今週の指導今週の指導

数学は移項の際に符号ミスが起こることはありましたが、解き方はしっかりわかっている様子でした。いろんな種類の問題を出しましたが全問正解していました!ただ基礎的な部分が少し抜けてきているように感じたので復習を繰り返します。割り算の解き方があまり理解できていないようなので継続して取り扱っていきます。

単語テストは正答率90%でよくできていました。難しい単語になってきていますが、発音もスペルもほとんどできています!学校の会話テストで褒められたようなので、この調子で英語の勉強を頑張ってほしいです。

1点相談(共有事項)があります! 雑談の中で勉強に対するモチベがないと言っていました。例えばテストで満点をとったら推しのグッズを買ってもらうなどご褒美がほしいようです。勉強は自分のためにするものなのでご褒美制にするのがいい案であるとはなかなか言えないですが、モチベがあがるような仕組みがあったら勉強をもっと頑張れるのかなと思いました。

この1か月の復習のような宿題をやってもらっていました。これまで怪しかった三人称はできていましたが、疑問文の作り方や主格と目的格の使い分け、名刺には冠詞をつけるなど、英語の基礎基本となるところがまだまだ抜けているかなと思いました。単語も危ういところがあるので、そういったことを適宜復習したいと思います。

授業では変化の割合について勉強しました。学校でも習ったそうですが、一緒に確認しながら進めました。xの値を式に代入するところは宿題よりもスムーズに進みましたが、変化の割合を求める際に後ろー前をするという事がなかなか覚えられず、難しかったと思います。解くのに時間はかかりますが、しっかりと代入と変化の割合の立式ができれば正解できていますので、宿題を利用して計算になれることができると良いと思います。

宿題をしっかりとやってきてくれました!全問自分で回答ができていて、素晴らしいと思います。しかし、内容を見てみると代入の計算が苦手な様子でした。代入の式まではあっていますが計算後の値が違っているというパターンが多く、もどかしい感じがありました。あと一歩だと思います。

今日はいただいたアドバイスをもとに指導をしました。九九の確認から約分の方法につなげてみたところ、本人自身で約分の方法や仕組みが腑に落ちたようです。やはり九九の確認をしておいて良かったです。授業後お母さんから相談を受け、来週から水曜日一時間で授業をすることになりました。また、「e-Liveの先生になるという新しい夢ができた!」と伝えてくれ、非常に嬉しかったです。

本日は学校で先日あった数学テストの振り返りをしました。 なんと前回から20点近く上がったみたいでよく頑張ってくれています。次回は75点を目指してがんばっていきたいと話してくれました。 テストの振り返りでは計算ミスで点を落とした問題も多くあったので次回は計算ミスを減らしていこうという話もしました。わからない問題も解法を少し話とすんなりといてくれました。最後の二門の文章問題は時間の関係で解き直しを出来なかったので次回授業でやります。

中間試験の範囲である二次関数の、生徒さんの苦手な問題演習をしました。しかし生徒さんの質問の仕方的に、そもそも二次関数の頂点や軸のことを分かっていないようだったので基本的なことをしっかり説明したのち演習にとりかかりました。するとすぐに理解してくれて演習もある程度の量をこなすことが出来ました。このまま中間試験頑張れ!

本日も最後までよく頑張っていました。学校で習った円周角の定理について扱いました。テストでもっと点を取るためには、演習を重ねて問題に対する既視感を付けることが大切だという風に話をしました。実際に、今日扱った問題の中でも同じような問題があり、これさっきやったやつだという感覚を覚えられたようでした!この調子で今後も頑張っていってほしいです。

1 2 3

数学は移項の際に符号ミスが起こることはありましたが、解き方はしっかりわかっている様子でした。いろんな種類の問題を出しましたが全問正解していました!ただ基礎的な部分が少し抜けてきているように感じたので復習を繰り返します。割り算の解き方があまり理解できていないようなので継続して取り扱っていきます。

単語テストは正答率90%でよくできていました。難しい単語になってきていますが、発音もスペルもほとんどできています!学校の会話テストで褒められたようなので、この調子で英語の勉強を頑張ってほしいです。

