今週の指導今週の指導

今日は英語の授業でした。いつも通り集中して取り組んでくれました。Be動詞の最後まで来たので次回に一度復習を入れてから一般動詞に入りたいと思います。細かい単語がまだ定着していないところもありますが、Be動詞の基本的なところはしっかり理解していると思います。よく頑張ってくれています。

今日は急遽私の要望で特別に1時間30分の授業をさせていただきました。今日はベクトルだけを扱いました。ベクトルをとにかく最低限覚えてほしい公式・概念をpdfにまとめてそれを解説し,共通テストの問題(追試の過去問)を一緒に解きました。次回も頑張ります。

数学は移項の際に符号ミスが起こることはありましたが、解き方はしっかりわかっている様子でした。いろんな種類の問題を出しましたが全問正解していました!ただ基礎的な部分が少し抜けてきているように感じたので復習を繰り返します。割り算の解き方があまり理解できていないようなので継続して取り扱っていきます。

単語テストは正答率90%でよくできていました。難しい単語になってきていますが、発音もスペルもほとんどできています!学校の会話テストで褒められたようなので、この調子で英語の勉強を頑張ってほしいです。

1点相談(共有事項)があります! 雑談の中で勉強に対するモチベがないと言っていました。例えばテストで満点をとったら推しのグッズを買ってもらうなどご褒美がほしいようです。勉強は自分のためにするものなのでご褒美制にするのがいい案であるとはなかなか言えないですが、モチベがあがるような仕組みがあったら勉強をもっと頑張れるのかなと思いました。

この1か月の復習のような宿題をやってもらっていました。これまで怪しかった三人称はできていましたが、疑問文の作り方や主格と目的格の使い分け、名刺には冠詞をつけるなど、英語の基礎基本となるところがまだまだ抜けているかなと思いました。単語も危ういところがあるので、そういったことを適宜復習したいと思います。

授業では変化の割合について勉強しました。学校でも習ったそうですが、一緒に確認しながら進めました。xの値を式に代入するところは宿題よりもスムーズに進みましたが、変化の割合を求める際に後ろー前をするという事がなかなか覚えられず、難しかったと思います。解くのに時間はかかりますが、しっかりと代入と変化の割合の立式ができれば正解できていますので、宿題を利用して計算になれることができると良いと思います。

宿題をしっかりとやってきてくれました!全問自分で回答ができていて、素晴らしいと思います。しかし、内容を見てみると代入の計算が苦手な様子でした。代入の式まではあっていますが計算後の値が違っているというパターンが多く、もどかしい感じがありました。あと一歩だと思います。

今日はいただいたアドバイスをもとに指導をしました。九九の確認から約分の方法につなげてみたところ、本人自身で約分の方法や仕組みが腑に落ちたようです。やはり九九の確認をしておいて良かったです。授業後お母さんから相談を受け、来週から水曜日一時間で授業をすることになりました。また、「e-Liveの先生になるという新しい夢ができた!」と伝えてくれ、非常に嬉しかったです。

本日は学校で先日あった数学テストの振り返りをしました。 なんと前回から20点近く上がったみたいでよく頑張ってくれています。次回は75点を目指してがんばっていきたいと話してくれました。 テストの振り返りでは計算ミスで点を落とした問題も多くあったので次回は計算ミスを減らしていこうという話もしました。わからない問題も解法を少し話とすんなりといてくれました。最後の二門の文章問題は時間の関係で解き直しを出来なかったので次回授業でやります。

1 2 3

今日は英語の授業でした。いつも通り集中して取り組んでくれました。Be動詞の最後まで来たので次回に一度復習を入れてから一般動詞に入りたいと思います。細かい単語がまだ定着していないところもありますが、Be動詞の基本的なところはしっかり理解していると思います。よく頑張ってくれています。

今日は急遽私の要望で特別に1時間30分の授業をさせていただきました。今日はベクトルだけを扱いました。ベクトルをとにかく最低限覚えてほしい公式・概念をpdfにまとめてそれを解説し,共通テストの問題(追試の過去問)を一緒に解きました。次回も頑張ります。

