今週の指導今週の指導

数学は移項の際に符号ミスが起こることはありましたが、解き方はしっかりわかっている様子でした。いろんな種類の問題を出しましたが全問正解していました!ただ基礎的な部分が少し抜けてきているように感じたので復習を繰り返します。割り算の解き方があまり理解できていないようなので継続して取り扱っていきます。

単語テストは正答率90%でよくできていました。難しい単語になってきていますが、発音もスペルもほとんどできています!学校の会話テストで褒められたようなので、この調子で英語の勉強を頑張ってほしいです。

1点相談(共有事項)があります! 雑談の中で勉強に対するモチベがないと言っていました。例えばテストで満点をとったら推しのグッズを買ってもらうなどご褒美がほしいようです。勉強は自分のためにするものなのでご褒美制にするのがいい案であるとはなかなか言えないですが、モチベがあがるような仕組みがあったら勉強をもっと頑張れるのかなと思いました。

この1か月の復習のような宿題をやってもらっていました。これまで怪しかった三人称はできていましたが、疑問文の作り方や主格と目的格の使い分け、名刺には冠詞をつけるなど、英語の基礎基本となるところがまだまだ抜けているかなと思いました。単語も危ういところがあるので、そういったことを適宜復習したいと思います。

授業では変化の割合について勉強しました。学校でも習ったそうですが、一緒に確認しながら進めました。xの値を式に代入するところは宿題よりもスムーズに進みましたが、変化の割合を求める際に後ろー前をするという事がなかなか覚えられず、難しかったと思います。解くのに時間はかかりますが、しっかりと代入と変化の割合の立式ができれば正解できていますので、宿題を利用して計算になれることができると良いと思います。

宿題をしっかりとやってきてくれました!全問自分で回答ができていて、素晴らしいと思います。しかし、内容を見てみると代入の計算が苦手な様子でした。代入の式まではあっていますが計算後の値が違っているというパターンが多く、もどかしい感じがありました。あと一歩だと思います。

今日はいただいたアドバイスをもとに指導をしました。九九の確認から約分の方法につなげてみたところ、本人自身で約分の方法や仕組みが腑に落ちたようです。やはり九九の確認をしておいて良かったです。授業後お母さんから相談を受け、来週から水曜日一時間で授業をすることになりました。また、「e-Liveの先生になるという新しい夢ができた!」と伝えてくれ、非常に嬉しかったです。

本日は学校で先日あった数学テストの振り返りをしました。 なんと前回から20点近く上がったみたいでよく頑張ってくれています。次回は75点を目指してがんばっていきたいと話してくれました。 テストの振り返りでは計算ミスで点を落とした問題も多くあったので次回は計算ミスを減らしていこうという話もしました。わからない問題も解法を少し話とすんなりといてくれました。最後の二門の文章問題は時間の関係で解き直しを出来なかったので次回授業でやります。

中間試験の範囲である二次関数の、生徒さんの苦手な問題演習をしました。しかし生徒さんの質問の仕方的に、そもそも二次関数の頂点や軸のことを分かっていないようだったので基本的なことをしっかり説明したのち演習にとりかかりました。するとすぐに理解してくれて演習もある程度の量をこなすことが出来ました。このまま中間試験頑張れ!

本日も最後までよく頑張っていました。学校で習った円周角の定理について扱いました。テストでもっと点を取るためには、演習を重ねて問題に対する既視感を付けることが大切だという風に話をしました。実際に、今日扱った問題の中でも同じような問題があり、これさっきやったやつだという感覚を覚えられたようでした!この調子で今後も頑張っていってほしいです。

1 2 3

数学は移項の際に符号ミスが起こることはありましたが、解き方はしっかりわかっている様子でした。いろんな種類の問題を出しましたが全問正解していました!ただ基礎的な部分が少し抜けてきているように感じたので復習を繰り返します。割り算の解き方があまり理解できていないようなので継続して取り扱っていきます。

単語テストは正答率90%でよくできていました。難しい単語になってきていますが、発音もスペルもほとんどできています!学校の会話テストで褒められたようなので、この調子で英語の勉強を頑張ってほしいです。

1点相談(共有事項)があります! 雑談の中で勉強に対するモチベがないと言っていました。例えばテストで満点をとったら推しのグッズを買ってもらうなどご褒美がほしいようです。勉強は自分のためにするものなのでご褒美制にするのがいい案であるとはなかなか言えないですが、モチベがあがるような仕組みがあったら勉強をもっと頑張れるのかなと思いました。

