高校紹介-16 國學院高等学校 - オンライン家庭教師e-Live全国公式HP
今週の指導今週の指導

英単語テストは10門中9問正解でした。また間違えて覚えてしまっていた部分も確認できました。 前回の復習として単位変換の問題を自力で解いてもらいましたが、指導したことをしっかりと覚えていました。 ただ、単位が変わると対応しきれていない様子だったので繰り返し復習していきます。 絶対値の問題は苦手意識があるようだったので、楽しく学習するためにカラフルにしたり数直線を使って可視化したりするなどして解説しました。 解説後は問題をスラスラと解けるようになっていました。

今回は様々なタイプの割算を扱いました。小数同士の割算について、生徒さんが、ひっ算を行う際に小数点をずらすなど、うまく工夫して計算ができていて素晴らしいと思いました。一方で、文章題においては、文章から式を立てることに苦労している様子だったので、次回は立式にフォーカスして、生徒さんの実力をさらに引き出していきたいと思います。

宿題をベースに指導しました。 物語文でももちろんですが、特に説明文は文章の趣旨を理解することが重要です。 自分の中で端的に「結局こういうことが言いたいんだろうな~」という感じで指針を立てながら読み進められるとスムーズですし、解答するにあたっても、極端な話文章を見なくてもある程度の答えにたどりつけると思うので、時短にも正答率上昇にもつながると思います!

前回の続きで、絶対値の中身の値が負の場合、絶対値を外した時にマイナスがつくことについての説明を、生徒さんに分かりやすいような言葉で考えてくるという自分に対しての課題を設けたのですが、なんとか考えてきた説明で生徒さんは納得してくれたのでよかったです。絶対値を含む一次不等式と一次方程式の解き方を一通り一緒に解くことで生徒さんはこれからは一人で解けそうで言っていたので、宿題は前回と同じ問題(宿題で解いた時には解けていなかったので)を出すことにしました。頑張ってほしいです。

生徒さんのリクエストで、比較について扱いました。比較に関しては、特に言い換え表現が多いため、言い換え表現を覚えることで、共通テストの本文中の英語と設問の英語での言いかえを見抜くことができるなど、共通テストの問題を解くことに重点を置いた解説をしたところ、生徒さんが、今回の文法事項の重要性を理解してくれたようで、非常に高い集中力で取り組んでくれていたので素晴らしいと思いました。この調子で、文法と単語を完成させて共通テストで高得点を取ってくれることを期待しています。

今日も引き続き小数の倍の問題を行いました。もとにするものが何かをしっかりと考えて式をたてることができていました。小数の計算も以前は時間がかかっていましたが、以前よりもスラスラと解くことができるようになりました。また、何の数で割るといいかを見つける速度も速くなりました。ちゃんと理解できているようなのでよかったです。次回で小数の倍を終わらし、次の単元に入りたいと思います。 今日も最後まで集中して問題に取り組んでいました。

今日も、黙々と集中して取り組んでくれました。前やったことがある公式を覚えていてくれたので、素晴らしいと思います。しかも、その公式をしっかり応用した問題の解き方もできていたので、このままの調子で頑張りましょう。時間をかけてじっくりやったので理解してくれているかなと思います。

最初の30分ほどで、勉強のモチベーションを上げるため「なぜ、勉強するのか」を話しました 継続することの大切さや、自分のやりたいことを見つける大切さを感じてくれました 残りの30分で、be動詞の現在形について学習しました 例文を通してbe動詞を理解し、さらに「aとtheの違い」など気になった内容を積極的に質問してくれました

