勉強中に食べるお菓子って何がいいの? - オンライン家庭教師e-Live全国公式HP
今週の指導

今回は様々なタイプの割算を扱いました。小数同士の割算について、生徒さんが、ひっ算を行う際に小数点をずらすなど、うまく工夫して計算ができていて素晴らしいと思いました。一方で、文章題においては、文章から式を立てることに苦労している様子だったので、次回は立式にフォーカスして、生徒さんの実力をさらに引き出していきたいと思います。

宿題をベースに指導しました。 物語文でももちろんですが、特に説明文は文章の趣旨を理解することが重要です。 自分の中で端的に「結局こういうことが言いたいんだろうな~」という感じで指針を立てながら読み進められるとスムーズですし、解答するにあたっても、極端な話文章を見なくてもある程度の答えにたどりつけると思うので、時短にも正答率上昇にもつながると思います!

前回の続きで、絶対値の中身の値が負の場合、絶対値を外した時にマイナスがつくことについての説明を、生徒さんに分かりやすいような言葉で考えてくるという自分に対しての課題を設けたのですが、なんとか考えてきた説明で生徒さんは納得してくれたのでよかったです。絶対値を含む一次不等式と一次方程式の解き方を一通り一緒に解くことで生徒さんはこれからは一人で解けそうで言っていたので、宿題は前回と同じ問題(宿題で解いた時には解けていなかったので)を出すことにしました。頑張ってほしいです。

生徒さんのリクエストで、比較について扱いました。比較に関しては、特に言い換え表現が多いため、言い換え表現を覚えることで、共通テストの本文中の英語と設問の英語での言いかえを見抜くことができるなど、共通テストの問題を解くことに重点を置いた解説をしたところ、生徒さんが、今回の文法事項の重要性を理解してくれたようで、非常に高い集中力で取り組んでくれていたので素晴らしいと思いました。この調子で、文法と単語を完成させて共通テストで高得点を取ってくれることを期待しています。

今日も引き続き小数の倍の問題を行いました。もとにするものが何かをしっかりと考えて式をたてることができていました。小数の計算も以前は時間がかかっていましたが、以前よりもスラスラと解くことができるようになりました。また、何の数で割るといいかを見つける速度も速くなりました。ちゃんと理解できているようなのでよかったです。次回で小数の倍を終わらし、次の単元に入りたいと思います。 今日も最後まで集中して問題に取り組んでいました。

今日も、黙々と集中して取り組んでくれました。前やったことがある公式を覚えていてくれたので、素晴らしいと思います。しかも、その公式をしっかり応用した問題の解き方もできていたので、このままの調子で頑張りましょう。時間をかけてじっくりやったので理解してくれているかなと思います。

最初の30分ほどで、勉強のモチベーションを上げるため「なぜ、勉強するのか」を話しました 継続することの大切さや、自分のやりたいことを見つける大切さを感じてくれました 残りの30分で、be動詞の現在形について学習しました 例文を通してbe動詞を理解し、さらに「aとtheの違い」など気になった内容を積極的に質問してくれました

今日はテスト対策の話と、平方根、二次方程式の勉強をしました。 前半の1時間はテスト対策について一緒に考えました。目標点数と前回の中間テストの点数を比較して、Mちゃんに現状を再確認してもらいました。その後、各教科の勉強内容を相談しました。まずMちゃんがやろうと思っている勉強法を挙げてもらいました。ワークを解くなど知識のアウトプットがメインになっていたので、必ずインプットの時間を取るようにアドバイスしました。学校のノートやワークのまとめページ、教科書などを自分で書き写し、自分用の参考書を作るイメージです。まとめる作業は期限を決めて短期間で終わらせるように伝えました。その後、まとめを見直す、問題を解くなどアウトプットをして知識を確実に定着させてもらえればと思います。また、今回、理科の範囲が計算問題中心のため、次回以降の授業で一緒に勉強することにしました。 平方根の応用問題は小数部分と整数部分の求め方を忘れてしまっていたようなのでもう一度確認しました。 解の公式の導出は前回から少し時間が空いたので計算手順が一部抜けてしまっていたようです。考えて正解を導けるようになってもらいたいです。

