留学先の選び方をアドバイスさせていただきます - オンライン家庭教師e-Live全国公式HP
今週の指導

今日も、黙々と集中して取り組んでくれました。前やったことがある公式を覚えていてくれたので、素晴らしいと思います。しかも、その公式をしっかり応用した問題の解き方もできていたので、このままの調子で頑張りましょう。時間をかけてじっくりやったので理解してくれているかなと思います。

最初の30分ほどで、勉強のモチベーションを上げるため「なぜ、勉強するのか」を話しました 継続することの大切さや、自分のやりたいことを見つける大切さを感じてくれました 残りの30分で、be動詞の現在形について学習しました 例文を通してbe動詞を理解し、さらに「aとtheの違い」など気になった内容を積極的に質問してくれました

今日はテスト対策の話と、平方根、二次方程式の勉強をしました。 前半の1時間はテスト対策について一緒に考えました。目標点数と前回の中間テストの点数を比較して、Mちゃんに現状を再確認してもらいました。その後、各教科の勉強内容を相談しました。まずMちゃんがやろうと思っている勉強法を挙げてもらいました。ワークを解くなど知識のアウトプットがメインになっていたので、必ずインプットの時間を取るようにアドバイスしました。学校のノートやワークのまとめページ、教科書などを自分で書き写し、自分用の参考書を作るイメージです。まとめる作業は期限を決めて短期間で終わらせるように伝えました。その後、まとめを見直す、問題を解くなどアウトプットをして知識を確実に定着させてもらえればと思います。また、今回、理科の範囲が計算問題中心のため、次回以降の授業で一緒に勉強することにしました。 平方根の応用問題は小数部分と整数部分の求め方を忘れてしまっていたようなのでもう一度確認しました。 解の公式の導出は前回から少し時間が空いたので計算手順が一部抜けてしまっていたようです。考えて正解を導けるようになってもらいたいです。

今回は、初回指導だったため、生徒さんの要望や反応を見ながら指導を行いました。共通テスト問題の解き方のテクニックについて説明をしたところ、生徒さんが納得した様子で話を聞いてくれて、楽しそうに問題を解くのに取り組んでくれたのでうれしく思いました。また、文法分野に関しても、説明をした分野の練習問題に関しては、しっかりとスムーズかつ正確に答えることができていて、生徒さんの伸びしろを感じました。これからも、生徒さんの学びになるような指導を心掛けて、生徒さんが共通テストで高得点を取ってくれるよう、モチベーションの面も含め、生徒さんと一緒に頑張っていけたらと思います。

最初Fちゃんの入室が少し遅れていたので電話すると、開始時刻を勘違いしていたようで、すぐに入ってもらいました。いつもより長い授業でしたが、最後まで頑張ってくれていました。かなり詰まる人の多い分野なので、できなくてもめげずに頑張って解いてほしいなと思います。

今まで単語のスペルは意識してこなかったせいかそこだけかなり弱いみたいでした。本人もスペルがおかしいことに違和感はあるみたいので、勉強方法を少し変えればすぐに治ると思います。まじめにやってくれているし楽しそうなので問題はないと思います。

生徒さんが、前回の式の展開に引き続き、今回は展開とは逆の操作である因数分解について扱いました。共通因数を見つけたり、因数分解の公式を利用したりなど、生徒さんがすぐにコツをつかんでくれ、次々と練習問題をスムーズかつ正確に解いてくれていたので素晴らしいと思いました。この調子で頑張っていってほしいと思います。

今日も、黙々と集中して取り組んでくれました。前やったことがある公式を覚えていてくれたので、素晴らしいと思います。しかも、その公式をしっかり応用した問題の解き方もできていたので、このままの調子で頑張りましょう。時間をかけてじっくりやったので理解してくれているかなと思います。

最初の30分ほどで、勉強のモチベーションを上げるため「なぜ、勉強するのか」を話しました 継続することの大切さや、自分のやりたいことを見つける大切さを感じてくれました 残りの30分で、be動詞の現在形について学習しました 例文を通してbe動詞を理解し、さらに「aとtheの違い」など気になった内容を積極的に質問してくれました

今日はテスト対策の話と、平方根、二次方程式の勉強をしました。 前半の1時間はテスト対策について一緒に考えました。目標点数と前回の中間テストの点数を比較して、Mちゃんに現状を再確認してもらいました。その後、各教科の勉強内容を相談しました。まずMちゃんがやろうと思っている勉強法を挙げてもらいました。ワークを解くなど知識のアウトプットがメインになっていたので、必ずインプットの時間を取るようにアドバイスしました。学校のノートやワークのまとめページ、教科書などを自分で書き写し、自分用の参考書を作るイメージです。まとめる作業は期限を決めて短期間で終わらせるように伝えました。その後、まとめを見直す、問題を解くなどアウトプットをして知識を確実に定着させてもらえればと思います。また、今回、理科の範囲が計算問題中心のため、次回以降の授業で一緒に勉強することにしました。 平方根の応用問題は小数部分と整数部分の求め方を忘れてしまっていたようなのでもう一度確認しました。 解の公式の導出は前回から少し時間が空いたので計算手順が一部抜けてしまっていたようです。考えて正解を導けるようになってもらいたいです。

