勉強中に食べるお菓子って何がいいの? - オンライン家庭教師e-Live全国公式HP
今週の指導今週の指導

送付していただいた問題をもとに指導しました。 説明文論説文については、事実ベースの問題しかないので、言ってしまえば文中にすべての解答が書いています。 なので、最初に読む際に言葉の説明等、問題で問うてきそうな部分を書き込み等でしっかりとチェックすることが重要です。

勉強のやる気についてもお話ししました。 本人曰く、いわゆるスランプでやる気も削げてしまったとのことでしたが、色々聞いている感じ勉強に対して重くとらえすぎな部分があって、メンタル的に負のスパイラルに入りやすいところがあると思いました。 勉強することは確かに大事なことですが、もう少し気楽に考えて、どうしてもやる気が出ない時は別に休んでもいいという気持ちで進めていけば、精神的に余裕をもってやっていけると思います。

本日は振替授業に加え、30分間のテスト計画を行いました。1時間半と長い時間でしたが最後までよく頑張っていました。平方根の計算はもうお手の物のようで、非常によく出来ていました!テスト計画に関しては、各教科の目標点と勉強時間に基いて、各教科ごとに計画を練りました。全教科に共通して、自分の言葉で説明する、口に出して勉強することをポイントとして伝えました。約1か月後の期末テストに向けて、一緒に頑張っていきたいと思います。

今日は英語の授業でした。いつも通り集中して取り組んでくれました。Be動詞の最後まで来たので次回に一度復習を入れてから一般動詞に入りたいと思います。細かい単語がまだ定着していないところもありますが、Be動詞の基本的なところはしっかり理解していると思います。よく頑張ってくれています。

今日は急遽私の要望で特別に1時間30分の授業をさせていただきました。今日はベクトルだけを扱いました。ベクトルをとにかく最低限覚えてほしい公式・概念をpdfにまとめてそれを解説し,共通テストの問題(追試の過去問)を一緒に解きました。次回も頑張ります。

数学は移項の際に符号ミスが起こることはありましたが、解き方はしっかりわかっている様子でした。いろんな種類の問題を出しましたが全問正解していました!ただ基礎的な部分が少し抜けてきているように感じたので復習を繰り返します。割り算の解き方があまり理解できていないようなので継続して取り扱っていきます。

単語テストは正答率90%でよくできていました。難しい単語になってきていますが、発音もスペルもほとんどできています!学校の会話テストで褒められたようなので、この調子で英語の勉強を頑張ってほしいです。

1点相談(共有事項)があります! 雑談の中で勉強に対するモチベがないと言っていました。例えばテストで満点をとったら推しのグッズを買ってもらうなどご褒美がほしいようです。勉強は自分のためにするものなのでご褒美制にするのがいい案であるとはなかなか言えないですが、モチベがあがるような仕組みがあったら勉強をもっと頑張れるのかなと思いました。

この1か月の復習のような宿題をやってもらっていました。これまで怪しかった三人称はできていましたが、疑問文の作り方や主格と目的格の使い分け、名刺には冠詞をつけるなど、英語の基礎基本となるところがまだまだ抜けているかなと思いました。単語も危ういところがあるので、そういったことを適宜復習したいと思います。

授業では変化の割合について勉強しました。学校でも習ったそうですが、一緒に確認しながら進めました。xの値を式に代入するところは宿題よりもスムーズに進みましたが、変化の割合を求める際に後ろー前をするという事がなかなか覚えられず、難しかったと思います。解くのに時間はかかりますが、しっかりと代入と変化の割合の立式ができれば正解できていますので、宿題を利用して計算になれることができると良いと思います。

1 2 3

送付していただいた問題をもとに指導しました。 説明文論説文については、事実ベースの問題しかないので、言ってしまえば文中にすべての解答が書いています。 なので、最初に読む際に言葉の説明等、問題で問うてきそうな部分を書き込み等でしっかりとチェックすることが重要です。

勉強のやる気についてもお話ししました。 本人曰く、いわゆるスランプでやる気も削げてしまったとのことでしたが、色々聞いている感じ勉強に対して重くとらえすぎな部分があって、メンタル的に負のスパイラルに入りやすいところがあると思いました。 勉強することは確かに大事なことですが、もう少し気楽に考えて、どうしてもやる気が出ない時は別に休んでもいいという気持ちで進めていけば、精神的に余裕をもってやっていけると思います。

