今週の指導

今日も、黙々と集中して取り組んでくれました。前やったことがある公式を覚えていてくれたので、素晴らしいと思います。しかも、その公式をしっかり応用した問題の解き方もできていたので、このままの調子で頑張りましょう。時間をかけてじっくりやったので理解してくれているかなと思います。

最初の30分ほどで、勉強のモチベーションを上げるため「なぜ、勉強するのか」を話しました 継続することの大切さや、自分のやりたいことを見つける大切さを感じてくれました 残りの30分で、be動詞の現在形について学習しました 例文を通してbe動詞を理解し、さらに「aとtheの違い」など気になった内容を積極的に質問してくれました

今日はテスト対策の話と、平方根、二次方程式の勉強をしました。 前半の1時間はテスト対策について一緒に考えました。目標点数と前回の中間テストの点数を比較して、Mちゃんに現状を再確認してもらいました。その後、各教科の勉強内容を相談しました。まずMちゃんがやろうと思っている勉強法を挙げてもらいました。ワークを解くなど知識のアウトプットがメインになっていたので、必ずインプットの時間を取るようにアドバイスしました。学校のノートやワークのまとめページ、教科書などを自分で書き写し、自分用の参考書を作るイメージです。まとめる作業は期限を決めて短期間で終わらせるように伝えました。その後、まとめを見直す、問題を解くなどアウトプットをして知識を確実に定着させてもらえればと思います。また、今回、理科の範囲が計算問題中心のため、次回以降の授業で一緒に勉強することにしました。 平方根の応用問題は小数部分と整数部分の求め方を忘れてしまっていたようなのでもう一度確認しました。 解の公式の導出は前回から少し時間が空いたので計算手順が一部抜けてしまっていたようです。考えて正解を導けるようになってもらいたいです。

今回は、初回指導だったため、生徒さんの要望や反応を見ながら指導を行いました。共通テスト問題の解き方のテクニックについて説明をしたところ、生徒さんが納得した様子で話を聞いてくれて、楽しそうに問題を解くのに取り組んでくれたのでうれしく思いました。また、文法分野に関しても、説明をした分野の練習問題に関しては、しっかりとスムーズかつ正確に答えることができていて、生徒さんの伸びしろを感じました。これからも、生徒さんの学びになるような指導を心掛けて、生徒さんが共通テストで高得点を取ってくれるよう、モチベーションの面も含め、生徒さんと一緒に頑張っていけたらと思います。

最初Fちゃんの入室が少し遅れていたので電話すると、開始時刻を勘違いしていたようで、すぐに入ってもらいました。いつもより長い授業でしたが、最後まで頑張ってくれていました。かなり詰まる人の多い分野なので、できなくてもめげずに頑張って解いてほしいなと思います。

今まで単語のスペルは意識してこなかったせいかそこだけかなり弱いみたいでした。本人もスペルがおかしいことに違和感はあるみたいので、勉強方法を少し変えればすぐに治ると思います。まじめにやってくれているし楽しそうなので問題はないと思います。

生徒さんが、前回の式の展開に引き続き、今回は展開とは逆の操作である因数分解について扱いました。共通因数を見つけたり、因数分解の公式を利用したりなど、生徒さんがすぐにコツをつかんでくれ、次々と練習問題をスムーズかつ正確に解いてくれていたので素晴らしいと思いました。この調子で頑張っていってほしいと思います。

今日も、黙々と集中して取り組んでくれました。前やったことがある公式を覚えていてくれたので、素晴らしいと思います。しかも、その公式をしっかり応用した問題の解き方もできていたので、このままの調子で頑張りましょう。時間をかけてじっくりやったので理解してくれているかなと思います。

最初の30分ほどで、勉強のモチベーションを上げるため「なぜ、勉強するのか」を話しました 継続することの大切さや、自分のやりたいことを見つける大切さを感じてくれました 残りの30分で、be動詞の現在形について学習しました 例文を通してbe動詞を理解し、さらに「aとtheの違い」など気になった内容を積極的に質問してくれました

