勉強部屋のレイアウトってどうすればいいの? - オンライン家庭教師e-Live全国公式HP
今週の指導今週の指導

今日は英語の授業でした。いつも通り集中して取り組んでくれました。Be動詞の最後まで来たので次回に一度復習を入れてから一般動詞に入りたいと思います。細かい単語がまだ定着していないところもありますが、Be動詞の基本的なところはしっかり理解していると思います。よく頑張ってくれています。

今日は急遽私の要望で特別に1時間30分の授業をさせていただきました。今日はベクトルだけを扱いました。ベクトルをとにかく最低限覚えてほしい公式・概念をpdfにまとめてそれを解説し,共通テストの問題(追試の過去問)を一緒に解きました。次回も頑張ります。

数学は移項の際に符号ミスが起こることはありましたが、解き方はしっかりわかっている様子でした。いろんな種類の問題を出しましたが全問正解していました!ただ基礎的な部分が少し抜けてきているように感じたので復習を繰り返します。割り算の解き方があまり理解できていないようなので継続して取り扱っていきます。

単語テストは正答率90%でよくできていました。難しい単語になってきていますが、発音もスペルもほとんどできています!学校の会話テストで褒められたようなので、この調子で英語の勉強を頑張ってほしいです。

1点相談(共有事項)があります! 雑談の中で勉強に対するモチベがないと言っていました。例えばテストで満点をとったら推しのグッズを買ってもらうなどご褒美がほしいようです。勉強は自分のためにするものなのでご褒美制にするのがいい案であるとはなかなか言えないですが、モチベがあがるような仕組みがあったら勉強をもっと頑張れるのかなと思いました。

この1か月の復習のような宿題をやってもらっていました。これまで怪しかった三人称はできていましたが、疑問文の作り方や主格と目的格の使い分け、名刺には冠詞をつけるなど、英語の基礎基本となるところがまだまだ抜けているかなと思いました。単語も危ういところがあるので、そういったことを適宜復習したいと思います。

授業では変化の割合について勉強しました。学校でも習ったそうですが、一緒に確認しながら進めました。xの値を式に代入するところは宿題よりもスムーズに進みましたが、変化の割合を求める際に後ろー前をするという事がなかなか覚えられず、難しかったと思います。解くのに時間はかかりますが、しっかりと代入と変化の割合の立式ができれば正解できていますので、宿題を利用して計算になれることができると良いと思います。

宿題をしっかりとやってきてくれました!全問自分で回答ができていて、素晴らしいと思います。しかし、内容を見てみると代入の計算が苦手な様子でした。代入の式まではあっていますが計算後の値が違っているというパターンが多く、もどかしい感じがありました。あと一歩だと思います。

今日はいただいたアドバイスをもとに指導をしました。九九の確認から約分の方法につなげてみたところ、本人自身で約分の方法や仕組みが腑に落ちたようです。やはり九九の確認をしておいて良かったです。授業後お母さんから相談を受け、来週から水曜日一時間で授業をすることになりました。また、「e-Liveの先生になるという新しい夢ができた!」と伝えてくれ、非常に嬉しかったです。

本日は学校で先日あった数学テストの振り返りをしました。 なんと前回から20点近く上がったみたいでよく頑張ってくれています。次回は75点を目指してがんばっていきたいと話してくれました。 テストの振り返りでは計算ミスで点を落とした問題も多くあったので次回は計算ミスを減らしていこうという話もしました。わからない問題も解法を少し話とすんなりといてくれました。最後の二門の文章問題は時間の関係で解き直しを出来なかったので次回授業でやります。

1 2 3

今日は英語の授業でした。いつも通り集中して取り組んでくれました。Be動詞の最後まで来たので次回に一度復習を入れてから一般動詞に入りたいと思います。細かい単語がまだ定着していないところもありますが、Be動詞の基本的なところはしっかり理解していると思います。よく頑張ってくれています。

今日は急遽私の要望で特別に1時間30分の授業をさせていただきました。今日はベクトルだけを扱いました。ベクトルをとにかく最低限覚えてほしい公式・概念をpdfにまとめてそれを解説し,共通テストの問題(追試の過去問)を一緒に解きました。次回も頑張ります。

