高校紹介-7 創価高等学校について解説 - オンライン家庭教師e-Live全国公式HP
今週の指導今週の指導

今日は英語の授業でした。いつも通り集中して取り組んでくれました。Be動詞の最後まで来たので次回に一度復習を入れてから一般動詞に入りたいと思います。細かい単語がまだ定着していないところもありますが、Be動詞の基本的なところはしっかり理解していると思います。よく頑張ってくれています。

今日は急遽私の要望で特別に1時間30分の授業をさせていただきました。今日はベクトルだけを扱いました。ベクトルをとにかく最低限覚えてほしい公式・概念をpdfにまとめてそれを解説し,共通テストの問題(追試の過去問)を一緒に解きました。次回も頑張ります。

数学は移項の際に符号ミスが起こることはありましたが、解き方はしっかりわかっている様子でした。いろんな種類の問題を出しましたが全問正解していました!ただ基礎的な部分が少し抜けてきているように感じたので復習を繰り返します。割り算の解き方があまり理解できていないようなので継続して取り扱っていきます。

単語テストは正答率90%でよくできていました。難しい単語になってきていますが、発音もスペルもほとんどできています!学校の会話テストで褒められたようなので、この調子で英語の勉強を頑張ってほしいです。

1点相談(共有事項)があります! 雑談の中で勉強に対するモチベがないと言っていました。例えばテストで満点をとったら推しのグッズを買ってもらうなどご褒美がほしいようです。勉強は自分のためにするものなのでご褒美制にするのがいい案であるとはなかなか言えないですが、モチベがあがるような仕組みがあったら勉強をもっと頑張れるのかなと思いました。

この1か月の復習のような宿題をやってもらっていました。これまで怪しかった三人称はできていましたが、疑問文の作り方や主格と目的格の使い分け、名刺には冠詞をつけるなど、英語の基礎基本となるところがまだまだ抜けているかなと思いました。単語も危ういところがあるので、そういったことを適宜復習したいと思います。

授業では変化の割合について勉強しました。学校でも習ったそうですが、一緒に確認しながら進めました。xの値を式に代入するところは宿題よりもスムーズに進みましたが、変化の割合を求める際に後ろー前をするという事がなかなか覚えられず、難しかったと思います。解くのに時間はかかりますが、しっかりと代入と変化の割合の立式ができれば正解できていますので、宿題を利用して計算になれることができると良いと思います。

宿題をしっかりとやってきてくれました!全問自分で回答ができていて、素晴らしいと思います。しかし、内容を見てみると代入の計算が苦手な様子でした。代入の式まではあっていますが計算後の値が違っているというパターンが多く、もどかしい感じがありました。あと一歩だと思います。

今日はいただいたアドバイスをもとに指導をしました。九九の確認から約分の方法につなげてみたところ、本人自身で約分の方法や仕組みが腑に落ちたようです。やはり九九の確認をしておいて良かったです。授業後お母さんから相談を受け、来週から水曜日一時間で授業をすることになりました。また、「e-Liveの先生になるという新しい夢ができた!」と伝えてくれ、非常に嬉しかったです。

本日は学校で先日あった数学テストの振り返りをしました。 なんと前回から20点近く上がったみたいでよく頑張ってくれています。次回は75点を目指してがんばっていきたいと話してくれました。 テストの振り返りでは計算ミスで点を落とした問題も多くあったので次回は計算ミスを減らしていこうという話もしました。わからない問題も解法を少し話とすんなりといてくれました。最後の二門の文章問題は時間の関係で解き直しを出来なかったので次回授業でやります。

1 2 3

今日は英語の授業でした。いつも通り集中して取り組んでくれました。Be動詞の最後まで来たので次回に一度復習を入れてから一般動詞に入りたいと思います。細かい単語がまだ定着していないところもありますが、Be動詞の基本的なところはしっかり理解していると思います。よく頑張ってくれています。

今日は急遽私の要望で特別に1時間30分の授業をさせていただきました。今日はベクトルだけを扱いました。ベクトルをとにかく最低限覚えてほしい公式・概念をpdfにまとめてそれを解説し,共通テストの問題(追試の過去問)を一緒に解きました。次回も頑張ります。

