今週の指導

宿題をベースに指導しました。 物語文でももちろんですが、特に説明文は文章の趣旨を理解することが重要です。 自分の中で端的に「結局こういうことが言いたいんだろうな~」という感じで指針を立てながら読み進められるとスムーズですし、解答するにあたっても、極端な話文章を見なくてもある程度の答えにたどりつけると思うので、時短にも正答率上昇にもつながると思います!

前回の続きで、絶対値の中身の値が負の場合、絶対値を外した時にマイナスがつくことについての説明を、生徒さんに分かりやすいような言葉で考えてくるという自分に対しての課題を設けたのですが、なんとか考えてきた説明で生徒さんは納得してくれたのでよかったです。絶対値を含む一次不等式と一次方程式の解き方を一通り一緒に解くことで生徒さんはこれからは一人で解けそうで言っていたので、宿題は前回と同じ問題(宿題で解いた時には解けていなかったので)を出すことにしました。頑張ってほしいです。

生徒さんのリクエストで、比較について扱いました。比較に関しては、特に言い換え表現が多いため、言い換え表現を覚えることで、共通テストの本文中の英語と設問の英語での言いかえを見抜くことができるなど、共通テストの問題を解くことに重点を置いた解説をしたところ、生徒さんが、今回の文法事項の重要性を理解してくれたようで、非常に高い集中力で取り組んでくれていたので素晴らしいと思いました。この調子で、文法と単語を完成させて共通テストで高得点を取ってくれることを期待しています。

今日も引き続き小数の倍の問題を行いました。もとにするものが何かをしっかりと考えて式をたてることができていました。小数の計算も以前は時間がかかっていましたが、以前よりもスラスラと解くことができるようになりました。また、何の数で割るといいかを見つける速度も速くなりました。ちゃんと理解できているようなのでよかったです。次回で小数の倍を終わらし、次の単元に入りたいと思います。 今日も最後まで集中して問題に取り組んでいました。

今日も、黙々と集中して取り組んでくれました。前やったことがある公式を覚えていてくれたので、素晴らしいと思います。しかも、その公式をしっかり応用した問題の解き方もできていたので、このままの調子で頑張りましょう。時間をかけてじっくりやったので理解してくれているかなと思います。

最初の30分ほどで、勉強のモチベーションを上げるため「なぜ、勉強するのか」を話しました 継続することの大切さや、自分のやりたいことを見つける大切さを感じてくれました 残りの30分で、be動詞の現在形について学習しました 例文を通してbe動詞を理解し、さらに「aとtheの違い」など気になった内容を積極的に質問してくれました

今日はテスト対策の話と、平方根、二次方程式の勉強をしました。 前半の1時間はテスト対策について一緒に考えました。目標点数と前回の中間テストの点数を比較して、Mちゃんに現状を再確認してもらいました。その後、各教科の勉強内容を相談しました。まずMちゃんがやろうと思っている勉強法を挙げてもらいました。ワークを解くなど知識のアウトプットがメインになっていたので、必ずインプットの時間を取るようにアドバイスしました。学校のノートやワークのまとめページ、教科書などを自分で書き写し、自分用の参考書を作るイメージです。まとめる作業は期限を決めて短期間で終わらせるように伝えました。その後、まとめを見直す、問題を解くなどアウトプットをして知識を確実に定着させてもらえればと思います。また、今回、理科の範囲が計算問題中心のため、次回以降の授業で一緒に勉強することにしました。 平方根の応用問題は小数部分と整数部分の求め方を忘れてしまっていたようなのでもう一度確認しました。 解の公式の導出は前回から少し時間が空いたので計算手順が一部抜けてしまっていたようです。考えて正解を導けるようになってもらいたいです。

