今週の指導今週の指導

今日は英語の授業でした。いつも通り集中して取り組んでくれました。Be動詞の最後まで来たので次回に一度復習を入れてから一般動詞に入りたいと思います。細かい単語がまだ定着していないところもありますが、Be動詞の基本的なところはしっかり理解していると思います。よく頑張ってくれています。

今日は急遽私の要望で特別に1時間30分の授業をさせていただきました。今日はベクトルだけを扱いました。ベクトルをとにかく最低限覚えてほしい公式・概念をpdfにまとめてそれを解説し,共通テストの問題(追試の過去問)を一緒に解きました。次回も頑張ります。

数学は移項の際に符号ミスが起こることはありましたが、解き方はしっかりわかっている様子でした。いろんな種類の問題を出しましたが全問正解していました!ただ基礎的な部分が少し抜けてきているように感じたので復習を繰り返します。割り算の解き方があまり理解できていないようなので継続して取り扱っていきます。

単語テストは正答率90%でよくできていました。難しい単語になってきていますが、発音もスペルもほとんどできています!学校の会話テストで褒められたようなので、この調子で英語の勉強を頑張ってほしいです。

1点相談(共有事項)があります! 雑談の中で勉強に対するモチベがないと言っていました。例えばテストで満点をとったら推しのグッズを買ってもらうなどご褒美がほしいようです。勉強は自分のためにするものなのでご褒美制にするのがいい案であるとはなかなか言えないですが、モチベがあがるような仕組みがあったら勉強をもっと頑張れるのかなと思いました。

この1か月の復習のような宿題をやってもらっていました。これまで怪しかった三人称はできていましたが、疑問文の作り方や主格と目的格の使い分け、名刺には冠詞をつけるなど、英語の基礎基本となるところがまだまだ抜けているかなと思いました。単語も危ういところがあるので、そういったことを適宜復習したいと思います。

授業では変化の割合について勉強しました。学校でも習ったそうですが、一緒に確認しながら進めました。xの値を式に代入するところは宿題よりもスムーズに進みましたが、変化の割合を求める際に後ろー前をするという事がなかなか覚えられず、難しかったと思います。解くのに時間はかかりますが、しっかりと代入と変化の割合の立式ができれば正解できていますので、宿題を利用して計算になれることができると良いと思います。

宿題をしっかりとやってきてくれました!全問自分で回答ができていて、素晴らしいと思います。しかし、内容を見てみると代入の計算が苦手な様子でした。代入の式まではあっていますが計算後の値が違っているというパターンが多く、もどかしい感じがありました。あと一歩だと思います。

今日はいただいたアドバイスをもとに指導をしました。九九の確認から約分の方法につなげてみたところ、本人自身で約分の方法や仕組みが腑に落ちたようです。やはり九九の確認をしておいて良かったです。授業後お母さんから相談を受け、来週から水曜日一時間で授業をすることになりました。また、「e-Liveの先生になるという新しい夢ができた!」と伝えてくれ、非常に嬉しかったです。

本日は学校で先日あった数学テストの振り返りをしました。 なんと前回から20点近く上がったみたいでよく頑張ってくれています。次回は75点を目指してがんばっていきたいと話してくれました。 テストの振り返りでは計算ミスで点を落とした問題も多くあったので次回は計算ミスを減らしていこうという話もしました。わからない問題も解法を少し話とすんなりといてくれました。最後の二門の文章問題は時間の関係で解き直しを出来なかったので次回授業でやります。

1 2 3

今日は英語の授業でした。いつも通り集中して取り組んでくれました。Be動詞の最後まで来たので次回に一度復習を入れてから一般動詞に入りたいと思います。細かい単語がまだ定着していないところもありますが、Be動詞の基本的なところはしっかり理解していると思います。よく頑張ってくれています。

今日は急遽私の要望で特別に1時間30分の授業をさせていただきました。今日はベクトルだけを扱いました。ベクトルをとにかく最低限覚えてほしい公式・概念をpdfにまとめてそれを解説し,共通テストの問題(追試の過去問)を一緒に解きました。次回も頑張ります。

数学は移項の際に符号ミスが起こることはありましたが、解き方はしっかりわかっている様子でした。いろんな種類の問題を出しましたが全問正解していました!ただ基礎的な部分が少し抜けてきているように感じたので復習を繰り返します。割り算の解き方があまり理解できていないようなので継続して取り扱っていきます。

