ひよこ鑑定士になるには?仕事内容や平均年収を解説します - オンライン家庭教師e-Live全国公式HP
今週の指導今週の指導

送付していただいた問題をもとに指導しました。 説明文論説文については、事実ベースの問題しかないので、言ってしまえば文中にすべての解答が書いています。 なので、最初に読む際に言葉の説明等、問題で問うてきそうな部分を書き込み等でしっかりとチェックすることが重要です。

勉強のやる気についてもお話ししました。 本人曰く、いわゆるスランプでやる気も削げてしまったとのことでしたが、色々聞いている感じ勉強に対して重くとらえすぎな部分があって、メンタル的に負のスパイラルに入りやすいところがあると思いました。 勉強することは確かに大事なことですが、もう少し気楽に考えて、どうしてもやる気が出ない時は別に休んでもいいという気持ちで進めていけば、精神的に余裕をもってやっていけると思います。

本日は振替授業に加え、30分間のテスト計画を行いました。1時間半と長い時間でしたが最後までよく頑張っていました。平方根の計算はもうお手の物のようで、非常によく出来ていました!テスト計画に関しては、各教科の目標点と勉強時間に基いて、各教科ごとに計画を練りました。全教科に共通して、自分の言葉で説明する、口に出して勉強することをポイントとして伝えました。約1か月後の期末テストに向けて、一緒に頑張っていきたいと思います。

今日は英語の授業でした。いつも通り集中して取り組んでくれました。Be動詞の最後まで来たので次回に一度復習を入れてから一般動詞に入りたいと思います。細かい単語がまだ定着していないところもありますが、Be動詞の基本的なところはしっかり理解していると思います。よく頑張ってくれています。

今日は急遽私の要望で特別に1時間30分の授業をさせていただきました。今日はベクトルだけを扱いました。ベクトルをとにかく最低限覚えてほしい公式・概念をpdfにまとめてそれを解説し,共通テストの問題(追試の過去問)を一緒に解きました。次回も頑張ります。

数学は移項の際に符号ミスが起こることはありましたが、解き方はしっかりわかっている様子でした。いろんな種類の問題を出しましたが全問正解していました!ただ基礎的な部分が少し抜けてきているように感じたので復習を繰り返します。割り算の解き方があまり理解できていないようなので継続して取り扱っていきます。

単語テストは正答率90%でよくできていました。難しい単語になってきていますが、発音もスペルもほとんどできています!学校の会話テストで褒められたようなので、この調子で英語の勉強を頑張ってほしいです。

1点相談(共有事項)があります! 雑談の中で勉強に対するモチベがないと言っていました。例えばテストで満点をとったら推しのグッズを買ってもらうなどご褒美がほしいようです。勉強は自分のためにするものなのでご褒美制にするのがいい案であるとはなかなか言えないですが、モチベがあがるような仕組みがあったら勉強をもっと頑張れるのかなと思いました。

この1か月の復習のような宿題をやってもらっていました。これまで怪しかった三人称はできていましたが、疑問文の作り方や主格と目的格の使い分け、名刺には冠詞をつけるなど、英語の基礎基本となるところがまだまだ抜けているかなと思いました。単語も危ういところがあるので、そういったことを適宜復習したいと思います。

授業では変化の割合について勉強しました。学校でも習ったそうですが、一緒に確認しながら進めました。xの値を式に代入するところは宿題よりもスムーズに進みましたが、変化の割合を求める際に後ろー前をするという事がなかなか覚えられず、難しかったと思います。解くのに時間はかかりますが、しっかりと代入と変化の割合の立式ができれば正解できていますので、宿題を利用して計算になれることができると良いと思います。

1 2 3

送付していただいた問題をもとに指導しました。 説明文論説文については、事実ベースの問題しかないので、言ってしまえば文中にすべての解答が書いています。 なので、最初に読む際に言葉の説明等、問題で問うてきそうな部分を書き込み等でしっかりとチェックすることが重要です。

