今週の指導

今日も、黙々と集中して取り組んでくれました。前やったことがある公式を覚えていてくれたので、素晴らしいと思います。しかも、その公式をしっかり応用した問題の解き方もできていたので、このままの調子で頑張りましょう。時間をかけてじっくりやったので理解してくれているかなと思います。

最初の30分ほどで、勉強のモチベーションを上げるため「なぜ、勉強するのか」を話しました 継続することの大切さや、自分のやりたいことを見つける大切さを感じてくれました 残りの30分で、be動詞の現在形について学習しました 例文を通してbe動詞を理解し、さらに「aとtheの違い」など気になった内容を積極的に質問してくれました

今日はテスト対策の話と、平方根、二次方程式の勉強をしました。 前半の1時間はテスト対策について一緒に考えました。目標点数と前回の中間テストの点数を比較して、Mちゃんに現状を再確認してもらいました。その後、各教科の勉強内容を相談しました。まずMちゃんがやろうと思っている勉強法を挙げてもらいました。ワークを解くなど知識のアウトプットがメインになっていたので、必ずインプットの時間を取るようにアドバイスしました。学校のノートやワークのまとめページ、教科書などを自分で書き写し、自分用の参考書を作るイメージです。まとめる作業は期限を決めて短期間で終わらせるように伝えました。その後、まとめを見直す、問題を解くなどアウトプットをして知識を確実に定着させてもらえればと思います。また、今回、理科の範囲が計算問題中心のため、次回以降の授業で一緒に勉強することにしました。 平方根の応用問題は小数部分と整数部分の求め方を忘れてしまっていたようなのでもう一度確認しました。 解の公式の導出は前回から少し時間が空いたので計算手順が一部抜けてしまっていたようです。考えて正解を導けるようになってもらいたいです。

今回は、初回指導だったため、生徒さんの要望や反応を見ながら指導を行いました。共通テスト問題の解き方のテクニックについて説明をしたところ、生徒さんが納得した様子で話を聞いてくれて、楽しそうに問題を解くのに取り組んでくれたのでうれしく思いました。また、文法分野に関しても、説明をした分野の練習問題に関しては、しっかりとスムーズかつ正確に答えることができていて、生徒さんの伸びしろを感じました。これからも、生徒さんの学びになるような指導を心掛けて、生徒さんが共通テストで高得点を取ってくれるよう、モチベーションの面も含め、生徒さんと一緒に頑張っていけたらと思います。

最初Fちゃんの入室が少し遅れていたので電話すると、開始時刻を勘違いしていたようで、すぐに入ってもらいました。いつもより長い授業でしたが、最後まで頑張ってくれていました。かなり詰まる人の多い分野なので、できなくてもめげずに頑張って解いてほしいなと思います。

今まで単語のスペルは意識してこなかったせいかそこだけかなり弱いみたいでした。本人もスペルがおかしいことに違和感はあるみたいので、勉強方法を少し変えればすぐに治ると思います。まじめにやってくれているし楽しそうなので問題はないと思います。

生徒さんが、前回の式の展開に引き続き、今回は展開とは逆の操作である因数分解について扱いました。共通因数を見つけたり、因数分解の公式を利用したりなど、生徒さんがすぐにコツをつかんでくれ、次々と練習問題をスムーズかつ正確に解いてくれていたので素晴らしいと思いました。この調子で頑張っていってほしいと思います。

今日も、黙々と集中して取り組んでくれました。前やったことがある公式を覚えていてくれたので、素晴らしいと思います。しかも、その公式をしっかり応用した問題の解き方もできていたので、このままの調子で頑張りましょう。時間をかけてじっくりやったので理解してくれているかなと思います。

最初の30分ほどで、勉強のモチベーションを上げるため「なぜ、勉強するのか」を話しました 継続することの大切さや、自分のやりたいことを見つける大切さを感じてくれました 残りの30分で、be動詞の現在形について学習しました 例文を通してbe動詞を理解し、さらに「aとtheの違い」など気になった内容を積極的に質問してくれました

