今週の指導

今回は様々なタイプの割算を扱いました。小数同士の割算について、生徒さんが、ひっ算を行う際に小数点をずらすなど、うまく工夫して計算ができていて素晴らしいと思いました。一方で、文章題においては、文章から式を立てることに苦労している様子だったので、次回は立式にフォーカスして、生徒さんの実力をさらに引き出していきたいと思います。

宿題をベースに指導しました。 物語文でももちろんですが、特に説明文は文章の趣旨を理解することが重要です。 自分の中で端的に「結局こういうことが言いたいんだろうな~」という感じで指針を立てながら読み進められるとスムーズですし、解答するにあたっても、極端な話文章を見なくてもある程度の答えにたどりつけると思うので、時短にも正答率上昇にもつながると思います!

前回の続きで、絶対値の中身の値が負の場合、絶対値を外した時にマイナスがつくことについての説明を、生徒さんに分かりやすいような言葉で考えてくるという自分に対しての課題を設けたのですが、なんとか考えてきた説明で生徒さんは納得してくれたのでよかったです。絶対値を含む一次不等式と一次方程式の解き方を一通り一緒に解くことで生徒さんはこれからは一人で解けそうで言っていたので、宿題は前回と同じ問題(宿題で解いた時には解けていなかったので)を出すことにしました。頑張ってほしいです。

生徒さんのリクエストで、比較について扱いました。比較に関しては、特に言い換え表現が多いため、言い換え表現を覚えることで、共通テストの本文中の英語と設問の英語での言いかえを見抜くことができるなど、共通テストの問題を解くことに重点を置いた解説をしたところ、生徒さんが、今回の文法事項の重要性を理解してくれたようで、非常に高い集中力で取り組んでくれていたので素晴らしいと思いました。この調子で、文法と単語を完成させて共通テストで高得点を取ってくれることを期待しています。

今日も引き続き小数の倍の問題を行いました。もとにするものが何かをしっかりと考えて式をたてることができていました。小数の計算も以前は時間がかかっていましたが、以前よりもスラスラと解くことができるようになりました。また、何の数で割るといいかを見つける速度も速くなりました。ちゃんと理解できているようなのでよかったです。次回で小数の倍を終わらし、次の単元に入りたいと思います。 今日も最後まで集中して問題に取り組んでいました。

今日も、黙々と集中して取り組んでくれました。前やったことがある公式を覚えていてくれたので、素晴らしいと思います。しかも、その公式をしっかり応用した問題の解き方もできていたので、このままの調子で頑張りましょう。時間をかけてじっくりやったので理解してくれているかなと思います。

最初の30分ほどで、勉強のモチベーションを上げるため「なぜ、勉強するのか」を話しました 継続することの大切さや、自分のやりたいことを見つける大切さを感じてくれました 残りの30分で、be動詞の現在形について学習しました 例文を通してbe動詞を理解し、さらに「aとtheの違い」など気になった内容を積極的に質問してくれました

今日はテスト対策の話と、平方根、二次方程式の勉強をしました。 前半の1時間はテスト対策について一緒に考えました。目標点数と前回の中間テストの点数を比較して、Mちゃんに現状を再確認してもらいました。その後、各教科の勉強内容を相談しました。まずMちゃんがやろうと思っている勉強法を挙げてもらいました。ワークを解くなど知識のアウトプットがメインになっていたので、必ずインプットの時間を取るようにアドバイスしました。学校のノートやワークのまとめページ、教科書などを自分で書き写し、自分用の参考書を作るイメージです。まとめる作業は期限を決めて短期間で終わらせるように伝えました。その後、まとめを見直す、問題を解くなどアウトプットをして知識を確実に定着させてもらえればと思います。また、今回、理科の範囲が計算問題中心のため、次回以降の授業で一緒に勉強することにしました。 平方根の応用問題は小数部分と整数部分の求め方を忘れてしまっていたようなのでもう一度確認しました。 解の公式の導出は前回から少し時間が空いたので計算手順が一部抜けてしまっていたようです。考えて正解を導けるようになってもらいたいです。

