宿題をベースに指導しました。 物語文でももちろんですが、特に説明文は文章の趣旨を理解することが重要です。 自分の中で端的に「結局こういうことが言いたいんだろうな~」という感じで指針を立てながら読み進められるとスムーズですし、解答するにあたっても、極端な話文章を見なくてもある程度の答えにたどりつけると思うので、時短にも正答率上昇にもつながると思います!

前回の続きで、絶対値の中身の値が負の場合、絶対値を外した時にマイナスがつくことについての説明を、生徒さんに分かりやすいような言葉で考えてくるという自分に対しての課題を設けたのですが、なんとか考えてきた説明で生徒さんは納得してくれたのでよかったです。絶対値を含む一次不等式と一次方程式の解き方を一通り一緒に解くことで生徒さんはこれからは一人で解けそうで言っていたので、宿題は前回と同じ問題(宿題で解いた時には解けていなかったので)を出すことにしました。頑張ってほしいです。

生徒さんのリクエストで、比較について扱いました。比較に関しては、特に言い換え表現が多いため、言い換え表現を覚えることで、共通テストの本文中の英語と設問の英語での言いかえを見抜くことができるなど、共通テストの問題を解くことに重点を置いた解説をしたところ、生徒さんが、今回の文法事項の重要性を理解してくれたようで、非常に高い集中力で取り組んでくれていたので素晴らしいと思いました。この調子で、文法と単語を完成させて共通テストで高得点を取ってくれることを期待しています。

今日も引き続き小数の倍の問題を行いました。もとにするものが何かをしっかりと考えて式をたてることができていました。小数の計算も以前は時間がかかっていましたが、以前よりもスラスラと解くことができるようになりました。また、何の数で割るといいかを見つける速度も速くなりました。ちゃんと理解できているようなのでよかったです。次回で小数の倍を終わらし、次の単元に入りたいと思います。 今日も最後まで集中して問題に取り組んでいました。

今日も、黙々と集中して取り組んでくれました。前やったことがある公式を覚えていてくれたので、素晴らしいと思います。しかも、その公式をしっかり応用した問題の解き方もできていたので、このままの調子で頑張りましょう。時間をかけてじっくりやったので理解してくれているかなと思います。

最初の30分ほどで、勉強のモチベーションを上げるため「なぜ、勉強するのか」を話しました 継続することの大切さや、自分のやりたいことを見つける大切さを感じてくれました 残りの30分で、be動詞の現在形について学習しました 例文を通してbe動詞を理解し、さらに「aとtheの違い」など気になった内容を積極的に質問してくれました

今日はテスト対策の話と、平方根、二次方程式の勉強をしました。 前半の1時間はテスト対策について一緒に考えました。目標点数と前回の中間テストの点数を比較して、Mちゃんに現状を再確認してもらいました。その後、各教科の勉強内容を相談しました。まずMちゃんがやろうと思っている勉強法を挙げてもらいました。ワークを解くなど知識のアウトプットがメインになっていたので、必ずインプットの時間を取るようにアドバイスしました。学校のノートやワークのまとめページ、教科書などを自分で書き写し、自分用の参考書を作るイメージです。まとめる作業は期限を決めて短期間で終わらせるように伝えました。その後、まとめを見直す、問題を解くなどアウトプットをして知識を確実に定着させてもらえればと思います。また、今回、理科の範囲が計算問題中心のため、次回以降の授業で一緒に勉強することにしました。 平方根の応用問題は小数部分と整数部分の求め方を忘れてしまっていたようなのでもう一度確認しました。 解の公式の導出は前回から少し時間が空いたので計算手順が一部抜けてしまっていたようです。考えて正解を導けるようになってもらいたいです。

今回は、初回指導だったため、生徒さんの要望や反応を見ながら指導を行いました。共通テスト問題の解き方のテクニックについて説明をしたところ、生徒さんが納得した様子で話を聞いてくれて、楽しそうに問題を解くのに取り組んでくれたのでうれしく思いました。また、文法分野に関しても、説明をした分野の練習問題に関しては、しっかりとスムーズかつ正確に答えることができていて、生徒さんの伸びしろを感じました。これからも、生徒さんの学びになるような指導を心掛けて、生徒さんが共通テストで高得点を取ってくれるよう、モチベーションの面も含め、生徒さんと一緒に頑張っていけたらと思います。

最初Fちゃんの入室が少し遅れていたので電話すると、開始時刻を勘違いしていたようで、すぐに入ってもらいました。いつもより長い授業でしたが、最後まで頑張ってくれていました。かなり詰まる人の多い分野なので、できなくてもめげずに頑張って解いてほしいなと思います。

