今週の指導

今回は様々なタイプの割算を扱いました。小数同士の割算について、生徒さんが、ひっ算を行う際に小数点をずらすなど、うまく工夫して計算ができていて素晴らしいと思いました。一方で、文章題においては、文章から式を立てることに苦労している様子だったので、次回は立式にフォーカスして、生徒さんの実力をさらに引き出していきたいと思います。

宿題をベースに指導しました。 物語文でももちろんですが、特に説明文は文章の趣旨を理解することが重要です。 自分の中で端的に「結局こういうことが言いたいんだろうな~」という感じで指針を立てながら読み進められるとスムーズですし、解答するにあたっても、極端な話文章を見なくてもある程度の答えにたどりつけると思うので、時短にも正答率上昇にもつながると思います!

前回の続きで、絶対値の中身の値が負の場合、絶対値を外した時にマイナスがつくことについての説明を、生徒さんに分かりやすいような言葉で考えてくるという自分に対しての課題を設けたのですが、なんとか考えてきた説明で生徒さんは納得してくれたのでよかったです。絶対値を含む一次不等式と一次方程式の解き方を一通り一緒に解くことで生徒さんはこれからは一人で解けそうで言っていたので、宿題は前回と同じ問題(宿題で解いた時には解けていなかったので)を出すことにしました。頑張ってほしいです。

生徒さんのリクエストで、比較について扱いました。比較に関しては、特に言い換え表現が多いため、言い換え表現を覚えることで、共通テストの本文中の英語と設問の英語での言いかえを見抜くことができるなど、共通テストの問題を解くことに重点を置いた解説をしたところ、生徒さんが、今回の文法事項の重要性を理解してくれたようで、非常に高い集中力で取り組んでくれていたので素晴らしいと思いました。この調子で、文法と単語を完成させて共通テストで高得点を取ってくれることを期待しています。

今日も引き続き小数の倍の問題を行いました。もとにするものが何かをしっかりと考えて式をたてることができていました。小数の計算も以前は時間がかかっていましたが、以前よりもスラスラと解くことができるようになりました。また、何の数で割るといいかを見つける速度も速くなりました。ちゃんと理解できているようなのでよかったです。次回で小数の倍を終わらし、次の単元に入りたいと思います。 今日も最後まで集中して問題に取り組んでいました。

今日も、黙々と集中して取り組んでくれました。前やったことがある公式を覚えていてくれたので、素晴らしいと思います。しかも、その公式をしっかり応用した問題の解き方もできていたので、このままの調子で頑張りましょう。時間をかけてじっくりやったので理解してくれているかなと思います。

最初の30分ほどで、勉強のモチベーションを上げるため「なぜ、勉強するのか」を話しました 継続することの大切さや、自分のやりたいことを見つける大切さを感じてくれました 残りの30分で、be動詞の現在形について学習しました 例文を通してbe動詞を理解し、さらに「aとtheの違い」など気になった内容を積極的に質問してくれました

今日はテスト対策の話と、平方根、二次方程式の勉強をしました。 前半の1時間はテスト対策について一緒に考えました。目標点数と前回の中間テストの点数を比較して、Mちゃんに現状を再確認してもらいました。その後、各教科の勉強内容を相談しました。まずMちゃんがやろうと思っている勉強法を挙げてもらいました。ワークを解くなど知識のアウトプットがメインになっていたので、必ずインプットの時間を取るようにアドバイスしました。学校のノートやワークのまとめページ、教科書などを自分で書き写し、自分用の参考書を作るイメージです。まとめる作業は期限を決めて短期間で終わらせるように伝えました。その後、まとめを見直す、問題を解くなどアウトプットをして知識を確実に定着させてもらえればと思います。また、今回、理科の範囲が計算問題中心のため、次回以降の授業で一緒に勉強することにしました。 平方根の応用問題は小数部分と整数部分の求め方を忘れてしまっていたようなのでもう一度確認しました。 解の公式の導出は前回から少し時間が空いたので計算手順が一部抜けてしまっていたようです。考えて正解を導けるようになってもらいたいです。