単語テストは正答率90%でよくできていました。難しい単語になってきていますが、発音もスペルもほとんどできています!学校の会話テストで褒められたようなので、この調子で英語の勉強を頑張ってほしいです。

1点相談(共有事項)があります! 雑談の中で勉強に対するモチベがないと言っていました。例えばテストで満点をとったら推しのグッズを買ってもらうなどご褒美がほしいようです。勉強は自分のためにするものなのでご褒美制にするのがいい案であるとはなかなか言えないですが、モチベがあがるような仕組みがあったら勉強をもっと頑張れるのかなと思いました。

この1か月の復習のような宿題をやってもらっていました。これまで怪しかった三人称はできていましたが、疑問文の作り方や主格と目的格の使い分け、名刺には冠詞をつけるなど、英語の基礎基本となるところがまだまだ抜けているかなと思いました。単語も危ういところがあるので、そういったことを適宜復習したいと思います。

授業では変化の割合について勉強しました。学校でも習ったそうですが、一緒に確認しながら進めました。xの値を式に代入するところは宿題よりもスムーズに進みましたが、変化の割合を求める際に後ろー前をするという事がなかなか覚えられず、難しかったと思います。解くのに時間はかかりますが、しっかりと代入と変化の割合の立式ができれば正解できていますので、宿題を利用して計算になれることができると良いと思います。

宿題をしっかりとやってきてくれました!全問自分で回答ができていて、素晴らしいと思います。しかし、内容を見てみると代入の計算が苦手な様子でした。代入の式まではあっていますが計算後の値が違っているというパターンが多く、もどかしい感じがありました。あと一歩だと思います。

今日はいただいたアドバイスをもとに指導をしました。九九の確認から約分の方法につなげてみたところ、本人自身で約分の方法や仕組みが腑に落ちたようです。やはり九九の確認をしておいて良かったです。授業後お母さんから相談を受け、来週から水曜日一時間で授業をすることになりました。また、「e-Liveの先生になるという新しい夢ができた!」と伝えてくれ、非常に嬉しかったです。

本日は学校で先日あった数学テストの振り返りをしました。 なんと前回から20点近く上がったみたいでよく頑張ってくれています。次回は75点を目指してがんばっていきたいと話してくれました。 テストの振り返りでは計算ミスで点を落とした問題も多くあったので次回は計算ミスを減らしていこうという話もしました。わからない問題も解法を少し話とすんなりといてくれました。最後の二門の文章問題は時間の関係で解き直しを出来なかったので次回授業でやります。

1 2 3
メニュー
オンライン家庭教師e-Live
オンライン家庭教師イー・ライブ
全国対応 小学生 中学生 高校生
公式LINE相談公式LINE相談 公式LINE相談公式LINE相談 お問い合わせ・無料体験お問い合わせ・無料体験
e-note e-Live社員の本音ブログ e-note e-Live社員の本音ブログ
オンライン家庭教師e-Live / eノート / 勉強・教育 / #12 テスト勉強のやり方がわからない方は必見!テスト計画の立て方を紹介

#12 テスト勉強のやり方がわからない方は必見!テスト計画の立て方を紹介

2024-11-15

テスト週間ってどう過ごしていますか?ちゃんとテスト勉強できていますか?
取り敢えずテスト週間の課題を終わらせて…ノート見返して…何すればいいんだろ?
今回はテスト勉強のやり方を解説します。やり方といっても、テスト勉強の計画を立てられればほとんどOKです。定期テストに絞って解説しますね。
あくまで「e-Live流」なので、参考までに。

まずは範囲を確認

取り敢えずここから。テスト範囲を確認しましょう。
ほとんどの場合、テスト範囲一覧のプリントが学校から配られているかと思います。これを見ない人は…さすがにいないよね?
また、テスト勉強として課題の提出を求められることも多いのではないでしょうか。ぶっちゃけ、これをこなせば8割はとれると思うのですが、そういうわけにもいかないでしょう。ただ、この課題をやり切れないのはNG。どのくらいの量なのかしっかりと把握しておいてください。

最重要!チェックをつけよう

e-Live流テスト勉強の真骨頂!テスト範囲表にペンを入れていきます。
各教科ごと、範囲となる項目があるかと思います。「数学 教科書○p~○p、ワーク○p~○p」みたいに。この各項目をチェックし、マークをつけていきましょう。面倒ですが、テスト勉強がめちゃくちゃ楽になります。マークは、「ABC」とか「○△×」のように三段階でつけます。