今回は、初回指導だったため、生徒さんの要望や反応を見ながら指導を行いました。共通テスト問題の解き方のテクニックについて説明をしたところ、生徒さんが納得した様子で話を聞いてくれて、楽しそうに問題を解くのに取り組んでくれたのでうれしく思いました。また、文法分野に関しても、説明をした分野の練習問題に関しては、しっかりとスムーズかつ正確に答えることができていて、生徒さんの伸びしろを感じました。これからも、生徒さんの学びになるような指導を心掛けて、生徒さんが共通テストで高得点を取ってくれるよう、モチベーションの面も含め、生徒さんと一緒に頑張っていけたらと思います。

最初Fちゃんの入室が少し遅れていたので電話すると、開始時刻を勘違いしていたようで、すぐに入ってもらいました。いつもより長い授業でしたが、最後まで頑張ってくれていました。かなり詰まる人の多い分野なので、できなくてもめげずに頑張って解いてほしいなと思います。

1 2

今回は様々なタイプの割算を扱いました。小数同士の割算について、生徒さんが、ひっ算を行う際に小数点をずらすなど、うまく工夫して計算ができていて素晴らしいと思いました。一方で、文章題においては、文章から式を立てることに苦労している様子だったので、次回は立式にフォーカスして、生徒さんの実力をさらに引き出していきたいと思います。

宿題をベースに指導しました。 物語文でももちろんですが、特に説明文は文章の趣旨を理解することが重要です。 自分の中で端的に「結局こういうことが言いたいんだろうな~」という感じで指針を立てながら読み進められるとスムーズですし、解答するにあたっても、極端な話文章を見なくてもある程度の答えにたどりつけると思うので、時短にも正答率上昇にもつながると思います!

前回の続きで、絶対値の中身の値が負の場合、絶対値を外した時にマイナスがつくことについての説明を、生徒さんに分かりやすいような言葉で考えてくるという自分に対しての課題を設けたのですが、なんとか考えてきた説明で生徒さんは納得してくれたのでよかったです。絶対値を含む一次不等式と一次方程式の解き方を一通り一緒に解くことで生徒さんはこれからは一人で解けそうで言っていたので、宿題は前回と同じ問題(宿題で解いた時には解けていなかったので)を出すことにしました。頑張ってほしいです。

生徒さんのリクエストで、比較について扱いました。比較に関しては、特に言い換え表現が多いため、言い換え表現を覚えることで、共通テストの本文中の英語と設問の英語での言いかえを見抜くことができるなど、共通テストの問題を解くことに重点を置いた解説をしたところ、生徒さんが、今回の文法事項の重要性を理解してくれたようで、非常に高い集中力で取り組んでくれていたので素晴らしいと思いました。この調子で、文法と単語を完成させて共通テストで高得点を取ってくれることを期待しています。

今日も引き続き小数の倍の問題を行いました。もとにするものが何かをしっかりと考えて式をたてることができていました。小数の計算も以前は時間がかかっていましたが、以前よりもスラスラと解くことができるようになりました。また、何の数で割るといいかを見つける速度も速くなりました。ちゃんと理解できているようなのでよかったです。次回で小数の倍を終わらし、次の単元に入りたいと思います。 今日も最後まで集中して問題に取り組んでいました。

今日も、黙々と集中して取り組んでくれました。前やったことがある公式を覚えていてくれたので、素晴らしいと思います。しかも、その公式をしっかり応用した問題の解き方もできていたので、このままの調子で頑張りましょう。時間をかけてじっくりやったので理解してくれているかなと思います。

最初の30分ほどで、勉強のモチベーションを上げるため「なぜ、勉強するのか」を話しました 継続することの大切さや、自分のやりたいことを見つける大切さを感じてくれました 残りの30分で、be動詞の現在形について学習しました 例文を通してbe動詞を理解し、さらに「aとtheの違い」など気になった内容を積極的に質問してくれました

今日はテスト対策の話と、平方根、二次方程式の勉強をしました。 前半の1時間はテスト対策について一緒に考えました。目標点数と前回の中間テストの点数を比較して、Mちゃんに現状を再確認してもらいました。その後、各教科の勉強内容を相談しました。まずMちゃんがやろうと思っている勉強法を挙げてもらいました。ワークを解くなど知識のアウトプットがメインになっていたので、必ずインプットの時間を取るようにアドバイスしました。学校のノートやワークのまとめページ、教科書などを自分で書き写し、自分用の参考書を作るイメージです。まとめる作業は期限を決めて短期間で終わらせるように伝えました。その後、まとめを見直す、問題を解くなどアウトプットをして知識を確実に定着させてもらえればと思います。また、今回、理科の範囲が計算問題中心のため、次回以降の授業で一緒に勉強することにしました。 平方根の応用問題は小数部分と整数部分の求め方を忘れてしまっていたようなのでもう一度確認しました。 解の公式の導出は前回から少し時間が空いたので計算手順が一部抜けてしまっていたようです。考えて正解を導けるようになってもらいたいです。