今回は、初回指導だったため、生徒さんの要望や反応を見ながら指導を行いました。共通テスト問題の解き方のテクニックについて説明をしたところ、生徒さんが納得した様子で話を聞いてくれて、楽しそうに問題を解くのに取り組んでくれたのでうれしく思いました。また、文法分野に関しても、説明をした分野の練習問題に関しては、しっかりとスムーズかつ正確に答えることができていて、生徒さんの伸びしろを感じました。これからも、生徒さんの学びになるような指導を心掛けて、生徒さんが共通テストで高得点を取ってくれるよう、モチベーションの面も含め、生徒さんと一緒に頑張っていけたらと思います。

最初Fちゃんの入室が少し遅れていたので電話すると、開始時刻を勘違いしていたようで、すぐに入ってもらいました。いつもより長い授業でしたが、最後まで頑張ってくれていました。かなり詰まる人の多い分野なので、できなくてもめげずに頑張って解いてほしいなと思います。

1 2

今回は様々なタイプの割算を扱いました。小数同士の割算について、生徒さんが、ひっ算を行う際に小数点をずらすなど、うまく工夫して計算ができていて素晴らしいと思いました。一方で、文章題においては、文章から式を立てることに苦労している様子だったので、次回は立式にフォーカスして、生徒さんの実力をさらに引き出していきたいと思います。

宿題をベースに指導しました。 物語文でももちろんですが、特に説明文は文章の趣旨を理解することが重要です。 自分の中で端的に「結局こういうことが言いたいんだろうな~」という感じで指針を立てながら読み進められるとスムーズですし、解答するにあたっても、極端な話文章を見なくてもある程度の答えにたどりつけると思うので、時短にも正答率上昇にもつながると思います!

前回の続きで、絶対値の中身の値が負の場合、絶対値を外した時にマイナスがつくことについての説明を、生徒さんに分かりやすいような言葉で考えてくるという自分に対しての課題を設けたのですが、なんとか考えてきた説明で生徒さんは納得してくれたのでよかったです。絶対値を含む一次不等式と一次方程式の解き方を一通り一緒に解くことで生徒さんはこれからは一人で解けそうで言っていたので、宿題は前回と同じ問題(宿題で解いた時には解けていなかったので)を出すことにしました。頑張ってほしいです。

生徒さんのリクエストで、比較について扱いました。比較に関しては、特に言い換え表現が多いため、言い換え表現を覚えることで、共通テストの本文中の英語と設問の英語での言いかえを見抜くことができるなど、共通テストの問題を解くことに重点を置いた解説をしたところ、生徒さんが、今回の文法事項の重要性を理解してくれたようで、非常に高い集中力で取り組んでくれていたので素晴らしいと思いました。この調子で、文法と単語を完成させて共通テストで高得点を取ってくれることを期待しています。

今日も引き続き小数の倍の問題を行いました。もとにするものが何かをしっかりと考えて式をたてることができていました。小数の計算も以前は時間がかかっていましたが、以前よりもスラスラと解くことができるようになりました。また、何の数で割るといいかを見つける速度も速くなりました。ちゃんと理解できているようなのでよかったです。次回で小数の倍を終わらし、次の単元に入りたいと思います。 今日も最後まで集中して問題に取り組んでいました。

今日も、黙々と集中して取り組んでくれました。前やったことがある公式を覚えていてくれたので、素晴らしいと思います。しかも、その公式をしっかり応用した問題の解き方もできていたので、このままの調子で頑張りましょう。時間をかけてじっくりやったので理解してくれているかなと思います。

最初の30分ほどで、勉強のモチベーションを上げるため「なぜ、勉強するのか」を話しました 継続することの大切さや、自分のやりたいことを見つける大切さを感じてくれました 残りの30分で、be動詞の現在形について学習しました 例文を通してbe動詞を理解し、さらに「aとtheの違い」など気になった内容を積極的に質問してくれました