今日はテスト対策の話と、平方根、二次方程式の勉強をしました。 前半の1時間はテスト対策について一緒に考えました。目標点数と前回の中間テストの点数を比較して、Mちゃんに現状を再確認してもらいました。その後、各教科の勉強内容を相談しました。まずMちゃんがやろうと思っている勉強法を挙げてもらいました。ワークを解くなど知識のアウトプットがメインになっていたので、必ずインプットの時間を取るようにアドバイスしました。学校のノートやワークのまとめページ、教科書などを自分で書き写し、自分用の参考書を作るイメージです。まとめる作業は期限を決めて短期間で終わらせるように伝えました。その後、まとめを見直す、問題を解くなどアウトプットをして知識を確実に定着させてもらえればと思います。また、今回、理科の範囲が計算問題中心のため、次回以降の授業で一緒に勉強することにしました。 平方根の応用問題は小数部分と整数部分の求め方を忘れてしまっていたようなのでもう一度確認しました。 解の公式の導出は前回から少し時間が空いたので計算手順が一部抜けてしまっていたようです。考えて正解を導けるようになってもらいたいです。

今回は、初回指導だったため、生徒さんの要望や反応を見ながら指導を行いました。共通テスト問題の解き方のテクニックについて説明をしたところ、生徒さんが納得した様子で話を聞いてくれて、楽しそうに問題を解くのに取り組んでくれたのでうれしく思いました。また、文法分野に関しても、説明をした分野の練習問題に関しては、しっかりとスムーズかつ正確に答えることができていて、生徒さんの伸びしろを感じました。これからも、生徒さんの学びになるような指導を心掛けて、生徒さんが共通テストで高得点を取ってくれるよう、モチベーションの面も含め、生徒さんと一緒に頑張っていけたらと思います。

最初Fちゃんの入室が少し遅れていたので電話すると、開始時刻を勘違いしていたようで、すぐに入ってもらいました。いつもより長い授業でしたが、最後まで頑張ってくれていました。かなり詰まる人の多い分野なので、できなくてもめげずに頑張って解いてほしいなと思います。

今まで単語のスペルは意識してこなかったせいかそこだけかなり弱いみたいでした。本人もスペルがおかしいことに違和感はあるみたいので、勉強方法を少し変えればすぐに治ると思います。まじめにやってくれているし楽しそうなので問題はないと思います。

生徒さんが、前回の式の展開に引き続き、今回は展開とは逆の操作である因数分解について扱いました。共通因数を見つけたり、因数分解の公式を利用したりなど、生徒さんがすぐにコツをつかんでくれ、次々と練習問題をスムーズかつ正確に解いてくれていたので素晴らしいと思いました。この調子で頑張っていってほしいと思います。

メニュー
オンライン家庭教師e-Live
オンライン家庭教師イー・ライブ
全国対応 小学生 中学生 高校生
メニュー
お問い合わせ 無料体験
公式LINE相談 公式LINE相談 お問い合わせ・無料体験
e-note e-Live社員の本音ブログ e-note e-Live社員の本音ブログ

#18 ホームページをまたリニューアルするぞ…

2025-05-29

お久しぶりです。サボってました。てへ。
今回は情報発信というわけではなく、現状報告的な感じ。暇つぶし程度に読んでいってください。
「へー、こいつこんな仕事してんだ~」って知っていただけたら。

ホームページを変えたい

はい。ホームページを変えたいんです。
このホームページはリニューアルして1年が経ちました。ちょっと再リニューアルするにはスパンが短いんですが…。なぜ変えたいかと言うと…。
ダサいんですよね~。自分で作っておいてなんですが。なんか見てる人に対して優しくないっていうか。変えたい点を以下にまとめます。

