短期留学と長期留学、どちらがいいのか? 違いとメリット・デメリットを紹介! - オンライン家庭教師e-Live全国公式HP
今週の指導今週の指導

今日は英語の授業でした。いつも通り集中して取り組んでくれました。Be動詞の最後まで来たので次回に一度復習を入れてから一般動詞に入りたいと思います。細かい単語がまだ定着していないところもありますが、Be動詞の基本的なところはしっかり理解していると思います。よく頑張ってくれています。

今日は急遽私の要望で特別に1時間30分の授業をさせていただきました。今日はベクトルだけを扱いました。ベクトルをとにかく最低限覚えてほしい公式・概念をpdfにまとめてそれを解説し,共通テストの問題(追試の過去問)を一緒に解きました。次回も頑張ります。

数学は移項の際に符号ミスが起こることはありましたが、解き方はしっかりわかっている様子でした。いろんな種類の問題を出しましたが全問正解していました!ただ基礎的な部分が少し抜けてきているように感じたので復習を繰り返します。割り算の解き方があまり理解できていないようなので継続して取り扱っていきます。

単語テストは正答率90%でよくできていました。難しい単語になってきていますが、発音もスペルもほとんどできています!学校の会話テストで褒められたようなので、この調子で英語の勉強を頑張ってほしいです。

1点相談(共有事項)があります! 雑談の中で勉強に対するモチベがないと言っていました。例えばテストで満点をとったら推しのグッズを買ってもらうなどご褒美がほしいようです。勉強は自分のためにするものなのでご褒美制にするのがいい案であるとはなかなか言えないですが、モチベがあがるような仕組みがあったら勉強をもっと頑張れるのかなと思いました。

この1か月の復習のような宿題をやってもらっていました。これまで怪しかった三人称はできていましたが、疑問文の作り方や主格と目的格の使い分け、名刺には冠詞をつけるなど、英語の基礎基本となるところがまだまだ抜けているかなと思いました。単語も危ういところがあるので、そういったことを適宜復習したいと思います。

授業では変化の割合について勉強しました。学校でも習ったそうですが、一緒に確認しながら進めました。xの値を式に代入するところは宿題よりもスムーズに進みましたが、変化の割合を求める際に後ろー前をするという事がなかなか覚えられず、難しかったと思います。解くのに時間はかかりますが、しっかりと代入と変化の割合の立式ができれば正解できていますので、宿題を利用して計算になれることができると良いと思います。

宿題をしっかりとやってきてくれました!全問自分で回答ができていて、素晴らしいと思います。しかし、内容を見てみると代入の計算が苦手な様子でした。代入の式まではあっていますが計算後の値が違っているというパターンが多く、もどかしい感じがありました。あと一歩だと思います。

今日はいただいたアドバイスをもとに指導をしました。九九の確認から約分の方法につなげてみたところ、本人自身で約分の方法や仕組みが腑に落ちたようです。やはり九九の確認をしておいて良かったです。授業後お母さんから相談を受け、来週から水曜日一時間で授業をすることになりました。また、「e-Liveの先生になるという新しい夢ができた!」と伝えてくれ、非常に嬉しかったです。

本日は学校で先日あった数学テストの振り返りをしました。 なんと前回から20点近く上がったみたいでよく頑張ってくれています。次回は75点を目指してがんばっていきたいと話してくれました。 テストの振り返りでは計算ミスで点を落とした問題も多くあったので次回は計算ミスを減らしていこうという話もしました。わからない問題も解法を少し話とすんなりといてくれました。最後の二門の文章問題は時間の関係で解き直しを出来なかったので次回授業でやります。

1 2 3

今日は英語の授業でした。いつも通り集中して取り組んでくれました。Be動詞の最後まで来たので次回に一度復習を入れてから一般動詞に入りたいと思います。細かい単語がまだ定着していないところもありますが、Be動詞の基本的なところはしっかり理解していると思います。よく頑張ってくれています。

