〜大学紹介④〜東京大学 - オンライン家庭教師e-Live全国公式HP
今週の指導今週の指導

本日も最後までよく頑張っていました。学校で習った円周角の定理について扱いました。テストでもっと点を取るためには、演習を重ねて問題に対する既視感を付けることが大切だという風に話をしました。実際に、今日扱った問題の中でも同じような問題があり、これさっきやったやつだという感覚を覚えられたようでした!この調子で今後も頑張っていってほしいです。

前回の授業と同様にしっかりと単語を覚えてきて、えらいです!今回の授業で取り扱った問題では、最初のころに比べて推測する力も上がった気がします。地道な努力が実を結ぶので、あとちょっと頑張りましょう!My e トレもほぼ毎日やってくれているのを確認しています。正答率の低さに少し落ち込んでいるように見えたのですが、復習が何より大事、見返せるように間違えたものは書くようにしよう と伝えました。

英単語テストは10門中9問正解でした。また間違えて覚えてしまっていた部分も確認できました。 前回の復習として単位変換の問題を自力で解いてもらいましたが、指導したことをしっかりと覚えていました。 ただ、単位が変わると対応しきれていない様子だったので繰り返し復習していきます。 絶対値の問題は苦手意識があるようだったので、楽しく学習するためにカラフルにしたり数直線を使って可視化したりするなどして解説しました。 解説後は問題をスラスラと解けるようになっていました。

今回は様々なタイプの割算を扱いました。小数同士の割算について、生徒さんが、ひっ算を行う際に小数点をずらすなど、うまく工夫して計算ができていて素晴らしいと思いました。一方で、文章題においては、文章から式を立てることに苦労している様子だったので、次回は立式にフォーカスして、生徒さんの実力をさらに引き出していきたいと思います。

宿題をベースに指導しました。 物語文でももちろんですが、特に説明文は文章の趣旨を理解することが重要です。 自分の中で端的に「結局こういうことが言いたいんだろうな~」という感じで指針を立てながら読み進められるとスムーズですし、解答するにあたっても、極端な話文章を見なくてもある程度の答えにたどりつけると思うので、時短にも正答率上昇にもつながると思います!

前回の続きで、絶対値の中身の値が負の場合、絶対値を外した時にマイナスがつくことについての説明を、生徒さんに分かりやすいような言葉で考えてくるという自分に対しての課題を設けたのですが、なんとか考えてきた説明で生徒さんは納得してくれたのでよかったです。絶対値を含む一次不等式と一次方程式の解き方を一通り一緒に解くことで生徒さんはこれからは一人で解けそうで言っていたので、宿題は前回と同じ問題(宿題で解いた時には解けていなかったので)を出すことにしました。頑張ってほしいです。

生徒さんのリクエストで、比較について扱いました。比較に関しては、特に言い換え表現が多いため、言い換え表現を覚えることで、共通テストの本文中の英語と設問の英語での言いかえを見抜くことができるなど、共通テストの問題を解くことに重点を置いた解説をしたところ、生徒さんが、今回の文法事項の重要性を理解してくれたようで、非常に高い集中力で取り組んでくれていたので素晴らしいと思いました。この調子で、文法と単語を完成させて共通テストで高得点を取ってくれることを期待しています。

今日も引き続き小数の倍の問題を行いました。もとにするものが何かをしっかりと考えて式をたてることができていました。小数の計算も以前は時間がかかっていましたが、以前よりもスラスラと解くことができるようになりました。また、何の数で割るといいかを見つける速度も速くなりました。ちゃんと理解できているようなのでよかったです。次回で小数の倍を終わらし、次の単元に入りたいと思います。 今日も最後まで集中して問題に取り組んでいました。

今日も、黙々と集中して取り組んでくれました。前やったことがある公式を覚えていてくれたので、素晴らしいと思います。しかも、その公式をしっかり応用した問題の解き方もできていたので、このままの調子で頑張りましょう。時間をかけてじっくりやったので理解してくれているかなと思います。

最初の30分ほどで、勉強のモチベーションを上げるため「なぜ、勉強するのか」を話しました 継続することの大切さや、自分のやりたいことを見つける大切さを感じてくれました 残りの30分で、be動詞の現在形について学習しました 例文を通してbe動詞を理解し、さらに「aとtheの違い」など気になった内容を積極的に質問してくれました