本日は振替授業に加え、30分間のテスト計画を行いました。1時間半と長い時間でしたが最後までよく頑張っていました。平方根の計算はもうお手の物のようで、非常によく出来ていました!テスト計画に関しては、各教科の目標点と勉強時間に基いて、各教科ごとに計画を練りました。全教科に共通して、自分の言葉で説明する、口に出して勉強することをポイントとして伝えました。約1か月後の期末テストに向けて、一緒に頑張っていきたいと思います。

今日は英語の授業でした。いつも通り集中して取り組んでくれました。Be動詞の最後まで来たので次回に一度復習を入れてから一般動詞に入りたいと思います。細かい単語がまだ定着していないところもありますが、Be動詞の基本的なところはしっかり理解していると思います。よく頑張ってくれています。

今日は急遽私の要望で特別に1時間30分の授業をさせていただきました。今日はベクトルだけを扱いました。ベクトルをとにかく最低限覚えてほしい公式・概念をpdfにまとめてそれを解説し,共通テストの問題(追試の過去問)を一緒に解きました。次回も頑張ります。

数学は移項の際に符号ミスが起こることはありましたが、解き方はしっかりわかっている様子でした。いろんな種類の問題を出しましたが全問正解していました!ただ基礎的な部分が少し抜けてきているように感じたので復習を繰り返します。割り算の解き方があまり理解できていないようなので継続して取り扱っていきます。

単語テストは正答率90%でよくできていました。難しい単語になってきていますが、発音もスペルもほとんどできています!学校の会話テストで褒められたようなので、この調子で英語の勉強を頑張ってほしいです。

1点相談(共有事項)があります! 雑談の中で勉強に対するモチベがないと言っていました。例えばテストで満点をとったら推しのグッズを買ってもらうなどご褒美がほしいようです。勉強は自分のためにするものなのでご褒美制にするのがいい案であるとはなかなか言えないですが、モチベがあがるような仕組みがあったら勉強をもっと頑張れるのかなと思いました。

この1か月の復習のような宿題をやってもらっていました。これまで怪しかった三人称はできていましたが、疑問文の作り方や主格と目的格の使い分け、名刺には冠詞をつけるなど、英語の基礎基本となるところがまだまだ抜けているかなと思いました。単語も危ういところがあるので、そういったことを適宜復習したいと思います。

授業では変化の割合について勉強しました。学校でも習ったそうですが、一緒に確認しながら進めました。xの値を式に代入するところは宿題よりもスムーズに進みましたが、変化の割合を求める際に後ろー前をするという事がなかなか覚えられず、難しかったと思います。解くのに時間はかかりますが、しっかりと代入と変化の割合の立式ができれば正解できていますので、宿題を利用して計算になれることができると良いと思います。

1 2 3
メニュー
オンライン家庭教師e-Live
オンライン家庭教師イー・ライブ
全国対応 小学生 中学生 高校生
公式LINE相談公式LINE相談 公式LINE相談公式LINE相談 お問い合わせ・無料体験お問い合わせ・無料体験
オンライン家庭教師e-Live / 勉強コラム / さくらんぼ / 勉強中に食べるお菓子って何がいいの?

勉強中に食べるお菓子って何がいいの?

さくらんぼ
2024-04-20

第1章:はじめに

皆さんは、勉強中にお菓子を食べますか?勉強をするとどうしてもお腹がすいてきて、なにか食べたくなると思います。しかし「勉強中は、勉強に集中しなきゃだから食べてはいけない」と思う人もいるかもしれません。でも実は勉強中にお菓子を食べるのは、すごく効果があるのでおすすめします。今回は、勉強中にお菓子を食べることのメリット、選ぶポイント、おすすめのお菓子をお伝えしていきます。

第2章:勉強中にお菓子を食べることのメリット

そもそもお菓子を勉強中に食べることにメリットはあるんでしょうか?そのメリットを今からお伝えしていきます。

◯脳へのエネルギー補給

脳のエネルギーはブドウ糖になります。ブドウ糖は、米やパンなど炭水化物や砂糖に含まれていますが、一番効率よく脳に吸収されるのは砂糖になります。勉強をするとどうしてもブドウ糖が消費されていきます。そんなときに、砂糖の入ったお菓子を食べることで、脳に素早く栄養補給することができます。

◯眠気覚まし

噛むことは脳を活性化させる効果があります。そうすると眠気覚ましの効果にも繋がっていきます。その効果に、メンソールなどの刺激で眠気覚ましを図るものを食べることで、頭をすっきりさせることができます。

◯集中力がアップする

お菓子に含まれる栄養素の中に、記憶力や認知機能を上げる効果があるものがあります。さらに噛むことは、先程もお伝えしたように脳の働きを活性化させることができます。そのため、勉強中にお菓子を食べることで、集中力アップができます。また空腹時に食べることで、空腹で集中力が切れることも防ぐことができます。

