大学の文学部って何する学部?学科ごとに解説します - オンライン家庭教師e-Live全国公式HP
今週の指導今週の指導

中間試験の範囲である二次関数の、生徒さんの苦手な問題演習をしました。しかし生徒さんの質問の仕方的に、そもそも二次関数の頂点や軸のことを分かっていないようだったので基本的なことをしっかり説明したのち演習にとりかかりました。するとすぐに理解してくれて演習もある程度の量をこなすことが出来ました。このまま中間試験頑張れ!

本日も最後までよく頑張っていました。学校で習った円周角の定理について扱いました。テストでもっと点を取るためには、演習を重ねて問題に対する既視感を付けることが大切だという風に話をしました。実際に、今日扱った問題の中でも同じような問題があり、これさっきやったやつだという感覚を覚えられたようでした!この調子で今後も頑張っていってほしいです。

前回の授業と同様にしっかりと単語を覚えてきて、えらいです!今回の授業で取り扱った問題では、最初のころに比べて推測する力も上がった気がします。地道な努力が実を結ぶので、あとちょっと頑張りましょう!My e トレもほぼ毎日やってくれているのを確認しています。正答率の低さに少し落ち込んでいるように見えたのですが、復習が何より大事、見返せるように間違えたものは書くようにしよう と伝えました。

英単語テストは10門中9問正解でした。また間違えて覚えてしまっていた部分も確認できました。 前回の復習として単位変換の問題を自力で解いてもらいましたが、指導したことをしっかりと覚えていました。 ただ、単位が変わると対応しきれていない様子だったので繰り返し復習していきます。 絶対値の問題は苦手意識があるようだったので、楽しく学習するためにカラフルにしたり数直線を使って可視化したりするなどして解説しました。 解説後は問題をスラスラと解けるようになっていました。

今回は様々なタイプの割算を扱いました。小数同士の割算について、生徒さんが、ひっ算を行う際に小数点をずらすなど、うまく工夫して計算ができていて素晴らしいと思いました。一方で、文章題においては、文章から式を立てることに苦労している様子だったので、次回は立式にフォーカスして、生徒さんの実力をさらに引き出していきたいと思います。

宿題をベースに指導しました。 物語文でももちろんですが、特に説明文は文章の趣旨を理解することが重要です。 自分の中で端的に「結局こういうことが言いたいんだろうな~」という感じで指針を立てながら読み進められるとスムーズですし、解答するにあたっても、極端な話文章を見なくてもある程度の答えにたどりつけると思うので、時短にも正答率上昇にもつながると思います!

前回の続きで、絶対値の中身の値が負の場合、絶対値を外した時にマイナスがつくことについての説明を、生徒さんに分かりやすいような言葉で考えてくるという自分に対しての課題を設けたのですが、なんとか考えてきた説明で生徒さんは納得してくれたのでよかったです。絶対値を含む一次不等式と一次方程式の解き方を一通り一緒に解くことで生徒さんはこれからは一人で解けそうで言っていたので、宿題は前回と同じ問題(宿題で解いた時には解けていなかったので)を出すことにしました。頑張ってほしいです。

生徒さんのリクエストで、比較について扱いました。比較に関しては、特に言い換え表現が多いため、言い換え表現を覚えることで、共通テストの本文中の英語と設問の英語での言いかえを見抜くことができるなど、共通テストの問題を解くことに重点を置いた解説をしたところ、生徒さんが、今回の文法事項の重要性を理解してくれたようで、非常に高い集中力で取り組んでくれていたので素晴らしいと思いました。この調子で、文法と単語を完成させて共通テストで高得点を取ってくれることを期待しています。

今日も引き続き小数の倍の問題を行いました。もとにするものが何かをしっかりと考えて式をたてることができていました。小数の計算も以前は時間がかかっていましたが、以前よりもスラスラと解くことができるようになりました。また、何の数で割るといいかを見つける速度も速くなりました。ちゃんと理解できているようなのでよかったです。次回で小数の倍を終わらし、次の単元に入りたいと思います。 今日も最後まで集中して問題に取り組んでいました。

今日も、黙々と集中して取り組んでくれました。前やったことがある公式を覚えていてくれたので、素晴らしいと思います。しかも、その公式をしっかり応用した問題の解き方もできていたので、このままの調子で頑張りましょう。時間をかけてじっくりやったので理解してくれているかなと思います。

1 2

中間試験の範囲である二次関数の、生徒さんの苦手な問題演習をしました。しかし生徒さんの質問の仕方的に、そもそも二次関数の頂点や軸のことを分かっていないようだったので基本的なことをしっかり説明したのち演習にとりかかりました。するとすぐに理解してくれて演習もある程度の量をこなすことが出来ました。このまま中間試験頑張れ!

