今週の指導

宿題をベースに指導しました。 物語文でももちろんですが、特に説明文は文章の趣旨を理解することが重要です。 自分の中で端的に「結局こういうことが言いたいんだろうな~」という感じで指針を立てながら読み進められるとスムーズですし、解答するにあたっても、極端な話文章を見なくてもある程度の答えにたどりつけると思うので、時短にも正答率上昇にもつながると思います!

前回の続きで、絶対値の中身の値が負の場合、絶対値を外した時にマイナスがつくことについての説明を、生徒さんに分かりやすいような言葉で考えてくるという自分に対しての課題を設けたのですが、なんとか考えてきた説明で生徒さんは納得してくれたのでよかったです。絶対値を含む一次不等式と一次方程式の解き方を一通り一緒に解くことで生徒さんはこれからは一人で解けそうで言っていたので、宿題は前回と同じ問題(宿題で解いた時には解けていなかったので)を出すことにしました。頑張ってほしいです。

生徒さんのリクエストで、比較について扱いました。比較に関しては、特に言い換え表現が多いため、言い換え表現を覚えることで、共通テストの本文中の英語と設問の英語での言いかえを見抜くことができるなど、共通テストの問題を解くことに重点を置いた解説をしたところ、生徒さんが、今回の文法事項の重要性を理解してくれたようで、非常に高い集中力で取り組んでくれていたので素晴らしいと思いました。この調子で、文法と単語を完成させて共通テストで高得点を取ってくれることを期待しています。

今日も引き続き小数の倍の問題を行いました。もとにするものが何かをしっかりと考えて式をたてることができていました。小数の計算も以前は時間がかかっていましたが、以前よりもスラスラと解くことができるようになりました。また、何の数で割るといいかを見つける速度も速くなりました。ちゃんと理解できているようなのでよかったです。次回で小数の倍を終わらし、次の単元に入りたいと思います。 今日も最後まで集中して問題に取り組んでいました。

今日も、黙々と集中して取り組んでくれました。前やったことがある公式を覚えていてくれたので、素晴らしいと思います。しかも、その公式をしっかり応用した問題の解き方もできていたので、このままの調子で頑張りましょう。時間をかけてじっくりやったので理解してくれているかなと思います。

最初の30分ほどで、勉強のモチベーションを上げるため「なぜ、勉強するのか」を話しました 継続することの大切さや、自分のやりたいことを見つける大切さを感じてくれました 残りの30分で、be動詞の現在形について学習しました 例文を通してbe動詞を理解し、さらに「aとtheの違い」など気になった内容を積極的に質問してくれました

今日はテスト対策の話と、平方根、二次方程式の勉強をしました。 前半の1時間はテスト対策について一緒に考えました。目標点数と前回の中間テストの点数を比較して、Mちゃんに現状を再確認してもらいました。その後、各教科の勉強内容を相談しました。まずMちゃんがやろうと思っている勉強法を挙げてもらいました。ワークを解くなど知識のアウトプットがメインになっていたので、必ずインプットの時間を取るようにアドバイスしました。学校のノートやワークのまとめページ、教科書などを自分で書き写し、自分用の参考書を作るイメージです。まとめる作業は期限を決めて短期間で終わらせるように伝えました。その後、まとめを見直す、問題を解くなどアウトプットをして知識を確実に定着させてもらえればと思います。また、今回、理科の範囲が計算問題中心のため、次回以降の授業で一緒に勉強することにしました。 平方根の応用問題は小数部分と整数部分の求め方を忘れてしまっていたようなのでもう一度確認しました。 解の公式の導出は前回から少し時間が空いたので計算手順が一部抜けてしまっていたようです。考えて正解を導けるようになってもらいたいです。