1点相談(共有事項)があります! 雑談の中で勉強に対するモチベがないと言っていました。例えばテストで満点をとったら推しのグッズを買ってもらうなどご褒美がほしいようです。勉強は自分のためにするものなのでご褒美制にするのがいい案であるとはなかなか言えないですが、モチベがあがるような仕組みがあったら勉強をもっと頑張れるのかなと思いました。

この1か月の復習のような宿題をやってもらっていました。これまで怪しかった三人称はできていましたが、疑問文の作り方や主格と目的格の使い分け、名刺には冠詞をつけるなど、英語の基礎基本となるところがまだまだ抜けているかなと思いました。単語も危ういところがあるので、そういったことを適宜復習したいと思います。

授業では変化の割合について勉強しました。学校でも習ったそうですが、一緒に確認しながら進めました。xの値を式に代入するところは宿題よりもスムーズに進みましたが、変化の割合を求める際に後ろー前をするという事がなかなか覚えられず、難しかったと思います。解くのに時間はかかりますが、しっかりと代入と変化の割合の立式ができれば正解できていますので、宿題を利用して計算になれることができると良いと思います。

宿題をしっかりとやってきてくれました!全問自分で回答ができていて、素晴らしいと思います。しかし、内容を見てみると代入の計算が苦手な様子でした。代入の式まではあっていますが計算後の値が違っているというパターンが多く、もどかしい感じがありました。あと一歩だと思います。

今日はいただいたアドバイスをもとに指導をしました。九九の確認から約分の方法につなげてみたところ、本人自身で約分の方法や仕組みが腑に落ちたようです。やはり九九の確認をしておいて良かったです。授業後お母さんから相談を受け、来週から水曜日一時間で授業をすることになりました。また、「e-Liveの先生になるという新しい夢ができた!」と伝えてくれ、非常に嬉しかったです。

本日は学校で先日あった数学テストの振り返りをしました。 なんと前回から20点近く上がったみたいでよく頑張ってくれています。次回は75点を目指してがんばっていきたいと話してくれました。 テストの振り返りでは計算ミスで点を落とした問題も多くあったので次回は計算ミスを減らしていこうという話もしました。わからない問題も解法を少し話とすんなりといてくれました。最後の二門の文章問題は時間の関係で解き直しを出来なかったので次回授業でやります。

中間試験の範囲である二次関数の、生徒さんの苦手な問題演習をしました。しかし生徒さんの質問の仕方的に、そもそも二次関数の頂点や軸のことを分かっていないようだったので基本的なことをしっかり説明したのち演習にとりかかりました。するとすぐに理解してくれて演習もある程度の量をこなすことが出来ました。このまま中間試験頑張れ!

本日も最後までよく頑張っていました。学校で習った円周角の定理について扱いました。テストでもっと点を取るためには、演習を重ねて問題に対する既視感を付けることが大切だという風に話をしました。実際に、今日扱った問題の中でも同じような問題があり、これさっきやったやつだという感覚を覚えられたようでした!この調子で今後も頑張っていってほしいです。

1 2 3
メニュー
オンライン家庭教師e-Live
オンライン家庭教師イー・ライブ
全国対応 小学生 中学生 高校生
公式LINE相談公式LINE相談 公式LINE相談公式LINE相談 お問い合わせ・無料体験お問い合わせ・無料体験
e-note e-Live社員の本音ブログ e-note e-Live社員の本音ブログ
オンライン家庭教師e-Live / eノート / 社員の本音 / #6 e-Liveの講師ってどんな人?

#6 e-Liveの講師ってどんな人?