今日は急遽私の要望で特別に1時間30分の授業をさせていただきました。今日はベクトルだけを扱いました。ベクトルをとにかく最低限覚えてほしい公式・概念をpdfにまとめてそれを解説し,共通テストの問題(追試の過去問)を一緒に解きました。次回も頑張ります。

数学は移項の際に符号ミスが起こることはありましたが、解き方はしっかりわかっている様子でした。いろんな種類の問題を出しましたが全問正解していました!ただ基礎的な部分が少し抜けてきているように感じたので復習を繰り返します。割り算の解き方があまり理解できていないようなので継続して取り扱っていきます。

単語テストは正答率90%でよくできていました。難しい単語になってきていますが、発音もスペルもほとんどできています!学校の会話テストで褒められたようなので、この調子で英語の勉強を頑張ってほしいです。

1点相談(共有事項)があります! 雑談の中で勉強に対するモチベがないと言っていました。例えばテストで満点をとったら推しのグッズを買ってもらうなどご褒美がほしいようです。勉強は自分のためにするものなのでご褒美制にするのがいい案であるとはなかなか言えないですが、モチベがあがるような仕組みがあったら勉強をもっと頑張れるのかなと思いました。

この1か月の復習のような宿題をやってもらっていました。これまで怪しかった三人称はできていましたが、疑問文の作り方や主格と目的格の使い分け、名刺には冠詞をつけるなど、英語の基礎基本となるところがまだまだ抜けているかなと思いました。単語も危ういところがあるので、そういったことを適宜復習したいと思います。

授業では変化の割合について勉強しました。学校でも習ったそうですが、一緒に確認しながら進めました。xの値を式に代入するところは宿題よりもスムーズに進みましたが、変化の割合を求める際に後ろー前をするという事がなかなか覚えられず、難しかったと思います。解くのに時間はかかりますが、しっかりと代入と変化の割合の立式ができれば正解できていますので、宿題を利用して計算になれることができると良いと思います。

宿題をしっかりとやってきてくれました!全問自分で回答ができていて、素晴らしいと思います。しかし、内容を見てみると代入の計算が苦手な様子でした。代入の式まではあっていますが計算後の値が違っているというパターンが多く、もどかしい感じがありました。あと一歩だと思います。

今日はいただいたアドバイスをもとに指導をしました。九九の確認から約分の方法につなげてみたところ、本人自身で約分の方法や仕組みが腑に落ちたようです。やはり九九の確認をしておいて良かったです。授業後お母さんから相談を受け、来週から水曜日一時間で授業をすることになりました。また、「e-Liveの先生になるという新しい夢ができた!」と伝えてくれ、非常に嬉しかったです。

本日は学校で先日あった数学テストの振り返りをしました。 なんと前回から20点近く上がったみたいでよく頑張ってくれています。次回は75点を目指してがんばっていきたいと話してくれました。 テストの振り返りでは計算ミスで点を落とした問題も多くあったので次回は計算ミスを減らしていこうという話もしました。わからない問題も解法を少し話とすんなりといてくれました。最後の二門の文章問題は時間の関係で解き直しを出来なかったので次回授業でやります。

1 2 3
メニュー
オンライン家庭教師e-Live
オンライン家庭教師イー・ライブ
全国対応 小学生 中学生 高校生
公式LINE相談公式LINE相談 公式LINE相談公式LINE相談 お問い合わせ・無料体験お問い合わせ・無料体験
オンライン家庭教師e-Live / 勉強コラム / / 短期留学と長期留学、どちらがいいのか? 違いとメリット・デメリットを紹介!

短期留学と長期留学、どちらがいいのか? 違いとメリット・デメリットを紹介!