今まで単語のスペルは意識してこなかったせいかそこだけかなり弱いみたいでした。本人もスペルがおかしいことに違和感はあるみたいので、勉強方法を少し変えればすぐに治ると思います。まじめにやってくれているし楽しそうなので問題はないと思います。

1 2

宿題をベースに指導しました。 物語文でももちろんですが、特に説明文は文章の趣旨を理解することが重要です。 自分の中で端的に「結局こういうことが言いたいんだろうな~」という感じで指針を立てながら読み進められるとスムーズですし、解答するにあたっても、極端な話文章を見なくてもある程度の答えにたどりつけると思うので、時短にも正答率上昇にもつながると思います!

前回の続きで、絶対値の中身の値が負の場合、絶対値を外した時にマイナスがつくことについての説明を、生徒さんに分かりやすいような言葉で考えてくるという自分に対しての課題を設けたのですが、なんとか考えてきた説明で生徒さんは納得してくれたのでよかったです。絶対値を含む一次不等式と一次方程式の解き方を一通り一緒に解くことで生徒さんはこれからは一人で解けそうで言っていたので、宿題は前回と同じ問題(宿題で解いた時には解けていなかったので)を出すことにしました。頑張ってほしいです。

生徒さんのリクエストで、比較について扱いました。比較に関しては、特に言い換え表現が多いため、言い換え表現を覚えることで、共通テストの本文中の英語と設問の英語での言いかえを見抜くことができるなど、共通テストの問題を解くことに重点を置いた解説をしたところ、生徒さんが、今回の文法事項の重要性を理解してくれたようで、非常に高い集中力で取り組んでくれていたので素晴らしいと思いました。この調子で、文法と単語を完成させて共通テストで高得点を取ってくれることを期待しています。

今日も引き続き小数の倍の問題を行いました。もとにするものが何かをしっかりと考えて式をたてることができていました。小数の計算も以前は時間がかかっていましたが、以前よりもスラスラと解くことができるようになりました。また、何の数で割るといいかを見つける速度も速くなりました。ちゃんと理解できているようなのでよかったです。次回で小数の倍を終わらし、次の単元に入りたいと思います。 今日も最後まで集中して問題に取り組んでいました。

今日も、黙々と集中して取り組んでくれました。前やったことがある公式を覚えていてくれたので、素晴らしいと思います。しかも、その公式をしっかり応用した問題の解き方もできていたので、このままの調子で頑張りましょう。時間をかけてじっくりやったので理解してくれているかなと思います。

最初の30分ほどで、勉強のモチベーションを上げるため「なぜ、勉強するのか」を話しました 継続することの大切さや、自分のやりたいことを見つける大切さを感じてくれました 残りの30分で、be動詞の現在形について学習しました 例文を通してbe動詞を理解し、さらに「aとtheの違い」など気になった内容を積極的に質問してくれました

今日はテスト対策の話と、平方根、二次方程式の勉強をしました。 前半の1時間はテスト対策について一緒に考えました。目標点数と前回の中間テストの点数を比較して、Mちゃんに現状を再確認してもらいました。その後、各教科の勉強内容を相談しました。まずMちゃんがやろうと思っている勉強法を挙げてもらいました。ワークを解くなど知識のアウトプットがメインになっていたので、必ずインプットの時間を取るようにアドバイスしました。学校のノートやワークのまとめページ、教科書などを自分で書き写し、自分用の参考書を作るイメージです。まとめる作業は期限を決めて短期間で終わらせるように伝えました。その後、まとめを見直す、問題を解くなどアウトプットをして知識を確実に定着させてもらえればと思います。また、今回、理科の範囲が計算問題中心のため、次回以降の授業で一緒に勉強することにしました。 平方根の応用問題は小数部分と整数部分の求め方を忘れてしまっていたようなのでもう一度確認しました。 解の公式の導出は前回から少し時間が空いたので計算手順が一部抜けてしまっていたようです。考えて正解を導けるようになってもらいたいです。

今回は、初回指導だったため、生徒さんの要望や反応を見ながら指導を行いました。共通テスト問題の解き方のテクニックについて説明をしたところ、生徒さんが納得した様子で話を聞いてくれて、楽しそうに問題を解くのに取り組んでくれたのでうれしく思いました。また、文法分野に関しても、説明をした分野の練習問題に関しては、しっかりとスムーズかつ正確に答えることができていて、生徒さんの伸びしろを感じました。これからも、生徒さんの学びになるような指導を心掛けて、生徒さんが共通テストで高得点を取ってくれるよう、モチベーションの面も含め、生徒さんと一緒に頑張っていけたらと思います。