今回は、初回指導だったため、生徒さんの要望や反応を見ながら指導を行いました。共通テスト問題の解き方のテクニックについて説明をしたところ、生徒さんが納得した様子で話を聞いてくれて、楽しそうに問題を解くのに取り組んでくれたのでうれしく思いました。また、文法分野に関しても、説明をした分野の練習問題に関しては、しっかりとスムーズかつ正確に答えることができていて、生徒さんの伸びしろを感じました。これからも、生徒さんの学びになるような指導を心掛けて、生徒さんが共通テストで高得点を取ってくれるよう、モチベーションの面も含め、生徒さんと一緒に頑張っていけたらと思います。

最初Fちゃんの入室が少し遅れていたので電話すると、開始時刻を勘違いしていたようで、すぐに入ってもらいました。いつもより長い授業でしたが、最後まで頑張ってくれていました。かなり詰まる人の多い分野なので、できなくてもめげずに頑張って解いてほしいなと思います。

今まで単語のスペルは意識してこなかったせいかそこだけかなり弱いみたいでした。本人もスペルがおかしいことに違和感はあるみたいので、勉強方法を少し変えればすぐに治ると思います。まじめにやってくれているし楽しそうなので問題はないと思います。

1 2

宿題をベースに指導しました。 物語文でももちろんですが、特に説明文は文章の趣旨を理解することが重要です。 自分の中で端的に「結局こういうことが言いたいんだろうな~」という感じで指針を立てながら読み進められるとスムーズですし、解答するにあたっても、極端な話文章を見なくてもある程度の答えにたどりつけると思うので、時短にも正答率上昇にもつながると思います!

前回の続きで、絶対値の中身の値が負の場合、絶対値を外した時にマイナスがつくことについての説明を、生徒さんに分かりやすいような言葉で考えてくるという自分に対しての課題を設けたのですが、なんとか考えてきた説明で生徒さんは納得してくれたのでよかったです。絶対値を含む一次不等式と一次方程式の解き方を一通り一緒に解くことで生徒さんはこれからは一人で解けそうで言っていたので、宿題は前回と同じ問題(宿題で解いた時には解けていなかったので)を出すことにしました。頑張ってほしいです。

生徒さんのリクエストで、比較について扱いました。比較に関しては、特に言い換え表現が多いため、言い換え表現を覚えることで、共通テストの本文中の英語と設問の英語での言いかえを見抜くことができるなど、共通テストの問題を解くことに重点を置いた解説をしたところ、生徒さんが、今回の文法事項の重要性を理解してくれたようで、非常に高い集中力で取り組んでくれていたので素晴らしいと思いました。この調子で、文法と単語を完成させて共通テストで高得点を取ってくれることを期待しています。

今日も引き続き小数の倍の問題を行いました。もとにするものが何かをしっかりと考えて式をたてることができていました。小数の計算も以前は時間がかかっていましたが、以前よりもスラスラと解くことができるようになりました。また、何の数で割るといいかを見つける速度も速くなりました。ちゃんと理解できているようなのでよかったです。次回で小数の倍を終わらし、次の単元に入りたいと思います。 今日も最後まで集中して問題に取り組んでいました。

今日も、黙々と集中して取り組んでくれました。前やったことがある公式を覚えていてくれたので、素晴らしいと思います。しかも、その公式をしっかり応用した問題の解き方もできていたので、このままの調子で頑張りましょう。時間をかけてじっくりやったので理解してくれているかなと思います。

最初の30分ほどで、勉強のモチベーションを上げるため「なぜ、勉強するのか」を話しました 継続することの大切さや、自分のやりたいことを見つける大切さを感じてくれました 残りの30分で、be動詞の現在形について学習しました 例文を通してbe動詞を理解し、さらに「aとtheの違い」など気になった内容を積極的に質問してくれました