2023-09-14

留学をするうえで、短期留学がいいのか長期留学がいいのか迷う人も多いかと思います。目的の違いやかかる費用によって決めたいなど悩む要因がひとによって様々です。

そこで今回は、短期留学と長期留学の違い・メリットデメリットをご紹介します。

短期留学の特徴

  • 短期・長期の定義は人によて様々ですが、一般的には数週間から三か月ほどの期間を「短期留学」と言います。一般的な語学留学になると、最短一週間で行くことも可能です。
  • 短期留学の場合、多くの国ではビザを日本で申請する必要はなく、入国審査でパスポートに押されるスタンプだけで学校に通うことができます。しかしこれは絶対と言訳ではなく、国ごとの規定によって事情は変わります。なので、行きたい国のビザ事情はしっかりと確認しておいてください。

短期留学のメリット

  • 長期留学に比べて、短期留学は割く時間が少なくて済みます。多くの語学学校は一週間から受け入れ可能なので、長期留学の前に、まずは練習として1、2週間留学をしてみる、という方も多くいます。
  • ビザが不要になるので長期よりも準備に時間がかからないので、より早く渡航することができます。単純に長期よりも短期の方が同じ国や同じ学校に行くとしても、滞在費や学費が安く済みます。なのでトータルの予算を抑えることができます。その分留学とプラスして観光・旅行をすることもできます。

短期留学のデメリット

期間が短いがゆえに、その国の天候や土地、言葉に慣れ始めたころに帰国しなければいけない…ということがよくあります。「もっと長くいたい」という後悔が残らないように、留学前にしっかりと計画を立てておきましょう。

個人差はありますが、飛躍的な語学力の向上は難しいです。たいてい、語学学校で一つのレベルに上がるには、8~12週間短くても4週間が目安になるので、飛躍的な語学力向上を目指すのであれば、長期留学の方がおすすめです。

長期留学の特徴

  • だいたい3か月を短期とするならば、4か月から半年以上の期間だと「長期留学」と考えていいと思います。学生や社会人が行く語学留学は、最長でも1年前後の期間が一般的になります。
  • 留学などの目的でその国に長期滞在をする必要がある場合は、ほとんどの場合、渡航前にビザを申請する必要があります。ビザが必要な場合も国によって異なるので事前にチェックしておきましょう。

長期留学のメリット

  • 長期最大のメリットは、語学力が上達しやすいことです。外国語を覚えて自分で使えるようになるのには、長い時間が必要になります。また、語学学校以外にも、外に出れば英語などの外国語の環境になるので、現地の言葉を使う場面が多い方が自然語学力が身についていきます。
  • 長期の場合は、ビザによっては現地でアルバイトをしたり、自分自身でシェアハウスを探したりなど、現地の生活をより日常的に体験することができます。

長期留学のデメリット

長期で行くと、いい意味でも悪い意味でも学校と現地の生活に慣れていきます。しかし慣れてくると、学校生活のマンネリ化、語学力の伸びが最初の頃と比べて遅くなることへの焦りなど、長期ならではのネガティブなことも生まれてくることもあります。そのタイミングで、遊びの誘惑に負けてしまうと、留学もただの長めの海外旅行になってしまいます。なので、コースを変えてみる、語学以外のことにも挑戦してみるなど、いろいろなことに挑戦しながら勉強していきましょう。

費用の準備やビザ申請手続きなど大変なのはもちろんですが、日本での生活を長期機関離れる大変さもあります。お金と時間に余裕があれば問題はありませんが、基本的には頻繁に日本に帰ってくることはできません。なので、ホームシックになる人も中にはいます。会話が十分にできなかったり、友達をうまく作れなかったり、現地での生活に慣れなかったりすると、悲しみや不安、寂しさなど様々な感情がでてきます。しかし、現地で夢中になれることが見つかると、「日本に帰りたい」「寂しい」という感情が和らぎます。ぜひ現地で語学や異文化体験、趣味など何か夢中になれるものを探してみてください。

短期留学と長期留学の比較

短期留学長期留学
留学期間数週間から3か月程度4か月以上から1年前後
ビザ一般的に不要必要な場合が多い
語学力向上限られた期間内での向上長期間滞在での向上
滞在費用短期の方が安い長期の方が高い

短期留学と長期留学の特徴とメリットデメリットをご紹介しました。自分自身の目的とどちらの方が自分に合っているのか様々な視点からみて決めてみてください!