2024-09-30

e-Liveの講師について紹介します。
結構な本音も書くのでぜひ。

e-Live講師について

まずはe-Live講師の特徴を紹介。ホームページに載ってる内容です。

全員が現役大学生

e-Liveは大学生の講師しかいません。
その理由は、e-Liveの強みである「憧れの存在に出会える」という点を大事にしているから。
生徒さんに「〇〇先生みたいに〇〇学部に行きたい!」とか「〇〇先生から話を聞いて将来は〇〇の仕事をしたくなった!」となってほしいんです。
それと生徒さんは、大学生の講師の方が言うこと聞いてくれます。大人の「勉強しようよ」は聞いてくれない子がほとんどですよね。親近感のあるお兄さんお姉さんなら素直に聞いてくれます。
プロ講師をお求めの方はすみません。

一般募集なし

これはウチだけだと思います。10年以上やってきたe-Liveだからこそできる強みです。
講師の大学生は、いわばアルバイトさんです。ですが、アルバイト募集サービス(タ〇ンワークさんとかリ〇ルートさんとか)では募集しておりません。
e-Live講師は、①e-Liveを卒業した元受講生 ②現講師の紹介 ③優秀講師の多い大学・学部への限定募集 のいずれかで募集しています。
そのため、登録講師は400人ほど。業界内最少です。
これもe-Liveのブランドを守るためですね。時給がそれなりに良いので、かなり稼げるアルバイトです。その分、募集すればたくさん人は集まると思うんですが、質を確保することが難しいんですよね。特にe-Liveの場合、講師に求められるものは「上手に教える」ではありません。もちろん、授業のわかりやすさも重要ですが、講師を希望する時点で、ある程度教えるということに自信を持っているかと思います。しかし、それなら家庭教師じゃなくてよくない?e-Liveじゃなくてもよくない?と思うんです。生徒のやる気を引き出す。生徒に毎授業楽しみにしてもらう。生徒と二人三脚で成長できる。そんな能力を求めています。果たして一般募集でそんな能力を持つ講師が集まるのか?って話ですよ!(悪く言うつもりではありませんが、)「なんかアルバイトないかな~」って探している人は、残念ながらe-Liveとは相性が悪いです。
この「一般募集なし」のルールを守っているからこそ、高い満足度を保っているのだと思います。

e-Liveの講師教育

一般募集なしとはいえ、講師は大学生。e-Liveの講師教育で「憧れの存在」に育てています。

初回研修

初めて授業をする前と後に行う初回研修。かな~りガッツリやります。
詳しく内容を書けないのですが、e-Liveとは、求められる講師像とは、成績を上げるとはどういうことなのか、生徒の成長は勉強だけではない、とかいろいろです。合計数時間の研修を経て、一人前の講師となります。初回授業後にも研修を入れることで、実際指導をしてみた感覚や生徒さんの感想をフィードバックし、今後どうやって授業をしていくのか、方針を固めます。

指導報告書

講師が指導終わりに担当へ提出する指導報告書。その日の授業内容や生徒さんの理解度、感想などを書いてもらっています。これを提出しないとお給料に反映されないので、かなり厳しく提出するように促しています。出し忘れ厳禁です。
この報告書を受け取った担当が、必要に応じて講師へフィードバックをします。指導方法で悩んでいたらアドバイスをするし、良い指導方法を教えてくれたりします。その良い指導方法を他の講師に共有したりね。
このシステムのおかげで、初回研修だけでなく、継続的な教育が可能になっています。様々な指導方法を教えてくれるので、本部の知識も増えていきます。素晴らしいシステムだ!

相性が大事なんです

こんな自慢の講師陣ですが、どうやって担当講師が決まるんでしょうか。答えはズバリ、「担当スタッフの感覚」です。(ええーーーーっ!)
なーんかテキトーに決めてるんじゃないの~?って思うかもしれないですが、”適当”に決められるのが担当の感覚なんですよ。

担当スタッフはいろんな講師と関わってるんだぜ

サポート担当スタッフは多くの講師と連絡をとっています。日頃の授業の指示や指導報告書など、生徒さんの数だけ講師とも関わっているんです。入会した生徒さんの担当講師を決める際、もちろん講師プロフィールも参照しますが、何より今まで関わってきた感覚が決定打になります。というか、生徒さんタイプを鑑みて、「このタイプの生徒さんはこの講師とこの講師が相性よかったな…」みたいな経験則かも。字面だけのプロフィールで決めるより、ずっと”適当”じゃない?