数学は移項の際に符号ミスが起こることはありましたが、解き方はしっかりわかっている様子でした。いろんな種類の問題を出しましたが全問正解していました!ただ基礎的な部分が少し抜けてきているように感じたので復習を繰り返します。割り算の解き方があまり理解できていないようなので継続して取り扱っていきます。

単語テストは正答率90%でよくできていました。難しい単語になってきていますが、発音もスペルもほとんどできています!学校の会話テストで褒められたようなので、この調子で英語の勉強を頑張ってほしいです。

1点相談(共有事項)があります! 雑談の中で勉強に対するモチベがないと言っていました。例えばテストで満点をとったら推しのグッズを買ってもらうなどご褒美がほしいようです。勉強は自分のためにするものなのでご褒美制にするのがいい案であるとはなかなか言えないですが、モチベがあがるような仕組みがあったら勉強をもっと頑張れるのかなと思いました。

この1か月の復習のような宿題をやってもらっていました。これまで怪しかった三人称はできていましたが、疑問文の作り方や主格と目的格の使い分け、名刺には冠詞をつけるなど、英語の基礎基本となるところがまだまだ抜けているかなと思いました。単語も危ういところがあるので、そういったことを適宜復習したいと思います。

授業では変化の割合について勉強しました。学校でも習ったそうですが、一緒に確認しながら進めました。xの値を式に代入するところは宿題よりもスムーズに進みましたが、変化の割合を求める際に後ろー前をするという事がなかなか覚えられず、難しかったと思います。解くのに時間はかかりますが、しっかりと代入と変化の割合の立式ができれば正解できていますので、宿題を利用して計算になれることができると良いと思います。

宿題をしっかりとやってきてくれました!全問自分で回答ができていて、素晴らしいと思います。しかし、内容を見てみると代入の計算が苦手な様子でした。代入の式まではあっていますが計算後の値が違っているというパターンが多く、もどかしい感じがありました。あと一歩だと思います。

今日はいただいたアドバイスをもとに指導をしました。九九の確認から約分の方法につなげてみたところ、本人自身で約分の方法や仕組みが腑に落ちたようです。やはり九九の確認をしておいて良かったです。授業後お母さんから相談を受け、来週から水曜日一時間で授業をすることになりました。また、「e-Liveの先生になるという新しい夢ができた!」と伝えてくれ、非常に嬉しかったです。

本日は学校で先日あった数学テストの振り返りをしました。 なんと前回から20点近く上がったみたいでよく頑張ってくれています。次回は75点を目指してがんばっていきたいと話してくれました。 テストの振り返りでは計算ミスで点を落とした問題も多くあったので次回は計算ミスを減らしていこうという話もしました。わからない問題も解法を少し話とすんなりといてくれました。最後の二門の文章問題は時間の関係で解き直しを出来なかったので次回授業でやります。

1 2 3
メニュー
オンライン家庭教師e-Live
オンライン家庭教師イー・ライブ
全国対応 小学生 中学生 高校生
公式LINE相談公式LINE相談 公式LINE相談公式LINE相談 お問い合わせ・無料体験お問い合わせ・無料体験
オンライン家庭教師e-Live / 勉強コラム / さくらんぼ / 勉強部屋のレイアウトってどうすればいいの?

勉強部屋のレイアウトってどうすればいいの?

さくらんぼ
2024-09-08

第1章:はじめに

皆さんの勉強スペースは、勉強に集中できる環境ですか?
勉強をするときは、集中できる環境を作ることが大事になってきます。
しかしその環境を整えるときに、どのようなポイントを気をつけなければいけないのかは、わからない人が多いと思います。
今回は、勉強部屋の環境を作るときのポイントをお伝えしていきます。

第2章:勉強部屋の作る前に確認すること

勉強部屋を作る前に確認してほしいことがあります。それは「色」「部屋の明るさ」「椅子と机」です。
それぞれ確認する理由とポイントをお伝えさせていただきます。

色によって、勉強の効率を上げる効果があります。場合によって色を使い分けるといいかもしれません。
例えば、黄や赤などの暖色系には興奮作用があるので、短期集中で勉強したい場合は暖色系でまとめたり、青などの寒色系にはリラックス効果があるので、ゆったり勉強したい場合は寒色系でまとめたりするといいです。
しかし、効果があるからといってバランスを考えずにレイアウトすると、アンバランスな部屋が完成するので、全体的にいれるというよりかは、インテリアなどの小物にバランスよくいれるといいかもしれません。

