勉強部屋のレイアウトってどうすればいいの? - オンライン家庭教師e-Live全国公式HP
今週の指導今週の指導

英単語テストは10門中9問正解でした。また間違えて覚えてしまっていた部分も確認できました。 前回の復習として単位変換の問題を自力で解いてもらいましたが、指導したことをしっかりと覚えていました。 ただ、単位が変わると対応しきれていない様子だったので繰り返し復習していきます。 絶対値の問題は苦手意識があるようだったので、楽しく学習するためにカラフルにしたり数直線を使って可視化したりするなどして解説しました。 解説後は問題をスラスラと解けるようになっていました。

今回は様々なタイプの割算を扱いました。小数同士の割算について、生徒さんが、ひっ算を行う際に小数点をずらすなど、うまく工夫して計算ができていて素晴らしいと思いました。一方で、文章題においては、文章から式を立てることに苦労している様子だったので、次回は立式にフォーカスして、生徒さんの実力をさらに引き出していきたいと思います。

宿題をベースに指導しました。 物語文でももちろんですが、特に説明文は文章の趣旨を理解することが重要です。 自分の中で端的に「結局こういうことが言いたいんだろうな~」という感じで指針を立てながら読み進められるとスムーズですし、解答するにあたっても、極端な話文章を見なくてもある程度の答えにたどりつけると思うので、時短にも正答率上昇にもつながると思います!

前回の続きで、絶対値の中身の値が負の場合、絶対値を外した時にマイナスがつくことについての説明を、生徒さんに分かりやすいような言葉で考えてくるという自分に対しての課題を設けたのですが、なんとか考えてきた説明で生徒さんは納得してくれたのでよかったです。絶対値を含む一次不等式と一次方程式の解き方を一通り一緒に解くことで生徒さんはこれからは一人で解けそうで言っていたので、宿題は前回と同じ問題(宿題で解いた時には解けていなかったので)を出すことにしました。頑張ってほしいです。

生徒さんのリクエストで、比較について扱いました。比較に関しては、特に言い換え表現が多いため、言い換え表現を覚えることで、共通テストの本文中の英語と設問の英語での言いかえを見抜くことができるなど、共通テストの問題を解くことに重点を置いた解説をしたところ、生徒さんが、今回の文法事項の重要性を理解してくれたようで、非常に高い集中力で取り組んでくれていたので素晴らしいと思いました。この調子で、文法と単語を完成させて共通テストで高得点を取ってくれることを期待しています。

今日も引き続き小数の倍の問題を行いました。もとにするものが何かをしっかりと考えて式をたてることができていました。小数の計算も以前は時間がかかっていましたが、以前よりもスラスラと解くことができるようになりました。また、何の数で割るといいかを見つける速度も速くなりました。ちゃんと理解できているようなのでよかったです。次回で小数の倍を終わらし、次の単元に入りたいと思います。 今日も最後まで集中して問題に取り組んでいました。

今日も、黙々と集中して取り組んでくれました。前やったことがある公式を覚えていてくれたので、素晴らしいと思います。しかも、その公式をしっかり応用した問題の解き方もできていたので、このままの調子で頑張りましょう。時間をかけてじっくりやったので理解してくれているかなと思います。

最初の30分ほどで、勉強のモチベーションを上げるため「なぜ、勉強するのか」を話しました 継続することの大切さや、自分のやりたいことを見つける大切さを感じてくれました 残りの30分で、be動詞の現在形について学習しました 例文を通してbe動詞を理解し、さらに「aとtheの違い」など気になった内容を積極的に質問してくれました