この1か月の復習のような宿題をやってもらっていました。これまで怪しかった三人称はできていましたが、疑問文の作り方や主格と目的格の使い分け、名刺には冠詞をつけるなど、英語の基礎基本となるところがまだまだ抜けているかなと思いました。単語も危ういところがあるので、そういったことを適宜復習したいと思います。

授業では変化の割合について勉強しました。学校でも習ったそうですが、一緒に確認しながら進めました。xの値を式に代入するところは宿題よりもスムーズに進みましたが、変化の割合を求める際に後ろー前をするという事がなかなか覚えられず、難しかったと思います。解くのに時間はかかりますが、しっかりと代入と変化の割合の立式ができれば正解できていますので、宿題を利用して計算になれることができると良いと思います。

宿題をしっかりとやってきてくれました!全問自分で回答ができていて、素晴らしいと思います。しかし、内容を見てみると代入の計算が苦手な様子でした。代入の式まではあっていますが計算後の値が違っているというパターンが多く、もどかしい感じがありました。あと一歩だと思います。

今日はいただいたアドバイスをもとに指導をしました。九九の確認から約分の方法につなげてみたところ、本人自身で約分の方法や仕組みが腑に落ちたようです。やはり九九の確認をしておいて良かったです。授業後お母さんから相談を受け、来週から水曜日一時間で授業をすることになりました。また、「e-Liveの先生になるという新しい夢ができた!」と伝えてくれ、非常に嬉しかったです。

本日は学校で先日あった数学テストの振り返りをしました。 なんと前回から20点近く上がったみたいでよく頑張ってくれています。次回は75点を目指してがんばっていきたいと話してくれました。 テストの振り返りでは計算ミスで点を落とした問題も多くあったので次回は計算ミスを減らしていこうという話もしました。わからない問題も解法を少し話とすんなりといてくれました。最後の二門の文章問題は時間の関係で解き直しを出来なかったので次回授業でやります。

中間試験の範囲である二次関数の、生徒さんの苦手な問題演習をしました。しかし生徒さんの質問の仕方的に、そもそも二次関数の頂点や軸のことを分かっていないようだったので基本的なことをしっかり説明したのち演習にとりかかりました。するとすぐに理解してくれて演習もある程度の量をこなすことが出来ました。このまま中間試験頑張れ!

本日も最後までよく頑張っていました。学校で習った円周角の定理について扱いました。テストでもっと点を取るためには、演習を重ねて問題に対する既視感を付けることが大切だという風に話をしました。実際に、今日扱った問題の中でも同じような問題があり、これさっきやったやつだという感覚を覚えられたようでした!この調子で今後も頑張っていってほしいです。

1 2 3
メニュー
オンライン家庭教師e-Live
オンライン家庭教師イー・ライブ
全国対応 小学生 中学生 高校生
公式LINE相談公式LINE相談 公式LINE相談公式LINE相談 お問い合わせ・無料体験お問い合わせ・無料体験
e-note e-Live社員の本音ブログ e-note e-Live社員の本音ブログ
オンライン家庭教師e-Live / eノート / サービス / #8 e-Liveのちょっと変わった使い方/e-Liveの口コミ・評判も紹介

#8 e-Liveのちょっと変わった使い方/e-Liveの口コミ・評判も紹介

2024-10-18

少し前にこんなコピーを打ち出しました。
「塾でもない、家庭教師でもない、e-Live」
一見、「なんじゃこりゃ」と思われるかもしれませんが、e-Liveを抽象的に表したコピーです。
一般的な家庭教師は、わからないことを教えるサービスです。しかし、e-Liveはその枠には収まらない、自由な授業が可能です。
今回はわからないことを教える授業ではなく、ちょっと変わった授業をしているケースを紹介します。

生徒さんが先生に説明する

これはe-Liveでは珍しくない、よくある授業です。
一方的に講師の授業を聞き、「わかった?」と聞かれると、お子さんの多くは反射的に「はい」と答えてしまいます。本当に理解していなくても。
それをスルーしてしまうと、わかったつもりを引き起こします。「はい」って言っちゃったからわかったってことにしておこう。まあ言ってることはわかったし。みたいな、自分に都合のいいように処理してしまいがちです。
e-Liveでは、講師に「逆解説」をするように促しています。生徒さんに先生役になってもらい、教えた内容を講師に解説します。この「解説する」という作業は、非常に強力な復習となります。本当に理解していないと詰まってしまいますし、自分の言葉にするためには本質を理解する必要がありますからね。この逆解説で上手く説明できなかった場合は、「わかったつもり」ということです。その場合は、詰まってしまったところから再度教えることになります。