今日はテスト対策の話と、平方根、二次方程式の勉強をしました。 前半の1時間はテスト対策について一緒に考えました。目標点数と前回の中間テストの点数を比較して、Mちゃんに現状を再確認してもらいました。その後、各教科の勉強内容を相談しました。まずMちゃんがやろうと思っている勉強法を挙げてもらいました。ワークを解くなど知識のアウトプットがメインになっていたので、必ずインプットの時間を取るようにアドバイスしました。学校のノートやワークのまとめページ、教科書などを自分で書き写し、自分用の参考書を作るイメージです。まとめる作業は期限を決めて短期間で終わらせるように伝えました。その後、まとめを見直す、問題を解くなどアウトプットをして知識を確実に定着させてもらえればと思います。また、今回、理科の範囲が計算問題中心のため、次回以降の授業で一緒に勉強することにしました。 平方根の応用問題は小数部分と整数部分の求め方を忘れてしまっていたようなのでもう一度確認しました。 解の公式の導出は前回から少し時間が空いたので計算手順が一部抜けてしまっていたようです。考えて正解を導けるようになってもらいたいです。

今回は、初回指導だったため、生徒さんの要望や反応を見ながら指導を行いました。共通テスト問題の解き方のテクニックについて説明をしたところ、生徒さんが納得した様子で話を聞いてくれて、楽しそうに問題を解くのに取り組んでくれたのでうれしく思いました。また、文法分野に関しても、説明をした分野の練習問題に関しては、しっかりとスムーズかつ正確に答えることができていて、生徒さんの伸びしろを感じました。これからも、生徒さんの学びになるような指導を心掛けて、生徒さんが共通テストで高得点を取ってくれるよう、モチベーションの面も含め、生徒さんと一緒に頑張っていけたらと思います。

1 2

英単語テストは10門中9問正解でした。また間違えて覚えてしまっていた部分も確認できました。 前回の復習として単位変換の問題を自力で解いてもらいましたが、指導したことをしっかりと覚えていました。 ただ、単位が変わると対応しきれていない様子だったので繰り返し復習していきます。 絶対値の問題は苦手意識があるようだったので、楽しく学習するためにカラフルにしたり数直線を使って可視化したりするなどして解説しました。 解説後は問題をスラスラと解けるようになっていました。

今回は様々なタイプの割算を扱いました。小数同士の割算について、生徒さんが、ひっ算を行う際に小数点をずらすなど、うまく工夫して計算ができていて素晴らしいと思いました。一方で、文章題においては、文章から式を立てることに苦労している様子だったので、次回は立式にフォーカスして、生徒さんの実力をさらに引き出していきたいと思います。

宿題をベースに指導しました。 物語文でももちろんですが、特に説明文は文章の趣旨を理解することが重要です。 自分の中で端的に「結局こういうことが言いたいんだろうな~」という感じで指針を立てながら読み進められるとスムーズですし、解答するにあたっても、極端な話文章を見なくてもある程度の答えにたどりつけると思うので、時短にも正答率上昇にもつながると思います!

前回の続きで、絶対値の中身の値が負の場合、絶対値を外した時にマイナスがつくことについての説明を、生徒さんに分かりやすいような言葉で考えてくるという自分に対しての課題を設けたのですが、なんとか考えてきた説明で生徒さんは納得してくれたのでよかったです。絶対値を含む一次不等式と一次方程式の解き方を一通り一緒に解くことで生徒さんはこれからは一人で解けそうで言っていたので、宿題は前回と同じ問題(宿題で解いた時には解けていなかったので)を出すことにしました。頑張ってほしいです。

生徒さんのリクエストで、比較について扱いました。比較に関しては、特に言い換え表現が多いため、言い換え表現を覚えることで、共通テストの本文中の英語と設問の英語での言いかえを見抜くことができるなど、共通テストの問題を解くことに重点を置いた解説をしたところ、生徒さんが、今回の文法事項の重要性を理解してくれたようで、非常に高い集中力で取り組んでくれていたので素晴らしいと思いました。この調子で、文法と単語を完成させて共通テストで高得点を取ってくれることを期待しています。

今日も引き続き小数の倍の問題を行いました。もとにするものが何かをしっかりと考えて式をたてることができていました。小数の計算も以前は時間がかかっていましたが、以前よりもスラスラと解くことができるようになりました。また、何の数で割るといいかを見つける速度も速くなりました。ちゃんと理解できているようなのでよかったです。次回で小数の倍を終わらし、次の単元に入りたいと思います。 今日も最後まで集中して問題に取り組んでいました。

