勉強がやる気にならないときはどうすればいい? - オンライン家庭教師e-Live全国公式HP
今週の指導

宿題をベースに指導しました。 物語文でももちろんですが、特に説明文は文章の趣旨を理解することが重要です。 自分の中で端的に「結局こういうことが言いたいんだろうな~」という感じで指針を立てながら読み進められるとスムーズですし、解答するにあたっても、極端な話文章を見なくてもある程度の答えにたどりつけると思うので、時短にも正答率上昇にもつながると思います!

前回の続きで、絶対値の中身の値が負の場合、絶対値を外した時にマイナスがつくことについての説明を、生徒さんに分かりやすいような言葉で考えてくるという自分に対しての課題を設けたのですが、なんとか考えてきた説明で生徒さんは納得してくれたのでよかったです。絶対値を含む一次不等式と一次方程式の解き方を一通り一緒に解くことで生徒さんはこれからは一人で解けそうで言っていたので、宿題は前回と同じ問題(宿題で解いた時には解けていなかったので)を出すことにしました。頑張ってほしいです。

生徒さんのリクエストで、比較について扱いました。比較に関しては、特に言い換え表現が多いため、言い換え表現を覚えることで、共通テストの本文中の英語と設問の英語での言いかえを見抜くことができるなど、共通テストの問題を解くことに重点を置いた解説をしたところ、生徒さんが、今回の文法事項の重要性を理解してくれたようで、非常に高い集中力で取り組んでくれていたので素晴らしいと思いました。この調子で、文法と単語を完成させて共通テストで高得点を取ってくれることを期待しています。

今日も引き続き小数の倍の問題を行いました。もとにするものが何かをしっかりと考えて式をたてることができていました。小数の計算も以前は時間がかかっていましたが、以前よりもスラスラと解くことができるようになりました。また、何の数で割るといいかを見つける速度も速くなりました。ちゃんと理解できているようなのでよかったです。次回で小数の倍を終わらし、次の単元に入りたいと思います。 今日も最後まで集中して問題に取り組んでいました。

今日も、黙々と集中して取り組んでくれました。前やったことがある公式を覚えていてくれたので、素晴らしいと思います。しかも、その公式をしっかり応用した問題の解き方もできていたので、このままの調子で頑張りましょう。時間をかけてじっくりやったので理解してくれているかなと思います。

最初の30分ほどで、勉強のモチベーションを上げるため「なぜ、勉強するのか」を話しました 継続することの大切さや、自分のやりたいことを見つける大切さを感じてくれました 残りの30分で、be動詞の現在形について学習しました 例文を通してbe動詞を理解し、さらに「aとtheの違い」など気になった内容を積極的に質問してくれました

今日はテスト対策の話と、平方根、二次方程式の勉強をしました。 前半の1時間はテスト対策について一緒に考えました。目標点数と前回の中間テストの点数を比較して、Mちゃんに現状を再確認してもらいました。その後、各教科の勉強内容を相談しました。まずMちゃんがやろうと思っている勉強法を挙げてもらいました。ワークを解くなど知識のアウトプットがメインになっていたので、必ずインプットの時間を取るようにアドバイスしました。学校のノートやワークのまとめページ、教科書などを自分で書き写し、自分用の参考書を作るイメージです。まとめる作業は期限を決めて短期間で終わらせるように伝えました。その後、まとめを見直す、問題を解くなどアウトプットをして知識を確実に定着させてもらえればと思います。また、今回、理科の範囲が計算問題中心のため、次回以降の授業で一緒に勉強することにしました。 平方根の応用問題は小数部分と整数部分の求め方を忘れてしまっていたようなのでもう一度確認しました。 解の公式の導出は前回から少し時間が空いたので計算手順が一部抜けてしまっていたようです。考えて正解を導けるようになってもらいたいです。

今回は、初回指導だったため、生徒さんの要望や反応を見ながら指導を行いました。共通テスト問題の解き方のテクニックについて説明をしたところ、生徒さんが納得した様子で話を聞いてくれて、楽しそうに問題を解くのに取り組んでくれたのでうれしく思いました。また、文法分野に関しても、説明をした分野の練習問題に関しては、しっかりとスムーズかつ正確に答えることができていて、生徒さんの伸びしろを感じました。これからも、生徒さんの学びになるような指導を心掛けて、生徒さんが共通テストで高得点を取ってくれるよう、モチベーションの面も含め、生徒さんと一緒に頑張っていけたらと思います。

最初Fちゃんの入室が少し遅れていたので電話すると、開始時刻を勘違いしていたようで、すぐに入ってもらいました。いつもより長い授業でしたが、最後まで頑張ってくれていました。かなり詰まる人の多い分野なので、できなくてもめげずに頑張って解いてほしいなと思います。

今まで単語のスペルは意識してこなかったせいかそこだけかなり弱いみたいでした。本人もスペルがおかしいことに違和感はあるみたいので、勉強方法を少し変えればすぐに治ると思います。まじめにやってくれているし楽しそうなので問題はないと思います。

1 2

宿題をベースに指導しました。 物語文でももちろんですが、特に説明文は文章の趣旨を理解することが重要です。 自分の中で端的に「結局こういうことが言いたいんだろうな~」という感じで指針を立てながら読み進められるとスムーズですし、解答するにあたっても、極端な話文章を見なくてもある程度の答えにたどりつけると思うので、時短にも正答率上昇にもつながると思います!

