勉強がやる気にならないときはどうすればいい? - オンライン家庭教師e-Live全国公式HP
今週の指導今週の指導

送付していただいた問題をもとに指導しました。 説明文論説文については、事実ベースの問題しかないので、言ってしまえば文中にすべての解答が書いています。 なので、最初に読む際に言葉の説明等、問題で問うてきそうな部分を書き込み等でしっかりとチェックすることが重要です。

勉強のやる気についてもお話ししました。 本人曰く、いわゆるスランプでやる気も削げてしまったとのことでしたが、色々聞いている感じ勉強に対して重くとらえすぎな部分があって、メンタル的に負のスパイラルに入りやすいところがあると思いました。 勉強することは確かに大事なことですが、もう少し気楽に考えて、どうしてもやる気が出ない時は別に休んでもいいという気持ちで進めていけば、精神的に余裕をもってやっていけると思います。

本日は振替授業に加え、30分間のテスト計画を行いました。1時間半と長い時間でしたが最後までよく頑張っていました。平方根の計算はもうお手の物のようで、非常によく出来ていました!テスト計画に関しては、各教科の目標点と勉強時間に基いて、各教科ごとに計画を練りました。全教科に共通して、自分の言葉で説明する、口に出して勉強することをポイントとして伝えました。約1か月後の期末テストに向けて、一緒に頑張っていきたいと思います。

今日は英語の授業でした。いつも通り集中して取り組んでくれました。Be動詞の最後まで来たので次回に一度復習を入れてから一般動詞に入りたいと思います。細かい単語がまだ定着していないところもありますが、Be動詞の基本的なところはしっかり理解していると思います。よく頑張ってくれています。

今日は急遽私の要望で特別に1時間30分の授業をさせていただきました。今日はベクトルだけを扱いました。ベクトルをとにかく最低限覚えてほしい公式・概念をpdfにまとめてそれを解説し,共通テストの問題(追試の過去問)を一緒に解きました。次回も頑張ります。

数学は移項の際に符号ミスが起こることはありましたが、解き方はしっかりわかっている様子でした。いろんな種類の問題を出しましたが全問正解していました!ただ基礎的な部分が少し抜けてきているように感じたので復習を繰り返します。割り算の解き方があまり理解できていないようなので継続して取り扱っていきます。

単語テストは正答率90%でよくできていました。難しい単語になってきていますが、発音もスペルもほとんどできています!学校の会話テストで褒められたようなので、この調子で英語の勉強を頑張ってほしいです。

1点相談(共有事項)があります! 雑談の中で勉強に対するモチベがないと言っていました。例えばテストで満点をとったら推しのグッズを買ってもらうなどご褒美がほしいようです。勉強は自分のためにするものなのでご褒美制にするのがいい案であるとはなかなか言えないですが、モチベがあがるような仕組みがあったら勉強をもっと頑張れるのかなと思いました。

この1か月の復習のような宿題をやってもらっていました。これまで怪しかった三人称はできていましたが、疑問文の作り方や主格と目的格の使い分け、名刺には冠詞をつけるなど、英語の基礎基本となるところがまだまだ抜けているかなと思いました。単語も危ういところがあるので、そういったことを適宜復習したいと思います。

授業では変化の割合について勉強しました。学校でも習ったそうですが、一緒に確認しながら進めました。xの値を式に代入するところは宿題よりもスムーズに進みましたが、変化の割合を求める際に後ろー前をするという事がなかなか覚えられず、難しかったと思います。解くのに時間はかかりますが、しっかりと代入と変化の割合の立式ができれば正解できていますので、宿題を利用して計算になれることができると良いと思います。

1 2 3

送付していただいた問題をもとに指導しました。 説明文論説文については、事実ベースの問題しかないので、言ってしまえば文中にすべての解答が書いています。 なので、最初に読む際に言葉の説明等、問題で問うてきそうな部分を書き込み等でしっかりとチェックすることが重要です。