数学は移項の際に符号ミスが起こることはありましたが、解き方はしっかりわかっている様子でした。いろんな種類の問題を出しましたが全問正解していました!ただ基礎的な部分が少し抜けてきているように感じたので復習を繰り返します。割り算の解き方があまり理解できていないようなので継続して取り扱っていきます。

単語テストは正答率90%でよくできていました。難しい単語になってきていますが、発音もスペルもほとんどできています!学校の会話テストで褒められたようなので、この調子で英語の勉強を頑張ってほしいです。

1点相談(共有事項)があります! 雑談の中で勉強に対するモチベがないと言っていました。例えばテストで満点をとったら推しのグッズを買ってもらうなどご褒美がほしいようです。勉強は自分のためにするものなのでご褒美制にするのがいい案であるとはなかなか言えないですが、モチベがあがるような仕組みがあったら勉強をもっと頑張れるのかなと思いました。

この1か月の復習のような宿題をやってもらっていました。これまで怪しかった三人称はできていましたが、疑問文の作り方や主格と目的格の使い分け、名刺には冠詞をつけるなど、英語の基礎基本となるところがまだまだ抜けているかなと思いました。単語も危ういところがあるので、そういったことを適宜復習したいと思います。

授業では変化の割合について勉強しました。学校でも習ったそうですが、一緒に確認しながら進めました。xの値を式に代入するところは宿題よりもスムーズに進みましたが、変化の割合を求める際に後ろー前をするという事がなかなか覚えられず、難しかったと思います。解くのに時間はかかりますが、しっかりと代入と変化の割合の立式ができれば正解できていますので、宿題を利用して計算になれることができると良いと思います。

宿題をしっかりとやってきてくれました!全問自分で回答ができていて、素晴らしいと思います。しかし、内容を見てみると代入の計算が苦手な様子でした。代入の式まではあっていますが計算後の値が違っているというパターンが多く、もどかしい感じがありました。あと一歩だと思います。

今日はいただいたアドバイスをもとに指導をしました。九九の確認から約分の方法につなげてみたところ、本人自身で約分の方法や仕組みが腑に落ちたようです。やはり九九の確認をしておいて良かったです。授業後お母さんから相談を受け、来週から水曜日一時間で授業をすることになりました。また、「e-Liveの先生になるという新しい夢ができた!」と伝えてくれ、非常に嬉しかったです。

本日は学校で先日あった数学テストの振り返りをしました。 なんと前回から20点近く上がったみたいでよく頑張ってくれています。次回は75点を目指してがんばっていきたいと話してくれました。 テストの振り返りでは計算ミスで点を落とした問題も多くあったので次回は計算ミスを減らしていこうという話もしました。わからない問題も解法を少し話とすんなりといてくれました。最後の二門の文章問題は時間の関係で解き直しを出来なかったので次回授業でやります。

1 2 3
メニュー
オンライン家庭教師e-Live
オンライン家庭教師イー・ライブ
全国対応 小学生 中学生 高校生
公式LINE相談公式LINE相談 公式LINE相談公式LINE相談 お問い合わせ・無料体験お問い合わせ・無料体験
e-note e-Live社員の本音ブログ e-note e-Live社員の本音ブログ
オンライン家庭教師e-Live / eノート / 勉強・教育 / #7 「洋楽で英語の勉強」ってどうなの?オススメ曲は?

#7 「洋楽で英語の勉強」ってどうなの?オススメ曲は?

2024-10-08

e-Liveのことばっかりになっちゃうので、こんな話題を。
私は今年25歳になった1999年生まれですが、生まれる前や幼少期の洋楽が好きです。
はじめは”The Beatles”と”Carpenters”から。私の同年代であれば、「親の車で流れてた」って人は多いはず。やっぱり幼少期の頃に親の影響で聞いた音楽は印象深いですね。ちなみに同じ理由で松田聖子と徳永英明も好きです。
そして中学で”Bon jovi”と”Queen”、高校で”oasis”と”Green Day”に出会いました。思春期だったから「無骨でカッコイイ男」ってのに惹かれたのかなあ。”oasis”は私の最も好きなアーティストです。てかさ!復活したね!!やったーーーーー!!!私がoasisを知った時には既に解散してましたから、今この瞬間に”oasis”が実在しているのが不思議な感覚です。
大学に進んでからは広いジャンルで聞くようになりました。”blur”と”Gorillaz”、”The Offspring”、”AC/DC”とかね。”TOTO”や”The Police”、”Billy Joel”とか、”The Bangles”や”Bee Gees”まで、いろいろ。
そんな洋楽好きが、「洋楽で英語の勉強をする」ことについて意見します。