◯気分転換

勉強をずっとしているとどうしても疲れてきます。そんなときに甘いお菓子を食べることで、気分を落ち着かせることができます。勉強をするのは大事ですが、息抜きの時間を作ることも大事です。お菓子を食べてゆっくりする時間を作りましょう。

第3章:お菓子選びのポイント

ではお菓子を選ぶときに、どういった部分に注意すればいいのでしょうか?これから選ぶときのポイントをお伝えしていきますので、お買い物するときの参考にしてみてください。

◯手軽に食べれるもの

食べるときに手が汚れたり、すぐに食べれなかったりするお菓子はあまりおすすめしません。また家以外の場所で食べるときに、持ち運びが難しかったり、すごく散らかったりするものもおすすめしません。個包装になっているものや持ち運びができるものを選ぶといいでしょう。

◯ブドウ糖が多く含まれるもの

ブドウ糖を多く含んでいるお菓子かどうかを確認してみてください。どんなお菓子にもブドウ糖がたくさん含まれているわけではなく、ブドウ糖がたくさん入ったお菓子は結構限られています。たくさんのブドウ糖が入っていたとしても、糖分がそれだけ入っているものは、食べる量を間違えると健康状態に悪影響を及ぼしかねません。そのあたりを踏まえ、ブドウ糖を多く含むお菓子を選んでください。

◯カロリーが高くないもの

先程もお伝えしたように、お菓子が勉強中に食べるものでおすすめといっても、カロリーが多いものだと健康状態に悪影響を及ぼしかねません。そのため、カロリーがそんなに高くないものを選ぶといいです。ただカロリーがそんなに高くないからと言って、たくさん食べてもいいわけではないので、そこは注意してください。

第4章:おすすめのお菓子

では、たくさんあるお菓子の中でどれを選べばいいかわからない人が多いと思います。おすすめのお菓子をお伝えするので、お菓子選びのときの参考にしてみてください。

◯ラムネ

ブドウ糖が多く含まれるお菓子の代表がラムネになります。その中でも「森永ラムネ」は、ブドウ糖がなんと90%含まれています。素早く脳にエネルギーを補給できるますし、持ち運びも簡単なのでおすすめです。

◯チョコレート

チョコレートも、脳への糖分補給におすすめです。チョコレートには、ブドウ糖だけでなくテオプロシンというカフェインと似た成分も含まれており集中力や記憶力、思考力を高めることができます。またカカオポリフェノールを摂取すると、脳の血流量および認知機能をアップさせるBDNFという栄養素が増えます。またストレスも軽減できると言われているため、特にハイカカオチョコレートを選ぶことをおすすめします。

◯ガム

ガムは、勉強中にうってつけのお菓子です。ガムは長い時間ずっと嚙み続けられることができるので、脳を活性化させるのにすごくおすすめです。なかには強い刺激で眠気を覚ませるものもあるので、眠気覚ましにもおすすめです。

◯グミ

噛むことで脳を活性化させるには、グミもおすすめです。勉強中に食べるグミなら、硬くて噛み応えがあるハードグミが特におすすめです味も豊富にあるので、自分の好きな味を食べてリラックスしながら脳を活性化させましょう。

◯飴

飴をなめることでブドウ糖を摂取することができるほか、血糖値を適度に高めることができます。そのためお腹が空いている時に飴をなめると、血糖値だけを高めて空腹を紛らわせることができます。またなかには、カロリーが低いものもあるので、気になる人はそういったものを選ぶことをおすすめします。

◯ナッツ

ナッツ類は糖質や炭水化物が少なく、たんぱく質を多く含んでおり、神経伝達物質であるノルアドレナリンを作ることができます。ノルアドレナリンはやる気を起こさせる物質なので、勉強するときに食べるものでおすすめです。もしナッツ類単体で食べるのが苦手な場合は、チョコレートでコーティングされているものや、ミックスナッツを選ぶといいでしょう。

◯ドライフルーツ

ドライフルーツも学習におすすめのスナックの一つです。砂糖の代わりに自然な甘さを提供し、さらに食物繊維やビタミン、ミネラルも豊富に含まれています。リーズナブルで持ち運びも簡単なので、外出先でのスナックとしても最適です。

おわりに

いかがでしたか?
お菓子は勉強のお供にすごくいいのですが、食べ過ぎると眠くなってしまうし体にも悪いので、注意が必要です。
食べる量に気をつけながら、お菓子の効果をうまく使って勉強をやっていきましょう!