数学は移項の際に符号ミスが起こることはありましたが、解き方はしっかりわかっている様子でした。いろんな種類の問題を出しましたが全問正解していました!ただ基礎的な部分が少し抜けてきているように感じたので復習を繰り返します。割り算の解き方があまり理解できていないようなので継続して取り扱っていきます。

単語テストは正答率90%でよくできていました。難しい単語になってきていますが、発音もスペルもほとんどできています!学校の会話テストで褒められたようなので、この調子で英語の勉強を頑張ってほしいです。

1点相談(共有事項)があります! 雑談の中で勉強に対するモチベがないと言っていました。例えばテストで満点をとったら推しのグッズを買ってもらうなどご褒美がほしいようです。勉強は自分のためにするものなのでご褒美制にするのがいい案であるとはなかなか言えないですが、モチベがあがるような仕組みがあったら勉強をもっと頑張れるのかなと思いました。

この1か月の復習のような宿題をやってもらっていました。これまで怪しかった三人称はできていましたが、疑問文の作り方や主格と目的格の使い分け、名刺には冠詞をつけるなど、英語の基礎基本となるところがまだまだ抜けているかなと思いました。単語も危ういところがあるので、そういったことを適宜復習したいと思います。

授業では変化の割合について勉強しました。学校でも習ったそうですが、一緒に確認しながら進めました。xの値を式に代入するところは宿題よりもスムーズに進みましたが、変化の割合を求める際に後ろー前をするという事がなかなか覚えられず、難しかったと思います。解くのに時間はかかりますが、しっかりと代入と変化の割合の立式ができれば正解できていますので、宿題を利用して計算になれることができると良いと思います。

宿題をしっかりとやってきてくれました!全問自分で回答ができていて、素晴らしいと思います。しかし、内容を見てみると代入の計算が苦手な様子でした。代入の式まではあっていますが計算後の値が違っているというパターンが多く、もどかしい感じがありました。あと一歩だと思います。

今日はいただいたアドバイスをもとに指導をしました。九九の確認から約分の方法につなげてみたところ、本人自身で約分の方法や仕組みが腑に落ちたようです。やはり九九の確認をしておいて良かったです。授業後お母さんから相談を受け、来週から水曜日一時間で授業をすることになりました。また、「e-Liveの先生になるという新しい夢ができた!」と伝えてくれ、非常に嬉しかったです。

本日は学校で先日あった数学テストの振り返りをしました。 なんと前回から20点近く上がったみたいでよく頑張ってくれています。次回は75点を目指してがんばっていきたいと話してくれました。 テストの振り返りでは計算ミスで点を落とした問題も多くあったので次回は計算ミスを減らしていこうという話もしました。わからない問題も解法を少し話とすんなりといてくれました。最後の二門の文章問題は時間の関係で解き直しを出来なかったので次回授業でやります。

1 2 3
メニュー
オンライン家庭教師e-Live
オンライン家庭教師イー・ライブ
全国対応 小学生 中学生 高校生
公式LINE相談公式LINE相談 公式LINE相談公式LINE相談 お問い合わせ・無料体験お問い合わせ・無料体験
オンライン家庭教師e-Live / 勉強コラム / たろう / 高校紹介-7 創価高等学校について解説

高校紹介-7 創価高等学校について解説

たろう
2024-02-18

基本情報

名称創価高等学校
学科普通科
所在地〒187-0024 東京都小平市たかの台2-1
TEL042-342-2617
FAX042-342-2617
アクセス手段電車:
  • 「JR中央線」
    • 国分寺駅→西武国分寺線(5分)→鷹の台駅→徒歩10分
  • 「西武拝島線」
    • 小川駅→西武国分寺線(約3分)→鷹の台駅→徒歩約10分
  • 「西武新宿線」
    • 東村山駅→西武国分寺線(約7分)→鷹の台駅→徒歩約10分
    • JR武蔵野線 新小平駅→徒歩約30分・自転車約10分

バス:

  • 西武バス
    • 国分寺駅北口→「武蔵野美術大学行」(約20分)→「創価学園前」下車

偏差値

創価高校の偏差値は70です。東京都内だと23位で東京都内の私立で見ると12となっているので、学習レベルに関してはかなり高めといえるでしょう。

学校の特色

SGH(スーパーグローバルハイスクール)