勉強のやる気についてもお話ししました。 本人曰く、いわゆるスランプでやる気も削げてしまったとのことでしたが、色々聞いている感じ勉強に対して重くとらえすぎな部分があって、メンタル的に負のスパイラルに入りやすいところがあると思いました。 勉強することは確かに大事なことですが、もう少し気楽に考えて、どうしてもやる気が出ない時は別に休んでもいいという気持ちで進めていけば、精神的に余裕をもってやっていけると思います。

本日は振替授業に加え、30分間のテスト計画を行いました。1時間半と長い時間でしたが最後までよく頑張っていました。平方根の計算はもうお手の物のようで、非常によく出来ていました!テスト計画に関しては、各教科の目標点と勉強時間に基いて、各教科ごとに計画を練りました。全教科に共通して、自分の言葉で説明する、口に出して勉強することをポイントとして伝えました。約1か月後の期末テストに向けて、一緒に頑張っていきたいと思います。

今日は英語の授業でした。いつも通り集中して取り組んでくれました。Be動詞の最後まで来たので次回に一度復習を入れてから一般動詞に入りたいと思います。細かい単語がまだ定着していないところもありますが、Be動詞の基本的なところはしっかり理解していると思います。よく頑張ってくれています。

今日は急遽私の要望で特別に1時間30分の授業をさせていただきました。今日はベクトルだけを扱いました。ベクトルをとにかく最低限覚えてほしい公式・概念をpdfにまとめてそれを解説し,共通テストの問題(追試の過去問)を一緒に解きました。次回も頑張ります。

数学は移項の際に符号ミスが起こることはありましたが、解き方はしっかりわかっている様子でした。いろんな種類の問題を出しましたが全問正解していました!ただ基礎的な部分が少し抜けてきているように感じたので復習を繰り返します。割り算の解き方があまり理解できていないようなので継続して取り扱っていきます。

単語テストは正答率90%でよくできていました。難しい単語になってきていますが、発音もスペルもほとんどできています!学校の会話テストで褒められたようなので、この調子で英語の勉強を頑張ってほしいです。

1点相談(共有事項)があります! 雑談の中で勉強に対するモチベがないと言っていました。例えばテストで満点をとったら推しのグッズを買ってもらうなどご褒美がほしいようです。勉強は自分のためにするものなのでご褒美制にするのがいい案であるとはなかなか言えないですが、モチベがあがるような仕組みがあったら勉強をもっと頑張れるのかなと思いました。

この1か月の復習のような宿題をやってもらっていました。これまで怪しかった三人称はできていましたが、疑問文の作り方や主格と目的格の使い分け、名刺には冠詞をつけるなど、英語の基礎基本となるところがまだまだ抜けているかなと思いました。単語も危ういところがあるので、そういったことを適宜復習したいと思います。

授業では変化の割合について勉強しました。学校でも習ったそうですが、一緒に確認しながら進めました。xの値を式に代入するところは宿題よりもスムーズに進みましたが、変化の割合を求める際に後ろー前をするという事がなかなか覚えられず、難しかったと思います。解くのに時間はかかりますが、しっかりと代入と変化の割合の立式ができれば正解できていますので、宿題を利用して計算になれることができると良いと思います。

1 2 3
メニュー
オンライン家庭教師e-Live
オンライン家庭教師イー・ライブ
全国対応 小学生 中学生 高校生
公式LINE相談公式LINE相談 公式LINE相談公式LINE相談 お問い合わせ・無料体験お問い合わせ・無料体験
オンライン家庭教師e-Live / 勉強コラム / ♭のすけ♭ / ひよこ鑑定士になるには?仕事内容や平均年収を解説します

ひよこ鑑定士になるには?仕事内容や平均年収を解説します

♭のすけ♭
2023-09-11

みなさんは、「ひよこ鑑定士」という職業をご存じでしょうか?
なにそれ? 初めて聞いた! という方がほとんどかと思います!
今回は、そんなひよこ鑑定士についてご紹介していきます!!