講師とおしゃべりする

たまに、「早いうちに大学生と触れ合わせたい」といったお問い合わせをいただきます。
このようなお問い合わせをいただくと、私たちは「このお母さん、”わかってる”な~」と思います。なんか上から目線ですみません。
親御さんの多くは、お子さんに勉強を頑張って大学に進学してほしいと希望を抱いているかと思います。ですが、お子さんからしたら大学のイメージがつかないんです。イメージつかないものを目指せと言われても…ね。
e-Liveの生徒さんは、大学生講師のお兄さんお姉さんと勉強をやっていく中で、「こうなりたい」「あれをやりたい」を探していきます。医学部の講師の指導を受けている生徒さんが、講師から大学生活の話を聞いて医学部に興味を持った、なんてことも。
特に東京や大阪から遠い地方にお住みの方にオススメの使い方です。

ゲーム通信

ゲームの通信プレイでどうやって勉強するの…?と思われるかもしれませんが、勉強ではありません。完全に遊びです。
文科省は2022年時点での小・中学生の不登校生徒数が約29万人と発表。(参照:https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/seitoshidou/1302902.htm)
オンライン家庭教師という性質上、不登校の生徒さんのお問い合わせを多くいただいいておりました。今となっては、不登校専門のサービスとして、「不登校専門オンライン個別指導ティントル」という兄弟事業がありますが、それ以前はe-Liveで全てのケースを対応していました。
その対応例のひとつが、ゲーム通信です。
学校に行けておらず、お友達と話す機会が無いので、「親以外の人との関わり」といったお問い合わせでした。これも授業内容が自由なe-Liveだからこそできる対応ですね。

一緒に自習

こちらもたまにあるケースです。
自主学習が苦手なので誰かに見てもらいたい。自習室は大人数だから苦手。わからないところがあったらすぐに聞きたい。といったもの。
このケースでは、個別指導時間に生徒さんも講師も自習し、わからない問題があったらその場で質問、という使い方です。
講師は全員大学生なので、講師も普段勉強しています。自分より難しい勉強を頑張っている姿は生徒さんにとって刺激になるのではないでしょうか。
自習室として利用するには少々高額になってしまいますが、効果は絶大だと思います。

ご感想を紹介

最後にe-Live指導のご感想を紹介させていただきます!

「とてもわかりやすく解説をしてくれてわかりやすかった。優しく教えてくれるので、質問がしやすい。テスト前は全教科教えてもらえるので、助かります。」
「苦手科目を中心に指導してもらえているので、少しずつですが苦手意識がなくなって来ている感じもします。授業時間も融通してくれたりと、本当に助かっています。」
「子どもの様子をよく感じてくれて、勉強以外で友達や親に相談しにくいことについて話を聞いてもらえたこともあり、安心してお任せできました。」
「子供の様子を見ながら解りやすく教えてくださいます。普段の勉強の様子を事前に先生にLINEし、勉強方法をアドバイスをしてほしいとお願いした事がありますが、上手く子供をのせて指導してくださり、普段の勉強の仕方も変わりました。親が言っても反発してしまうので助かっています。」
「うちの子は一方的な授業では、分かった気になるだけという可能性が高いと思い、対話式の授業をお願いしました。根気よく息子自信に答えを出させるように進めていって下さり、また、色々なコツ、勉強の仕方をつど指導してくださいます。おかげで苦手な数学が80点をこえてくるようになりました。忙しい大学生活と就活の合間に教えて下さりますが、いつも全力で指導して下さってるのが伝わってきて感謝しております。」

たくさんのご感想、ありがとうございます!
ご検討中の方は、ホームページをいろいろご覧くださいませ。
講師・個別指導について
授業料について
無料体験予約


ライター:ふみ

上司に描いていただきました!カワイイ!!

このサイトを作った人。
元スポーツトレーナー。F1ファン、ティフォシ。
e-Liveではサイト、資料やバナーを作ったり、マーケティングとかいろいろしている。