他社さんは正直…

e-Liveの登録講師は約400人。
他社さんのホームページを伺うと、「〇万人!」とか「業界最多の~…」とか書いてあって、すげ~と思ったりもします。大体その後に「相性の合う講師と出会える!」とか書いてあって。
(ここからガチ本音です。炎上したら許してください。)
正直さ、〇万人から相性の合う講師って選べる?

「いい人紹介してよ」

突然ですが。
彼氏募集中の女の子に「誰かいい人紹介してよ~」って言われて、どうやって紹介します?
数万人といるマッチングアプリからプロフィール見て「この人よさげじゃない?」なんて紹介しないですよね。
数人~数十人の自分が知っている人、知り合いから紹介すると思います。それと一緒なんですよ!(多分)

要するに言いたいのは…

他社さんより相性の合う講師を紹介できます!!!!
(言っちゃった~。あせあせ。)

生徒さんと親御さんのご感想

少々言い過ぎたかもしれませんが、噓ではないはず。
実際に指導を受けた生徒さんと親御さんのご感想を紹介しますので、信じてください。

中学生 女の子

講師はどんな人?

笑顔が絶えなくて、明るくてポジティブなところが良いです。
部活の話などをすると、昔の自分を重ねて盛り上がってくれる先生です。

指導を受けた感想をお願いします

明るく、わかりやすく教えてくれるので、消極的な私でも授業に取り組みやすいです。
また定期テスト前には、授業日を調整してテスト対策等をしてくれるので助かります。

中学生 女の子 お母さん

講師はどんな人?

お忙しい中、娘に親身に寄り添って頂き、笑顔で笑ってくださる安心感があり、今娘に必要なポイントを的確に絞って、無理の無い範囲の課題や、導きを頂けるため、とても温かい先生です。娘も、今後も先生が良いと言っている位、とにかく好きみたいです。

指導を受けた感想をお願いします

関西の大学へ通われていらっしゃるため、所々出てくる関西弁が、娘が好きみたいです。私も大好きです。
いつも無理のない課題を出してくれるので、学校の宿題や自主学習、部活があっても、無理なくやれていることに感謝しかありません。
苦手な科目をABC?方式を使い、娘に寄り添って頂きうまくサポートしてくださるため、保護者側としてもおんぶに抱っこ状態で申し訳ないですがとても頼りにしております。
お姉ちゃんが欲しかった娘にとっても、お姉さんのようで安心感があるようです。

小学生 男の子 お母さん

講師はどんな人?

国立大に通っている大学生の方が講師をしてくれています。穏やかで優しく、教え方がとてもうまく分かりやすいそうです。

指導を受けた感想をお願いします

分かりやすく丁寧な指導のおかげで、子どもが勉強が楽しくなった!と話してくれました。
学校では教えてくれないような、覚え方や考え方も教えていただき、勉強することが苦痛ではなくなったようです。
勉強を楽しい!と思わせてくれた先生にはとても感謝しています。
寄り添ってくれている感じが、子どもには適しているのだなと感じています。

まとめ

ご感想読んでくれました?
講師が褒められると本部スタッフも嬉しいです。よかった~って思います。
講師の皆さんはアルバイトですが、本当に責任を持って「e-Liveのスタッフ」として指導してくれています。講師の皆さんには感謝しかありません。
まだまだな部分もありますし、直さないといけないこともありますが、「オンライン家庭教師」というサービスで「講師」という存在が、ここまでレベルが高いのは自慢してもいいでしょう。自慢したくてこの記事書いたんですけども。
講師の皆さんは、これからもよろしくね。
e-Liveをご検討中の方は、どんな「憧れの存在」が指導してくれるのかお楽しみに。

e-Live講師紹介


ライター:ふみ

上司に描いていただきました!カワイイ!!

このサイトを作った人。
元スポーツトレーナー。F1ファン、ティフォシ。
e-Liveではサイト、資料やバナーを作ったり、マーケティングとかいろいろしている。