1 2

本日も最後までよく頑張っていました。学校で習った円周角の定理について扱いました。テストでもっと点を取るためには、演習を重ねて問題に対する既視感を付けることが大切だという風に話をしました。実際に、今日扱った問題の中でも同じような問題があり、これさっきやったやつだという感覚を覚えられたようでした!この調子で今後も頑張っていってほしいです。

前回の授業と同様にしっかりと単語を覚えてきて、えらいです!今回の授業で取り扱った問題では、最初のころに比べて推測する力も上がった気がします。地道な努力が実を結ぶので、あとちょっと頑張りましょう!My e トレもほぼ毎日やってくれているのを確認しています。正答率の低さに少し落ち込んでいるように見えたのですが、復習が何より大事、見返せるように間違えたものは書くようにしよう と伝えました。

英単語テストは10門中9問正解でした。また間違えて覚えてしまっていた部分も確認できました。 前回の復習として単位変換の問題を自力で解いてもらいましたが、指導したことをしっかりと覚えていました。 ただ、単位が変わると対応しきれていない様子だったので繰り返し復習していきます。 絶対値の問題は苦手意識があるようだったので、楽しく学習するためにカラフルにしたり数直線を使って可視化したりするなどして解説しました。 解説後は問題をスラスラと解けるようになっていました。

今回は様々なタイプの割算を扱いました。小数同士の割算について、生徒さんが、ひっ算を行う際に小数点をずらすなど、うまく工夫して計算ができていて素晴らしいと思いました。一方で、文章題においては、文章から式を立てることに苦労している様子だったので、次回は立式にフォーカスして、生徒さんの実力をさらに引き出していきたいと思います。

宿題をベースに指導しました。 物語文でももちろんですが、特に説明文は文章の趣旨を理解することが重要です。 自分の中で端的に「結局こういうことが言いたいんだろうな~」という感じで指針を立てながら読み進められるとスムーズですし、解答するにあたっても、極端な話文章を見なくてもある程度の答えにたどりつけると思うので、時短にも正答率上昇にもつながると思います!

前回の続きで、絶対値の中身の値が負の場合、絶対値を外した時にマイナスがつくことについての説明を、生徒さんに分かりやすいような言葉で考えてくるという自分に対しての課題を設けたのですが、なんとか考えてきた説明で生徒さんは納得してくれたのでよかったです。絶対値を含む一次不等式と一次方程式の解き方を一通り一緒に解くことで生徒さんはこれからは一人で解けそうで言っていたので、宿題は前回と同じ問題(宿題で解いた時には解けていなかったので)を出すことにしました。頑張ってほしいです。

生徒さんのリクエストで、比較について扱いました。比較に関しては、特に言い換え表現が多いため、言い換え表現を覚えることで、共通テストの本文中の英語と設問の英語での言いかえを見抜くことができるなど、共通テストの問題を解くことに重点を置いた解説をしたところ、生徒さんが、今回の文法事項の重要性を理解してくれたようで、非常に高い集中力で取り組んでくれていたので素晴らしいと思いました。この調子で、文法と単語を完成させて共通テストで高得点を取ってくれることを期待しています。

今日も引き続き小数の倍の問題を行いました。もとにするものが何かをしっかりと考えて式をたてることができていました。小数の計算も以前は時間がかかっていましたが、以前よりもスラスラと解くことができるようになりました。また、何の数で割るといいかを見つける速度も速くなりました。ちゃんと理解できているようなのでよかったです。次回で小数の倍を終わらし、次の単元に入りたいと思います。 今日も最後まで集中して問題に取り組んでいました。

今日も、黙々と集中して取り組んでくれました。前やったことがある公式を覚えていてくれたので、素晴らしいと思います。しかも、その公式をしっかり応用した問題の解き方もできていたので、このままの調子で頑張りましょう。時間をかけてじっくりやったので理解してくれているかなと思います。

最初の30分ほどで、勉強のモチベーションを上げるため「なぜ、勉強するのか」を話しました 継続することの大切さや、自分のやりたいことを見つける大切さを感じてくれました 残りの30分で、be動詞の現在形について学習しました 例文を通してbe動詞を理解し、さらに「aとtheの違い」など気になった内容を積極的に質問してくれました

