高校紹介-4早稲田大学高等学院 - オンライン家庭教師e-Live全国公式HP
今週の指導今週の指導

数学が新単元に入ってから、いつも以上に苦戦しているようだった。 英単語の課題も復活させたが、中間テストまでにどこまで定着しているかテスト前に確認する予定。

今回は、分数の四則演算について扱いました。前回も扱った足し算と引き算に関しては、生徒さんの解くスピードが格段に上がっていて、生徒さんが普段の学習でしっかりと円周をこなしていることが伝わってきて嬉しく思いました。また、新しく学ぶ掛け算に関してもすぐにルールを理解して計算問題を次から次へとこなすことができていたので素晴らしいと思いました。この調子で頑張っていってほしいと思います。

送付していただいた問題をもとに指導しました。 説明文論説文については、事実ベースの問題しかないので、言ってしまえば文中にすべての解答が書いています。 なので、最初に読む際に言葉の説明等、問題で問うてきそうな部分を書き込み等でしっかりとチェックすることが重要です。

勉強のやる気についてもお話ししました。 本人曰く、いわゆるスランプでやる気も削げてしまったとのことでしたが、色々聞いている感じ勉強に対して重くとらえすぎな部分があって、メンタル的に負のスパイラルに入りやすいところがあると思いました。 勉強することは確かに大事なことですが、もう少し気楽に考えて、どうしてもやる気が出ない時は別に休んでもいいという気持ちで進めていけば、精神的に余裕をもってやっていけると思います。

本日は振替授業に加え、30分間のテスト計画を行いました。1時間半と長い時間でしたが最後までよく頑張っていました。平方根の計算はもうお手の物のようで、非常によく出来ていました!テスト計画に関しては、各教科の目標点と勉強時間に基いて、各教科ごとに計画を練りました。全教科に共通して、自分の言葉で説明する、口に出して勉強することをポイントとして伝えました。約1か月後の期末テストに向けて、一緒に頑張っていきたいと思います。

今日は英語の授業でした。いつも通り集中して取り組んでくれました。Be動詞の最後まで来たので次回に一度復習を入れてから一般動詞に入りたいと思います。細かい単語がまだ定着していないところもありますが、Be動詞の基本的なところはしっかり理解していると思います。よく頑張ってくれています。

今日は急遽私の要望で特別に1時間30分の授業をさせていただきました。今日はベクトルだけを扱いました。ベクトルをとにかく最低限覚えてほしい公式・概念をpdfにまとめてそれを解説し,共通テストの問題(追試の過去問)を一緒に解きました。次回も頑張ります。

数学は移項の際に符号ミスが起こることはありましたが、解き方はしっかりわかっている様子でした。いろんな種類の問題を出しましたが全問正解していました!ただ基礎的な部分が少し抜けてきているように感じたので復習を繰り返します。割り算の解き方があまり理解できていないようなので継続して取り扱っていきます。

単語テストは正答率90%でよくできていました。難しい単語になってきていますが、発音もスペルもほとんどできています!学校の会話テストで褒められたようなので、この調子で英語の勉強を頑張ってほしいです。

1点相談(共有事項)があります! 雑談の中で勉強に対するモチベがないと言っていました。例えばテストで満点をとったら推しのグッズを買ってもらうなどご褒美がほしいようです。勉強は自分のためにするものなのでご褒美制にするのがいい案であるとはなかなか言えないですが、モチベがあがるような仕組みがあったら勉強をもっと頑張れるのかなと思いました。

1 2 3 4

数学が新単元に入ってから、いつも以上に苦戦しているようだった。 英単語の課題も復活させたが、中間テストまでにどこまで定着しているかテスト前に確認する予定。

今回は、分数の四則演算について扱いました。前回も扱った足し算と引き算に関しては、生徒さんの解くスピードが格段に上がっていて、生徒さんが普段の学習でしっかりと円周をこなしていることが伝わってきて嬉しく思いました。また、新しく学ぶ掛け算に関してもすぐにルールを理解して計算問題を次から次へとこなすことができていたので素晴らしいと思いました。この調子で頑張っていってほしいと思います。

送付していただいた問題をもとに指導しました。 説明文論説文については、事実ベースの問題しかないので、言ってしまえば文中にすべての解答が書いています。 なので、最初に読む際に言葉の説明等、問題で問うてきそうな部分を書き込み等でしっかりとチェックすることが重要です。

勉強のやる気についてもお話ししました。 本人曰く、いわゆるスランプでやる気も削げてしまったとのことでしたが、色々聞いている感じ勉強に対して重くとらえすぎな部分があって、メンタル的に負のスパイラルに入りやすいところがあると思いました。 勉強することは確かに大事なことですが、もう少し気楽に考えて、どうしてもやる気が出ない時は別に休んでもいいという気持ちで進めていけば、精神的に余裕をもってやっていけると思います。

本日は振替授業に加え、30分間のテスト計画を行いました。1時間半と長い時間でしたが最後までよく頑張っていました。平方根の計算はもうお手の物のようで、非常によく出来ていました!テスト計画に関しては、各教科の目標点と勉強時間に基いて、各教科ごとに計画を練りました。全教科に共通して、自分の言葉で説明する、口に出して勉強することをポイントとして伝えました。約1か月後の期末テストに向けて、一緒に頑張っていきたいと思います。