今回は、初回指導だったため、生徒さんの要望や反応を見ながら指導を行いました。共通テスト問題の解き方のテクニックについて説明をしたところ、生徒さんが納得した様子で話を聞いてくれて、楽しそうに問題を解くのに取り組んでくれたのでうれしく思いました。また、文法分野に関しても、説明をした分野の練習問題に関しては、しっかりとスムーズかつ正確に答えることができていて、生徒さんの伸びしろを感じました。これからも、生徒さんの学びになるような指導を心掛けて、生徒さんが共通テストで高得点を取ってくれるよう、モチベーションの面も含め、生徒さんと一緒に頑張っていけたらと思います。

最初Fちゃんの入室が少し遅れていたので電話すると、開始時刻を勘違いしていたようで、すぐに入ってもらいました。いつもより長い授業でしたが、最後まで頑張ってくれていました。かなり詰まる人の多い分野なので、できなくてもめげずに頑張って解いてほしいなと思います。

1 2
メニュー
オンライン家庭教師e-Live
オンライン家庭教師イー・ライブ
全国対応 小学生 中学生 高校生
公式LINE相談 公式LINE相談 お問い合わせ・無料体験

TUTOR講師
紹介

e-Live自慢の講師を一部紹介。

気になる講師をクリックしてプロフィールをご覧ください。

学部一覧

東大 の講師

東京大学 理学部生物化学科 → 東京大学大学院 理学系研究科 生物科学専攻 (修士) → 東京医科歯科大学 医学部医学科
けんたろう先輩
生徒さんが分からないと思ったこと・つまづいたところへのフォローに加えて、どうやったら効率よく勉強を進めていけるかを一緒に考え、生徒さんにとって要領のいい学習方法を編み出していけたらと思っています。
よろしくお願いします!
出身地 鹿児島
在籍大学 東京大学 理学部生物化学科 → 東京大学大学院 理学系研究科 生物科学専攻 (修士) → 東京医科歯科大学 医学部医学科
出身小学校 那覇市立城東小学校 (沖縄県)
出身中学校 私立ラ・サール中学校 (鹿児島県)
出身高校 私立ラ・サール高等学校 (鹿児島県)
高校時の部活 吹奏楽部
大学サークル 未所属 (東京大学にいたときに、2年生までバンドサークルに入ってました)
持っている資格 TOEFL87点
●趣味:音楽・旅行・ゲーム
●特技&自慢:ドラム (ジャズ) をやっていました / ゲームがだいたいなんでも上手いです!
●過去の習い事(現在もあれば):ピアノ・ドラム
●性格:真面目
●将来の夢:多くの人の助けになる医者
●近年ハマっていること:カードゲーム
●好きな食べ物:甘いもの全般
●好きな言葉:好きこそものの上手なれ
●よく見る動画のジャンル:ゲーム実況、海外旅行
●好きなゲーム:ポケモン
●好きな映画:天使にラブソングを
●好きな音楽:MAN WITH A MISSION (バンド)
東京大学農学部、東京大学大学院農学生命科学研究科(修了)、広島大学医学部医学科(現在在籍)
ゆう先輩
はじめまして!中学受験や大学受験の生徒さんを含め、小学生から高校生まで指導経験があります。疑問に思ったところをしっかりと納得できて楽しく学べるようにお手伝いが出来たらと思います。勉強以外にも、進路のことなど何でもご相談ください。よろしくお願いします!
出身地 東京
在籍大学 東京大学農学部、東京大学大学院農学生命科学研究科(修了)、広島大学医学部医学科(現在在籍)
出身小学校 馬込小学校
出身中学校 駒場東邦中学校
出身高校 駒場東邦高等学校
高校時の部活 囲碁部
大学サークル 合唱団(過去在籍)、合気道部
持っている資格 TOEIC900点
●趣味:音楽を聴くこと、歌を歌うこと、合気道
●特技&自慢:知っている歌であれば大体ハモれること
●過去の習い事(現在もあれば):水泳、英会話
●性格:調整型/優しいと言われます
●将来の夢:医師として患者さんの助けになること/農業をすること
●尊敬する人:行動力の塊で人を巻き込む力を持った大学の同期S君