本日も最後までよく頑張っていました。学校で習った円周角の定理について扱いました。テストでもっと点を取るためには、演習を重ねて問題に対する既視感を付けることが大切だという風に話をしました。実際に、今日扱った問題の中でも同じような問題があり、これさっきやったやつだという感覚を覚えられたようでした!この調子で今後も頑張っていってほしいです。

前回の授業と同様にしっかりと単語を覚えてきて、えらいです!今回の授業で取り扱った問題では、最初のころに比べて推測する力も上がった気がします。地道な努力が実を結ぶので、あとちょっと頑張りましょう!My e トレもほぼ毎日やってくれているのを確認しています。正答率の低さに少し落ち込んでいるように見えたのですが、復習が何より大事、見返せるように間違えたものは書くようにしよう と伝えました。

英単語テストは10門中9問正解でした。また間違えて覚えてしまっていた部分も確認できました。 前回の復習として単位変換の問題を自力で解いてもらいましたが、指導したことをしっかりと覚えていました。 ただ、単位が変わると対応しきれていない様子だったので繰り返し復習していきます。 絶対値の問題は苦手意識があるようだったので、楽しく学習するためにカラフルにしたり数直線を使って可視化したりするなどして解説しました。 解説後は問題をスラスラと解けるようになっていました。

今回は様々なタイプの割算を扱いました。小数同士の割算について、生徒さんが、ひっ算を行う際に小数点をずらすなど、うまく工夫して計算ができていて素晴らしいと思いました。一方で、文章題においては、文章から式を立てることに苦労している様子だったので、次回は立式にフォーカスして、生徒さんの実力をさらに引き出していきたいと思います。

宿題をベースに指導しました。 物語文でももちろんですが、特に説明文は文章の趣旨を理解することが重要です。 自分の中で端的に「結局こういうことが言いたいんだろうな~」という感じで指針を立てながら読み進められるとスムーズですし、解答するにあたっても、極端な話文章を見なくてもある程度の答えにたどりつけると思うので、時短にも正答率上昇にもつながると思います!

前回の続きで、絶対値の中身の値が負の場合、絶対値を外した時にマイナスがつくことについての説明を、生徒さんに分かりやすいような言葉で考えてくるという自分に対しての課題を設けたのですが、なんとか考えてきた説明で生徒さんは納得してくれたのでよかったです。絶対値を含む一次不等式と一次方程式の解き方を一通り一緒に解くことで生徒さんはこれからは一人で解けそうで言っていたので、宿題は前回と同じ問題(宿題で解いた時には解けていなかったので)を出すことにしました。頑張ってほしいです。

生徒さんのリクエストで、比較について扱いました。比較に関しては、特に言い換え表現が多いため、言い換え表現を覚えることで、共通テストの本文中の英語と設問の英語での言いかえを見抜くことができるなど、共通テストの問題を解くことに重点を置いた解説をしたところ、生徒さんが、今回の文法事項の重要性を理解してくれたようで、非常に高い集中力で取り組んでくれていたので素晴らしいと思いました。この調子で、文法と単語を完成させて共通テストで高得点を取ってくれることを期待しています。

今日も引き続き小数の倍の問題を行いました。もとにするものが何かをしっかりと考えて式をたてることができていました。小数の計算も以前は時間がかかっていましたが、以前よりもスラスラと解くことができるようになりました。また、何の数で割るといいかを見つける速度も速くなりました。ちゃんと理解できているようなのでよかったです。次回で小数の倍を終わらし、次の単元に入りたいと思います。 今日も最後まで集中して問題に取り組んでいました。

今日も、黙々と集中して取り組んでくれました。前やったことがある公式を覚えていてくれたので、素晴らしいと思います。しかも、その公式をしっかり応用した問題の解き方もできていたので、このままの調子で頑張りましょう。時間をかけてじっくりやったので理解してくれているかなと思います。

1 2
メニュー
オンライン家庭教師e-Live
オンライン家庭教師イー・ライブ
全国対応 小学生 中学生 高校生
公式LINE相談公式LINE相談 公式LINE相談公式LINE相談 お問い合わせ・無料体験お問い合わせ・無料体験