今日はテスト対策の話と、平方根、二次方程式の勉強をしました。 前半の1時間はテスト対策について一緒に考えました。目標点数と前回の中間テストの点数を比較して、Mちゃんに現状を再確認してもらいました。その後、各教科の勉強内容を相談しました。まずMちゃんがやろうと思っている勉強法を挙げてもらいました。ワークを解くなど知識のアウトプットがメインになっていたので、必ずインプットの時間を取るようにアドバイスしました。学校のノートやワークのまとめページ、教科書などを自分で書き写し、自分用の参考書を作るイメージです。まとめる作業は期限を決めて短期間で終わらせるように伝えました。その後、まとめを見直す、問題を解くなどアウトプットをして知識を確実に定着させてもらえればと思います。また、今回、理科の範囲が計算問題中心のため、次回以降の授業で一緒に勉強することにしました。 平方根の応用問題は小数部分と整数部分の求め方を忘れてしまっていたようなのでもう一度確認しました。 解の公式の導出は前回から少し時間が空いたので計算手順が一部抜けてしまっていたようです。考えて正解を導けるようになってもらいたいです。

今回は、初回指導だったため、生徒さんの要望や反応を見ながら指導を行いました。共通テスト問題の解き方のテクニックについて説明をしたところ、生徒さんが納得した様子で話を聞いてくれて、楽しそうに問題を解くのに取り組んでくれたのでうれしく思いました。また、文法分野に関しても、説明をした分野の練習問題に関しては、しっかりとスムーズかつ正確に答えることができていて、生徒さんの伸びしろを感じました。これからも、生徒さんの学びになるような指導を心掛けて、生徒さんが共通テストで高得点を取ってくれるよう、モチベーションの面も含め、生徒さんと一緒に頑張っていけたらと思います。

最初Fちゃんの入室が少し遅れていたので電話すると、開始時刻を勘違いしていたようで、すぐに入ってもらいました。いつもより長い授業でしたが、最後まで頑張ってくれていました。かなり詰まる人の多い分野なので、できなくてもめげずに頑張って解いてほしいなと思います。

今まで単語のスペルは意識してこなかったせいかそこだけかなり弱いみたいでした。本人もスペルがおかしいことに違和感はあるみたいので、勉強方法を少し変えればすぐに治ると思います。まじめにやってくれているし楽しそうなので問題はないと思います。

生徒さんが、前回の式の展開に引き続き、今回は展開とは逆の操作である因数分解について扱いました。共通因数を見つけたり、因数分解の公式を利用したりなど、生徒さんがすぐにコツをつかんでくれ、次々と練習問題をスムーズかつ正確に解いてくれていたので素晴らしいと思いました。この調子で頑張っていってほしいと思います。

メニュー
オンライン家庭教師e-Live
オンライン家庭教師イー・ライブ
全国対応 小学生 中学生 高校生
メニュー
お問い合わせ 無料体験
公式LINE相談 公式LINE相談 お問い合わせ・無料体験
e-note e-Live社員の本音ブログ e-note e-Live社員の本音ブログ

#2 LIVE株式会社について社員が「本音で」解説します

2024-09-03

我らがLIVE株式会社。
2010年設立から14年目となりました。
まだ入社して数年ですが、紹介させていただきます。

全国初のオンライン家庭教師(?)

オンライン家庭教師e-Liveから始まったLIVE株式会社。
2010年からオンライン専門の家庭教師を始めました。その頃はiPhoneが普及し始めたくらいかな?当時はかなり異質な家庭教師サービスだったと思います。
つまり、現在のオンライン家庭教師業界の中では史上初・最古参では?と思っております。どうなんだろ?
創業メンバーは、現在の社長と副社長と事業部長、そしてシステム担当の4人。未開の地を切り拓いた勇者たちですね。この静岡の地から、全国を飛び越え世界に家庭教師サービスを提供する今に至ったわけです。

e-Liveの「はじめの一歩」

静岡という県は、東京、愛知、京都、大阪を結ぶ東海道新幹線や東名高速道路の真ん中に位置する、いわゆる「真ん中」の場所。
都会かと言われると「いやいやそんなことないです」と言いたくなるし、田舎と言われると「そうでもないし!」と言いたくなる県です。要するに都会でもない田舎でもない、都会と海と山に挟まれたところ、ですね。
そんなこんなで、静岡県民はなんとな~く東京や大阪に憧れ?のようなものがあります。だもんで(静岡弁)、高校を卒業すると都会に出て行っちゃうんですよね。私も東京のでっかい大学に進学しました。

話を戻しましょう。
そんな現実を見て(自身も関東の大学に進学した)社長は考えました。
「静岡で勉強を頑張った子はみんな他県に出ていく。どうにかして静岡の子たちに、静岡出身のトップレベルの先輩を家庭教師としてつけられないか?」と。
そういった背景から、当時としては画期的かつ挑戦的な「オンライン家庭教師e-Live」が誕生しました。
静岡の子たちに憧れの存在となるようなトップレベルの大学生を家庭教師としてつける。そうすることで高い目標を持ってもらう。
そんな理念からe-Liveは始まりました(へ~。)