今日は英語の授業でした。いつも通り集中して取り組んでくれました。Be動詞の最後まで来たので次回に一度復習を入れてから一般動詞に入りたいと思います。細かい単語がまだ定着していないところもありますが、Be動詞の基本的なところはしっかり理解していると思います。よく頑張ってくれています。

今日は急遽私の要望で特別に1時間30分の授業をさせていただきました。今日はベクトルだけを扱いました。ベクトルをとにかく最低限覚えてほしい公式・概念をpdfにまとめてそれを解説し,共通テストの問題(追試の過去問)を一緒に解きました。次回も頑張ります。

数学は移項の際に符号ミスが起こることはありましたが、解き方はしっかりわかっている様子でした。いろんな種類の問題を出しましたが全問正解していました!ただ基礎的な部分が少し抜けてきているように感じたので復習を繰り返します。割り算の解き方があまり理解できていないようなので継続して取り扱っていきます。

単語テストは正答率90%でよくできていました。難しい単語になってきていますが、発音もスペルもほとんどできています!学校の会話テストで褒められたようなので、この調子で英語の勉強を頑張ってほしいです。

1点相談(共有事項)があります! 雑談の中で勉強に対するモチベがないと言っていました。例えばテストで満点をとったら推しのグッズを買ってもらうなどご褒美がほしいようです。勉強は自分のためにするものなのでご褒美制にするのがいい案であるとはなかなか言えないですが、モチベがあがるような仕組みがあったら勉強をもっと頑張れるのかなと思いました。

1 2 3 4
メニュー
オンライン家庭教師e-Live
オンライン家庭教師イー・ライブ
全国対応 小学生 中学生 高校生
公式LINE相談公式LINE相談 公式LINE相談公式LINE相談 お問い合わせ・無料体験お問い合わせ・無料体験
オンライン家庭教師e-Live / 勉強コラム / たろう / 高校紹介-4早稲田大学高等学院

高校紹介-4早稲田大学高等学院

たろう
2023-11-24

基本情報

名称早稲田大学高等学院
学科普通科
所在地〒177-0044 東京都練馬区上石神井3‐31‐1
TEL03-5991-4151

アクセス手段

電車西武新宿線
上石神井駅北口下車 徒歩7分
乗り換え案内JR山手線・東京メトロ東西線「高田馬場駅」で西武新宿線に乗り換え、「上石神井駅」までの所要時間(急行・準急)12分(各駅停車)22分
バス西武池袋線
大泉学園駅南口より
  • 上石神井駅行き 約20分(早稲田高等学院 下車)
  • 西萩窪駅行き 約20分(早稲田高等学院 下車)
石神井公園駅北口より
  • 吉祥寺駅行き 約20分(早稲田高等学院 下車)
JR中央線
  • 西荻窪駅北口より
    • 大泉学園駅南口行き 約20分(早稲田高等学院 下車)
    • 上石神井駅行き 約15分(終点下車 徒歩7分)
  • 吉祥寺駅北口より
    • 成増町行き 約25分(早稲田高等学院 下車)

偏差値

早稲田大学高等学院の偏差値は75と、東京都の中では3番目に高い高校となっています。

特色

大学準備講座と自由選択科目

高等学院では、2・3年次の「文・理コース別選択科目」の他に、特色ある選択科目を設置しています。それが、3年生から履修する「大学準備講座」と「自由選択科目」です。内容としては学部生に交じって大学の講義を受けたり、大学教員が学院にきて講義を行う授業などがあり、高校時点で大学の講義がどのようなものかを肌で感じることができるのです。それをもとに生徒は学部への進学をイメージしながら、それぞれの興味と関心をもとに、学びたい授業をそれぞれ一科目履修していくので自分が進みたい学部をより深く考えることができます。

第二外国語の必修

高等学院では、「ドイツ語・フランス語・ロシア語・中国語」を選択必修科目としています。4つの中から1つを入学時に選択し、生徒全員が3年間、それぞれの言語を学んでいきます。高等学院在学中に、各言語の検定試験を受験する生徒も数多くおり、他にも「ドイツ政府高校生招聘事業」の参加など、それぞれの言語に関する幅広い学習活動を行っています。

情報教育の徹底

生徒全員が早稲田大学のネットワーク環境を利用できるWaseda IDを取得しています。おもに「情報」の教科やコンピュータ関連の選択科目、他にもプレゼンテーションや卒業論文の作成もあるので、生徒たちが活用する機会も多くあります。様々な場面で生徒がコンピュータを使う機会を設けているからこそ、社会で活躍できる人材を育成しています。

早稲田大学への進学(2023年3月卒業生)

政治経済学部:110名 , 法学部:76名 , 文科構想学部:27名 , 文学部:14名 , 教育学部:25名 , 商学部:45名 , 基幹理工学部:68名 , 創造理工学部:35名 , 先進理工学部:30名 , 社会科学部:30名 , 人間科学部:0名 , スポーツ科学部:0名 , 国際教養学部:10名 , 進学者合計:470名

学校生活について

校則に関してはかなり緩めで服装やピアスも自由とのことです。ただし、何事も自己責任という考えが強く、部活やレクリエーションと勉強の両立はかなり難しいという意見も多いですが、良くも悪くも本人次第で変わるということでしょう。授業に関してはかなり特徴的でレポートや卒論など大学をかなり意識された授業が多く、早稲田大学をかなりできる環境です。成績によっては留年の可能性が出ることもあるのでレベルはかなり高めといえるでしょう。その分卒業できれば早稲田大学に行けるのでやりがいも十分です!

参照

早稲田大学高等学院ホームページ