今日はテスト対策の話と、平方根、二次方程式の勉強をしました。 前半の1時間はテスト対策について一緒に考えました。目標点数と前回の中間テストの点数を比較して、Mちゃんに現状を再確認してもらいました。その後、各教科の勉強内容を相談しました。まずMちゃんがやろうと思っている勉強法を挙げてもらいました。ワークを解くなど知識のアウトプットがメインになっていたので、必ずインプットの時間を取るようにアドバイスしました。学校のノートやワークのまとめページ、教科書などを自分で書き写し、自分用の参考書を作るイメージです。まとめる作業は期限を決めて短期間で終わらせるように伝えました。その後、まとめを見直す、問題を解くなどアウトプットをして知識を確実に定着させてもらえればと思います。また、今回、理科の範囲が計算問題中心のため、次回以降の授業で一緒に勉強することにしました。 平方根の応用問題は小数部分と整数部分の求め方を忘れてしまっていたようなのでもう一度確認しました。 解の公式の導出は前回から少し時間が空いたので計算手順が一部抜けてしまっていたようです。考えて正解を導けるようになってもらいたいです。

今回は、初回指導だったため、生徒さんの要望や反応を見ながら指導を行いました。共通テスト問題の解き方のテクニックについて説明をしたところ、生徒さんが納得した様子で話を聞いてくれて、楽しそうに問題を解くのに取り組んでくれたのでうれしく思いました。また、文法分野に関しても、説明をした分野の練習問題に関しては、しっかりとスムーズかつ正確に答えることができていて、生徒さんの伸びしろを感じました。これからも、生徒さんの学びになるような指導を心掛けて、生徒さんが共通テストで高得点を取ってくれるよう、モチベーションの面も含め、生徒さんと一緒に頑張っていけたらと思います。

1 2

英単語テストは10門中9問正解でした。また間違えて覚えてしまっていた部分も確認できました。 前回の復習として単位変換の問題を自力で解いてもらいましたが、指導したことをしっかりと覚えていました。 ただ、単位が変わると対応しきれていない様子だったので繰り返し復習していきます。 絶対値の問題は苦手意識があるようだったので、楽しく学習するためにカラフルにしたり数直線を使って可視化したりするなどして解説しました。 解説後は問題をスラスラと解けるようになっていました。

今回は様々なタイプの割算を扱いました。小数同士の割算について、生徒さんが、ひっ算を行う際に小数点をずらすなど、うまく工夫して計算ができていて素晴らしいと思いました。一方で、文章題においては、文章から式を立てることに苦労している様子だったので、次回は立式にフォーカスして、生徒さんの実力をさらに引き出していきたいと思います。

宿題をベースに指導しました。 物語文でももちろんですが、特に説明文は文章の趣旨を理解することが重要です。 自分の中で端的に「結局こういうことが言いたいんだろうな~」という感じで指針を立てながら読み進められるとスムーズですし、解答するにあたっても、極端な話文章を見なくてもある程度の答えにたどりつけると思うので、時短にも正答率上昇にもつながると思います!

前回の続きで、絶対値の中身の値が負の場合、絶対値を外した時にマイナスがつくことについての説明を、生徒さんに分かりやすいような言葉で考えてくるという自分に対しての課題を設けたのですが、なんとか考えてきた説明で生徒さんは納得してくれたのでよかったです。絶対値を含む一次不等式と一次方程式の解き方を一通り一緒に解くことで生徒さんはこれからは一人で解けそうで言っていたので、宿題は前回と同じ問題(宿題で解いた時には解けていなかったので)を出すことにしました。頑張ってほしいです。

生徒さんのリクエストで、比較について扱いました。比較に関しては、特に言い換え表現が多いため、言い換え表現を覚えることで、共通テストの本文中の英語と設問の英語での言いかえを見抜くことができるなど、共通テストの問題を解くことに重点を置いた解説をしたところ、生徒さんが、今回の文法事項の重要性を理解してくれたようで、非常に高い集中力で取り組んでくれていたので素晴らしいと思いました。この調子で、文法と単語を完成させて共通テストで高得点を取ってくれることを期待しています。

今日も引き続き小数の倍の問題を行いました。もとにするものが何かをしっかりと考えて式をたてることができていました。小数の計算も以前は時間がかかっていましたが、以前よりもスラスラと解くことができるようになりました。また、何の数で割るといいかを見つける速度も速くなりました。ちゃんと理解できているようなのでよかったです。次回で小数の倍を終わらし、次の単元に入りたいと思います。 今日も最後まで集中して問題に取り組んでいました。