今回は、初回指導だったため、生徒さんの要望や反応を見ながら指導を行いました。共通テスト問題の解き方のテクニックについて説明をしたところ、生徒さんが納得した様子で話を聞いてくれて、楽しそうに問題を解くのに取り組んでくれたのでうれしく思いました。また、文法分野に関しても、説明をした分野の練習問題に関しては、しっかりとスムーズかつ正確に答えることができていて、生徒さんの伸びしろを感じました。これからも、生徒さんの学びになるような指導を心掛けて、生徒さんが共通テストで高得点を取ってくれるよう、モチベーションの面も含め、生徒さんと一緒に頑張っていけたらと思います。

最初Fちゃんの入室が少し遅れていたので電話すると、開始時刻を勘違いしていたようで、すぐに入ってもらいました。いつもより長い授業でしたが、最後まで頑張ってくれていました。かなり詰まる人の多い分野なので、できなくてもめげずに頑張って解いてほしいなと思います。

今まで単語のスペルは意識してこなかったせいかそこだけかなり弱いみたいでした。本人もスペルがおかしいことに違和感はあるみたいので、勉強方法を少し変えればすぐに治ると思います。まじめにやってくれているし楽しそうなので問題はないと思います。

1 2

宿題をベースに指導しました。 物語文でももちろんですが、特に説明文は文章の趣旨を理解することが重要です。 自分の中で端的に「結局こういうことが言いたいんだろうな~」という感じで指針を立てながら読み進められるとスムーズですし、解答するにあたっても、極端な話文章を見なくてもある程度の答えにたどりつけると思うので、時短にも正答率上昇にもつながると思います!

前回の続きで、絶対値の中身の値が負の場合、絶対値を外した時にマイナスがつくことについての説明を、生徒さんに分かりやすいような言葉で考えてくるという自分に対しての課題を設けたのですが、なんとか考えてきた説明で生徒さんは納得してくれたのでよかったです。絶対値を含む一次不等式と一次方程式の解き方を一通り一緒に解くことで生徒さんはこれからは一人で解けそうで言っていたので、宿題は前回と同じ問題(宿題で解いた時には解けていなかったので)を出すことにしました。頑張ってほしいです。

生徒さんのリクエストで、比較について扱いました。比較に関しては、特に言い換え表現が多いため、言い換え表現を覚えることで、共通テストの本文中の英語と設問の英語での言いかえを見抜くことができるなど、共通テストの問題を解くことに重点を置いた解説をしたところ、生徒さんが、今回の文法事項の重要性を理解してくれたようで、非常に高い集中力で取り組んでくれていたので素晴らしいと思いました。この調子で、文法と単語を完成させて共通テストで高得点を取ってくれることを期待しています。

今日も引き続き小数の倍の問題を行いました。もとにするものが何かをしっかりと考えて式をたてることができていました。小数の計算も以前は時間がかかっていましたが、以前よりもスラスラと解くことができるようになりました。また、何の数で割るといいかを見つける速度も速くなりました。ちゃんと理解できているようなのでよかったです。次回で小数の倍を終わらし、次の単元に入りたいと思います。 今日も最後まで集中して問題に取り組んでいました。

今日も、黙々と集中して取り組んでくれました。前やったことがある公式を覚えていてくれたので、素晴らしいと思います。しかも、その公式をしっかり応用した問題の解き方もできていたので、このままの調子で頑張りましょう。時間をかけてじっくりやったので理解してくれているかなと思います。

最初の30分ほどで、勉強のモチベーションを上げるため「なぜ、勉強するのか」を話しました 継続することの大切さや、自分のやりたいことを見つける大切さを感じてくれました 残りの30分で、be動詞の現在形について学習しました 例文を通してbe動詞を理解し、さらに「aとtheの違い」など気になった内容を積極的に質問してくれました