今日も、黙々と集中して取り組んでくれました。前やったことがある公式を覚えていてくれたので、素晴らしいと思います。しかも、その公式をしっかり応用した問題の解き方もできていたので、このままの調子で頑張りましょう。時間をかけてじっくりやったので理解してくれているかなと思います。

最初の30分ほどで、勉強のモチベーションを上げるため「なぜ、勉強するのか」を話しました 継続することの大切さや、自分のやりたいことを見つける大切さを感じてくれました 残りの30分で、be動詞の現在形について学習しました 例文を通してbe動詞を理解し、さらに「aとtheの違い」など気になった内容を積極的に質問してくれました

今日はテスト対策の話と、平方根、二次方程式の勉強をしました。 前半の1時間はテスト対策について一緒に考えました。目標点数と前回の中間テストの点数を比較して、Mちゃんに現状を再確認してもらいました。その後、各教科の勉強内容を相談しました。まずMちゃんがやろうと思っている勉強法を挙げてもらいました。ワークを解くなど知識のアウトプットがメインになっていたので、必ずインプットの時間を取るようにアドバイスしました。学校のノートやワークのまとめページ、教科書などを自分で書き写し、自分用の参考書を作るイメージです。まとめる作業は期限を決めて短期間で終わらせるように伝えました。その後、まとめを見直す、問題を解くなどアウトプットをして知識を確実に定着させてもらえればと思います。また、今回、理科の範囲が計算問題中心のため、次回以降の授業で一緒に勉強することにしました。 平方根の応用問題は小数部分と整数部分の求め方を忘れてしまっていたようなのでもう一度確認しました。 解の公式の導出は前回から少し時間が空いたので計算手順が一部抜けてしまっていたようです。考えて正解を導けるようになってもらいたいです。

今回は、初回指導だったため、生徒さんの要望や反応を見ながら指導を行いました。共通テスト問題の解き方のテクニックについて説明をしたところ、生徒さんが納得した様子で話を聞いてくれて、楽しそうに問題を解くのに取り組んでくれたのでうれしく思いました。また、文法分野に関しても、説明をした分野の練習問題に関しては、しっかりとスムーズかつ正確に答えることができていて、生徒さんの伸びしろを感じました。これからも、生徒さんの学びになるような指導を心掛けて、生徒さんが共通テストで高得点を取ってくれるよう、モチベーションの面も含め、生徒さんと一緒に頑張っていけたらと思います。

1 2
メニュー
オンライン家庭教師e-Live
オンライン家庭教師イー・ライブ
全国対応 小学生 中学生 高校生
公式LINE相談公式LINE相談 公式LINE相談公式LINE相談 お問い合わせ・無料体験お問い合わせ・無料体験

高校紹介-16 國學院高等学校

たろう
2024-08-03

基本情報

名称國學院高等学校
学科普通科
所在地〒150-0001 東京都渋谷区神宮前2-2-3
TEL03-3403-2331
FAX03-3403-1320
アクセス手段 都内・横浜・川崎方面からの場合
地下鉄銀座線:外苑前駅より徒歩約5分

千葉方面からの場合
JR総武・中央線:信濃町駅より徒歩約13分

公式ホームページ國學院高等学校公式ホームページ
偏差値66

学校の特色

英語教育への取り組み

全員が卒業までに英検2級を取得することを目標に、1・2年生の生徒は年3回の受験が必須となっています。
長期休み中には外部講師による英検合格に向けた講習を年に5回実施し、1・2年生の生徒には3回の参加を必修としており、2022年度の卒業生は83.9%が2級以上を取得し、準1級を取得する生徒も増加傾向にあります。