今日はテスト対策の話と、平方根、二次方程式の勉強をしました。 前半の1時間はテスト対策について一緒に考えました。目標点数と前回の中間テストの点数を比較して、Mちゃんに現状を再確認してもらいました。その後、各教科の勉強内容を相談しました。まずMちゃんがやろうと思っている勉強法を挙げてもらいました。ワークを解くなど知識のアウトプットがメインになっていたので、必ずインプットの時間を取るようにアドバイスしました。学校のノートやワークのまとめページ、教科書などを自分で書き写し、自分用の参考書を作るイメージです。まとめる作業は期限を決めて短期間で終わらせるように伝えました。その後、まとめを見直す、問題を解くなどアウトプットをして知識を確実に定着させてもらえればと思います。また、今回、理科の範囲が計算問題中心のため、次回以降の授業で一緒に勉強することにしました。 平方根の応用問題は小数部分と整数部分の求め方を忘れてしまっていたようなのでもう一度確認しました。 解の公式の導出は前回から少し時間が空いたので計算手順が一部抜けてしまっていたようです。考えて正解を導けるようになってもらいたいです。

今回は、初回指導だったため、生徒さんの要望や反応を見ながら指導を行いました。共通テスト問題の解き方のテクニックについて説明をしたところ、生徒さんが納得した様子で話を聞いてくれて、楽しそうに問題を解くのに取り組んでくれたのでうれしく思いました。また、文法分野に関しても、説明をした分野の練習問題に関しては、しっかりとスムーズかつ正確に答えることができていて、生徒さんの伸びしろを感じました。これからも、生徒さんの学びになるような指導を心掛けて、生徒さんが共通テストで高得点を取ってくれるよう、モチベーションの面も含め、生徒さんと一緒に頑張っていけたらと思います。

最初Fちゃんの入室が少し遅れていたので電話すると、開始時刻を勘違いしていたようで、すぐに入ってもらいました。いつもより長い授業でしたが、最後まで頑張ってくれていました。かなり詰まる人の多い分野なので、できなくてもめげずに頑張って解いてほしいなと思います。

1 2
メニュー
オンライン家庭教師e-Live
オンライン家庭教師イー・ライブ
全国対応 小学生 中学生 高校生
公式LINE相談 公式LINE相談 お問い合わせ・無料体験