大学の文学部って何する学部?学科ごとに解説します

さくらんぼ
2024-04-19

第1章:文学部とは

文学部と聞くと、日本の文学や世界の文学を詳しく学んでいくイメージがあると思うのですが、そうではないです。

文学部は、人が作り出した文化や、人とはどんな存在なのかなどを学ぶ学部になります。

そのため、学んでいく内容は「文学」だけでなく、「心理学」「歴史学」「哲学」「考古学」「文化人類学」など、多岐にわたります。

また「文学」という分野の中でも「日本文学」や「外国文学」などの異なるテーマがあり、幅広いジャンルに分かれています。

つまり、文学部では広いジャンルの中から自分の興味のあるものを学ぶことができます。

第2章:文学部の学習内容と学科

文学部で学べる分野は幅広いものの、代表的な学問の系統として「文学・言語系」「心理・思想系」「歴史・地理系」に分けられます。

今回はそれぞれどのようなことを学んでいくのかお伝えしていきます。

文学・言語系

文学・言語系では、文学作品や人が使う言語などを学んでいきます。

ただ文学作品を読むのではなく、文学を通して人の文化や歴史、思想や社会を学んでいきます。

そこで学んだことから「人間の営みとは何か」を読み解き研究していきます。

また海外の文学を学ぶ場合もあります。

そのとき、その国の言語の理解も必要なため、外国語も一緒に学んでいきます。

そのため読み解く力だけでなく、語学力も身につけることができます。

心理・思想系

心理・思想系は、主に心理学・哲学・宗教に分けられます。

そこでは人の心や物事の考え方などを学んでいきます。

心理学や哲学では、人がなぜそう思うのか、なぜ生きるのか、なぜ存在するのかなどをさまざまな観点から学んでいきます。

そこから最終的に「人間とは何か」を分析・研究していきます。

宗教学では世界中の宗教から、思想や社会、歴史を学んでいきます。

また宗教は美術が関連することも多く、芸術の視点から宗教の発展や歴史を分析することもあります。

歴史・地理系

歴史・地理系では、人間の歴史や地球の自然環境などを研究します。

各国の歴史や地形、気候、地域の文化や特性などを学んでいきます。

そのため現地に赴いての調査などフィールドワークを行っていくことが多いです。

最終的に資料の読み方や分析のしかたを学び、自分の興味のあるものを研究していきます。

第3章:卒業後の進路

文学部の卒業後の進路はどこが多いのでしょうか?

なかなかイメージがつきにくいと思います。

今回は主な就職先を紹介していきます。

ぜひ参考にしてみてください。

出版、広告、マスコミ業界

漫画や小説、雑誌などの書籍の制作に関われる出版業界、クリエイティブな仕事ができると広告・マスコミ業界は文学部の人気な就職先になります。

この業界では、専門分野の知識だけではなく、読まれるコンテンツとはどんなものか、売れるための言葉はどう選ぶかなど、効果のある広告を打つためにはどう人の気持ちを動かせるかが重要になってきます。

そこで文学部で学んだ、人がどう行動するのか、何に感情が動くのかなどといった論理的に対応できる知識とそこから分析する能力を活かすことができます。

サービス業界

サービス業界は、宿泊業、飲食サービス、娯楽業などがあります。

文学部の人たちは「誰かの役に立ちたい」「お客様に喜んでもらいたい」などのホスピタリティ精神のある人が多いです。

そのためサービス業界は文学部に人気のある業界になります。

またサービス業界では、日本に来た海外の人を接客する機会も多いため、さまざまな言語を学んでいる文学部は活躍できます。

公務員

文学部では、学校の教員や図書館の司書、博物館や美術館の管理を行う学芸員などがあります。

それだけでなく、教科の教員を目指し、実際に公立の中学や高校の教職に就く人もいます。

また公務員にはさまざまな仕事があり、特に地方創生や環境問題、まちづくりや防災などの分野には専門知識が必要になってきます。

そのため地域住民への行動を促すための施策づくりや認知度の向上などを推進するのに、文学部で学んだ人間科学や地理学、心理学などを活かすことができます。

第4章:まとめ

いかがでしたか?

文学部=本のことについて深く学ぶイメージがあったと思います。

しかし文学のこと以外もたくさんの分野に分けて学ぶことができます。

もし自分の興味のある分野が今回紹介した中にあるのであれば、文学部に進学することをおすすめします。

同じ文学部でも、学べる内容が大学によって変わってきます。

ぜひいろいろ調べてみてください。