①デザイン

コンセプトとしては、「スマートでスタイリッシュなホームページ」だったんです。でも情けないことに、私のデザイン力と技術力が足りていなかったんですね~。あれもこれも詰め込んで、ぐっちゃぐちゃになりました。全然スタイリッシュじゃないよ~!
この1年でデザイン力と技術力をそこそこ身につけたつもりです。再び「スマートでスタイリッシュなホームページ」のリベンジをしたい…。

②UI/UX

これもデザインのうちですが、使いづらいんです、このサイト。メニューとか、ボタンとか…。作った当時の精一杯の技術だったんですね~。これはちょっとコチラの話ですが、使いづらいサイトは回遊率が下がります。すぐサイトから離脱しちゃうってこと。回遊率はお問い合わせ数に影響しますので、ここはなんとかしないといけない点です。

メッセージ

ここでいうメッセージは「読み手に伝えたいこと」です。テキストだけではなく、各ページを通してゴールを設定したい。「このページを読み終えた人が何を受け取りどう感じるか」を達成するページにしたいです。じゃなきゃ意味ないしね。
ホームページはe-Liveの顔です。サイトを訪れた人に、e-Liveを知ってもらうだけでなく、興味・関心を持ってもらうページにしたいなあ。

下層ページ

ホームページに訪れて最初に見るのがトップページ。もちろんトップページが最重要ですが、その次に見られる下層ページも見やすくしたい。下層ページとは、料金ページや特徴紹介ページなど。明確に「知りたい情報」を求めて訪れるページです。しっかりとペルソナを設定して、読み手が満足するページにしたいですね。その上で、他のページに回遊してもらえるように誘導したい!

新しいブログを始めたい

「このブログをサボってんのに新しく始めるなよ!」なんて声が聞こえてきます。チッチッチッ。まあ聞いてくれよ。
ホームページは更新頻度もカギとなります。検索エンジンの評価はもちろん、なんとなく見る人も「最後の更新が1年前って…。」と感じたら不信感を抱くと思います。そこでブログの出番です。
私のブログ、継続は簡単なのですが、定期的な更新が難しいんです。あ、言い訳ですよ。このブログの方針として、「私が発信したいことを書く」というものなので、発信したいことがないと書けないんです。毎週何かを発信したいとは思わぬ。言い訳です。
ところで、このe-Liveとは別の弊社サービス、不登校専門オンライン個別指導ティントルはご存知でしょうか。こちらも私が作成したサイト(既存のサイトを一部リニューアルしただけ)なんですが、こちらで絶賛更新中のサポート日誌というブログ。これをね、e-Liveでもやりたいなって思ってます。
e-Liveもティントルも、本部スタッフによるサポートが強みです。とりわけティントルの専門分野である不登校の生徒さんは、サポートをサービスの目玉としております。それをアピールするためにスタートしたのが、このサポート日誌です。

サポートスタッフが生徒さんや親御さんと面談する

その内容を日誌に書き込む

その日誌を私がブログとして配信

といった流れです。もうお分かりですね?ネタが尽きないんです。毎週更新ができる!そしてアピールポイントであるサポートの実情をお見せできる!!
我ながら良い発明だと思います。
これをe-Liveでもやりたい。

SNSを更新したい

実はe-Live、LINE公式アカウント、X(Twitter)アカウント、Instagramアカウントを持っています。が、しかし。更新できていません。
こっちもネタ切れなんだよ~!
そこで前述のサポート日誌の出番です。ティントルでは、サポート日誌を更新したお知らせをLINE公式アカウントでアナウンスしています。e-Liveもサポート日誌をやればSNS更新もできる!はず!

まとめ

そんなわけで、数ヶ月後にホームページがリニューアルします。
お楽しみに。


ライター:ふみ

上司に描いていただきました!カワイイ!!

このサイトを作った人。
元スポーツトレーナー。F1ファン、ティフォシ。
e-Liveではサイト、資料やバナーを作ったり、マーケティングとかいろいろしている。