勉強のやる気についてもお話ししました。 本人曰く、いわゆるスランプでやる気も削げてしまったとのことでしたが、色々聞いている感じ勉強に対して重くとらえすぎな部分があって、メンタル的に負のスパイラルに入りやすいところがあると思いました。 勉強することは確かに大事なことですが、もう少し気楽に考えて、どうしてもやる気が出ない時は別に休んでもいいという気持ちで進めていけば、精神的に余裕をもってやっていけると思います。

本日は振替授業に加え、30分間のテスト計画を行いました。1時間半と長い時間でしたが最後までよく頑張っていました。平方根の計算はもうお手の物のようで、非常によく出来ていました!テスト計画に関しては、各教科の目標点と勉強時間に基いて、各教科ごとに計画を練りました。全教科に共通して、自分の言葉で説明する、口に出して勉強することをポイントとして伝えました。約1か月後の期末テストに向けて、一緒に頑張っていきたいと思います。

今日は英語の授業でした。いつも通り集中して取り組んでくれました。Be動詞の最後まで来たので次回に一度復習を入れてから一般動詞に入りたいと思います。細かい単語がまだ定着していないところもありますが、Be動詞の基本的なところはしっかり理解していると思います。よく頑張ってくれています。

今日は急遽私の要望で特別に1時間30分の授業をさせていただきました。今日はベクトルだけを扱いました。ベクトルをとにかく最低限覚えてほしい公式・概念をpdfにまとめてそれを解説し,共通テストの問題(追試の過去問)を一緒に解きました。次回も頑張ります。

数学は移項の際に符号ミスが起こることはありましたが、解き方はしっかりわかっている様子でした。いろんな種類の問題を出しましたが全問正解していました!ただ基礎的な部分が少し抜けてきているように感じたので復習を繰り返します。割り算の解き方があまり理解できていないようなので継続して取り扱っていきます。

単語テストは正答率90%でよくできていました。難しい単語になってきていますが、発音もスペルもほとんどできています!学校の会話テストで褒められたようなので、この調子で英語の勉強を頑張ってほしいです。

1点相談(共有事項)があります! 雑談の中で勉強に対するモチベがないと言っていました。例えばテストで満点をとったら推しのグッズを買ってもらうなどご褒美がほしいようです。勉強は自分のためにするものなのでご褒美制にするのがいい案であるとはなかなか言えないですが、モチベがあがるような仕組みがあったら勉強をもっと頑張れるのかなと思いました。

この1か月の復習のような宿題をやってもらっていました。これまで怪しかった三人称はできていましたが、疑問文の作り方や主格と目的格の使い分け、名刺には冠詞をつけるなど、英語の基礎基本となるところがまだまだ抜けているかなと思いました。単語も危ういところがあるので、そういったことを適宜復習したいと思います。

授業では変化の割合について勉強しました。学校でも習ったそうですが、一緒に確認しながら進めました。xの値を式に代入するところは宿題よりもスムーズに進みましたが、変化の割合を求める際に後ろー前をするという事がなかなか覚えられず、難しかったと思います。解くのに時間はかかりますが、しっかりと代入と変化の割合の立式ができれば正解できていますので、宿題を利用して計算になれることができると良いと思います。

1 2 3
メニュー
オンライン家庭教師e-Live
オンライン家庭教師イー・ライブ
全国対応 小学生 中学生 高校生
公式LINE相談公式LINE相談 公式LINE相談公式LINE相談 お問い合わせ・無料体験お問い合わせ・無料体験
オンライン家庭教師e-Live / 勉強コラム / さくらんぼ / 勉強がやる気にならないときはどうすればいい?

勉強がやる気にならないときはどうすればいい?