今日も、黙々と集中して取り組んでくれました。前やったことがある公式を覚えていてくれたので、素晴らしいと思います。しかも、その公式をしっかり応用した問題の解き方もできていたので、このままの調子で頑張りましょう。時間をかけてじっくりやったので理解してくれているかなと思います。

最初の30分ほどで、勉強のモチベーションを上げるため「なぜ、勉強するのか」を話しました 継続することの大切さや、自分のやりたいことを見つける大切さを感じてくれました 残りの30分で、be動詞の現在形について学習しました 例文を通してbe動詞を理解し、さらに「aとtheの違い」など気になった内容を積極的に質問してくれました

今日はテスト対策の話と、平方根、二次方程式の勉強をしました。 前半の1時間はテスト対策について一緒に考えました。目標点数と前回の中間テストの点数を比較して、Mちゃんに現状を再確認してもらいました。その後、各教科の勉強内容を相談しました。まずMちゃんがやろうと思っている勉強法を挙げてもらいました。ワークを解くなど知識のアウトプットがメインになっていたので、必ずインプットの時間を取るようにアドバイスしました。学校のノートやワークのまとめページ、教科書などを自分で書き写し、自分用の参考書を作るイメージです。まとめる作業は期限を決めて短期間で終わらせるように伝えました。その後、まとめを見直す、問題を解くなどアウトプットをして知識を確実に定着させてもらえればと思います。また、今回、理科の範囲が計算問題中心のため、次回以降の授業で一緒に勉強することにしました。 平方根の応用問題は小数部分と整数部分の求め方を忘れてしまっていたようなのでもう一度確認しました。 解の公式の導出は前回から少し時間が空いたので計算手順が一部抜けてしまっていたようです。考えて正解を導けるようになってもらいたいです。

今回は、初回指導だったため、生徒さんの要望や反応を見ながら指導を行いました。共通テスト問題の解き方のテクニックについて説明をしたところ、生徒さんが納得した様子で話を聞いてくれて、楽しそうに問題を解くのに取り組んでくれたのでうれしく思いました。また、文法分野に関しても、説明をした分野の練習問題に関しては、しっかりとスムーズかつ正確に答えることができていて、生徒さんの伸びしろを感じました。これからも、生徒さんの学びになるような指導を心掛けて、生徒さんが共通テストで高得点を取ってくれるよう、モチベーションの面も含め、生徒さんと一緒に頑張っていけたらと思います。

1 2
メニュー
オンライン家庭教師e-Live
オンライン家庭教師イー・ライブ
全国対応 小学生 中学生 高校生
公式LINE相談公式LINE相談 公式LINE相談公式LINE相談 お問い合わせ・無料体験お問い合わせ・無料体験

勉強部屋のレイアウトってどうすればいいの?

さくらんぼ
2024-09-08

第1章:はじめに

皆さんの勉強スペースは、勉強に集中できる環境ですか?
勉強をするときは、集中できる環境を作ることが大事になってきます。
しかしその環境を整えるときに、どのようなポイントを気をつけなければいけないのかは、わからない人が多いと思います。
今回は、勉強部屋の環境を作るときのポイントをお伝えしていきます。

第2章:勉強部屋の作る前に確認すること

勉強部屋を作る前に確認してほしいことがあります。それは「色」「部屋の明るさ」「椅子と机」です。
それぞれ確認する理由とポイントをお伝えさせていただきます。

色によって、勉強の効率を上げる効果があります。場合によって色を使い分けるといいかもしれません。
例えば、黄や赤などの暖色系には興奮作用があるので、短期集中で勉強したい場合は暖色系でまとめたり、青などの寒色系にはリラックス効果があるので、ゆったり勉強したい場合は寒色系でまとめたりするといいです。
しかし、効果があるからといってバランスを考えずにレイアウトすると、アンバランスな部屋が完成するので、全体的にいれるというよりかは、インテリアなどの小物にバランスよくいれるといいかもしれません。