洋楽でどうやって勉強するのさ

そもそも、洋楽で勉強って何すんの?聞いてるだけ?歌う?
考えつきそうなものを挙げてみます。

和訳

洋楽を聞かない、好きじゃない人の意見として、「何言ってるかわからないから」という意見は多いかと思います。たしかに、最近のj-Popって愛だの恋だの、会いたいだのキスしたいだの、なんかしらのメッセージ性が強い曲が流行っているような気がします。全てではないけど。
そういう曲が好きな人からしたら、英語を聞き取れない、意味を理解できないのであれば、毛嫌いしちゃうもんなのは理解できます。
じゃあ和訳してみよう!ってなった場合、歌詞を見て、意味を調べて…ってやると、ほぼ英文和訳と同じですね~。

リスニング

歌ですからね。聞くものです。
英語のリスニングって聞いているうちに眠たくなりませんか?内容つまらないし。郵便局までの道案内聞いてたって楽しくないですもん。
でも洋楽なら聞いてられますよね~。聞き取れるかは別として。しかもネットで調べれば歌詞が出てくるから、答え合わせも簡単!

洋楽でどうやって勉強するのさ

ぶっちゃけ、洋楽で勉強する!って考えたら、上記のどちらかじゃないですか?
でも、どちらもオススメしません。

和訳もリスニングも勉強には向かないよ

和訳は「意訳」に頼らざるを得ない

洋楽を和訳すればお気づきになるかと思います。「直訳はムリ!」
まず、教科書的ではない表現やスラングが頻出する。また、婉曲的な表現やメタ要素を正確に読み取るには、事前知識が必要になる。もちろん、そうではない曲を選べばいいんだけど…それはそれで大変。

リスニングはもっと大変

皆さん、「空耳アワー」って知ってます?タモリ俱楽部の企画で、いろんな洋楽の「空耳で日本語に聞こえる」曲を視聴者が応募する番組です。いろんな洋楽を知るきっかけになった人も多いでしょう。私もその一人です。
その番組で、元”Megadeth”のギタリスト、マーティ・フリードマンがとある空耳作品に対して言ったコメントが印象に残っています。
「洋楽なんてね、アメリカ人でも聞き取れないですよ」
的なコメント。その空耳作品はヘヴィメタルだったので、元の英語を出演者の全員が「聞き取れないよ!」「マーティこれなんて言ってるの?」みたいな流れだったと思います。
話が若干逸れてしまいましたが、「アメリカ人でも聞き取れない英語でリスニングの勉強なんかするな!」ということです。

洋楽で勉強するならこういう勉強に使おう

じゃあ洋楽で勉強なんて無理?
いやいや、やり方次第じゃないかな?と思いますよ。

英語に慣れる

的確な表現がわからないのですが、「英語にふれることで、英語に対するハードルを低くする」ということが可能だと思います。
私は幼少期から洋楽を聞いて育ったので、英語の勉強はさほど嫌な気持ちを抱きませんでした。普段英語を聞いているからね。好きなものに関する勉強だから、理科や数学に比べたら気持ちが楽なんです。
なんとなく英語嫌いだな~って人は、お気に入りの洋楽アーティストを見つけてみるといいかも?