さくらんぼ
2024-07-27

第1章:はじめに

皆さんは、勉強をやらなければいけないのにやる気にならないときってありますか?
おそらく誰もが経験をしていると思いますし、私もその経験があります。
今回は勉強をしなければいけないのにやる気が出ない人のために、やる気が出るための方法を紹介していきます。

第2章:やる気が出る方法

やる気を出す方法はいくつかあります。
これが全て当てはまるとは限らないのですが、自分の状況に合わせて参考やってみてください。

まずは勉強をやってみる

残念ながらやる気は待っていても出てきません。
しかし最初の数分、漢字プリントなど簡単な問題や宿題から始めることによって、「作業興奮」というものが作用します。
それが作用すると、最初はやる気が出てこなかったのにだんだんやる気が出てきます。
なので最初は少し嫌かもしれませんが、まずは行動にうつすこともすごく大事になってきます。

勉強に集中できる環境にする

勉強するところの周りや自分の視界に入るところに、スマホやゲームなどの誘惑するものがあると勉強がなかなかできません。
そのため、勉強に集中できるような環境作りが大事になってきます。
どういう風に環境を作るかに関しては、詳しくは下の記事を参考にしてみてください。
(勉強部屋の記事のリンクをいれる)

音楽を聞く

勉強を始める前ややっているとき、どうしてもやる気が出ないときがあると思います。
そんときに音楽を聞くことで、勉強に対してのモチベーションが上がり、やる気が出てきます。
勉強前は自分の好きな音楽を聞いても大丈夫ですが、勉強をやっているときに聞く音楽は注意が必要です。
詳しくは下の記事を参考にしてみてください。

勉強するときのおすすめの場所ってどこ?

場所を変えてみる

ずっと同じ部屋や場所で勉強を続けていると、どうしてもマンネリ化してきて集中力ややる気が落ちてしまいます。
そんなときは勉強の場所を変えてみてください。
そうすることでリフレッシュすることができて、勉強にも身が入る可能性があります。
勉強場所を変えるときは、下の記事を参考に選んでみてください。
(勉強場所の記事のリンクをいれる)

時間を区切ってやってみる

時間を気にせずにやっていると、全然集中できずにダラダラと勉強をやってしまう可能性があるので、やる気もなくなってしまいます。
そのため、「ここまでやったら休憩する」のように、時間を区切りながら勉強をすることで、やる気を維持することができます。
またずっと同じ科目をやり続けることも、やる気が下がってしまう要因になってしまいます。
そのため時間で科目を切り替えながら行うことで、やる気も持続することができます。

目標をたてる

目標がないと、勉強をやる動機がないのでやる気が出てきません。
しかし目標を決めることによって、目標を達成するために勉強をやるのでやる気も出てきます。
「志望校合格」や「点数を○○点あげる」など、自分が将来達成していたい目標を掲げてみてください。

日々の勉強の計画をたてる

1日の勉強の内容が決まっていないと、その日の勉強のゴールがわからずにダラダラとやってしまって、やる気も全然出ないです。
そのため、勉強の計画を立ててその日の勉強内容を明確にすることによって、ゴールが決まっているので、それを達成するためにやる気が出てくる可能性が出てきます。
勉強の計画を立て方がわからない方は、下の記事を参考に作成してみてください。
(勉強計画の立て方の記事のリンクをいれる)

休憩する時間を作る

ずっと勉強をできる人は、なかなかいないです。どうしても疲れてきてやる気も落ちてきてしまいます。
またそのときの自分の状況によって、勉強をやれない場合があります。
そんなときは、仮眠をしたり甘いものを食べたりして休憩する時間を作ってあげることも大事になってきます。
また運動をして少し体を動かすことも、気分転換に最適です。
どうしても勉強ができないときは、潔くその日は勉強をせず休むことも大事になります。

やる気が出る名言を見てみる

もし自分が憧れている人や好きなアニメのキャラクターなどがいるのであれば、その名言を見てやる気を上げるのも1つの手です。
自分のスマホのロック画面や部屋の壁など、よく目につく場所に張り出しておくといいかもしれません。
ぜひネットやSNSなどで検索して、自分の好きな名言を見つけてみてください。

第3章:おわりに

いかがでしたか?
やる気は何をやるにも必要になってきます。
特に勉強は好きな人はあまり多くないので、やるときには特に必要になってきます。
普段勉強をする時にやる気が全然出ない人は、ぜひいろいろ実践してみてください。