今回は、初回指導だったため、生徒さんの要望や反応を見ながら指導を行いました。共通テスト問題の解き方のテクニックについて説明をしたところ、生徒さんが納得した様子で話を聞いてくれて、楽しそうに問題を解くのに取り組んでくれたのでうれしく思いました。また、文法分野に関しても、説明をした分野の練習問題に関しては、しっかりとスムーズかつ正確に答えることができていて、生徒さんの伸びしろを感じました。これからも、生徒さんの学びになるような指導を心掛けて、生徒さんが共通テストで高得点を取ってくれるよう、モチベーションの面も含め、生徒さんと一緒に頑張っていけたらと思います。

最初Fちゃんの入室が少し遅れていたので電話すると、開始時刻を勘違いしていたようで、すぐに入ってもらいました。いつもより長い授業でしたが、最後まで頑張ってくれていました。かなり詰まる人の多い分野なので、できなくてもめげずに頑張って解いてほしいなと思います。

今まで単語のスペルは意識してこなかったせいかそこだけかなり弱いみたいでした。本人もスペルがおかしいことに違和感はあるみたいので、勉強方法を少し変えればすぐに治ると思います。まじめにやってくれているし楽しそうなので問題はないと思います。

生徒さんが、前回の式の展開に引き続き、今回は展開とは逆の操作である因数分解について扱いました。共通因数を見つけたり、因数分解の公式を利用したりなど、生徒さんがすぐにコツをつかんでくれ、次々と練習問題をスムーズかつ正確に解いてくれていたので素晴らしいと思いました。この調子で頑張っていってほしいと思います。

メニュー
オンライン家庭教師e-Live
オンライン家庭教師イー・ライブ
全国対応 小学生 中学生 高校生
メニュー
公式LINE相談 公式LINE相談 お問い合わせ・無料体験

留学先の選び方をアドバイスさせていただきます

2023-07-23

前回は留学することのメリットについてご紹介しましたが、今回は留学先の選び方についてお話致します!留学したいけど、どうやって留学先を選べばいいのか分からないと、悩んでる方は是非参考にしてください!

気候の違い

長期間生活をするならば、天気や気温は一つの大きな判断基準になるかと思います。暑さが苦手な人は、カナダやイギリス、日本が夏の時期は、南半球のオセアニアは冬にあたるため、ニュージーランドもおすすめです。寒さが苦手な人は、オーストラリアやアメリカのカルフォルニアやフロリダを選ぶといいかもしれません。ただ、同じアメリカ大陸でもシカゴの冬は-10℃、20℃という寒さになるので、海沿いのカナダ・バンクーバーは北に位置する割には真冬の時期でも厳しい寒さになることはなく、雪の日よりも雨の日が多いです。自分の好きな季節や過ごしやすい気候・時期を選んで留学先を決めるのも大切です。

趣味、学部・専門性、相性をチェック

スポーツがしたい、観光を楽しみたいなど、英語の上達以外にも目的がある場合は、その目的に合わせた国という切り口で選ぶといいかもしれません。また英語を習得し、さらに専門的な勉強をするために、専門コースの履修やカレッジ、大学等へ進学するなど、その分野が進んでいる国を選ぶとさらに良いでしょう。また、文化や民族性で相性の良いところを選ぶと言う事もあります。アメリカ人の明るさが好きという人や、イギリスの文化が好きな人、オーストラリアの大自然に憧れる人、また、交通や生活に便利な都会がいいのか、広々とした大自然に囲まれた中で身を置きたいか、というのも留学先を選ぶうえでも大切なポイントになります。

留学費用について

留学するうえで予算は大きな要素のうちの一つになります。費用は留学先、留学期間によって大きく変わります。

例えば:

  • アメリカ: 40万~65万円
  • オーストラリア: 20万~45万円
  • カナダ: 30万~50万円
  • イギリス: 35万~50万円
  • フィリピン: 15万~30万円
  • 韓国: 5万~15万円

このように、国によってかかる費用は大きく変わります。他にもヨーロッパ圏では、マルタやスペインは居住費・生活費は低めではありますが、航空券代は高額になります。そのため、ヨーロッパ圏は長期留学をする際はお得感が出る地域といえます。留学スタイルや各国の費用を調べるうえで、現地の通貨で書かれた情報を収集することがポイントです。

都会か田舎か

都会か田舎か、どちらで生活したいのかと言う事も、留学先を選ぶうえで考えたい項目の一つになります。

留学先として人気のあるエリアになると、都会が多く選ばれるため、ほかの地域に比べ多様な人種やレベルの高い大学がたくさんあります。

逆に田舎地域になると、大自然が広がっている所が多いためのんびりと生活することができます。また、域では現地の人々とより触れやすく、英語を伸ばしやすい環境にあります。
これは、自分の好みの生活スタイルに合った地域に留学することが、最適な留学生活を楽しめるかどうかの決め手になるでしょう。

交通機関

交通機関の充実度は、留学を決める際に意外と見落としてしまいがちです。留学する際には、ほとんどの人が交通機関を利用することになるでしょう。

例えば、学校までの通学には毎日交通手段(徒歩、バス、電車、車など)が必要になります。そのため、学校が遠く、交通機関が充実していない場合は問題が発生する可能性があります。学校までのアクセスが困難だったり、バスや電車の頻度が低かったり、治安の悪いエリアでの移動が不安だったりすることが考えられます。

快適かつ安心・安全に通学するためにも、留学先の国や地域の交通機関がどの程度充実しているかを事前に調査しておくことが重要です。

以上が留学先を選ぶ上での決める項目になります。他にもたくさんの留学先を選ぶ際に考慮すべき要素はありますが、今回ご紹介した内容を参考にしていただければ幸いです。

次回は、留学先を選ぶ上でのポイントを押さえた上で、日本人留学生に人気の高いランキングをご紹介いたします。