【みんなが気になる】集中力に関するあれこれ - オンライン家庭教師e-Live全国公式HP
今週の指導今週の指導

数学は移項の際に符号ミスが起こることはありましたが、解き方はしっかりわかっている様子でした。いろんな種類の問題を出しましたが全問正解していました!ただ基礎的な部分が少し抜けてきているように感じたので復習を繰り返します。割り算の解き方があまり理解できていないようなので継続して取り扱っていきます。

単語テストは正答率90%でよくできていました。難しい単語になってきていますが、発音もスペルもほとんどできています!学校の会話テストで褒められたようなので、この調子で英語の勉強を頑張ってほしいです。

1点相談(共有事項)があります! 雑談の中で勉強に対するモチベがないと言っていました。例えばテストで満点をとったら推しのグッズを買ってもらうなどご褒美がほしいようです。勉強は自分のためにするものなのでご褒美制にするのがいい案であるとはなかなか言えないですが、モチベがあがるような仕組みがあったら勉強をもっと頑張れるのかなと思いました。

この1か月の復習のような宿題をやってもらっていました。これまで怪しかった三人称はできていましたが、疑問文の作り方や主格と目的格の使い分け、名刺には冠詞をつけるなど、英語の基礎基本となるところがまだまだ抜けているかなと思いました。単語も危ういところがあるので、そういったことを適宜復習したいと思います。

授業では変化の割合について勉強しました。学校でも習ったそうですが、一緒に確認しながら進めました。xの値を式に代入するところは宿題よりもスムーズに進みましたが、変化の割合を求める際に後ろー前をするという事がなかなか覚えられず、難しかったと思います。解くのに時間はかかりますが、しっかりと代入と変化の割合の立式ができれば正解できていますので、宿題を利用して計算になれることができると良いと思います。

宿題をしっかりとやってきてくれました!全問自分で回答ができていて、素晴らしいと思います。しかし、内容を見てみると代入の計算が苦手な様子でした。代入の式まではあっていますが計算後の値が違っているというパターンが多く、もどかしい感じがありました。あと一歩だと思います。

今日はいただいたアドバイスをもとに指導をしました。九九の確認から約分の方法につなげてみたところ、本人自身で約分の方法や仕組みが腑に落ちたようです。やはり九九の確認をしておいて良かったです。授業後お母さんから相談を受け、来週から水曜日一時間で授業をすることになりました。また、「e-Liveの先生になるという新しい夢ができた!」と伝えてくれ、非常に嬉しかったです。

本日は学校で先日あった数学テストの振り返りをしました。 なんと前回から20点近く上がったみたいでよく頑張ってくれています。次回は75点を目指してがんばっていきたいと話してくれました。 テストの振り返りでは計算ミスで点を落とした問題も多くあったので次回は計算ミスを減らしていこうという話もしました。わからない問題も解法を少し話とすんなりといてくれました。最後の二門の文章問題は時間の関係で解き直しを出来なかったので次回授業でやります。

中間試験の範囲である二次関数の、生徒さんの苦手な問題演習をしました。しかし生徒さんの質問の仕方的に、そもそも二次関数の頂点や軸のことを分かっていないようだったので基本的なことをしっかり説明したのち演習にとりかかりました。するとすぐに理解してくれて演習もある程度の量をこなすことが出来ました。このまま中間試験頑張れ!

本日も最後までよく頑張っていました。学校で習った円周角の定理について扱いました。テストでもっと点を取るためには、演習を重ねて問題に対する既視感を付けることが大切だという風に話をしました。実際に、今日扱った問題の中でも同じような問題があり、これさっきやったやつだという感覚を覚えられたようでした!この調子で今後も頑張っていってほしいです。

1 2 3

数学は移項の際に符号ミスが起こることはありましたが、解き方はしっかりわかっている様子でした。いろんな種類の問題を出しましたが全問正解していました!ただ基礎的な部分が少し抜けてきているように感じたので復習を繰り返します。割り算の解き方があまり理解できていないようなので継続して取り扱っていきます。

単語テストは正答率90%でよくできていました。難しい単語になってきていますが、発音もスペルもほとんどできています!学校の会話テストで褒められたようなので、この調子で英語の勉強を頑張ってほしいです。

1点相談(共有事項)があります! 雑談の中で勉強に対するモチベがないと言っていました。例えばテストで満点をとったら推しのグッズを買ってもらうなどご褒美がほしいようです。勉強は自分のためにするものなのでご褒美制にするのがいい案であるとはなかなか言えないですが、モチベがあがるような仕組みがあったら勉強をもっと頑張れるのかなと思いました。

この1か月の復習のような宿題をやってもらっていました。これまで怪しかった三人称はできていましたが、疑問文の作り方や主格と目的格の使い分け、名刺には冠詞をつけるなど、英語の基礎基本となるところがまだまだ抜けているかなと思いました。単語も危ういところがあるので、そういったことを適宜復習したいと思います。

授業では変化の割合について勉強しました。学校でも習ったそうですが、一緒に確認しながら進めました。xの値を式に代入するところは宿題よりもスムーズに進みましたが、変化の割合を求める際に後ろー前をするという事がなかなか覚えられず、難しかったと思います。解くのに時間はかかりますが、しっかりと代入と変化の割合の立式ができれば正解できていますので、宿題を利用して計算になれることができると良いと思います。

宿題をしっかりとやってきてくれました!全問自分で回答ができていて、素晴らしいと思います。しかし、内容を見てみると代入の計算が苦手な様子でした。代入の式まではあっていますが計算後の値が違っているというパターンが多く、もどかしい感じがありました。あと一歩だと思います。