今回は、初回指導だったため、生徒さんの要望や反応を見ながら指導を行いました。共通テスト問題の解き方のテクニックについて説明をしたところ、生徒さんが納得した様子で話を聞いてくれて、楽しそうに問題を解くのに取り組んでくれたのでうれしく思いました。また、文法分野に関しても、説明をした分野の練習問題に関しては、しっかりとスムーズかつ正確に答えることができていて、生徒さんの伸びしろを感じました。これからも、生徒さんの学びになるような指導を心掛けて、生徒さんが共通テストで高得点を取ってくれるよう、モチベーションの面も含め、生徒さんと一緒に頑張っていけたらと思います。

最初Fちゃんの入室が少し遅れていたので電話すると、開始時刻を勘違いしていたようで、すぐに入ってもらいました。いつもより長い授業でしたが、最後まで頑張ってくれていました。かなり詰まる人の多い分野なので、できなくてもめげずに頑張って解いてほしいなと思います。

1 2

今回は様々なタイプの割算を扱いました。小数同士の割算について、生徒さんが、ひっ算を行う際に小数点をずらすなど、うまく工夫して計算ができていて素晴らしいと思いました。一方で、文章題においては、文章から式を立てることに苦労している様子だったので、次回は立式にフォーカスして、生徒さんの実力をさらに引き出していきたいと思います。

宿題をベースに指導しました。 物語文でももちろんですが、特に説明文は文章の趣旨を理解することが重要です。 自分の中で端的に「結局こういうことが言いたいんだろうな~」という感じで指針を立てながら読み進められるとスムーズですし、解答するにあたっても、極端な話文章を見なくてもある程度の答えにたどりつけると思うので、時短にも正答率上昇にもつながると思います!

前回の続きで、絶対値の中身の値が負の場合、絶対値を外した時にマイナスがつくことについての説明を、生徒さんに分かりやすいような言葉で考えてくるという自分に対しての課題を設けたのですが、なんとか考えてきた説明で生徒さんは納得してくれたのでよかったです。絶対値を含む一次不等式と一次方程式の解き方を一通り一緒に解くことで生徒さんはこれからは一人で解けそうで言っていたので、宿題は前回と同じ問題(宿題で解いた時には解けていなかったので)を出すことにしました。頑張ってほしいです。

生徒さんのリクエストで、比較について扱いました。比較に関しては、特に言い換え表現が多いため、言い換え表現を覚えることで、共通テストの本文中の英語と設問の英語での言いかえを見抜くことができるなど、共通テストの問題を解くことに重点を置いた解説をしたところ、生徒さんが、今回の文法事項の重要性を理解してくれたようで、非常に高い集中力で取り組んでくれていたので素晴らしいと思いました。この調子で、文法と単語を完成させて共通テストで高得点を取ってくれることを期待しています。

今日も引き続き小数の倍の問題を行いました。もとにするものが何かをしっかりと考えて式をたてることができていました。小数の計算も以前は時間がかかっていましたが、以前よりもスラスラと解くことができるようになりました。また、何の数で割るといいかを見つける速度も速くなりました。ちゃんと理解できているようなのでよかったです。次回で小数の倍を終わらし、次の単元に入りたいと思います。 今日も最後まで集中して問題に取り組んでいました。

今日も、黙々と集中して取り組んでくれました。前やったことがある公式を覚えていてくれたので、素晴らしいと思います。しかも、その公式をしっかり応用した問題の解き方もできていたので、このままの調子で頑張りましょう。時間をかけてじっくりやったので理解してくれているかなと思います。

最初の30分ほどで、勉強のモチベーションを上げるため「なぜ、勉強するのか」を話しました 継続することの大切さや、自分のやりたいことを見つける大切さを感じてくれました 残りの30分で、be動詞の現在形について学習しました 例文を通してbe動詞を理解し、さらに「aとtheの違い」など気になった内容を積極的に質問してくれました

