今週の指導

今回は様々なタイプの割算を扱いました。小数同士の割算について、生徒さんが、ひっ算を行う際に小数点をずらすなど、うまく工夫して計算ができていて素晴らしいと思いました。一方で、文章題においては、文章から式を立てることに苦労している様子だったので、次回は立式にフォーカスして、生徒さんの実力をさらに引き出していきたいと思います。

宿題をベースに指導しました。 物語文でももちろんですが、特に説明文は文章の趣旨を理解することが重要です。 自分の中で端的に「結局こういうことが言いたいんだろうな~」という感じで指針を立てながら読み進められるとスムーズですし、解答するにあたっても、極端な話文章を見なくてもある程度の答えにたどりつけると思うので、時短にも正答率上昇にもつながると思います!

前回の続きで、絶対値の中身の値が負の場合、絶対値を外した時にマイナスがつくことについての説明を、生徒さんに分かりやすいような言葉で考えてくるという自分に対しての課題を設けたのですが、なんとか考えてきた説明で生徒さんは納得してくれたのでよかったです。絶対値を含む一次不等式と一次方程式の解き方を一通り一緒に解くことで生徒さんはこれからは一人で解けそうで言っていたので、宿題は前回と同じ問題(宿題で解いた時には解けていなかったので)を出すことにしました。頑張ってほしいです。

生徒さんのリクエストで、比較について扱いました。比較に関しては、特に言い換え表現が多いため、言い換え表現を覚えることで、共通テストの本文中の英語と設問の英語での言いかえを見抜くことができるなど、共通テストの問題を解くことに重点を置いた解説をしたところ、生徒さんが、今回の文法事項の重要性を理解してくれたようで、非常に高い集中力で取り組んでくれていたので素晴らしいと思いました。この調子で、文法と単語を完成させて共通テストで高得点を取ってくれることを期待しています。

今日も引き続き小数の倍の問題を行いました。もとにするものが何かをしっかりと考えて式をたてることができていました。小数の計算も以前は時間がかかっていましたが、以前よりもスラスラと解くことができるようになりました。また、何の数で割るといいかを見つける速度も速くなりました。ちゃんと理解できているようなのでよかったです。次回で小数の倍を終わらし、次の単元に入りたいと思います。 今日も最後まで集中して問題に取り組んでいました。

今日も、黙々と集中して取り組んでくれました。前やったことがある公式を覚えていてくれたので、素晴らしいと思います。しかも、その公式をしっかり応用した問題の解き方もできていたので、このままの調子で頑張りましょう。時間をかけてじっくりやったので理解してくれているかなと思います。

最初の30分ほどで、勉強のモチベーションを上げるため「なぜ、勉強するのか」を話しました 継続することの大切さや、自分のやりたいことを見つける大切さを感じてくれました 残りの30分で、be動詞の現在形について学習しました 例文を通してbe動詞を理解し、さらに「aとtheの違い」など気になった内容を積極的に質問してくれました

今日はテスト対策の話と、平方根、二次方程式の勉強をしました。 前半の1時間はテスト対策について一緒に考えました。目標点数と前回の中間テストの点数を比較して、Mちゃんに現状を再確認してもらいました。その後、各教科の勉強内容を相談しました。まずMちゃんがやろうと思っている勉強法を挙げてもらいました。ワークを解くなど知識のアウトプットがメインになっていたので、必ずインプットの時間を取るようにアドバイスしました。学校のノートやワークのまとめページ、教科書などを自分で書き写し、自分用の参考書を作るイメージです。まとめる作業は期限を決めて短期間で終わらせるように伝えました。その後、まとめを見直す、問題を解くなどアウトプットをして知識を確実に定着させてもらえればと思います。また、今回、理科の範囲が計算問題中心のため、次回以降の授業で一緒に勉強することにしました。 平方根の応用問題は小数部分と整数部分の求め方を忘れてしまっていたようなのでもう一度確認しました。 解の公式の導出は前回から少し時間が空いたので計算手順が一部抜けてしまっていたようです。考えて正解を導けるようになってもらいたいです。