●中学生の時はこんな人:1年生の時は勉強を全然していませんでしたが、2年生の時にたまたま一度試験で良い点数を取ったことから急にやる気を出し、授業を集中して聞くようになりました。
●近年ハマっていること:ファルセットの練習
●好きな食べ物:トマト、キュウリ、ネギ、ナス、リンゴ、モモなど、野菜果物全般
●好きな言葉:脚下照顧
●好きなスポーツ:合気道、バスケ、水泳
●よく見る動画のジャンル:アカペラ、ニュース、不動産の内見動画
●好きな漫画:キングダム、鋼の錬金術師
●好きな音楽:幅広くJ-POP、最近はジャニーズ
東京大学理科一類
りょうま先輩
こんにちは。理科一類1年生です。(ピカピカの1年生を名乗れるのも19歳がもう最後かもしれないので楽しみましょう。)僕は中高時代の定期試験や実力試験の前に「○位以上」などの条件を付けた褒美を決めて、勉強のモチベーションにしていました。勉強は楽しむのが一番です。一緒に頑張りましょう!
出身地 大阪府藤井寺市
在籍大学 東京大学理科一類
出身小学校 藤井寺市立道明寺南小学校
出身中学校 大阪星光学院中学校
出身高校 大阪星光学院高等学校
高校時の部活 卓球部
大学サークル 鉄道研究会、奇術愛好会
持っている資格 英検3級、英検準2級、英検2級、英検準1級
●趣味:鉄道、旅行。鉄道に関することは大体好きです。時間ができれば大学の期間中であっても、週末観光に他県へ出向いたりします。
●特技&自慢:早寝早起き(5時に起床)
●過去の習い事:ピアノ、そろばん、体操
●性格:謙虚。自分にいわゆる才能が無いことは分かっているので、経験からいろいろ学ぼうとします。
●チャームポイント:笑顔
●将来の夢:自分のお金で家族を旅行に連れて行く
●尊敬する人:宿題が大量に出された時に「やったー、賢くなれるー!」と上手くプラスに持って行った友達。
●中学生の時はこんな人:とにかくクラスや学年で成績上位を取ろうと、試験前は必死でした。
●近年ハマっていること:アニメ
●好きな食べ物:餃子、りんご
●好きな言葉:永遠の未完成
●好きなスポーツ:野球の試合は楽しんで観てますが選手の詳しい情報を覚えられません…
●好きな有名人:阿部寛(トリックやドラゴン桜が好きです)
●好きな漫画:ドラえもん
●好きなゲーム:マリオ、電車でGO
●好きなアニメ:涼宮ハルヒの憂鬱、中二病でも恋がしたい
●好きな映画:翔んで埼玉
●好きな音楽:広くアニソン。
東京大学 経済学部経営学科
あさか先輩
東京大学経済学部4年生のあさかです。ラグビー部でスタッフをしており、スポーツが大好きです。人とお話しすることも大好きなので、生徒さんと楽しみながら一緒に勉強できていきたいです。よろしくお願いします。
出身地 兵庫県
在籍大学 東京大学 経済学部経営学科
出身小学校 宝塚市立山手台小学校
出身中学校 宝塚市立山手台中学校
出身高校 大阪教育大学附属高等学校池田校舎
高校時の部活 女子バスケットボール部
大学サークル 東京大学運動会ラグビー部
持っている資格
●趣味:バレエ
●特技&自慢:体が柔らかいこと
●過去の習い事:水泳、テニス、バレエ
●性格:明るい
●チャームポイント:明るい
●尊敬する人:両親
●中学生の時はこんな人:部活でバスケットボールをしていてすごく活発でした。
●好きな食べ物:プリン
●好きなスポーツ:バレエ
●好きな映画:アクション
東京大学前期教養学部文科三類
かおる先輩
勉強だけでなく高校生活を楽しみたいという方はたくさんいると思います。皆さんが意外と短い高校生活を楽しみつつ、勉強面でも結果を残せるよう精一杯サポートしたいです。また成績の頭打ちや部活後の睡魔に悩まされている方へ。私も同じ悩みを感じ、もがいた経験があります。目標達成に向け頑張りましょう!
出身地
在籍大学 東京大学前期教養学部文科三類
出身小学校
出身中学校
出身高校 愛知県立 明和高等学校
高校時の部活 バドミントン
大学サークル
持っている資格 指導可能な科目: 地理・英語・古典・現代文・文系数学・化学基礎・生物基礎
●趣味: 街歩き、旅行、ドラマ鑑賞