前回の続きで、絶対値の中身の値が負の場合、絶対値を外した時にマイナスがつくことについての説明を、生徒さんに分かりやすいような言葉で考えてくるという自分に対しての課題を設けたのですが、なんとか考えてきた説明で生徒さんは納得してくれたのでよかったです。絶対値を含む一次不等式と一次方程式の解き方を一通り一緒に解くことで生徒さんはこれからは一人で解けそうで言っていたので、宿題は前回と同じ問題(宿題で解いた時には解けていなかったので)を出すことにしました。頑張ってほしいです。

生徒さんのリクエストで、比較について扱いました。比較に関しては、特に言い換え表現が多いため、言い換え表現を覚えることで、共通テストの本文中の英語と設問の英語での言いかえを見抜くことができるなど、共通テストの問題を解くことに重点を置いた解説をしたところ、生徒さんが、今回の文法事項の重要性を理解してくれたようで、非常に高い集中力で取り組んでくれていたので素晴らしいと思いました。この調子で、文法と単語を完成させて共通テストで高得点を取ってくれることを期待しています。

今日も引き続き小数の倍の問題を行いました。もとにするものが何かをしっかりと考えて式をたてることができていました。小数の計算も以前は時間がかかっていましたが、以前よりもスラスラと解くことができるようになりました。また、何の数で割るといいかを見つける速度も速くなりました。ちゃんと理解できているようなのでよかったです。次回で小数の倍を終わらし、次の単元に入りたいと思います。 今日も最後まで集中して問題に取り組んでいました。

今日も、黙々と集中して取り組んでくれました。前やったことがある公式を覚えていてくれたので、素晴らしいと思います。しかも、その公式をしっかり応用した問題の解き方もできていたので、このままの調子で頑張りましょう。時間をかけてじっくりやったので理解してくれているかなと思います。

最初の30分ほどで、勉強のモチベーションを上げるため「なぜ、勉強するのか」を話しました 継続することの大切さや、自分のやりたいことを見つける大切さを感じてくれました 残りの30分で、be動詞の現在形について学習しました 例文を通してbe動詞を理解し、さらに「aとtheの違い」など気になった内容を積極的に質問してくれました

今日はテスト対策の話と、平方根、二次方程式の勉強をしました。 前半の1時間はテスト対策について一緒に考えました。目標点数と前回の中間テストの点数を比較して、Mちゃんに現状を再確認してもらいました。その後、各教科の勉強内容を相談しました。まずMちゃんがやろうと思っている勉強法を挙げてもらいました。ワークを解くなど知識のアウトプットがメインになっていたので、必ずインプットの時間を取るようにアドバイスしました。学校のノートやワークのまとめページ、教科書などを自分で書き写し、自分用の参考書を作るイメージです。まとめる作業は期限を決めて短期間で終わらせるように伝えました。その後、まとめを見直す、問題を解くなどアウトプットをして知識を確実に定着させてもらえればと思います。また、今回、理科の範囲が計算問題中心のため、次回以降の授業で一緒に勉強することにしました。 平方根の応用問題は小数部分と整数部分の求め方を忘れてしまっていたようなのでもう一度確認しました。 解の公式の導出は前回から少し時間が空いたので計算手順が一部抜けてしまっていたようです。考えて正解を導けるようになってもらいたいです。

今回は、初回指導だったため、生徒さんの要望や反応を見ながら指導を行いました。共通テスト問題の解き方のテクニックについて説明をしたところ、生徒さんが納得した様子で話を聞いてくれて、楽しそうに問題を解くのに取り組んでくれたのでうれしく思いました。また、文法分野に関しても、説明をした分野の練習問題に関しては、しっかりとスムーズかつ正確に答えることができていて、生徒さんの伸びしろを感じました。これからも、生徒さんの学びになるような指導を心掛けて、生徒さんが共通テストで高得点を取ってくれるよう、モチベーションの面も含め、生徒さんと一緒に頑張っていけたらと思います。

最初Fちゃんの入室が少し遅れていたので電話すると、開始時刻を勘違いしていたようで、すぐに入ってもらいました。いつもより長い授業でしたが、最後まで頑張ってくれていました。かなり詰まる人の多い分野なので、できなくてもめげずに頑張って解いてほしいなと思います。

今まで単語のスペルは意識してこなかったせいかそこだけかなり弱いみたいでした。本人もスペルがおかしいことに違和感はあるみたいので、勉強方法を少し変えればすぐに治ると思います。まじめにやってくれているし楽しそうなので問題はないと思います。

1 2
メニュー
オンライン家庭教師e-Live
オンライン家庭教師イー・ライブ
全国対応 小学生 中学生 高校生
公式LINE相談 公式LINE相談 お問い合わせ・無料体験

勉強がやる気にならないときはどうすればいい?