今回は、初回指導だったため、生徒さんの要望や反応を見ながら指導を行いました。共通テスト問題の解き方のテクニックについて説明をしたところ、生徒さんが納得した様子で話を聞いてくれて、楽しそうに問題を解くのに取り組んでくれたのでうれしく思いました。また、文法分野に関しても、説明をした分野の練習問題に関しては、しっかりとスムーズかつ正確に答えることができていて、生徒さんの伸びしろを感じました。これからも、生徒さんの学びになるような指導を心掛けて、生徒さんが共通テストで高得点を取ってくれるよう、モチベーションの面も含め、生徒さんと一緒に頑張っていけたらと思います。

最初Fちゃんの入室が少し遅れていたので電話すると、開始時刻を勘違いしていたようで、すぐに入ってもらいました。いつもより長い授業でしたが、最後まで頑張ってくれていました。かなり詰まる人の多い分野なので、できなくてもめげずに頑張って解いてほしいなと思います。

1 2

今回は様々なタイプの割算を扱いました。小数同士の割算について、生徒さんが、ひっ算を行う際に小数点をずらすなど、うまく工夫して計算ができていて素晴らしいと思いました。一方で、文章題においては、文章から式を立てることに苦労している様子だったので、次回は立式にフォーカスして、生徒さんの実力をさらに引き出していきたいと思います。

宿題をベースに指導しました。 物語文でももちろんですが、特に説明文は文章の趣旨を理解することが重要です。 自分の中で端的に「結局こういうことが言いたいんだろうな~」という感じで指針を立てながら読み進められるとスムーズですし、解答するにあたっても、極端な話文章を見なくてもある程度の答えにたどりつけると思うので、時短にも正答率上昇にもつながると思います!

前回の続きで、絶対値の中身の値が負の場合、絶対値を外した時にマイナスがつくことについての説明を、生徒さんに分かりやすいような言葉で考えてくるという自分に対しての課題を設けたのですが、なんとか考えてきた説明で生徒さんは納得してくれたのでよかったです。絶対値を含む一次不等式と一次方程式の解き方を一通り一緒に解くことで生徒さんはこれからは一人で解けそうで言っていたので、宿題は前回と同じ問題(宿題で解いた時には解けていなかったので)を出すことにしました。頑張ってほしいです。

生徒さんのリクエストで、比較について扱いました。比較に関しては、特に言い換え表現が多いため、言い換え表現を覚えることで、共通テストの本文中の英語と設問の英語での言いかえを見抜くことができるなど、共通テストの問題を解くことに重点を置いた解説をしたところ、生徒さんが、今回の文法事項の重要性を理解してくれたようで、非常に高い集中力で取り組んでくれていたので素晴らしいと思いました。この調子で、文法と単語を完成させて共通テストで高得点を取ってくれることを期待しています。

今日も引き続き小数の倍の問題を行いました。もとにするものが何かをしっかりと考えて式をたてることができていました。小数の計算も以前は時間がかかっていましたが、以前よりもスラスラと解くことができるようになりました。また、何の数で割るといいかを見つける速度も速くなりました。ちゃんと理解できているようなのでよかったです。次回で小数の倍を終わらし、次の単元に入りたいと思います。 今日も最後まで集中して問題に取り組んでいました。

今日も、黙々と集中して取り組んでくれました。前やったことがある公式を覚えていてくれたので、素晴らしいと思います。しかも、その公式をしっかり応用した問題の解き方もできていたので、このままの調子で頑張りましょう。時間をかけてじっくりやったので理解してくれているかなと思います。

最初の30分ほどで、勉強のモチベーションを上げるため「なぜ、勉強するのか」を話しました 継続することの大切さや、自分のやりたいことを見つける大切さを感じてくれました 残りの30分で、be動詞の現在形について学習しました 例文を通してbe動詞を理解し、さらに「aとtheの違い」など気になった内容を積極的に質問してくれました