歌ってみる

歌詞を見ながら、歌を聞きながら、口ずさんでみましょう。発音の練習になりますよ。
最初はローマ字読みのような拙い発音になってしまいますが、アーティストの発音を真似たり、音程を気にして口に出すと、段々と口と喉が慣れてきます。そのまま歌えるようになっちゃえばカラオケで歌ってみましょう~!!
ちなみに、単語を覚える上で、発音ってめちゃくちゃ大事ですよ。なんて読むかわからない単語を覚えるのは難しいし、発音しながら覚えた方が記憶に残ります。

オススメの洋楽を紹介

てなわけで、「英語に慣れる」「発音の練習」として洋楽を使ってみてはいかがでしょう?
もちろん、やってすぐテストの結果に反映されるものではありませんが、中学~高校の英語勉強にバフをかけるつもりで…いかが?
「ちょっとやってみっか」と思ってくれたあなたに、オススメのアーティストを紹介します。

Carpenters

まずは何よりこれ!
若くしてこの世を去った歌姫、妹のカレン・カーペンターと、お兄ちゃんのリチャード・カーペンターのデュオ。ちなみに二人の姓である「carpenter」とは「大工」という意味です。
カレンの繊細かつ力強い歌声は、1日中聞いていられるほど心地よいです。しかもたまにドラムを叩きながら歌います。ドラムボーカルって”KISS”と”Eagles”しか知りません。他に知ってます?
日本では「Top of the World」や「Sing」が有名ですね。他にも「Close to You」や「Yesterday Once More」が人気です。

なぜオススメかといいますと…とりあえず聞いてみてください。
私の知る限り、「洋楽中で最も発音が綺麗」です。めちゃくちゃ聞き取れると思います。変な訛りもないし、発音を省略することもありません。スラングなどもないので、教科書のような英語です。素晴らしい。

Top of the World
Sing
Close to You
Yesterday Once More

The Beatles

そしてやっぱりこれ。
誰もが知るロックバンドの原点。ジョン・レノン、ポール・マッカートニー、ジョージ・ハリソン(スンかも)、リンゴ・スターの4人からなるイギリスのバンドです。
ジョンとジョージは既に亡くなっており、ポールとリンゴは各々ソロで活動しています。今80歳くらい?でも今年新曲を出しました。The Beatles名義で。「Now and Then」という曲で、解散前に原案ができていたんじゃないっけかな。MVではジョンとジョージが登場しています。AIで。

オススメの理由は何より「簡単」かつ「聞いたことがある」ですね。
「HELP!」や「Ob la de, Ob la da」、「Hello, Goodbye」は聞いたことあるはず。シンプルな歌詞と何回も繰り返すフレーズが多いので、歌いやすいし覚えやすいです。親世代とカラオケで歌うとウケます。
イギリス英語なので注意です。でもイギリス英語の方がローマ字読みに近いし、日本人は発音しやすいです。

Now and Then
HELP!
Ob la di, Ob la da(ポールのライブ)
Hello, Goodbye

Billy Joel

このオジサマもオススメ。
若い頃はセクシー系、今はイケオジのジョエルおじさん。
「Just the Way You Are」や「Up Town Girl」など、CMで聞いたことがあるはずです。ポップでリズミカルな歌から、渋いバラードまで歌える、ひょうきんなおっさんです。
ジョエルのライブでポールがコラボした動画は1回観てほしい。二人ともかわいいから。

ジョエルも発音が綺麗で聞き取りやすいです。「アメリカ人が歌ってるな~」って感じです。あとコーラスが少ないので、ジョエルの発音に集中できます。「Just the Way You Are」、「Honesty」、「When You Wish Upon a Star」あたりは本当に英語がクリアに耳に入ってきます。

Just the Way You Are
Uptown Girl
Honesty
When You Wish Upon a Star
↑「星に願いを」だよ。ピノキオのテーマソング。

まとめ

そんなわけで、洋楽で英語の勉強は、「英語に慣れるため」と「発音を身につけるため」ならいいんじゃないかな、という意見です。
勉強の息抜きや新しい趣味程度にしておいた方がいいかも。
でも、新しい音楽の出会いになることは間違いないです。ぜひ。


ライター:ふみ

上司に描いていただきました!カワイイ!!

このサイトを作った人。
元スポーツトレーナー。F1ファン、ティフォシ。
e-Liveではサイト、資料やバナーを作ったり、マーケティングとかいろいろしている。