1 2
メニュー
オンライン家庭教師e-Live
オンライン家庭教師イー・ライブ
全国対応 小学生 中学生 高校生
公式LINE相談公式LINE相談 公式LINE相談公式LINE相談 お問い合わせ・無料体験お問い合わせ・無料体験

〜大学紹介④〜東京大学

2024-01-06

基本情報

東京大学には、本郷キャンパス・駒場キャンパス・柏キャンパス・白金台キャンパス・中野キャンパス・浅野キャンパス・弥生キャンパスの7つのキャンパスがあります。

学部

  • 法学部
  • 医学部
  • 工学部
  • 文学部
  • 理学部
  • 農学部
  • 経済学部
  • 教養学部
  • 教育学部
  • 薬学部

学部生総数:33,234名 うち外国人留学生4,549名

研究科

  • 人文社会系研究科
  • 教育学研究科
  • 法学政治学研究科
  • 経済学研究科
  • 総合部下研究科
  • 理学系研究科
  • 工学系研究科
  • 農学生命科学研究科
  • 医学系研究科
  • 薬学系研究科
  • 数理科学研究科
  • 新領域創生化学研究科
  • 情報理工学研究科
  • 情報学環-学際情報学府、公共政策学教育部

附置研究所

  • 医科学研究所
  • 地震研究所
  • 東洋文化研究所
  • 社会科学研究所
  • 生産技術研究所
  • 史料編纂所
  • 定量生命科学研究所
  • 宇宙線研究所
  • 物性研究所
  • 大気海洋研究所
  • 先端科学技術研究センター

キャンパス

〇本郷キャンパス

東大のメインキャンパスは、本郷キャンパスになります。このキャンパスには有名な赤門があります。赤門は、重要文化財とされており、1800年代に加賀藩の藩主前田斉泰が徳川家斉の娘を王室に迎えた際に建設された歴史のある門になります。
また本郷キャンパスの徒歩圏内には上野公園があり、東京文化会館・日本芸術院・上野森美術館・台東区下町風俗資料館・上野動物園・東京都美術館・旧東京音楽学校奏楽堂・東京国立博物館・国立科学博物館・国立西洋美術館 などの施設があり、本郷キャンパスは芸術と動物に触れやすい環境にあります。

〇駒場キャンパス

東大生の1、2年生は学部に所属しないため、全員が教養学部に入ります。そのため、1、2年生は駒場キャンパスで過ごすことになります。駒場は鉄道の最寄り駅が「駒場東大前」と名付けられるほど、知名度の高いキャンパスになります。
また、駒場は下北沢と渋谷の間にあるため、2キロ程で様々なスポットに行くことができます。ライブハウスや雑貨店、古着屋などの下北ならではの独自の文化や、渋谷ヒカリエなどの最先端の流行を抑えたショップが並んだりと、駒場キャンパスは魅力的な2つの街に簡単にアクセスできます。

〇柏キャンバス

「柏地区整備推進構想」は、このような状況を踏まえて、東京大学の未来を先導する実験キャンパスとして、柏地区キャンパスの整備推進方策の構築に資することを念頭に置き、全学年の合意を得ながらその具体的な施策を策定していくための基礎資料としてとりまとめたものである。
柏キャンパスの持つ大きな特徴として、先端性、国際性、社会連携をさらに展開し、新しい国際教育研究の場として学柱一体型国債キャンパス、実証的産学社会連携拠点の整備に向け、今後10年程度で実現する可能性を持った計画として示すものである。本構想が、将来にわたって継続して行われるべき全学改革の一翼を担い、そのブラッシュアップにも寄与することを期待する。

〇白金台キャンパス

白金台キャンパスは、附属病院がはいっており国内最大規模の生命科学の研究機関、医科学研究所があり、国内のみではなく世界の生命科学のリードを目標としている東大の研究拠点とされています。近年のバイオテクノロジーなどの進展から影響をうけ、「ヒトゲノム解析センター」、「ヒト疾患モデル研究センター」、「先端医療研究センター」、「感染症国際研究センター」の4基盤研究センターが設置されており、最適な治療・施術を行う医療、「オーダーメード医療」の実践を研究使命としています。