今日はテスト対策の話と、平方根、二次方程式の勉強をしました。 前半の1時間はテスト対策について一緒に考えました。目標点数と前回の中間テストの点数を比較して、Mちゃんに現状を再確認してもらいました。その後、各教科の勉強内容を相談しました。まずMちゃんがやろうと思っている勉強法を挙げてもらいました。ワークを解くなど知識のアウトプットがメインになっていたので、必ずインプットの時間を取るようにアドバイスしました。学校のノートやワークのまとめページ、教科書などを自分で書き写し、自分用の参考書を作るイメージです。まとめる作業は期限を決めて短期間で終わらせるように伝えました。その後、まとめを見直す、問題を解くなどアウトプットをして知識を確実に定着させてもらえればと思います。また、今回、理科の範囲が計算問題中心のため、次回以降の授業で一緒に勉強することにしました。 平方根の応用問題は小数部分と整数部分の求め方を忘れてしまっていたようなのでもう一度確認しました。 解の公式の導出は前回から少し時間が空いたので計算手順が一部抜けてしまっていたようです。考えて正解を導けるようになってもらいたいです。

今回は、初回指導だったため、生徒さんの要望や反応を見ながら指導を行いました。共通テスト問題の解き方のテクニックについて説明をしたところ、生徒さんが納得した様子で話を聞いてくれて、楽しそうに問題を解くのに取り組んでくれたのでうれしく思いました。また、文法分野に関しても、説明をした分野の練習問題に関しては、しっかりとスムーズかつ正確に答えることができていて、生徒さんの伸びしろを感じました。これからも、生徒さんの学びになるような指導を心掛けて、生徒さんが共通テストで高得点を取ってくれるよう、モチベーションの面も含め、生徒さんと一緒に頑張っていけたらと思います。

最初Fちゃんの入室が少し遅れていたので電話すると、開始時刻を勘違いしていたようで、すぐに入ってもらいました。いつもより長い授業でしたが、最後まで頑張ってくれていました。かなり詰まる人の多い分野なので、できなくてもめげずに頑張って解いてほしいなと思います。

1 2
メニュー
オンライン家庭教師e-Live
オンライン家庭教師イー・ライブ
全国対応 小学生 中学生 高校生
公式LINE相談 公式LINE相談 お問い合わせ・無料体験