最初Fちゃんの入室が少し遅れていたので電話すると、開始時刻を勘違いしていたようで、すぐに入ってもらいました。いつもより長い授業でしたが、最後まで頑張ってくれていました。かなり詰まる人の多い分野なので、できなくてもめげずに頑張って解いてほしいなと思います。

今まで単語のスペルは意識してこなかったせいかそこだけかなり弱いみたいでした。本人もスペルがおかしいことに違和感はあるみたいので、勉強方法を少し変えればすぐに治ると思います。まじめにやってくれているし楽しそうなので問題はないと思います。

1 2
メニュー
オンライン家庭教師e-Live
オンライン家庭教師イー・ライブ
全国対応 小学生 中学生 高校生
公式LINE相談 公式LINE相談 お問い合わせ・無料体験

IELTS(アイエルツ)とは?試験の種類・採点・問題形式・他試験との比較・対策方法まで徹底解説

大塚
2025-08-30

IELTSは世界最大級の英語能力評価試験。留学・移住・就職で必要な英語力を4技能で測定します。

IELTSとは(概要と国際的な認知度)

IELTS(International English Language Testing System)は、
世界最大級の受験者数と認知度を持つ英語の能力評価試験です。英語の環境での授業についていく、もしくは仕事をしていく、生活をしていく際に必要な英語力がどの程度あるかを、測定します。英検と同じように、聞く読む書く話すの4つの技能(リスニングリーディングライティングスピーキング)が総合的に試されます。IELTSの特徴は、その国際的な認知度の高さです。IELTSを認定している機関は世界中に11,000以上あり、まだ増加中です。

IELTSの試験タイプ:アカデミックとジェネラルの違い

IELTSアカデミック・モジュール(留学・高等教育向け)

「IELTSアカデミック・モジュール」は、主に英語圏の大学への留学申請をする際や、AOや推薦入試でIELTSが利用できる日本の大学への出願をする際などに利用されます。したがって、高等教育を受ける環境において必要な英語運用能力を備えているかどうかを測るテストになります。試験内容も大学の講義や論文など、学術的な場面を想定した出題が中心になっています。

IELTSジェネラル・トレーニング・モジュール(就労・移住向け)

「IELTSジェネラル・トレーニング・モジュール」は、英語圏での就職をする際や、英語圏に移住をする際のビザの申請時に英語力を証明するためのテストです。スコアや他の条件を満たせば、オーストラリア、カナダ、ニュージーランドへの永住申請が可能にもなります。したがって、試験内容は日常生活や職場でのやり取りに関する設問が多く出題されます。

IELTSの採点とバンドスコア(1.0〜9.0)

4技能のバンドスコアとオーバーオールの算出方法

英検などの合格・不合格という判定とは違い、IELTSではスコアによって運用能力を評価されます。IELTSでは、リスニングリーディングライティングスピーキングの4つの技能において、1.0~9.0までの間で、0.5刻みでバンドスコアと呼ばれる段階評価が与えられます。それらを平均した値をオーバーオールと呼び、それがその人のIELTSスコアとなります。つまり、4つのバンドスコアを足して4で割った数字です。オーバーオールは0.5刻みになるよう四捨五入します。

スコア目安(レベル別の到達イメージ)

~1 ほんのわずかな簡単な英単語を聞いたり話したりすることが出来るレベルです。英語でのコミュニケーションはほとんど取れません。知っている英単語を並べることで最低限の意思を伝えることが出来ます。
~3 日常生活で良く使うフレーズや、身近な内容であれば簡単なもののみ英語を理解することが出来るレベルです。会話でも、ゆっくりと話せば聞き取れることもありまが、ネイティブの会話を聞き取ったり、スムーズに会話をすることは不可能で、英語の運用能力はまだかなり低いと言えるでしょう。
~5 完全ではないものの、英語を少しずつ使えるようになります。日常生活で使われている会話や文章はおおむね意味が分かり、把握が出来ます。また、自分の得意な分野では基本的なコミュニケーションなら取ることが出来ます。ただ、知らない分野の話題では会話につまることや、間違った表現を使ってしまう、または文章を読むことはできるが話すことはできないなど、不自由な点もまだ残ります。
~7 優秀な英語スキルがあり、ある程度の英語を使いこなすことが出来るレベルです。自分が得意とする分野では複雑な言い回しや難易度の高い英単語、英文法にも対応が出来ます。基本的なコミュニケーションであればネイティブとの会話もできますが、まれに適切な表現が出来ないこともあります。
~9 ネイティブスピーカーに限りなく近い、もしくは同等の英語力を持っていると言えるレベルです。ビジネスシーンでの議論や専門的な話題についても問題なく理解し、話すことが出来ます。日本人が日本語を話すのと同じように、英語を話せます。