●大学での部活動・サークルなど: TBA(バドミントン)、東大地理部
●取り組んでいること: 世界遺産検定の勉強
東京大学大学院工学系研究科化学生命工学専攻
としゆき先輩
僕は、「勉強は、遊びの延長線上にあるものだ」と思っています。小学校の頃、新しい漢字を習ったり、3年生から理科や社会が学習科目に加わった時、わくわくした覚えはありませんか?自分の知らないことを学ぶという行為は、本来楽しい行為であるはずなのです!でも、中学や高校に入り、「勉強=辛いもの」という図式が頭の中で自然と出来上がっていないでしょうか?個人的な意見ですが、この心情の変化は、勉強を押し付けられ、強制されて起こるものではないかと思っています。勉強は、やらされるものではなく、主体的に学ぶ行為です。皆さんには、ぜひ学ぶことを楽しんでもらいたいです。そのお手伝いを、微力ながらさせていただきます。高校時代ほど、全力で学べる環境が整った時期は、人生において他にありません。受験の時、「やりきったな」と感じられるように、一緒に目一杯楽しんで学んでいきましょう!
出身地
在籍大学 東京大学大学院工学系研究科化学生命工学専攻
出身小学校
出身中学校
出身高校 静岡県立 清水東高等学校(理数科)
高校時の部活 卓球部(中学)、自然科学部物理班(高校)
大学サークル
持っている資格 指導可能な科目: 物理、化学、数学
●趣味: 読書、遠出すること(1年の頃には、鈍行電車で関東地域の県のまわってきました)
東京大学 教養学部理科一類
りょうた先輩
世間では 東大に行くには中高一貫の私立高校に行かなきゃダメだといわれることが多いです。しかし、普通に勉強を続ければ公立高校でも東大に合格できます。一緒に勉強を頑張りましょう。
出身地 福岡県
在籍大学 東京大学 教養学部理科一類
出身小学校 和白東小学校
出身中学校 和白丘中学校
出身高校 福岡高校
高校時の部活 整備委員会
大学サークル 東大生協駒場学生委員会
持っている資格 TOEIC980点 GTEC(4技能)1196
●趣味:読書
●特技&自慢:英語(ペーパーテスト)
●過去の習い事(現在もあれば):水泳
●性格:真面目
●将来の夢:知的好奇心を失わない
●尊敬する人:林修
●中学生の時はこんな人:部活をエンジョイしていました
●近年ハマっていること:サブスクで見たいものを一気に見る
●好きな食べ物:梨
●好きなスポーツ:卓球
●よく見る動画のジャンル:科学系の動画
東京大学 文科三類
しんたろう先輩
皆さんの学力向上のお役に立てるよう、私が培ってきた経験や力を総動員し頑張ります!
出身地 福岡県福岡市
在籍大学 東京大学 文科三類
出身小学校 千早西小学校
出身中学校 香椎第1中学校
出身高校 福岡高校
高校時の部活 ソフトテニス
大学サークル Another Vision(謎解き)、バスケ、ソフトテニス
持っている資格
●趣味:スポーツ、漫画、料理
●特技&自慢:いつまででも寝られる
●過去の習い事:空手、水泳、ソフトボール、バスケ、そろばん、習字、英語
●性格:マイペース
●将来の夢:まだ具体的には決まっていませんが、世界中で活躍できる人材になりたいです
●尊敬する人:渋沢栄一
●中学生の時はこんな人:部活(ソフトテニス)ばかりしていた
●近年ハマっていること:寝ること
●好きな食べ物:豚骨ラーメン、明太子パスタ
●好きな言葉:人事を尽くして天命を待つ
●好きなスポーツ:野球、ソフトテニス、バスケ
●好きな有名人:橋本環奈
●よく見る動画のジャンル:スポーツ
●好きな漫画:ワールドトリガー、キングダム、コナン、進撃の巨人
●好きなゲーム:ツムツム
●好きなアニメ:コナン
●好きな映画:コナン
●好きな音楽:YOASOBI 米津玄師
東京大学 文科二類
はるき先輩
こんにちは、東京大学文科二類のはるきです!部活などで勉強に時間が取れないと困ってませんか?時間がなくても受かることはできます。効率よく勉強して一度学習したことを忘れない勉強を一緒にしましょう!
出身地
在籍大学 東京大学 文科二類