TUTOR講師
紹介

e-Live自慢の講師を一部紹介。

気になる講師をクリックしてプロフィールをご覧ください。

学部一覧

理学部 の講師

北海道大学 総合理系
たくみ先輩
みなさんと趣味について語り合いたいです!!
話すことと話を聞くことが大好きなので、気兼ねなくどんどん話しかけてください!!
出身地 神奈川県横浜市
在籍大学 北海道大学 総合理系
出身小学校 横浜市立二俣川小学校
出身中学校 横浜市立万騎が原中学校
出身高校 神奈川県立希望ヶ丘高校
高校時の部活 卓球部
大学サークル テニス
持っている資格
●趣味:ゲーム、アニメ、ドラマ、アイドル、
●特技&自慢:みんなと仲良くできること
●性格:あかるい
●チャームポイント:声がいい
●将来の夢:鳥になる
●尊敬する人:ローランド
●中学生の時はこんな人(例:勉強嫌いだった・・・/部活で・・・/海外に住んでいて・・・等):部活とゲームばかりしていた
●近年ハマっていること:モンハン、スプラ、APEX、k-pop、坂道、カードゲーム、アニメ鑑賞、ドラマ鑑賞、韓国ドラマ鑑賞
●好きな食べ物:唐揚げカレー
●好きな言葉:情熱
●好きなスポーツ:卓球、バレー、野球
●好きな有名人:山崎天、フィリックス、粗品
●よく見る動画のジャンル:ゲーム実況、Youtube short、カードゲーム
●好きな漫画:ハイキュー、鬼滅、HUNTER×HUNTER、推しの子、ヒロアカ、その他諸々
●好きなゲーム:スプラ、APEX、モンハン、マスターデュエル、プロスピ、クラロワ、モンスト、ポケモンGO
●好きなアニメ:推しの子、ブルーロック、ドラゴンボール、ぼっちざろっく、その他有名なもの
●好きな映画:ワイルドスピード、ハリーポッター、その他有名なもの
●好きな音楽:坂道、k-pop、マイケルジャクソン、アニソン、ドラマの主題歌
東京大学 理学部生物化学科 → 東京大学大学院 理学系研究科 生物科学専攻 (修士) → 東京医科歯科大学 医学部医学科
けんたろう先輩
生徒さんが分からないと思ったこと・つまづいたところへのフォローに加えて、どうやったら効率よく勉強を進めていけるかを一緒に考え、生徒さんにとって要領のいい学習方法を編み出していけたらと思っています。
よろしくお願いします!
出身地 鹿児島
在籍大学 東京大学 理学部生物化学科 → 東京大学大学院 理学系研究科 生物科学専攻 (修士) → 東京医科歯科大学 医学部医学科
出身小学校 那覇市立城東小学校 (沖縄県)
出身中学校 私立ラ・サール中学校 (鹿児島県)
出身高校 私立ラ・サール高等学校 (鹿児島県)
高校時の部活 吹奏楽部
大学サークル 未所属 (東京大学にいたときに、2年生までバンドサークルに入ってました)
持っている資格 TOEFL87点
●趣味:音楽・旅行・ゲーム
●特技&自慢:ドラム (ジャズ) をやっていました / ゲームがだいたいなんでも上手いです!
●過去の習い事(現在もあれば):ピアノ・ドラム
●性格:真面目
●将来の夢:多くの人の助けになる医者
●近年ハマっていること:カードゲーム
●好きな食べ物:甘いもの全般
●好きな言葉:好きこそものの上手なれ
●よく見る動画のジャンル:ゲーム実況、海外旅行
●好きなゲーム:ポケモン
●好きな映画:天使にラブソングを
●好きな音楽:MAN WITH A MISSION (バンド)
名古屋大学理学部地球惑星科学科
けんたろう先輩
こんにちは!現在、名古屋で地学を学んでいます。高校までは静岡にいたので、特に静岡の公立高校入試のアドバイスができるかと思います。(もちろん他の県も頑張ります!)皆さんに寄り添いながら、丁寧に教えることを心がけます。一緒に楽しみながら勉強を頑張っていきましょう!
出身地 静岡県静岡市
在籍大学 名古屋大学理学部地球惑星科学科
出身小学校 静岡市立伝馬町小学校
出身中学校 静岡市立城内中学校
出身高校 静岡県立静岡高等学校
高校時の部活 化学部
大学サークル 鉄道研究会
持っている資格
●趣味:写真撮影、旅行、鉄道、鉱物など
●特技&自慢:数学
●性格:まじめ、丁寧
●将来の夢:環境系の調査や技術を活かした仕事を行いたいです!
●尊敬する人:中学校時代の恩師
●生徒に寄り添い、私もそのような講師でありたいです。
●中学生の時はこんな人:中学校では科学部に所属していました。学校の文化祭では、「ピタゴラ装置」を作成したり、巨大な空気砲や紙ブーメランを製作し披露しました。
●近年ハマっていること:朝に一杯のコーヒーを飲むこと、料理を頑張ってます!
●好きな食べ物:パスタ
●好きな言葉:雨垂れ石を穿つ
●好きなスポーツ:ジョギング
●よく見る動画のジャンル:勉強系(数学)の動画
●好きなゲーム:マリオブラザーズ(昔のから最近のものまで好きです!)