さくらんぼ
2024-07-27

第1章:はじめに

皆さんは、勉強をやらなければいけないのにやる気にならないときってありますか?
おそらく誰もが経験をしていると思いますし、私もその経験があります。
今回は勉強をしなければいけないのにやる気が出ない人のために、やる気が出るための方法を紹介していきます。

第2章:やる気が出る方法

やる気を出す方法はいくつかあります。
これが全て当てはまるとは限らないのですが、自分の状況に合わせて参考やってみてください。

まずは勉強をやってみる

残念ながらやる気は待っていても出てきません。
しかし最初の数分、漢字プリントなど簡単な問題や宿題から始めることによって、「作業興奮」というものが作用します。
それが作用すると、最初はやる気が出てこなかったのにだんだんやる気が出てきます。
なので最初は少し嫌かもしれませんが、まずは行動にうつすこともすごく大事になってきます。

勉強に集中できる環境にする

勉強するところの周りや自分の視界に入るところに、スマホやゲームなどの誘惑するものがあると勉強がなかなかできません。
そのため、勉強に集中できるような環境作りが大事になってきます。
どういう風に環境を作るかに関しては、詳しくは下の記事を参考にしてみてください。
(勉強部屋の記事のリンクをいれる)

音楽を聞く

勉強を始める前ややっているとき、どうしてもやる気が出ないときがあると思います。
そんときに音楽を聞くことで、勉強に対してのモチベーションが上がり、やる気が出てきます。
勉強前は自分の好きな音楽を聞いても大丈夫ですが、勉強をやっているときに聞く音楽は注意が必要です。
詳しくは下の記事を参考にしてみてください。

勉強するときのおすすめの場所ってどこ?

場所を変えてみる

ずっと同じ部屋や場所で勉強を続けていると、どうしてもマンネリ化してきて集中力ややる気が落ちてしまいます。
そんなときは勉強の場所を変えてみてください。
そうすることでリフレッシュすることができて、勉強にも身が入る可能性があります。
勉強場所を変えるときは、下の記事を参考に選んでみてください。
(勉強場所の記事のリンクをいれる)

時間を区切ってやってみる

時間を気にせずにやっていると、全然集中できずにダラダラと勉強をやってしまう可能性があるので、やる気もなくなってしまいます。
そのため、「ここまでやったら休憩する」のように、時間を区切りながら勉強をすることで、やる気を維持することができます。
またずっと同じ科目をやり続けることも、やる気が下がってしまう要因になってしまいます。
そのため時間で科目を切り替えながら行うことで、やる気も持続することができます。

目標をたてる

目標がないと、勉強をやる動機がないのでやる気が出てきません。
しかし目標を決めることによって、目標を達成するために勉強をやるのでやる気も出てきます。
「志望校合格」や「点数を○○点あげる」など、自分が将来達成していたい目標を掲げてみてください。

日々の勉強の計画をたてる

1日の勉強の内容が決まっていないと、その日の勉強のゴールがわからずにダラダラとやってしまって、やる気も全然出ないです。
そのため、勉強の計画を立ててその日の勉強内容を明確にすることによって、ゴールが決まっているので、それを達成するためにやる気が出てくる可能性が出てきます。
勉強の計画を立て方がわからない方は、下の記事を参考に作成してみてください。
(勉強計画の立て方の記事のリンクをいれる)

休憩する時間を作る

ずっと勉強をできる人は、なかなかいないです。どうしても疲れてきてやる気も落ちてきてしまいます。
またそのときの自分の状況によって、勉強をやれない場合があります。
そんなときは、仮眠をしたり甘いものを食べたりして休憩する時間を作ってあげることも大事になってきます。
また運動をして少し体を動かすことも、気分転換に最適です。
どうしても勉強ができないときは、潔くその日は勉強をせず休むことも大事になります。

やる気が出る名言を見てみる

もし自分が憧れている人や好きなアニメのキャラクターなどがいるのであれば、その名言を見てやる気を上げるのも1つの手です。
自分のスマホのロック画面や部屋の壁など、よく目につく場所に張り出しておくといいかもしれません。
ぜひネットやSNSなどで検索して、自分の好きな名言を見つけてみてください。

第3章:おわりに

いかがでしたか?
やる気は何をやるにも必要になってきます。
特に勉強は好きな人はあまり多くないので、やるときには特に必要になってきます。
普段勉強をする時にやる気が全然出ない人は、ぜひいろいろ実践してみてください。