出身小学校 鳥羽小学校
出身中学校 白陵
出身高校 白陵
高校時の部活 野球
大学サークル ラグビー部
持っている資格 英検準二級、柔道初段
●趣味:筋トレ
●過去の習い事:水泳等
●性格:落ち着いている
●中学生の時はこんな人:テストにどれくらい勉強して臨むべきかわからなかった。
●好きな食べ物:えび
●好きな言葉:人生死ぬまで通過点
●好きなスポーツ:野球
●好きな有名人:かまいたち
●好きな漫画:ダイヤのエース
●好きなゲーム:ウイニングイレブン
●好きなアニメ:メジャー
東京大学 新領域創成科学研究科
いつき先輩
これまで塾講師を4年間勤め多くの生徒を合格へ導いてきました.勉強がというよりは知ることを楽しいと感じてもらえるような授業を行いたいと思っています.目標の設定からそれを達成する方法まで二人三脚で取り組んでいきましょう!
出身地 兵庫県
在籍大学 東京大学 新領域創成科学研究科
出身小学校 本山第三小学校
出身中学校 本山南中学校
出身高校 明石工業高等専門学校
高校時の部活 ソフトテニス
大学サークル なし
持っている資格 TOEIC730
●趣味:映画鑑賞・テニス・海外ドラマ観賞
●過去の習い事:書道・水泳
●性格:好奇心旺盛
●チャームポイント:笑顔
●近年ハマっていること:格闘ゲーム
●好きな食べ物:たらこパスタとんかつ
●好きなスポーツ:テニス
●よく見る動画のジャンル:ミステリーアクション
●好きな漫画:ワンナウツ
●好きなゲーム:スマブラ
●好きなアニメ:コードギアス
●好きな映画:ジャンパーTime
東京大学 理科一類
ふみひこ先輩
長崎出身の江頭です。地方という環境でしたが、その分しっかり「考える」ことを重視していました。考えることは勉強するときには当然のことではありますが、意外と怠りがちなので、そのポイントなども伝えて、一緒に「考え」ていきたいなと思います。
出身地 長崎県時津町
在籍大学 東京大学 理科一類
出身小学校 時津東小学校
出身中学校 長崎大学教育学部附属中学校
出身高校 長崎西高校
高校時の部活
大学サークル
持っている資格
●趣味:テニス、太鼓、スポーツ観戦(野球、相撲)
●特技&自慢:実家が船を持っていて、小さい頃から大村湾で漁に行っていました。
●過去の習い事:太鼓、ピアノ、体操
●性格:根気
●チャームポイント:手のひらが大きい
●将来の夢:理系の研究者
●尊敬する人:大鵬
●中学生の時はこんな人:部活はテニス部に在籍していましたが、コーラス部へも応援部員という形で参加していたので、歌も大好きです。
●近年ハマっていること:ランニング
●好きな食べ物:みかん
●好きな言葉:たたかい続ける人の心を誰もがわかってるなら
●たたかい続ける人の心はあんなには燃えないだろう
●好きなスポーツ:テニス
●好きな有名人:西田敏行
●好きな映画:ローマの休日、パンとバスと2度目のハツコイ
●好きな音楽:小田和正
東京大学 後期教養学部 総合社会科学分科 国際関係論
ようこ先輩
東京大学の後期教養学部 国際関係論に在籍している、3年生のようこです。各教科の内容に関する話はもちろん、勉強の悩みや将来の不安などの相談にも乗りながら皆さんの力になれれば嬉しいです。一緒に頑張りましょう!
出身地 愛知県名古屋市
在籍大学 東京大学 後期教養学部 総合社会科学分科 国際関係論
出身小学校 伊勝小学校
出身中学校 私立南山中学校
出身高校 私立南山高校
高校時の部活 バドミントン部
大学サークル 学サークル:バドミントンサークル、NPO法人MIS(東南アジアでの支援活動団体)
持っている資格 英検1級
●性格:思い立ったらすぐ実行、継続が苦手だけれど短期間の集中力で人生乗り切ってきました!
●チャームポイント:笑顔__
●趣味:読書
●特技&自慢:センター試験国語満点
●過去の習い事:ピアノ、書道、水泳、体操、珠算
●性格:マイペース
●将来の夢:外交官
●尊敬する人:東大作