今日はテスト対策の話と、平方根、二次方程式の勉強をしました。 前半の1時間はテスト対策について一緒に考えました。目標点数と前回の中間テストの点数を比較して、Mちゃんに現状を再確認してもらいました。その後、各教科の勉強内容を相談しました。まずMちゃんがやろうと思っている勉強法を挙げてもらいました。ワークを解くなど知識のアウトプットがメインになっていたので、必ずインプットの時間を取るようにアドバイスしました。学校のノートやワークのまとめページ、教科書などを自分で書き写し、自分用の参考書を作るイメージです。まとめる作業は期限を決めて短期間で終わらせるように伝えました。その後、まとめを見直す、問題を解くなどアウトプットをして知識を確実に定着させてもらえればと思います。また、今回、理科の範囲が計算問題中心のため、次回以降の授業で一緒に勉強することにしました。 平方根の応用問題は小数部分と整数部分の求め方を忘れてしまっていたようなのでもう一度確認しました。 解の公式の導出は前回から少し時間が空いたので計算手順が一部抜けてしまっていたようです。考えて正解を導けるようになってもらいたいです。

今回は、初回指導だったため、生徒さんの要望や反応を見ながら指導を行いました。共通テスト問題の解き方のテクニックについて説明をしたところ、生徒さんが納得した様子で話を聞いてくれて、楽しそうに問題を解くのに取り組んでくれたのでうれしく思いました。また、文法分野に関しても、説明をした分野の練習問題に関しては、しっかりとスムーズかつ正確に答えることができていて、生徒さんの伸びしろを感じました。これからも、生徒さんの学びになるような指導を心掛けて、生徒さんが共通テストで高得点を取ってくれるよう、モチベーションの面も含め、生徒さんと一緒に頑張っていけたらと思います。

最初Fちゃんの入室が少し遅れていたので電話すると、開始時刻を勘違いしていたようで、すぐに入ってもらいました。いつもより長い授業でしたが、最後まで頑張ってくれていました。かなり詰まる人の多い分野なので、できなくてもめげずに頑張って解いてほしいなと思います。

1 2
メニュー
オンライン家庭教師e-Live
オンライン家庭教師イー・ライブ
全国対応 小学生 中学生 高校生
公式LINE相談 公式LINE相談 お問い合わせ・無料体験

勉強中に食べるお菓子って何がいいの?

さくらんぼ
2024-04-20

第1章:はじめに

皆さんは、勉強中にお菓子を食べますか?勉強をするとどうしてもお腹がすいてきて、なにか食べたくなると思います。しかし「勉強中は、勉強に集中しなきゃだから食べてはいけない」と思う人もいるかもしれません。でも実は勉強中にお菓子を食べるのは、すごく効果があるのでおすすめします。今回は、勉強中にお菓子を食べることのメリット、選ぶポイント、おすすめのお菓子をお伝えしていきます。

第2章:勉強中にお菓子を食べることのメリット

そもそもお菓子を勉強中に食べることにメリットはあるんでしょうか?そのメリットを今からお伝えしていきます。

◯脳へのエネルギー補給

脳のエネルギーはブドウ糖になります。ブドウ糖は、米やパンなど炭水化物や砂糖に含まれていますが、一番効率よく脳に吸収されるのは砂糖になります。勉強をするとどうしてもブドウ糖が消費されていきます。そんなときに、砂糖の入ったお菓子を食べることで、脳に素早く栄養補給することができます。

◯眠気覚まし

噛むことは脳を活性化させる効果があります。そうすると眠気覚ましの効果にも繋がっていきます。その効果に、メンソールなどの刺激で眠気覚ましを図るものを食べることで、頭をすっきりさせることができます。

◯集中力がアップする

お菓子に含まれる栄養素の中に、記憶力や認知機能を上げる効果があるものがあります。さらに噛むことは、先程もお伝えしたように脳の働きを活性化させることができます。そのため、勉強中にお菓子を食べることで、集中力アップができます。また空腹時に食べることで、空腹で集中力が切れることも防ぐことができます。

◯気分転換

勉強をずっとしているとどうしても疲れてきます。そんなときに甘いお菓子を食べることで、気分を落ち着かせることができます。勉強をするのは大事ですが、息抜きの時間を作ることも大事です。お菓子を食べてゆっくりする時間を作りましょう。