今日はテスト対策の話と、平方根、二次方程式の勉強をしました。 前半の1時間はテスト対策について一緒に考えました。目標点数と前回の中間テストの点数を比較して、Mちゃんに現状を再確認してもらいました。その後、各教科の勉強内容を相談しました。まずMちゃんがやろうと思っている勉強法を挙げてもらいました。ワークを解くなど知識のアウトプットがメインになっていたので、必ずインプットの時間を取るようにアドバイスしました。学校のノートやワークのまとめページ、教科書などを自分で書き写し、自分用の参考書を作るイメージです。まとめる作業は期限を決めて短期間で終わらせるように伝えました。その後、まとめを見直す、問題を解くなどアウトプットをして知識を確実に定着させてもらえればと思います。また、今回、理科の範囲が計算問題中心のため、次回以降の授業で一緒に勉強することにしました。 平方根の応用問題は小数部分と整数部分の求め方を忘れてしまっていたようなのでもう一度確認しました。 解の公式の導出は前回から少し時間が空いたので計算手順が一部抜けてしまっていたようです。考えて正解を導けるようになってもらいたいです。

今回は、初回指導だったため、生徒さんの要望や反応を見ながら指導を行いました。共通テスト問題の解き方のテクニックについて説明をしたところ、生徒さんが納得した様子で話を聞いてくれて、楽しそうに問題を解くのに取り組んでくれたのでうれしく思いました。また、文法分野に関しても、説明をした分野の練習問題に関しては、しっかりとスムーズかつ正確に答えることができていて、生徒さんの伸びしろを感じました。これからも、生徒さんの学びになるような指導を心掛けて、生徒さんが共通テストで高得点を取ってくれるよう、モチベーションの面も含め、生徒さんと一緒に頑張っていけたらと思います。

最初Fちゃんの入室が少し遅れていたので電話すると、開始時刻を勘違いしていたようで、すぐに入ってもらいました。いつもより長い授業でしたが、最後まで頑張ってくれていました。かなり詰まる人の多い分野なので、できなくてもめげずに頑張って解いてほしいなと思います。

今まで単語のスペルは意識してこなかったせいかそこだけかなり弱いみたいでした。本人もスペルがおかしいことに違和感はあるみたいので、勉強方法を少し変えればすぐに治ると思います。まじめにやってくれているし楽しそうなので問題はないと思います。

1 2
メニュー
オンライン家庭教師e-Live
オンライン家庭教師イー・ライブ
全国対応 小学生 中学生 高校生
公式LINE相談 公式LINE相談 お問い合わせ・無料体験
e-note e-Live社員の本音ブログ e-note e-Live社員の本音ブログ

#14 「大学は楽しい」は本当? 大学進学を迷うキミへ

2024-11-26

中・高校生向け、もしくは中・高校生のお子さんを持つ親御さん向けの記事です。
「大学は進学した方がいいよ!」なんてよく言いますよね。
実際、現代の日本では就職において学歴は必須でしょう。特に「大卒」の資格を必須にしている企業は多いです。高校・専門卒での就職活動はかなり数が限られます。
しかし、中・高校生にとってはイメージが湧かないのではないでしょうか。大学生や大卒の人も、中には「なんとなく進学した」、「進学校だから特に迷わなかった」人もいるでしょう。大学へ進学する理由はいろいろあるとして、「行きたい!」と思うためにはメリットだけでは物足りない気がします。
今回は、大学のメリットではなく、大学の楽しさについて記事にしました。「大学楽しみ~!」と思えることが、勉強のやる気に直結すると思います。