創価高等学校は2016年~2020年度にスーパーグローバルハイスクールに指定されています。SGHとは文部科学省が推進する教育事業であり、生徒の社会課題に対する関心・教養、コミュニケーション能力、問題解決力など、将来国際的に活躍できるようなグローバルリーダーの育成を目指すというものです。創価高校では以下の3つの授業や取り組みを軸にSGHとしての育成に取り組んでいます。

言語技術

創価高校ではグローバル化がどんどん進んでいる現代社会で、しっかりと相手の立場を理解し、より良い関係を築いていくのに必要な言語の力を身に付けていく取り組みをしています。それが「言語技術」といわれるカリキュラムで、日本語をベースとして、英語などを含めた言葉の運用する能力を鍛えるためにディスカッション中心の授業を行っています。

GLP(先進的課題授業)

GLPは2・3年生の選抜された生徒を対象とした教育プログラムです。毎週金曜日の放課後に実施されており、核不拡散・軍縮問題に関する講義を行うクリティカル・イシューズ・フォーラム(CIF)の設定した教育プログラムを軸にしています。なのでより高いレベルの探究手法の学習、国内外の識者との懇談会などを通じて、高度な論理的・批判的思考力と協調的問題解決力を身に付けたリーダーの育成を目指す授業です。

GCP(協調的探求型学習)

GCPは全校生徒を対象とした教育プログラムです。SDGsの17項目を中心に、地球規模課題からテーマを設定して、幅広い教養と問題解決力の育成を図る内容になっています。1年生の時は貧困・環境・教育をテーマに、2年生は戦争・差異・人権をテーマにして、ゲーム型教材やディベートなどの手法を用いて学んでいきます。3年生に関しては模擬国連とGCPの総括として「ファイナル・プロジェクト」に取り組んでいきます。

日本語と英語の往還トレーニング

創価高校では日本語で学んだことと同じ領域の内容を簡単な英語で学習する往還作業によって、様々な言語における運用能力や論理的な思考力・分析力を育てています。また、コミュニケーション能力や文化理解を促進するための「複言語能力・複文化能力」の向上が期待できます。

食事への取り組み

創価高校の学校生活における食事では、生徒の肉体的・精神的成長のために健康に気遣った5種類の種類から選べるカフェテリア形式になっています。

進学実績(2023)

創価大学・創価女子短期大学への推薦合格者数(現役のみ)

  • 創価大学:229人
  • 創価女子短期大学:2名

SUA(アメリカ創価大学)への進学(現役・既卒・BP含む)

  • アメリカ創価大学:8名

※その他の海外大学:2名

国公立大学受験合格者数(現役・既卒含む)

  • 東京大学:2名、北海道大学:2名、名古屋大学:1名、筑波大学:2名、横浜国立大学:1名、千葉大学:3名、広島大学:1名、山形大学:3名、鳥取大学:1名、新潟大学:1名、電気通信大学:1名、東京外国語大学:2名、東京都立大学:1名、帯広畜産大学:1名、鹿屋体育大学:1名

私立大学受験合格者数(現役・既卒含む)

  • 慶應義塾大学:14名、早稲田大学:11名、東京理科大学:8名、上智大学:4名、学習院大学:8名、明治大学:14名、青山学院大学:5名、立教大学:11名、中央大学:12名、法政大学:8名、日本大学:5名、東洋大学:3名、芝浦工業大学:2名、東京農業大学:2名、多摩美術大学:1名、武蔵野美術大学:1名

医療系大学合格者数(現役・既卒含む)

  • 北海道大学:1名、千葉大学:1名、鳥取大学:1名、昭和大学:1名、東京医科大学:2名、東邦大学:1名、東京医療保健大学:1名、東京薬科大学:3名、武蔵野大学:1名、横浜薬科大学:1名

学校生活について

学校の学習に関してはSGH指定校ということもあり、特に英語に力入れているので将来英語に関係することに興味がある人や英語が好きな人はおすすめです。また、大学進学を考えている方も創価大学への推薦進学が狙えるのでおすすめです。設備などもかなり充実しており、食堂も人気なのでホームページからご覧になってみてもイメージがわきやすいと思います。将来に関する考え方を身につけれる大学になっているので興味がある方は勉強頑張りましょう。

参照

創価高等学校ホームページ