第3章:お菓子選びのポイント

ではお菓子を選ぶときに、どういった部分に注意すればいいのでしょうか?これから選ぶときのポイントをお伝えしていきますので、お買い物するときの参考にしてみてください。

◯手軽に食べれるもの

食べるときに手が汚れたり、すぐに食べれなかったりするお菓子はあまりおすすめしません。また家以外の場所で食べるときに、持ち運びが難しかったり、すごく散らかったりするものもおすすめしません。個包装になっているものや持ち運びができるものを選ぶといいでしょう。

◯ブドウ糖が多く含まれるもの

ブドウ糖を多く含んでいるお菓子かどうかを確認してみてください。どんなお菓子にもブドウ糖がたくさん含まれているわけではなく、ブドウ糖がたくさん入ったお菓子は結構限られています。たくさんのブドウ糖が入っていたとしても、糖分がそれだけ入っているものは、食べる量を間違えると健康状態に悪影響を及ぼしかねません。そのあたりを踏まえ、ブドウ糖を多く含むお菓子を選んでください。

◯カロリーが高くないもの

先程もお伝えしたように、お菓子が勉強中に食べるものでおすすめといっても、カロリーが多いものだと健康状態に悪影響を及ぼしかねません。そのため、カロリーがそんなに高くないものを選ぶといいです。ただカロリーがそんなに高くないからと言って、たくさん食べてもいいわけではないので、そこは注意してください。

第4章:おすすめのお菓子

では、たくさんあるお菓子の中でどれを選べばいいかわからない人が多いと思います。おすすめのお菓子をお伝えするので、お菓子選びのときの参考にしてみてください。

◯ラムネ

ブドウ糖が多く含まれるお菓子の代表がラムネになります。その中でも「森永ラムネ」は、ブドウ糖がなんと90%含まれています。素早く脳にエネルギーを補給できるますし、持ち運びも簡単なのでおすすめです。

◯チョコレート

チョコレートも、脳への糖分補給におすすめです。チョコレートには、ブドウ糖だけでなくテオプロシンというカフェインと似た成分も含まれており集中力や記憶力、思考力を高めることができます。またカカオポリフェノールを摂取すると、脳の血流量および認知機能をアップさせるBDNFという栄養素が増えます。またストレスも軽減できると言われているため、特にハイカカオチョコレートを選ぶことをおすすめします。

◯ガム

ガムは、勉強中にうってつけのお菓子です。ガムは長い時間ずっと嚙み続けられることができるので、脳を活性化させるのにすごくおすすめです。なかには強い刺激で眠気を覚ませるものもあるので、眠気覚ましにもおすすめです。

◯グミ

噛むことで脳を活性化させるには、グミもおすすめです。勉強中に食べるグミなら、硬くて噛み応えがあるハードグミが特におすすめです味も豊富にあるので、自分の好きな味を食べてリラックスしながら脳を活性化させましょう。

◯飴

飴をなめることでブドウ糖を摂取することができるほか、血糖値を適度に高めることができます。そのためお腹が空いている時に飴をなめると、血糖値だけを高めて空腹を紛らわせることができます。またなかには、カロリーが低いものもあるので、気になる人はそういったものを選ぶことをおすすめします。

◯ナッツ

ナッツ類は糖質や炭水化物が少なく、たんぱく質を多く含んでおり、神経伝達物質であるノルアドレナリンを作ることができます。ノルアドレナリンはやる気を起こさせる物質なので、勉強するときに食べるものでおすすめです。もしナッツ類単体で食べるのが苦手な場合は、チョコレートでコーティングされているものや、ミックスナッツを選ぶといいでしょう。

◯ドライフルーツ

ドライフルーツも学習におすすめのスナックの一つです。砂糖の代わりに自然な甘さを提供し、さらに食物繊維やビタミン、ミネラルも豊富に含まれています。リーズナブルで持ち運びも簡単なので、外出先でのスナックとしても最適です。

おわりに

いかがでしたか?
お菓子は勉強のお供にすごくいいのですが、食べ過ぎると眠くなってしまうし体にも悪いので、注意が必要です。
食べる量に気をつけながら、お菓子の効果をうまく使って勉強をやっていきましょう!