IELTSの問題形式(4技能の出題概要)

リスニング(30分):会話とモノローグの理解

<アカデミック、ジェネラルトレーニング共通>

  • パート1: 日常生活の会話(宿泊施設の予約など)
  • パート2: 日常生活のモノローグ(地域施設の説明、会議の食事手配など)
  • パート3: 教育・研修現場での最大4人の会話(課題の議論、グループでの計画など)
  • パート4: 学術的テーマのモノローグ(大学講義など)

リーディング(60分):アカデミックとジェネラルの違い

アカデミック(学術的長文読解)

3セクション構成。書籍・雑誌・新聞からの抜粋で、一般向けの学術テーマ。表・グラフ・イラストを含むこともあり、専門用語には注釈が付く場合があります。

ジェネラルトレーニング(日常・職場文書の読解)

  • セクション1:日常生活に関する短文(掲示・広告など)
  • セクション2:仕事関連の短文(応募・会社方針・賃金・研修など)
  • セクション3:一般トピックの長めで複雑な文章

問題タイプ:選択肢、情報識別、見出し選択、内容一致、要約完成 など

スピーキング(約11~14分):面接官との対面試験

  • パート1:自己紹介・インタビュー(4~5分)
  • パート2:1分準備→1~2分スピーチ(3~4分)
  • パート3:テーマ関連のディスカッション(4~5分)

ライティング(60分):タスク1・タスク2

アカデミック

  • タスク1:グラフ・表・図の要約・説明(比較やプロセス説明など)
  • タスク2:意見・論点・問題に関するエッセイ(アカデミック/セミフォーマル/ニュートラル)

ジェネラルトレーニング

  • タスク1:状況に合わせた手紙(個人的/セミフォーマル/フォーマル)
  • タスク2:一般時事テーマのエッセイ(より個人的でカジュアル)

IELTSと他の英語試験の比較(英検・TOEIC・TOEFL・CEFRほか)

目安換算(スコア帯ごとの比較表)

IELTS 英検 CEFR TOEIC TOEFL iBT その他試験
2.0 ~4級 ~300点 ~20点 TEAP ~135 / GTEC ~400
3.0 3級 A2 ~400点 ~40点 ケンブリッジKET / TEAP ~224 / GTEC ~700
5.0 2級 B2 ~580点 ~70点 ケンブリッジFCE / TEAP ~308 / GTEC ~1080
7.0 1級 C1 ~950点 ~110点 ケンブリッジCAE / TEAP ~400 / GTEC ~1400
9.0 C2 ~990点 ~120点 ケンブリッジCPE

IELTSスコアが入試で有利になる大学(例)

・国際教養大学国際教養学部:6.5点以上
・茨城大学 工学部:4.0点以上
・千葉大学 国際教養学部、教育学部(学校教員養成課程英語教育コース):4.0以上
・千葉大学 園芸学部、看護学部、文学部(人文学科日本・ユーラシア文化コース)、法政経学部、教育学部(英語教育コース除く)、理学部、工学部、薬学部:5.0以上
・東京海洋大学 海洋生命科学部・海洋資源環境:3.5以上 / 海洋工学部:4.0以上
・東京芸術大学 音楽学部:5.5以上 …ほか

IELTSの効果的な対策方法(独学・指導の進め方)

① 日本語の公認問題集を完璧にする

まずは日本語の公認問題集を用意し、出題形式・採点基準を把握。アカデミック頻出の専門語も確認します。

スピーキングを定期的に練習する

面接官との対話形式のため、独学より対人練習が有効。オンライン授業や協力者と演習しましょう。

③ セクションを分けて順序立てて学習する

推奨順は「リーディングリスニングライティングスピーキング」。読解が土台となります。

まとめ:目的に合ったモジュール選択と計画的学習でスコアを伸ばす

IELTSは4技能をバンドスコアで評価する国際的試験です。アカデミック/ジェネラルの違いを理解し、採点基準と問題形式に沿って学習を最適化しましょう。まずは公式系問題集で形式把握、読解力を基盤に段階的に4技能を伸ばすことが、最短でのスコアアップにつながります。