今週の指導今週の指導

送付していただいた問題をもとに指導しました。 説明文論説文については、事実ベースの問題しかないので、言ってしまえば文中にすべての解答が書いています。 なので、最初に読む際に言葉の説明等、問題で問うてきそうな部分を書き込み等でしっかりとチェックすることが重要です。

勉強のやる気についてもお話ししました。 本人曰く、いわゆるスランプでやる気も削げてしまったとのことでしたが、色々聞いている感じ勉強に対して重くとらえすぎな部分があって、メンタル的に負のスパイラルに入りやすいところがあると思いました。 勉強することは確かに大事なことですが、もう少し気楽に考えて、どうしてもやる気が出ない時は別に休んでもいいという気持ちで進めていけば、精神的に余裕をもってやっていけると思います。

本日は振替授業に加え、30分間のテスト計画を行いました。1時間半と長い時間でしたが最後までよく頑張っていました。平方根の計算はもうお手の物のようで、非常によく出来ていました!テスト計画に関しては、各教科の目標点と勉強時間に基いて、各教科ごとに計画を練りました。全教科に共通して、自分の言葉で説明する、口に出して勉強することをポイントとして伝えました。約1か月後の期末テストに向けて、一緒に頑張っていきたいと思います。

今日は英語の授業でした。いつも通り集中して取り組んでくれました。Be動詞の最後まで来たので次回に一度復習を入れてから一般動詞に入りたいと思います。細かい単語がまだ定着していないところもありますが、Be動詞の基本的なところはしっかり理解していると思います。よく頑張ってくれています。

今日は急遽私の要望で特別に1時間30分の授業をさせていただきました。今日はベクトルだけを扱いました。ベクトルをとにかく最低限覚えてほしい公式・概念をpdfにまとめてそれを解説し,共通テストの問題(追試の過去問)を一緒に解きました。次回も頑張ります。

数学は移項の際に符号ミスが起こることはありましたが、解き方はしっかりわかっている様子でした。いろんな種類の問題を出しましたが全問正解していました!ただ基礎的な部分が少し抜けてきているように感じたので復習を繰り返します。割り算の解き方があまり理解できていないようなので継続して取り扱っていきます。

単語テストは正答率90%でよくできていました。難しい単語になってきていますが、発音もスペルもほとんどできています!学校の会話テストで褒められたようなので、この調子で英語の勉強を頑張ってほしいです。

1点相談(共有事項)があります! 雑談の中で勉強に対するモチベがないと言っていました。例えばテストで満点をとったら推しのグッズを買ってもらうなどご褒美がほしいようです。勉強は自分のためにするものなのでご褒美制にするのがいい案であるとはなかなか言えないですが、モチベがあがるような仕組みがあったら勉強をもっと頑張れるのかなと思いました。

この1か月の復習のような宿題をやってもらっていました。これまで怪しかった三人称はできていましたが、疑問文の作り方や主格と目的格の使い分け、名刺には冠詞をつけるなど、英語の基礎基本となるところがまだまだ抜けているかなと思いました。単語も危ういところがあるので、そういったことを適宜復習したいと思います。

授業では変化の割合について勉強しました。学校でも習ったそうですが、一緒に確認しながら進めました。xの値を式に代入するところは宿題よりもスムーズに進みましたが、変化の割合を求める際に後ろー前をするという事がなかなか覚えられず、難しかったと思います。解くのに時間はかかりますが、しっかりと代入と変化の割合の立式ができれば正解できていますので、宿題を利用して計算になれることができると良いと思います。

1 2 3

送付していただいた問題をもとに指導しました。 説明文論説文については、事実ベースの問題しかないので、言ってしまえば文中にすべての解答が書いています。 なので、最初に読む際に言葉の説明等、問題で問うてきそうな部分を書き込み等でしっかりとチェックすることが重要です。

勉強のやる気についてもお話ししました。 本人曰く、いわゆるスランプでやる気も削げてしまったとのことでしたが、色々聞いている感じ勉強に対して重くとらえすぎな部分があって、メンタル的に負のスパイラルに入りやすいところがあると思いました。 勉強することは確かに大事なことですが、もう少し気楽に考えて、どうしてもやる気が出ない時は別に休んでもいいという気持ちで進めていけば、精神的に余裕をもってやっていけると思います。

本日は振替授業に加え、30分間のテスト計画を行いました。1時間半と長い時間でしたが最後までよく頑張っていました。平方根の計算はもうお手の物のようで、非常によく出来ていました!テスト計画に関しては、各教科の目標点と勉強時間に基いて、各教科ごとに計画を練りました。全教科に共通して、自分の言葉で説明する、口に出して勉強することをポイントとして伝えました。約1か月後の期末テストに向けて、一緒に頑張っていきたいと思います。

今日は英語の授業でした。いつも通り集中して取り組んでくれました。Be動詞の最後まで来たので次回に一度復習を入れてから一般動詞に入りたいと思います。細かい単語がまだ定着していないところもありますが、Be動詞の基本的なところはしっかり理解していると思います。よく頑張ってくれています。

今日は急遽私の要望で特別に1時間30分の授業をさせていただきました。今日はベクトルだけを扱いました。ベクトルをとにかく最低限覚えてほしい公式・概念をpdfにまとめてそれを解説し,共通テストの問題(追試の過去問)を一緒に解きました。次回も頑張ります。

数学は移項の際に符号ミスが起こることはありましたが、解き方はしっかりわかっている様子でした。いろんな種類の問題を出しましたが全問正解していました!ただ基礎的な部分が少し抜けてきているように感じたので復習を繰り返します。割り算の解き方があまり理解できていないようなので継続して取り扱っていきます。