●好きな音楽:特に好きなアーティストはいませんが、有名な曲は昔のものから最近のものまでよく聞きます。
神戸大学 理学部 生物学科
まさひろ先輩
オンラインという未だ慣れない環境で少しの不安はありますが、かつての自分を思い出して効果的な学習のメソッドを最大限伝えられるように頑張ります!
出身地 大阪
在籍大学 神戸大学 理学部 生物学科
出身小学校 豊中市立桜塚小学校
出身中学校 豊中市立第三中学校
出身高校 大阪府立北野高等学校
高校時の部活 吹奏楽部
大学サークル
持っている資格
●趣味:漫画、ゲーム
●特技&自慢:トランペット
●過去の習い事(現在もあれば):フルコンタクト空手、水泳、英会話
●性格:基本的に細かいことは気にしませんが、変なところで几帳面だと言われます
●将来の夢:ミクロ生物学の研究者
●尊敬する人:ヘルベルト・フォン・カラヤン(指揮者)
●中学生の時はこんな人:勉強は定期試験直前しかせず、部活漬けの毎日でした
●近年ハマっていること:色々なゲームのオフ会に参加すること
●好きな食べ物:カツ丼
●好きな言葉:it is better to be a human being dissatisfied than a pig satisfied; better to be Socrates dissatisfied than a fool satisfied.(ミル 『功利主義論』)
●好きなスポーツ:サッカー、テニス
●好きな漫画:メイドインアビス、進撃の巨人
●好きなゲーム:ゼノブレイド、世界樹の迷宮
●好きな映画:グレイテストショーマン
●好きな音楽:色々ありますが、最近はゲーム音楽を聴くのが好きです
東京理科大学 理学部 応用物理学科
そうたろう先輩
こんにちは!勉強は好きですか?好きな方も嫌いな方も、さらに勉強が楽しいと思えるようお手伝いができればうれしいです。よろしくお願いします!
出身地 静岡県
在籍大学 東京理科大学 理学部 応用物理学科
出身小学校 静岡市立安西小学校
出身中学校 静岡大学教育学部附属静岡中学校
出身高校 静岡県立静岡高等学校
高校時の部活 剣道
大学サークル ジャズ研
持っている資格 英検2級、普通自動車第一種運転免許、剣道2段
●趣味:音楽を聴くこと、楽器を弾くこと、ライブに行くこと
●特技&自慢:毎年、年越しの瞬間はその場でジャンプして、空中で年をまたいでいる。
●性格:平和主義
●近年ハマっていること:部屋の整理整頓
●好きな食べ物:生ハム
●好きな言葉:明日ありと思う心の仇桜
●好きな有名人:サザンオールスターズ
●よく見る動画のジャンル:楽器演奏動画
●好きな映画: 007、STARWARS、JOKER
●好きな音楽:Jazz、Djent
大阪大学 理学部
ゆか先輩
私も中学や高校の頃、塾の先生に質問に答えてもらったり、自分が受験生のときどのように過ごしていたかなど色々教えてもらい、すごく助けてもらった経験があるので、今度は自分がみなさんの力になりたいと思っています。これから一緒に頑張りましょう!
出身地 滋賀
在籍大学 大阪大学 理学部
出身小学校 大宝小学校
出身中学校 立命館守山中学校
出身高校 立命館守山高校
高校時の部活 吹奏楽
大学サークル バドミントン
持っている資格 英検準2級、漢検準2級
●性格:ポジティブ
●チャームポイント:ほっぺ
●将来の夢:化粧品会社で働く
●尊敬する人:ローラ
●中学生の時はこんな人:吹奏楽部の練習漬けでした!
●好きな食べ物:ハンバーグ
●好きなスポーツ:バドミントン、サッカー観戦
●好きな有名人:TWICE、ローラ
●よく見る動画のジャンル:ヴァンゆん
●好きな映画:アラジン
●好きな音楽:kinggnuTWICE

FAQよくあるご質問

高学歴の講師だとついていけるか不安です

e-Liveの講師全員に研修を行っていますのでご安心ください。「解説の途中で確認を挟む」「『わかった?』と聞いて『うん』と答えても、わかったつもりの場合がある」など、生徒さんを置き去りにしない個別指導を心掛けています。また、授業のやり方に関してはお子さんに合わせて「作っていく」というスタイルですので、どんな小さなご要望でもお気軽にご相談ください。

講師と個別指導について

講師の変更は可能ですか?

無料でできます。変更理由をお聞きし、より相性の合う講師を紹介させていただきます。

複数人の講師をつけることはできますか?

可能です。文系の講師と理系の講師、問題の解説をしてもらう講師と勉強のやり方を教えてもらう講師など、臨機応変に対応します。

兄弟で同じ講師にお願いできますか?

はい、可能です。ご兄弟で同じ講師をつける場合、システム月額基本料は1人分となります。

指導料金について
その他のよくある質問