そもそもひよこ鑑定士って?

正式名称は、「初生雛鑑別師」という名前です。
簡単に言うと、ニワトリの雛であるひよこのオスとメスを鑑別する仕事です。
日本ではそれほどですが、ヨーロッパでは需要が大きい職業で、海外での活躍を視野に入れて働く人も多いです。

ひよこ鑑定士に必要な資格って?

ひよこ鑑定士になるためには、「初生雛鑑別師」の国家資格が必要となります。
非常に難易度が高い資格であり、実務経験が必要で、資格取得までには、安くはない初期費用と長い年月も必要です!

試験は予備試験と高等鑑別師考査に分かれます。
予備試験合格率は50%~60%です。数字だけ見ると簡単そうに見えますが、数年にわたる実務経験や講習を経てもこの数値なので、実際はかなり難しいです。

無事に予備試験に合格すれば、その後は高等鑑別師考査を受けなければなりません。
こちらは合格率40%ほどです。非常に難しいですね。
この試験は、ひよこ400匹を36分以内に選別し、99%の確率で正解しなければなりません。
短時間で、高い集中力と非常に繊細な鑑別が必要とされます。

ひよこ鑑定士になるためには?

日本には一つだけ初生雛鑑別師養成所がありますので、そちらに入所し、所定の講習や3年の実務経験を積みます。
養成所の入所には試験があり、その試験には2つの受験資格が必要です。
・視力が1.0以上で、身体強健であること
・満25歳以下で、高卒者、もしくは同程度の資格があること

養成所に入所後は、5か月間の専門的な教育を受けることになります。
その後高等考査に合格することで、ようやく職業鑑別師として資格を得ることができます。
個人差がありますが、最低でも1.2年は、ひよこ鑑定士になるまでにかかります。

ひよこ鑑定士の仕事内容って?

食用の卵を産むメスと、鶏肉になるオスを鑑別します。
というのも、雛の段階から、目的別の餌を与える必要があるため、養鶏産業にとって非常に重要な仕事です。
その後の育成が全く違う上に、雛の数が多いので、正確さとスピードが要求されます。

ひよこのオスとメスを鑑別する方法は何種類かありますが、基本的には、羽毛鑑別と肛門鑑別の2種類に分かれます。
①羽毛鑑別
これは、独自の交配法によってオスとメスで羽を伸びる速度に違いを作ることで、羽の長さを見て鑑別する方法です。
商用として大量に生産されるひよこは、この方法が用いられています。
②肛門鑑別
こちらは、雛の排泄口を見ることによってオスとメスの区別をするような、高度な鑑別方法です。
こちらは日本で開発された方法です。

ひよこ鑑定士の年収って?

ひよこ鑑定士の年収は500万円~600万円といわれています。
1羽あたりを判別して4円から5円と言われており、普通のサラリーマンのように、月給や時給ではなく、完全出来高制となっています。
つまり、ひよこを鑑別すればするほど、早く正確にできるようになればなるほど、年収が高くなります。
中には700万円や、1000万円の大台を突破する人もいます。夢がありますね。

ちなみに、日本よりヨーロッパの方が求人数が多く年収が高いです。
海外で働くことを念頭に置き、鑑別士の試験と同時に語学を学習する人もいます。
実は、海外で働く仕事として、ひよこ鑑定士はおすすめだったりします。

終わりに

あまりメジャーな職業ではありませんが、職の名前からは想像もつかないほどの難易度の職業です。
忍耐力と集中力、そして体力がが必要とされる、頭と体をどちらもフルに活用するやりがいのある仕事です。

手が小さいほうが有利とされているので、日本人のように外国の方に比べて手が小さい鑑定士は重宝されます。

みなさんも、他にはない魅力的な仕事であるひよこ鑑定士をめざしてみませんか?

ここまでお読みいただき、ありがとうございました!!