単語テストは正答率90%でよくできていました。難しい単語になってきていますが、発音もスペルもほとんどできています!学校の会話テストで褒められたようなので、この調子で英語の勉強を頑張ってほしいです。

1点相談(共有事項)があります! 雑談の中で勉強に対するモチベがないと言っていました。例えばテストで満点をとったら推しのグッズを買ってもらうなどご褒美がほしいようです。勉強は自分のためにするものなのでご褒美制にするのがいい案であるとはなかなか言えないですが、モチベがあがるような仕組みがあったら勉強をもっと頑張れるのかなと思いました。

この1か月の復習のような宿題をやってもらっていました。これまで怪しかった三人称はできていましたが、疑問文の作り方や主格と目的格の使い分け、名刺には冠詞をつけるなど、英語の基礎基本となるところがまだまだ抜けているかなと思いました。単語も危ういところがあるので、そういったことを適宜復習したいと思います。

授業では変化の割合について勉強しました。学校でも習ったそうですが、一緒に確認しながら進めました。xの値を式に代入するところは宿題よりもスムーズに進みましたが、変化の割合を求める際に後ろー前をするという事がなかなか覚えられず、難しかったと思います。解くのに時間はかかりますが、しっかりと代入と変化の割合の立式ができれば正解できていますので、宿題を利用して計算になれることができると良いと思います。

1 2 3
メニュー
オンライン家庭教師e-Live
オンライン家庭教師イー・ライブ
全国対応 小学生 中学生 高校生
公式LINE相談公式LINE相談 公式LINE相談公式LINE相談 お問い合わせ・無料体験お問い合わせ・無料体験
e-note e-Live社員の本音ブログ e-note e-Live社員の本音ブログ
オンライン家庭教師e-Live / eノート / 社員の本音 / #3.5 e-Liveのホームページについて

#3.5 e-Liveのホームページについて

2024-09-17

ホントはサービスの紹介したかったのですが、ちょっと書きたいことがあったので。
#3で紹介した、e-Liveに向いているタイプ、向いていないタイプについて。
e-Liveのホームページを作る時に、結構意識したんですよ~、って話です。

ホームページ、リニューアルしました。

リニューアルしたのは数ヶ月前なんですけどね。
以前のページからかなり雰囲気を変えました。
アニメーションでラインがシュンシュンしててカッコイイでしょ~?
意識したのは、スタイリッシュと誠実感です。他社さんとの差別化というよりは、サービスの方針を印象づけしたかった感じです。

教育を安売りしたくない

なんとなく高級感?出てるかな?
他社さんのサイトを見ると、「ウチは安いぞ!」って感じがして…正直あまり好きではないなあ、と思っていました。(他社否定じゃないよ!)
もちろん商売として、サービスの価格を下げたり、リーズナブルに見せたりするのは企業努力。お客様のためにあれこれ考えた結果だと思います。(そう思いたい)
しかし、私たちは教育サービス。お子さんを預かる以上、「安いからウチにして!」って売り方はしたくなかったのです。
これは私自身の考えでもあり、会社の方針です。安売りはしません。

安さがウリの医者ってどう?

ちょっと大げさな例え話をしますね。
今後の人生を左右するような病気になってしまったとしましょう。
「今なら初診無料!」「入院費半額キャンペーン!」みたいな病院、行きたいですか?
「真摯な診断。丁寧な手術。」「あなたの意志を尊重します」のような病院を選ぶはず。人生を左右するんだから。
勉強は、命には関わりませんが、人生を左右する要因です。そんな重大なお悩みを抱えている方に、私たちはサービスの質で選んでもらいたいと考えております。
…とはいえ、やたら高い値段に設定しよう。というわけではありませんよ。ぶっちゃけどこもそんなに変わらないんじゃないかな。e-Liveは料金システムが特殊なので、月額料金が個人塾以下になる方もいらっしゃいます。

どんな方に利用してもらいたいんだろう

サイトリニューアルをするにあたり、安く見せることを避けました。金額面で他社さんに負けるとは思いませんが、お値段重視の方にはあまり良く見えないかもしれません。
じゃあ、どんな人に良い印象を与えたかったの?
私個人の意見では、「我が子により良い教育をさせてあげたい。内容に見合った料金がいい」という方にe-Liveを利用していただきたいと考えています。
そんな方のペルソナ(ターゲット像を具体化した架空の人物みたいなもん)を作って、妄想して、作ったホームページです。刺さるといいなあ。

小さな野望があるんだぜ

私のリニューアルによって生意気なホームページになったe-Live。このe-Liveを運営する我がLIVE株式会社。東京の一等地にドン!と自社ビル構えて…いません。中小企業に入る部類です。(エラい人見ないで!)
そんな会社にいるまだまだ青二才の私ですが、小さな野望があります。「いつかこうなったらな~」程度ですけどね。
それは、「e-Liveがこの業界の価格競争を止めて、家庭教師サービスの多様化の風潮を作る」ことです。そんなことできるの~?

近年、教師という職業の人気が非常に低下しています。詳しく書くことは避けますが、しんどい上に給料が見合っていないんですね。悪い噂ばかり耳にします。
教師は人気低下しているし、家庭教師業界は価格競争状態で安いところが良い!みたいな風潮で…教育ってそんなもんなの?って思っちゃいます。
子どもの人生をつくる大事な仕事・業界なんじゃないの~?!
e-Liveにできること、私にできることは非常に小さいですが、「日本の教育の価値を上げる」ことに向かって、頑張っていきたいと思います。


ライター:ふみ

上司に描いていただきました!カワイイ!!

このサイトを作った人。
元スポーツトレーナー。F1ファン、ティフォシ。
e-Liveではサイト、資料やバナーを作ったり、マーケティングとかいろいろしている。