豊富な大学進学に向けたサポート

学校での勉強の中で、生徒ごとに求めている内容や抱える課題は変わってきます。様々な進路目標に対応するために講習やオンライン教材などの細やかな進学サポートを実施しているようです。内容としては、上記にも記した英検講習や長期休暇前後の全員講習、スタディサプリがあり、この3つは授業料に含まれているため、追加の費用徴収なく受けることができます。
また、希望者のみを対象としたアラカルト講習というものもあり、難関大学を目指す生徒のための自分に合った講座を任意で選ぶことが可能です。

豊富な体験学習

宿泊型のイベントでは東北、京都、沖縄などの歴史的文化を学び、日帰りイベントでは国学院大学と連携をした探究型研修やJAXAに訪問し最先端科学技術に触れるなど、様々な経験を積むことが可能です。

進学実績(2023)

「主な私立大学」

早稲田大学(現役29 過年2)/慶應義塾大学(現役9 過年2)
上智大学(現役20 過年1)/東京理科大学(現役24 過年2)
明治大学(現役106 過年10)/青山学院大学(現役49 過年2)
立教大学(現役79 過年5)/中央大学(新卒52 過年7)
法政大学(現役119 過年11)/学習院大学(現役37 過年2)
成蹊大学(現役37 過年5)/成城大学(現役36)/明治学院大学(現役54 過年1)

「主な国公立大学」

埼玉大学(過年1)/千葉大学(現役1)/横浜国立大学(現役3)/東京海洋大学(過年3)
東京学芸大学(現役1)/東京農工大学(現役1)/名古屋大学(過年1)
その他国公立大学(現役1)

國學院大學への進学

学校推薦型選抜

文学部

日本文学科13/中国文学科1/外国語文化学科12/史学科13/哲学科2

法学部

法律専攻13/政治専攻1

経済学部

経済学科17/経営学科16

神道文化学部

神道文化学科1

人間開発学部

初等教育学科10/健康体育学科9/子ども支援学科7

観光まちづくり学部 観光まちづくり学科15

他大学 学校推薦型選抜(指定校制)

早稲田大学 文系1 理系1/慶應義塾大学 文理1/上智大学 文理1 文系3 理系3
東京理科大学 文理2 理系7/明治大学 文系4 理系4/立教大学 文系8 理系3
青山学院大学 文理1 文系9 理系4/中央大学 文系10 理系2
法政大学 文系8 理系4/学習院大学 文理1 文系5 理系2/明治学院大学 文系9
成城大学 文系7/成蹊大学 文系7 理系1/芝浦工業大学 理系3/東京薬科大学 理系3
北里大学 理系9/明治薬科大学 理系2/昭和大学 文理1 理系1
昭和薬科大学 理系2/日本赤十字看護大学 文理1

学校推薦型選抜(公募制)・総合型選抜

横浜国立大学 1/獨協大学 1/帝京平成大学 2/東京歯科大学 1/北里大学 2
杏林大学 1/慶應義塾大学 2/国学院大学 1/芝浦工業大学 1/順天堂大学 1
上智大学 3/昭和大学 1/昭和薬科大学 1/清泉女子大学 1/玉川大学 1
帝京大学 1/東京家政大学 1/東京農業大学 1/東京薬科大学 2/東京理科大学 2
東邦大学 1/日本女子大学 1/日本赤十字看護大学 1/明治薬科大学 4
立教大学 2/洗足学園音楽大学 1/同志社女子大学 1/甲南女子大学 1

学校評判について

国学院高校は、國學院大學の付属高校ですが、そのまま進学する生徒はあまり多くはありません。
その代わりに難関私立などに進学する生徒が多く、3年生になると難関私立以上の大学を目指すクラスも設置されているため、進学に関してはかなり強いと言えるでしょう。
学校の施設もきれいでイベントごとや部活動もかなり豊富なため、生徒からの評価や口コミもかなり高いです。
卒業生ではシンガーソングライターのさだまさしさんや、お笑い芸人のふかわりょうさん、タレント・アナウンサーの小林麻央さんなどが卒業しています。
興味がある方はホームページを見てみて、説明会などにぜひ参加してみてください!