TUTOR講師
紹介

e-Live自慢の講師を一部紹介。

気になる講師をクリックしてプロフィールをご覧ください。

学部一覧

農学部 の講師

北海道大学 農学部 生物資源科学科
かずや先輩
こんにちは、かずやです!僕自身そこまで勉強が好きではなかったのですが、問題が解けるようになった時の嬉しさはよく覚えています。4人兄弟で、大学に入る前は、姉に勉強を教わったり、弟2人にわからないところを教えることも多かったです。一緒に楽しく勉強しましょう!
出身地 三重県津市
在籍大学 北海道大学 農学部 生物資源科学科
出身小学校 南が丘小学校
出身中学校 南が丘中学校
出身高校 津高校
高校時の部活 バスケットボール部
大学サークル バスケットボールサークル
持っている資格
●趣味:旅行、漫画、バスケ
●特技&自慢:基本すべて右利きなのですが、お箸は左手を使います。
●過去の習い事(現在もあれば):水泳、バスケ、囲碁、空手
●性格:明るい、我慢強い、前向き
●チャームポイント:目の上のほくろ
●将来の夢:世界の農業に関わる仕事に就くこと
●尊敬する人:
●中学生の時はこんな人(例:勉強嫌いだった・・・/部活で・・・/海外に住んでいて・・・等):バスケットボール部の部長を務めていた。すごく頻繁に鼻血を出していた。
●近年ハマっていること:海外旅行、筋トレ
●好きな食べ物:お好み焼き、うなぎ
●好きな言葉:なるようになる
●好きなスポーツ:バスケットボール
●好きな有名人:有村架純さん
●よく見る動画のジャンル:旅行、バラエティ、スポーツ
●好きな漫画:NARUTO、スラムダンク、SPY FAMILY
●好きなゲーム:マリオカート、ポケモンGO
●好きなアニメ:
●好きな映画:ワイルドスピード
●好きな音楽:J-POP全般
九州大学農学部生物資源環境学科
ひろき先輩
初めまして!福岡に来てホークスファンになった松浦です! 多くの会話を通して、楽しい授業や学習管理をしていきたいと思います!よろしくお願いします!
出身地 静岡県
在籍大学 九州大学農学部生物資源環境学科
出身小学校 吉田町立中央小学校
出身中学校 吉田町立吉田中学校
出身高校 藤枝東高等学校
高校時の部活 剣道部
大学サークル ワンダーフォーゲル部、狩猟研究会
持っている資格 3級アマチュア無線技士
●趣味:釣り 登山 野球観戦
●特技&自慢: 高校の頃 片道15kmを自転車登校してた
●性格: 明るく元気
●チャームポイント: 涙ボクロ
●将来の夢: 大きな家を建て、大きな庭を持ち、猫と大型犬と暮らすこと
●尊敬する人: 大谷翔平
●中学生の時はこんな人: 部活の剣道に打ち込んでいた。
●近年ハマっていること: 料理
●好きな食べ物: イチゴとローストビーフ
●好きな言葉:ケ・セラ・セラ
●好きなスポーツ: 野球、剣道
●好きな有名人:森七菜、ハリウッドザコシショウ
●よく見る動画のジャンル: 料理、マインクラフト実況、旅行
●好きな漫画: 暗殺教室、銀の匙、ばらかもん
●好きなゲーム: プロスピ
●好きなアニメ:スパイファミリー、呪術廻戦
●好きな映画: ハッピーフライト、スターウォーズ
●好きな音楽:サカナクション、Official髭男dism
東京大学農学部、東京大学大学院農学生命科学研究科(修了)、広島大学医学部医学科(現在在籍)
ゆう先輩
はじめまして!中学受験や大学受験の生徒さんを含め、小学生から高校生まで指導経験があります。疑問に思ったところをしっかりと納得できて楽しく学べるようにお手伝いが出来たらと思います。勉強以外にも、進路のことなど何でもご相談ください。よろしくお願いします!
出身地 東京
在籍大学 東京大学農学部、東京大学大学院農学生命科学研究科(修了)、広島大学医学部医学科(現在在籍)
出身小学校 馬込小学校
出身中学校 駒場東邦中学校
出身高校 駒場東邦高等学校
高校時の部活 囲碁部
大学サークル 合唱団(過去在籍)、合気道部
持っている資格 TOEIC900点
●趣味:音楽を聴くこと、歌を歌うこと、合気道
●特技&自慢:知っている歌であれば大体ハモれること
●過去の習い事(現在もあれば):水泳、英会話
●性格:調整型/優しいと言われます
●将来の夢:医師として患者さんの助けになること/農業をすること
●尊敬する人:行動力の塊で人を巻き込む力を持った大学の同期S君
●中学生の時はこんな人:1年生の時は勉強を全然していませんでしたが、2年生の時にたまたま一度試験で良い点数を取ったことから急にやる気を出し、授業を集中して聞くようになりました。
●近年ハマっていること:ファルセットの練習
●好きな食べ物:トマト、キュウリ、ネギ、ナス、リンゴ、モモなど、野菜果物全般