今日はいただいたアドバイスをもとに指導をしました。九九の確認から約分の方法につなげてみたところ、本人自身で約分の方法や仕組みが腑に落ちたようです。やはり九九の確認をしておいて良かったです。授業後お母さんから相談を受け、来週から水曜日一時間で授業をすることになりました。また、「e-Liveの先生になるという新しい夢ができた!」と伝えてくれ、非常に嬉しかったです。

本日は学校で先日あった数学テストの振り返りをしました。 なんと前回から20点近く上がったみたいでよく頑張ってくれています。次回は75点を目指してがんばっていきたいと話してくれました。 テストの振り返りでは計算ミスで点を落とした問題も多くあったので次回は計算ミスを減らしていこうという話もしました。わからない問題も解法を少し話とすんなりといてくれました。最後の二門の文章問題は時間の関係で解き直しを出来なかったので次回授業でやります。

中間試験の範囲である二次関数の、生徒さんの苦手な問題演習をしました。しかし生徒さんの質問の仕方的に、そもそも二次関数の頂点や軸のことを分かっていないようだったので基本的なことをしっかり説明したのち演習にとりかかりました。するとすぐに理解してくれて演習もある程度の量をこなすことが出来ました。このまま中間試験頑張れ!

本日も最後までよく頑張っていました。学校で習った円周角の定理について扱いました。テストでもっと点を取るためには、演習を重ねて問題に対する既視感を付けることが大切だという風に話をしました。実際に、今日扱った問題の中でも同じような問題があり、これさっきやったやつだという感覚を覚えられたようでした!この調子で今後も頑張っていってほしいです。

1 2 3
メニュー
オンライン家庭教師e-Live
オンライン家庭教師イー・ライブ
全国対応 小学生 中学生 高校生
公式LINE相談公式LINE相談 公式LINE相談公式LINE相談 お問い合わせ・無料体験お問い合わせ・無料体験
オンライン家庭教師e-Live / 勉強コラム / ♭のすけ♭ / 【みんなが気になる】集中力に関するあれこれ

【みんなが気になる】集中力に関するあれこれ

♭のすけ♭
2022-08-18
勉強していると、他のことが気になってしまって勉強に集中できないことがあるんだよね…。
それはたぶん集中力がきっとないからでは…?

そ、そんなことないよ!少しくらいはある!
ということで、今日は集中力について教えるオン~!

1. そもそも集中力とは?

集中力とは、1つの物事に注意を向けて没頭する能力のことを言います。集中力が切れてしまうということは、没頭していた物事から注意が何か他のことに向いてしまっている状態のことを指します。

2. 集中力が切れてしまう原因は?

集中力が続かない、集中力が切れてしまうのには、大きく2つの原因があります。

1つ目

周囲の環境によって“気が散っている”状態になっていしまっていることが挙げられます。皆さんも心当たりはありませんか? 例えば部屋の明るさ、周囲の音、あとは温度や湿度などが気になってしまい集中が乱された、という経験がある方は多いと思います。

2つ目

心身の不調を抱えていることが挙げられます。そもそも心身ともに健康と言えなければ、目の前の作業へ集中することは難しいのではないかと思います。しっかり睡眠や栄養が摂れていない。睡眠が不足して脳の働きが鈍っていたり肉体の疲労が溜まっていたりすると、作業能率は確実に落ちるでしょう。
また、悩み事等で気分が落ち込んでいたり、悩みを抱えていたりしていても、それに気を削がれて作業能率は落ちてしまうでしょう。

3. 集中力を持続させる方法は?

1つ目

周囲の環境は、適切な環境づくりをすることで対策できるのではないでしょうか。暗すぎる部屋や明るすぎる部屋では、作業をするときに見えなかったり、眩しいと感じてしまったりします。ちゃんと電気を点けることや、照明の明るさを一段階落としたものに変えるといった方法が考えられます。
音に関しては、誰かの話し声や外から聞こえてくる騒音などが挙げられますが、自分以外が発する音に関してはどうしようもないので、曲を流さずにイヤホンやヘッドホンを装着するのがいいかと思います。また、曲を流していたほうが集中できるなと感じる人は、曲を流してみるのもいいかもしれません。
温度や湿度に関しては、換気をしたりエアコンの除湿機能を駆使してみるといい具合に調節できるかと思います。だいたい室温25℃以下、湿度50%ほどが望ましいそうです。

2つ目

心身の不調は、しっかりとした睡眠時間を確保したり、栄養を摂ることで解決できるのではないでしょうか。一般的に、睡眠時間が6時間未満になると、翌日の日中に強い眠気を感じるようになるといいます。眠ければ集中なんてできるわけがありません。何をしていても、いわゆる“舟を漕ぐ”状態になります。栄養不足に関しては、特にブドウ糖が必要になります。脳の主要なエネルギー源はブドウ糖(糖質)であり、不足すると脳機能が低下します。これに加えて、糖質からエネルギーを作り出すにはビタミンB₁が必須になるため、糖質だけでなくビタミンB₁を並行して摂取することを心がけるのがよいでしょう。

余談ですが、カフェインの摂取は基本的にはお勧めしません。用法・用量を守らない長期的なカフェインの摂取状態が続いてしまった場合、カフェイン依存症のリスクがあります。エナジードリンクはご法度です。常飲するようになると手放せなくなりますし、将来の身体が心配になります。

4. 終わりに

ここまでお読みいただきありがとうございました。
この記事を読んでいる間、集中できていましたか? 集中力が続かない悩みを抱えてこのページを訪れたかと思いますが、この文章量を読み下すくらいの集中力があれば、ポテンシャルはあるはずです。自分にあった対策実践して、良い集中ライフを!


関連キーワード