●中学生の時はこんな人:中高一貫校でバドミントンばかりやっていて、勉強は定期テストの直前に詰め込んでいました。得意科目は英語と国語で、物理も大好きでした。数学が苦手でした。数学や算数に苦手意識がある生徒さんに寄り添って、一緒にどこでつまづいてしまったかを考えて理解するお手伝いができれば嬉しいです。
●近年ハマっていること:ヨガ
●好きな食べ物:ベトナム料理
●好きなスポーツ:自分がやるのはバドミントン、観るのはフィギュアスケートが好きです。
●好きな有名人:兵藤大樹
●よく見る動画のジャンル:QuizKnock、佐々木あさひ、
●好きな漫画:ワンピース、進撃の巨人、結界師、動物のお医者さん、銀魂、テラモリ、約束のネバーランド、BANANA FISH
●好きなゲーム:ピクミン
●好きなアニメ:ヴァイオレット・エヴァーガーデン、約束のネバーランド、進撃の巨人
●好きな映画:Les miserables Leon ショーシャンクの空に
●好きな音楽:スキマスイッチ、Adele
東京大学 文科三類
なおき先輩
こんにちは!東京大学文科三類2年のなおきです。都立の中高一貫校から、大手塾に通いつつ現役で東大に合格しました。その中で大切にしたのは「やり方をよく考えて勉強する」ということです。生徒の方にもそのノウハウをお伝えできればと思っています。
出身地 東京都八王子市
在籍大学 東京大学 文科三類
出身小学校 八王子市立第四小学校
出身中学校 東京都立南多摩中等教育学校
出身高校 同上(中高一貫校のため)
高校時の部活 卓球部
大学サークル アカペラサークルLaVoce
持っている資格 持っている資格(英検等):英検漢検両2級、TOEIC L&R 820点(高2時)
●趣味:アカペラ、ダーツ
●特技&自慢:人の名前を覚えるのが得意です!
●過去の習い事:水泳、テニスなど
●性格:慎重、心配性
●チャームポイント:コミュニケーションを取るのが好き
●将来の夢:これから探します…
●好きな食べ物:ガトーショコラ
●好きな色:黄緑色
●好きなスポーツ:卓球、野球
●好きな芸能人:新垣結衣
●好きな音楽:アカペラ全般、UNISON SQUARE GARDEN、Mr.Children、クリープハイプなど
東京大学 理科一類
ふみや先輩
はじめまして!一緒に分からない所を1つずつ無くしていきましょう!どんな事でも気軽に質問してください。仲良く二人三脚で頑張りましょう。
出身地 茨城県
在籍大学 東京大学 理科一類
出身小学校 牛久市立神谷小学校
出身中学校 牛久市立牛久第一中学校
出身高校 茨城県立土浦第一高校
高校時の部活 クイズ研究会
大学サークル 東京大学ペタンクサークル
持っている資格 TOEIC 940点、TOEFLiBT 97点
●趣味:睡眠、YouTube鑑賞
●性格:おだやか
●将来の夢:研究者
●尊敬する人:両親
●好きな食べ物:クリームシチュー
●好きな色:黄色、青色
●好きな言葉:千里の道も一歩から
●好きなスポーツ:ペタンク、サッカー
●好きな芸能人:浜辺美波、西島秀俊、小芝風花
●好きな音楽:欅坂46

FAQよくあるご質問

高学歴の講師だとついていけるか不安です

e-Liveの講師全員に研修を行っていますのでご安心ください。「解説の途中で確認を挟む」「『わかった?』と聞いて『うん』と答えても、わかったつもりの場合がある」など、生徒さんを置き去りにしない個別指導を心掛けています。また、授業のやり方に関してはお子さんに合わせて「作っていく」というスタイルですので、どんな小さなご要望でもお気軽にご相談ください。

講師と個別指導について

講師の変更は可能ですか?

無料でできます。変更理由をお聞きし、より相性の合う講師を紹介させていただきます。

複数人の講師をつけることはできますか?

可能です。文系の講師と理系の講師、問題の解説をしてもらう講師と勉強のやり方を教えてもらう講師など、臨機応変に対応します。

兄弟で同じ講師にお願いできますか?

はい、可能です。ご兄弟で同じ講師をつける場合、システム月額基本料は1人分となります。

指導料金について
その他のよくある質問