今日はテスト対策の話と、平方根、二次方程式の勉強をしました。 前半の1時間はテスト対策について一緒に考えました。目標点数と前回の中間テストの点数を比較して、Mちゃんに現状を再確認してもらいました。その後、各教科の勉強内容を相談しました。まずMちゃんがやろうと思っている勉強法を挙げてもらいました。ワークを解くなど知識のアウトプットがメインになっていたので、必ずインプットの時間を取るようにアドバイスしました。学校のノートやワークのまとめページ、教科書などを自分で書き写し、自分用の参考書を作るイメージです。まとめる作業は期限を決めて短期間で終わらせるように伝えました。その後、まとめを見直す、問題を解くなどアウトプットをして知識を確実に定着させてもらえればと思います。また、今回、理科の範囲が計算問題中心のため、次回以降の授業で一緒に勉強することにしました。 平方根の応用問題は小数部分と整数部分の求め方を忘れてしまっていたようなのでもう一度確認しました。 解の公式の導出は前回から少し時間が空いたので計算手順が一部抜けてしまっていたようです。考えて正解を導けるようになってもらいたいです。

今回は、初回指導だったため、生徒さんの要望や反応を見ながら指導を行いました。共通テスト問題の解き方のテクニックについて説明をしたところ、生徒さんが納得した様子で話を聞いてくれて、楽しそうに問題を解くのに取り組んでくれたのでうれしく思いました。また、文法分野に関しても、説明をした分野の練習問題に関しては、しっかりとスムーズかつ正確に答えることができていて、生徒さんの伸びしろを感じました。これからも、生徒さんの学びになるような指導を心掛けて、生徒さんが共通テストで高得点を取ってくれるよう、モチベーションの面も含め、生徒さんと一緒に頑張っていけたらと思います。

最初Fちゃんの入室が少し遅れていたので電話すると、開始時刻を勘違いしていたようで、すぐに入ってもらいました。いつもより長い授業でしたが、最後まで頑張ってくれていました。かなり詰まる人の多い分野なので、できなくてもめげずに頑張って解いてほしいなと思います。

今まで単語のスペルは意識してこなかったせいかそこだけかなり弱いみたいでした。本人もスペルがおかしいことに違和感はあるみたいので、勉強方法を少し変えればすぐに治ると思います。まじめにやってくれているし楽しそうなので問題はないと思います。

1 2
メニュー
オンライン家庭教師e-Live
オンライン家庭教師イー・ライブ
全国対応 小学生 中学生 高校生
メニュー
お問い合わせ 無料体験
公式LINE相談 公式LINE相談 お問い合わせ・無料体験
e-note e-Live社員の本音ブログ e-note e-Live社員の本音ブログ

#12 テスト勉強のやり方がわからない方は必見!テスト計画の立て方を紹介

2024-11-15

テスト週間ってどう過ごしていますか?ちゃんとテスト勉強できていますか?
取り敢えずテスト週間の課題を終わらせて…ノート見返して…何すればいいんだろ?
今回はテスト勉強のやり方を解説します。やり方といっても、テスト勉強の計画を立てられればほとんどOKです。定期テストに絞って解説しますね。
あくまで「e-Live流」なので、参考までに。

まずは範囲を確認

取り敢えずここから。テスト範囲を確認しましょう。
ほとんどの場合、テスト範囲一覧のプリントが学校から配られているかと思います。これを見ない人は…さすがにいないよね?
また、テスト勉強として課題の提出を求められることも多いのではないでしょうか。ぶっちゃけ、これをこなせば8割はとれると思うのですが、そういうわけにもいかないでしょう。ただ、この課題をやり切れないのはNG。どのくらいの量なのかしっかりと把握しておいてください。

最重要!チェックをつけよう

e-Live流テスト勉強の真骨頂!テスト範囲表にペンを入れていきます。
各教科ごと、範囲となる項目があるかと思います。「数学 教科書○p~○p、ワーク○p~○p」みたいに。この各項目をチェックし、マークをつけていきましょう。面倒ですが、テスト勉強がめちゃくちゃ楽になります。マークは、「ABC」とか「○△×」のように三段階でつけます。

問題なし!自信のある範囲

「A」とか「○」とかつけましょう。この項目は自信のある範囲。ちょっと見直しとけば大丈夫!って項目です。
この範囲はあまり時間を使いたくはありません。点数を伸ばす、高い点数をとりにいくなら、できる範囲はさらっと復習しておいて、下記の項目に時間を使いましょう。
判断基準として、「自分の言葉で説明できるかどうか」を考えてみてください。教科書の説明通りに、わからない人に自分の言葉で説明できるのであれば、「完全理解できている状態」と言えるでしょう。頭の中で先生になりきってみてください。