問題なし!自信のある範囲

「A」とか「○」とかつけましょう。この項目は自信のある範囲。ちょっと見直しとけば大丈夫!って項目です。
この範囲はあまり時間を使いたくはありません。点数を伸ばす、高い点数をとりにいくなら、できる範囲はさらっと復習しておいて、下記の項目に時間を使いましょう。
判断基準として、「自分の言葉で説明できるかどうか」を考えてみてください。教科書の説明通りに、わからない人に自分の言葉で説明できるのであれば、「完全理解できている状態」と言えるでしょう。頭の中で先生になりきってみてください。

得点源!不安はあるけどできそうな範囲

「B」や「△」をつけてください。この項目は「わかるとは言えないけど、全く解けないわけではないかな…」といったもの。教科書やノートを見直して、問題を解いておきたいな…と思ったらこれです。
テスト週間はこの項目に最も時間を費やしたいです。この項目は「やれば得点できて、やらなければ失点する」問題となるので、頑張り次第でテスト結果が大きく変わります。また、実力テストや受験期に抱えるニガテは、この項目を放置した結果、「できない」になってしまった末路であることが多いです。この項目を攻略しないとピンチ!くらいに思っていただいいて構いません。
判断基準は、「先生の説明はなんとなく理解できたが、解けなかったことがあったり、説明しろと言われると困る」といった感じ。日本人らしく、「A」や「○」でなければ、「C」や「×」でもないな、という感覚で大丈夫です。

取り敢えず後回し。できない範囲

「C」や「×」をつけます。何度復習してもわからない項目です。本来であれば「B」や「△」の項目のようになんとかしたいものなのですが、テスト週間は時間が限られています。得点できそうにないのであれば、一旦後回しにしましょう。
判断基準は、「教科書や解答を見ても、内容が理解できないもの」です。過去に解けなかったかは関係ありません。気をつけたいのが、本当は「B」や「△」なのに、早々に諦めて「C」や「×」をつけてしまわないようにすること。得点源になり得るものを諦めてしまうのはもったいないですよね。「つまりこういうことかな?」と思考できれば「B」や「△」です。

計画を立ててみよう

ここまでできたら、いよいよテスト勉強計画を立てていきます。でも簡単ですよ。

日数と1日に勉強できる時間を確認

どのくらいの勉強ができるか把握しましょう。無理に時間を確保する必要はありません。無理なくこなせる時間を想定してください。
テスト週間は部活がなくなったりするので、部活と学校の予定の確認も忘れずに。

優先順位を整理

次にチェックした範囲の項目の優先順位を確認します。順番は以下の通り。

  • 提出しなければいけない課題
  • 「B」や「△」をつけた項目
  • 「A」や「○」をつけた項目
  • 「C」や「×」をつけた項目

優先順位の上から勉強時間を当てはめていく

上記の順番で、確認した勉強時間に当てはめていきます。
提出しなければいけない課題は必ず終わらせるようにしましょう。早ければ早いほど良いです。最初に終わらせる理由は、もちろん終わらせないといけないから。それに加えて、課題をやったことにより、より正確なチェックができるからです。「初めにAとマークしたけど、ちょっと不安だからBにしておこうかな」とか、「Cだったけど復習すれば案外いけるかも?」とか。課題をやりながらテスト範囲内の実力を測ることができます。

「B」や「△」をつけた項目は時間をかけましょう。間に合わないようなら、テスト前日までやってもいいです。
「A」や「○」をつけた項目は量にもよりますが、テスト前日の最後でも構いません。
「C」や「×」をつけた項目は最悪、手がまわらなくてもOK。ですが、教科書やノートを見返すことはしてください。

計画通りにこなしていく

あとはやるだけです。できるだけ計画通りにやっていきましょう。
もし予定より遅れてしまったら、後ろの優先順位が低いものから削っていきましょう。計画を立て直す必要はありません。というかそんな時間があるなら少しでもこなしていきたいところですね。

…でも一人でできる子は少ないかと思います。e-Liveでは、サポートスタッフが担当としてサポートしてくれますよ。ご検討ください。
ご相談はこちら


ライター:ふみ

上司に描いていただきました!カワイイ!!

このサイトを作った人。
元スポーツトレーナー。F1ファン、ティフォシ。
e-Liveではサイト、資料やバナーを作ったり、マーケティングとかいろいろしている。