〇中野キャンパス

中野キャンパスには、教育学部付属中等教育学校があります。中高一貫の6ヵ年教育や総合学習、双生児教育などの実践的な教育、それらについての研究をしています。東大教授により授業や、本郷キャンパスへのフィールドワークなどといった、東大とのかかわりが非常に強く、恵まれた環境の中で学習を熱心に取り組むことができます。また、都内有数の教育環境があり、広大な敷地、スポーツのための屋外設備も充実しているキャンパスになります。

アクセス

本郷キャンパス

・成田空港から

京成成田(京成本線)~青砥(京成押上線)~押上(都営浅草線)~蔵前(都営大江戸線)~本郷三丁目

・羽田空港から

羽田空港第3ターミナル(京急空港線)~京急蒲田(京急本線)~品川(JR京浜東北線)~東京(東京メトロ丸の内線)~本郷三丁目

・最寄り駅から

本郷三丁目駅(地下鉄丸ノ内線)より徒歩8分
本郷三丁目駅(地下鉄大江戸線)より徒歩6分
浦島駅または根津駅(地下鉄千代田線)より徒歩8分
東大前駅(地下鉄南北線)より徒歩1分
春日駅(地下鉄三田線)より徒歩10分

駒場キャンパス

・成田空港から

京成成田(形成本線)~日暮里(JR山手線)~渋谷(井の頭線)~駒場東大前

・羽田空港から

羽田空港第3ターミナル(京急空港線)~京急蒲田(京急本線)~品川(JR山手線)~渋谷(井の頭線)~駒場東大前

・最寄り駅から

駒場東大前より徒歩0分

柏キャンパス

・成田空港から

京成成(京成本線)~我孫子(JR常磐線)~柏(東武野田線)~流山おおたかの森(筑波エクスプレス)~柏の葉キャンパス

・羽田空港

羽田空港第3ターミナル(京急空港線)~京急蒲田(京急本線)~品川(JR京浜東北線)~秋葉原(筑波エクスプレス)~柏の葉キャンパス

・最寄り駅から

柏の葉キャンパス駅西口(つくばエクスプレス)
・徒歩25分
・(東武バス利用)西柏03系統 流山おおたかの森駅東口行:一部「東大西」泊りを利用し、「東大前」または「東大西」下車
・(東武バス利用)西柏04系統江戸川台駅東口行:国立がん研究センター経由を利用し、「東大前」または「東大西」下車
・(東武バス利用)西柏10系統江戸川台東口行:みどり台中央経由を利用し、「東大前」または「東大西」または「東大西門前」下車

白金台キャンパス

・最寄り駅からのアクセス

白金台駅(東京メトロ南北線・都営地下鉄三田線)より徒歩1分
・主要駅からのアクセス
目黒駅東口(JR山手線)
徒歩15分
(都営バス利用)品93系統大井京馬上前行を利用し、「白金台駅前」下車
(都営バス利用)黒77系統千駄ヶ谷駅前行または、橋86系統新橋駅前行・東京タワー行を利用し、「東大医科学研病院西門」下車
(東急バス利用)東98系統東京駅丸の内南口行を利用し、「白金台駅前」下車

中野キャンパス

・最寄り駅からのアクセス

中野新橋駅(東京メトロ丸の内内線)より徒歩10分
西新宿五丁目駅(都営地下鉄大江戸線)より徒歩15分
幡ヶ谷駅(京王線)より徒歩20分

・主要駅からのアクセス

新宿駅西口(JR山手線)*新宿駅西口17番乗り場
(京王バス利用)宿32系統佼成会聖堂前行、宿33系統永福町行または、宿35系統佼成病院行を利用し、「東大付属前」または「南台一丁目」下車すぐ バス利用約10分

さいごに

以上が東京大学のキャンパス紹介になります。
東京大学では、東大生を中心とした学生ガイドによる、キャンパスツアーを無料で開催しています。安田講堂や赤門などの名所の案内のほかにも、他では聞くことができないような、日々の日常生活や受験の話など、学生から生の話を聞くことができます。一般の方も受験生も参加可能です。
興味のある方は、参加してみるのもいいかもしれませんね!

参照

東京大学HP