部屋の明るさ

勉強するときの部屋の明るさも気をつける必要があります。
状況によるとは思うんですが、薄暗いところの方が周りの余計な情報が入らないのでおすすめです。
また光の色にもさまざまな効果があるので、そのときの状況に合わせて使い分けることをおすすめします。

椅子と机

机を選ぶ際に重要になるのが、天板の高さです。
身長に対して天板が高すぎたり低すぎたりすると、姿勢が悪くなり、肩こりや腰痛などの不調を引き起こす可能性があります。
体の大きさにフィットした机で勉強すると疲れにくく、リラックスした状態で集中力が持続するので、自分にあった机を選びましょう。
また椅子の品質は、長時間座って勉強したときの疲労感に大きく影響します。
そのため椅子にはこだわり、姿勢を補助して長時間座っても疲れにくいように設計された椅子を選びましょう。
また椅子が硬いと、長時間座ったときにお尻が痛くなってしまうので、ある程度クッション性のある椅子を選ぶことをおすすめします。

第3章:勉強部屋のレイアウトのポイント

ではここから、レイアウトのポイントをお伝えしていきます。
このポイントを押さえて勉強部屋を作ると、勉強もはかどると思いますのでぜひ参考にしてみてください。

机の位置

机の位置は、なるべく窓の近くに配置するといいです。
また手が影にならないように、利き手と反対の位置か顔を上げたら窓がある位置におくことをおすすめします。
机の上には、誘惑するものは置かないようにしましょう。
必要なものだけ机の上に置くことによって、勉強に集中しやすくなります。
また視界に入る位置に時計を置くことによって、時間を意識しながら勉強をすることができるのでおすすめです。

棚の位置

棚の位置は、なるべく机の横に配置するといいです。
すぐに参考書がとれる位置にあると、スムーズに勉強を行うことができます。
ただし、棚の中に漫画や雑誌といった勉強に関係ないものがある場合は、勉強の妨げになるので、視界に入らない位置に配置することをおすすめします。

照明の位置

照明の位置は、利き手と反対の位置に配置することをおすすめします。
自分の手が影になって見えにくい状態になってしまったら、ストレスになるので注意しましょう。
また照明の色も、オレンジ色などの温かい色だとリラックス効果があり、勉強に集中できなくなってしまいます。
そのため、勉強のときは白色の照明を使用することをおすすめします。

リラックス効果があるものの位置

リラックス効果があるものでおすすめなのは、「観葉植物」「アロマ」「音楽」です。
それぞれのおすすめの配置をお伝えします。

①観葉植物

観葉植物は、勉強するときに視界に入る場所にあるといいです。
植物を見ると、心が和らいで気分転換になりますし、目の疲れを和らげる効果があるため、勉強で疲れた時にリラックスすることができます。
大きな鉢植えを置くスペースがない場合は、机の上に置いても邪魔にならないサイズの観葉植物を置くことをおすすめします。
また、観葉植物には室内の空気をきれいにしたり、吸収した水分を葉から蒸散して、室内を快適な湿度に保ったりする効果があります。
勉強のスキマ時間で観葉植物のお世話ができる人は置いてみてもいいかもしれません。

②アロマ

部屋の香りも勉強するときの集中力に影響してきます。
種類によって集中力や記憶力を高めてくれる香りや、リラックスできる香りなど、さまざまな効果があります。
しかし効果があっても、自分の苦手な香りは逆効果になってしまうので、注意が必要です。
自分の好きな香りであれば、机の近くに置くことをおすすめします。

③音楽

勉強に集中するためには、音環境も大事です。
静かな環境でできる人もいれば、音がないと勉強に集中できない人もいます。
もしスピーカーを置く場合は、勉強机から少し離れた位置におくといいかもしれません。
勉強中じゃなかったとしても、好きな音楽を聞くことはリラックス効果もあるのでおすすめです。

第4章:おわりに

いかがでしたか?
勉強部屋の環境を作るポイントはいくつかあります。
もし新しく環境を作る場合は、今回紹介したポイントをもとに作ってみてください。
また今回のポイントに当てはまっていなかった場合は、改善してみてください。
少しでも勉強できる環境作りに役に立てたら嬉しいです。