圧倒的な自由時間

「人生の夏休み」なんて言われる大学生活。
大学生活は自由に使える時間がめちゃくちゃ多いです。
大学の授業は単位制になっており、自分で受講する授業を決めます。私はこれが楽しみで楽しみで仕方なかったので、必ず受講しないといけない「必修」の授業が無い曜日に授業を入れず、休日にしていました。土日と合わせて週3日休めるので、友達と遊びまくっていました。
さらに長期休みが非常に長く、夏休みは2ヶ月弱、冬休みは2週間、春休みは2ヶ月半あります。社会人はもちろん、小・中・高校生よりも長いですよね。
私は長期休み中は大阪の友達の家に居候していました。(大学は東京)また、海外旅行に行くなら大学在学中がチャンスです。社会人になってからはなかなか行けませんよ。
同期には「ゲームを極めすぎてプロゲーマーになった」「アルバイトの出勤時間を増やしまくって社員より稼いだ」なんて人もいます。
また、新しいことに挑戦できるのも大学生活中がチャンス。私は大学生活中にスノボ、デジタルイラスト、料理、ハンドメイド、麻雀、ダーツなど、後の趣味になるものを全てやってみました。時間は余るほどあるので、やってみたいことはなんでもやれます。
大学受験で縛られていた分、大学生になったら思い切り遊べるのが嬉しいですよね。友達と遊ぶもよし、アルバイトするのもよし、何かに挑戦するのもよし。なんでもできるのが大学生です。

交友関係の広がり

高校生までは地元の友達しかいない人がほとんど。しかし大学生になると、様々な都道府県から学生が集まってきます。楽しいんだな、これが。
私は静岡県出身で、友達は東京、千葉、広島、茨城、島根、愛媛…など様々でした。その大学がある都道府県は除いて、友達と出身が被ることは稀です。友達との会話は様々な方言が飛び交い、地元の自慢話が盛り上がれば「じゃあ遊びに行ってみよう!」なんてことも。さらに海外出身の学生もいるので、友達グループはとても賑やかになります。
また、大学と同じくらい交友関係が広がるのがアルバイト。e-Live講師のアルバイトはオンラインなので友達作りはできませんが…。人気の飲食店アルバイトは、アルバイト同士のつながりが強いです。通う大学も年齢も様々な仲間で遊ぶのも面白いですよ~!
交友関係が広がるので、恋愛にも発展しやすいです。時間もあるのでデートしやすいし、どちらかが一人暮らしならほぼ同居も可能。高校生のお一人様は、大学生活に期待して勉強を頑張るんだ。恋愛を捨てて勉強しよう。合格に必要なのはかわいい彼女やかっこいい彼氏ではない、努力だ。恋愛は大学でやればいい。

アルバイト

高校はアルバイトが禁止されているケースが多いですよね。特に進学校はほぼNGでしょう。
高校を卒業すると18歳。もう大人の仲間入りです。
断言しますが、どれほど忙しくても、どれほど親御さんに仕送りをもらってもアルバイトは絶対にやってください。
働くとは何か、お金をもらうということはどういうことか。これだけは自分自身で感じてください。働くって大変です。でも「嫌で仕方がない仕事」もあれば、「大変だけど楽しかったりやりがいを感じられる仕事」もあります。働いてみないとわからないので、いろんなアルバイトをやってみましょう。
あと遊ぶ時間があってもお金が無ければ意味がありません。いっぱい稼いでいっぱい遊んでください。でも闇バイトは絶対ダメ。

一人暮らし

こればっかりは親御さんと要相談ですが、個人的には一人暮らしをオススメします。楽しいから。
自分だけの住処ですから、何でも自由です。一人暮らしの家にいる時が一番自由を感じられていたのかも。何を何時にしても自由。何を食べても、何時に遊んで何時に帰っても自由。思い出すだけで大学生に戻りたくなります。
それと家事を自分一人でやらなくてはなりません。一人暮らしを機に家事ができるようになります。一人で生きていけるようになることが一番の魅力ですね。ぜひお母さんの苦労を味わってください。

まとめ

いかがでしたでしょうか。金銭的・家庭的な問題もあるかと思いますが、可能であれば大学に進学してほしいな。
大学進学をしなかった友達は、皆口を揃えて「大学行っとけばよかった」と言います。
どちらにせよ、後悔しないような選択をしてね。


ライター:ふみ

上司に描いていただきました!カワイイ!!

このサイトを作った人。
元スポーツトレーナー。F1ファン、ティフォシ。
e-Liveではサイト、資料やバナーを作ったり、マーケティングとかいろいろしている。