部屋の明るさ

勉強するときの部屋の明るさも気をつける必要があります。
状況によるとは思うんですが、薄暗いところの方が周りの余計な情報が入らないのでおすすめです。
また光の色にもさまざまな効果があるので、そのときの状況に合わせて使い分けることをおすすめします。

椅子と机

机を選ぶ際に重要になるのが、天板の高さです。
身長に対して天板が高すぎたり低すぎたりすると、姿勢が悪くなり、肩こりや腰痛などの不調を引き起こす可能性があります。
体の大きさにフィットした机で勉強すると疲れにくく、リラックスした状態で集中力が持続するので、自分にあった机を選びましょう。
また椅子の品質は、長時間座って勉強したときの疲労感に大きく影響します。
そのため椅子にはこだわり、姿勢を補助して長時間座っても疲れにくいように設計された椅子を選びましょう。
また椅子が硬いと、長時間座ったときにお尻が痛くなってしまうので、ある程度クッション性のある椅子を選ぶことをおすすめします。

第3章:勉強部屋のレイアウトのポイント

ではここから、レイアウトのポイントをお伝えしていきます。
このポイントを押さえて勉強部屋を作ると、勉強もはかどると思いますのでぜひ参考にしてみてください。

机の位置

机の位置は、なるべく窓の近くに配置するといいです。
また手が影にならないように、利き手と反対の位置か顔を上げたら窓がある位置におくことをおすすめします。
机の上には、誘惑するものは置かないようにしましょう。
必要なものだけ机の上に置くことによって、勉強に集中しやすくなります。
また視界に入る位置に時計を置くことによって、時間を意識しながら勉強をすることができるのでおすすめです。

棚の位置

棚の位置は、なるべく机の横に配置するといいです。
すぐに参考書がとれる位置にあると、スムーズに勉強を行うことができます。
ただし、棚の中に漫画や雑誌といった勉強に関係ないものがある場合は、勉強の妨げになるので、視界に入らない位置に配置することをおすすめします。

照明の位置

照明の位置は、利き手と反対の位置に配置することをおすすめします。
自分の手が影になって見えにくい状態になってしまったら、ストレスになるので注意しましょう。
また照明の色も、オレンジ色などの温かい色だとリラックス効果があり、勉強に集中できなくなってしまいます。
そのため、勉強のときは白色の照明を使用することをおすすめします。

リラックス効果があるものの位置

リラックス効果があるものでおすすめなのは、「観葉植物」「アロマ」「音楽」です。
それぞれのおすすめの配置をお伝えします。

①観葉植物

観葉植物は、勉強するときに視界に入る場所にあるといいです。
植物を見ると、心が和らいで気分転換になりますし、目の疲れを和らげる効果があるため、勉強で疲れた時にリラックスすることができます。
大きな鉢植えを置くスペースがない場合は、机の上に置いても邪魔にならないサイズの観葉植物を置くことをおすすめします。
また、観葉植物には室内の空気をきれいにしたり、吸収した水分を葉から蒸散して、室内を快適な湿度に保ったりする効果があります。
勉強のスキマ時間で観葉植物のお世話ができる人は置いてみてもいいかもしれません。

②アロマ

部屋の香りも勉強するときの集中力に影響してきます。
種類によって集中力や記憶力を高めてくれる香りや、リラックスできる香りなど、さまざまな効果があります。
しかし効果があっても、自分の苦手な香りは逆効果になってしまうので、注意が必要です。
自分の好きな香りであれば、机の近くに置くことをおすすめします。

③音楽

勉強に集中するためには、音環境も大事です。
静かな環境でできる人もいれば、音がないと勉強に集中できない人もいます。
もしスピーカーを置く場合は、勉強机から少し離れた位置におくといいかもしれません。
勉強中じゃなかったとしても、好きな音楽を聞くことはリラックス効果もあるのでおすすめです。

第4章:おわりに

いかがでしたか?
勉強部屋の環境を作るポイントはいくつかあります。
もし新しく環境を作る場合は、今回紹介したポイントをもとに作ってみてください。
また今回のポイントに当てはまっていなかった場合は、改善してみてください。
少しでも勉強できる環境作りに役に立てたら嬉しいです。