得点源!不安はあるけどできそうな範囲

「B」や「△」をつけてください。この項目は「わかるとは言えないけど、全く解けないわけではないかな…」といったもの。教科書やノートを見直して、問題を解いておきたいな…と思ったらこれです。
テスト週間はこの項目に最も時間を費やしたいです。この項目は「やれば得点できて、やらなければ失点する」問題となるので、頑張り次第でテスト結果が大きく変わります。また、実力テストや受験期に抱えるニガテは、この項目を放置した結果、「できない」になってしまった末路であることが多いです。この項目を攻略しないとピンチ!くらいに思っていただいいて構いません。
判断基準は、「先生の説明はなんとなく理解できたが、解けなかったことがあったり、説明しろと言われると困る」といった感じ。日本人らしく、「A」や「○」でなければ、「C」や「×」でもないな、という感覚で大丈夫です。

取り敢えず後回し。できない範囲

「C」や「×」をつけます。何度復習してもわからない項目です。本来であれば「B」や「△」の項目のようになんとかしたいものなのですが、テスト週間は時間が限られています。得点できそうにないのであれば、一旦後回しにしましょう。
判断基準は、「教科書や解答を見ても、内容が理解できないもの」です。過去に解けなかったかは関係ありません。気をつけたいのが、本当は「B」や「△」なのに、早々に諦めて「C」や「×」をつけてしまわないようにすること。得点源になり得るものを諦めてしまうのはもったいないですよね。「つまりこういうことかな?」と思考できれば「B」や「△」です。

計画を立ててみよう

ここまでできたら、いよいよテスト勉強計画を立てていきます。でも簡単ですよ。

日数と1日に勉強できる時間を確認

どのくらいの勉強ができるか把握しましょう。無理に時間を確保する必要はありません。無理なくこなせる時間を想定してください。
テスト週間は部活がなくなったりするので、部活と学校の予定の確認も忘れずに。

優先順位を整理

次にチェックした範囲の項目の優先順位を確認します。順番は以下の通り。

  • 提出しなければいけない課題
  • 「B」や「△」をつけた項目
  • 「A」や「○」をつけた項目
  • 「C」や「×」をつけた項目

優先順位の上から勉強時間を当てはめていく

上記の順番で、確認した勉強時間に当てはめていきます。
提出しなければいけない課題は必ず終わらせるようにしましょう。早ければ早いほど良いです。最初に終わらせる理由は、もちろん終わらせないといけないから。それに加えて、課題をやったことにより、より正確なチェックができるからです。「初めにAとマークしたけど、ちょっと不安だからBにしておこうかな」とか、「Cだったけど復習すれば案外いけるかも?」とか。課題をやりながらテスト範囲内の実力を測ることができます。

「B」や「△」をつけた項目は時間をかけましょう。間に合わないようなら、テスト前日までやってもいいです。
「A」や「○」をつけた項目は量にもよりますが、テスト前日の最後でも構いません。
「C」や「×」をつけた項目は最悪、手がまわらなくてもOK。ですが、教科書やノートを見返すことはしてください。

計画通りにこなしていく

あとはやるだけです。できるだけ計画通りにやっていきましょう。
もし予定より遅れてしまったら、後ろの優先順位が低いものから削っていきましょう。計画を立て直す必要はありません。というかそんな時間があるなら少しでもこなしていきたいところですね。

…でも一人でできる子は少ないかと思います。e-Liveでは、サポートスタッフが担当としてサポートしてくれますよ。ご検討ください。
ご相談はこちら


ライター:ふみ

上司に描いていただきました!カワイイ!!

このサイトを作った人。
元スポーツトレーナー。F1ファン、ティフォシ。
e-Liveではサイト、資料やバナーを作ったり、マーケティングとかいろいろしている。