それから全国展開していった形で、今のe-Liveがあります。
コロナ禍を機にオンライン家庭教師が増えましたが、私から言わせてみれば、
「コロナ禍だもんで対面の家庭教師業界がオンライン化したんだら!うちっちは初っ端からオンラインだし!やっきりしちゃうわ!」(怒涛の静岡弁)
って感じ。さすがにこんなことホームページには載せられないけど…(汗)
他社否定ではないですよ!でも、オンライン家庭教師をご検討中の方はぜひ、e-Liveを候補に入れてみては?
e-Live誕生秘話や思いはコチラ

e-Liveだけじゃない!LIVEの事業部紹介

e-LiveはLIVE(株)のメイン事業。他に何をやっているかご存知でしょうか?
これから紹介する3事業は、e-Liveから「お母さん・生徒さんの声」を基に派生したサービスです。

個別指導塾s-Live

e-Liveを利用されている方から「やっぱりオンラインじゃなくて通える場所があった方が勉強できる気が…」とお声をいただいて誕生したのが個別指導塾s-Live。この業界では珍しい、オンラインから対面への挑戦です。
こちらも最初は静岡から。徐々に全国へと展開していきました。
コンセプトは変わらずに、「〇〇県にいながらトップレベルの個別指導を受けられる」というもの。塾とトップレベルのe-Live講師をオンラインでつないで個別指導を提供します。
s-Liveができたことにより、自宅でも通学でもe-Live講師の個別指導を受けられるようになりました。これは大きい。
講師や塾の質を保つため、急速な全国展開はしていませんが、今後も校舎を展開予定です。
個別指導塾s-Liveはコチラ

不登校専門オンライン個別指導ティントル

名前ながーーーーい。こちらはe-Liveと同じオンライン家庭教師なんですが、不登校の生徒さんを専門にしています。
近年、教育業界でよく話題に上がる「不登校生徒の増加」。e-Liveを利用されている生徒さんも不登校の子が増加しました。そこで作ったのが「不登校専門オンライン個別指導ティントル」です。名前長すぎですね、「ティントル」で覚えてください。
サービス内容としては、「e-Live + 不登校サポート」といった感じ。
サポート担当は不登校心理士の資格を取得した、ティントル専属のスタッフ。ティントルでの学習を学校の出席扱いにするホームスクーリングコース。通信制高校との連携。などなど、不登校でお悩みのご家庭に寄り添うサービスとなっております。
ちなみに、「ティントル」の名前の由来、なんだと思います?
ティントルLINE公式アカウントから聞いてみてください。実はこのサイトのトップページも私が作りました。エッヘン。ブログには私の分身が登場しています。めちゃくちゃかわいい女の子になってます。
ティントルはコチラ

海外子女向けオンライン家庭教師eFFISAGE

また長い名前~!しかもなんて読むの?
「エフィサージュ」です。フランス語が由来だそうな。意味は3回くらい聞きましたが忘れました。
エフィサージュはティントルと同じく、e-Liveの生徒さんの増加により派生したサービス。こっちは海外子女さん向けです。海外に住む生徒さんや、渡航・帰国予定で日本語での学習を必要とする生徒さんに個別指導を提供しています。
e-Liveと大きく異なるのは、やはり指導時間帯です。日本時間の朝6時に授業開始!なんてご家庭が多いです。アメリカ、中国、ヨーロッパ諸国のご家庭が多いかな?
正直なところ、e-Liveやティントルと比べると集客に苦労しています…。ターゲットが海外だからね。それでも、利用されている方が紹介してくださるので生徒さんは増加中です。「エフィサージュいいよ~!」って紹介してくださるご家庭には非常に感謝しております…!!
エフィサージュ責任者の人(イケメンパパ)の目標は全世界制覇!なんか海賊王みたいですね。世界中に生徒さんができたら楽しいだろうなあ。日本のグローバル化と世界進出に一役買える存在を目指しています!
eFFISAGEはコチラ

次は何を紹介しようかな?

かなり長くなってしまいましたが、これがLIVE株式会社。です。
次は…どうしようか…サービスの紹介?スタッフの紹介?
考えておきます。お楽しみに。


ライター:ふみ

上司に描いていただきました!カワイイ!!

このサイトを作った人。
元スポーツトレーナー。F1ファン、ティフォシ。
e-Liveではサイト、資料やバナーを作ったり、マーケティングとかいろいろしている。