●好きな言葉:脚下照顧
●好きなスポーツ:合気道、バスケ、水泳
●よく見る動画のジャンル:アカペラ、ニュース、不動産の内見動画
●好きな漫画:キングダム、鋼の錬金術師
●好きな音楽:幅広くJ-POP、最近はジャニーズ
京都大学 農学部
こう先輩
初めまして!こうと言います。お話すること、教えることが好きで、これまでに5年間の個別指導経験があります。自身が京都大学に合格したノウハウを活かし、教え子を早稲田大学や神戸大学に合格させた指導実績もあります。たわいもない話から悩み相談まで、色々なお話をして、楽しく勉強しましょう!
出身地 京都府相楽郡南山城村
在籍大学 京都大学 農学部
出身小学校 南山城小学校
出身中学校 奈良学園中学校
出身高校 奈良学園高等学校
高校時の部活 陸上部
大学サークル テニス
持っている資格
●趣味:野球観戦、バードウォッチング、キャンプ、植物園めぐり
●特技&自慢:植物学の論文を国際雑誌に投稿したこと。
●過去の習い事:野球、卓球、テニス、ソフトボール
●性格:穏やかで優しい。縁の下の力持ちタイプ。
●チャームポイント:八重歯
●将来の夢:世界の食料問題を解決すること
●尊敬する人:元プロ野球選手の鳥谷敬選手
●中学生の時はこんな人:音楽にハマり、勉強するときを含め常に邦楽を聞いていた。
●近年ハマっていること:御朱印集め、音楽フェス
●好きなスポーツ:野球、ソフトボール
●よく見る動画のジャンル:動物系
●好きなゲーム:モンハン、ポケモン
●好きなアニメ:暗殺教室、ナルト
●好きな音楽:ずっと真夜中でいいのに。
北海道大学 農学部
みさと先輩
こんにちは、大学では農学部で生物や食べ物のことを勉強しています。好きなことや日々のことも気軽にお話して仲良くなれたらうれしいです!丁寧に分かりやすく説明して、楽しく勉強ができるようにお手伝いしていけたらと思います。よろしくお願いします!
出身地 佐賀県
在籍大学 北海道大学 農学部
出身小学校 赤松小学校
出身中学校 附属中学校
出身高校 佐賀西高校
高校時の部活 水泳部
大学サークル エレガントスキー部
持っている資格 英検2級
●趣味:映画・テレビを見ること、おいしいごはん屋さんやカフェに行くこと
●過去の習い事:水泳
●性格:マイペース
●近年ハマっていること:カフェに行くこと
●好きな食べ物:おすし、チョコレート
●好きなスポーツ:水泳、スキー、サッカー
●よく見る動画のジャンル:料理やお笑いの動画
●好きな漫画:花より男子
●好きなアニメ:名探偵コナン
●好きな映画:トイ・ストーリー
●好きな音楽:星野源、嵐
明治大学 農学部 生命科学学科
きょうこ先輩
この春から大学1年生になりました。自身の中学・大学受験の経験を生かして1人でも多くの生徒さんのお役にたちたいです。ただ勉強を教えるだけでなく、勉強に関すること・勉強以外のことの相談にのることができたらと思います。一緒に頑張りましょう!
出身地 千葉県
在籍大学 明治大学 農学部 生命科学学科
出身小学校 八千代市立八千代台西小学校
出身中学校 昭和学院秀英中学校
出身高校 昭和学院秀英高等学校
高校時の部活 バスケットボール
大学サークル
持っている資格 英検2級
●趣味:歩くこと、カラオケ
●過去の習い事:ピアノ
●将来の夢:植物や微生物から有用物質を見つける研究をしたいです
●好きな食べ物:餃子
●好きな言葉:ありがとう
●好きなスポーツ:バスケットボール、バドミントン
●好きな漫画:ONE PIECE ドラゴンボール
●好きなゲーム:スマブラ
●好きなアニメ:ONE PIECE ドラゴンボール
●好きな音楽:back number あいみょん

FAQよくあるご質問

高学歴の講師だとついていけるか不安です

e-Liveの講師全員に研修を行っていますのでご安心ください。「解説の途中で確認を挟む」「『わかった?』と聞いて『うん』と答えても、わかったつもりの場合がある」など、生徒さんを置き去りにしない個別指導を心掛けています。また、授業のやり方に関してはお子さんに合わせて「作っていく」というスタイルですので、どんな小さなご要望でもお気軽にご相談ください。

講師と個別指導について

講師の変更は可能ですか?

無料でできます。変更理由をお聞きし、より相性の合う講師を紹介させていただきます。

複数人の講師をつけることはできますか?

可能です。文系の講師と理系の講師、問題の解説をしてもらう講師と勉強のやり方を教えてもらう講師など、臨機応変に対応します。

兄弟で同じ講師にお願いできますか?

はい、可能です。ご兄弟で同じ講師をつける場合、システム月額基本料は1人分となります。

指導料金について
その他のよくある質問