勉強に音楽は必要なの?メリット・デメリットと効果のある種類を紹介 - オンライン家庭教師e-Live全国公式HP
今週の指導今週の指導

数学が新単元に入ってから、いつも以上に苦戦しているようだった。 英単語の課題も復活させたが、中間テストまでにどこまで定着しているかテスト前に確認する予定。

今回は、分数の四則演算について扱いました。前回も扱った足し算と引き算に関しては、生徒さんの解くスピードが格段に上がっていて、生徒さんが普段の学習でしっかりと円周をこなしていることが伝わってきて嬉しく思いました。また、新しく学ぶ掛け算に関してもすぐにルールを理解して計算問題を次から次へとこなすことができていたので素晴らしいと思いました。この調子で頑張っていってほしいと思います。

送付していただいた問題をもとに指導しました。 説明文論説文については、事実ベースの問題しかないので、言ってしまえば文中にすべての解答が書いています。 なので、最初に読む際に言葉の説明等、問題で問うてきそうな部分を書き込み等でしっかりとチェックすることが重要です。

勉強のやる気についてもお話ししました。 本人曰く、いわゆるスランプでやる気も削げてしまったとのことでしたが、色々聞いている感じ勉強に対して重くとらえすぎな部分があって、メンタル的に負のスパイラルに入りやすいところがあると思いました。 勉強することは確かに大事なことですが、もう少し気楽に考えて、どうしてもやる気が出ない時は別に休んでもいいという気持ちで進めていけば、精神的に余裕をもってやっていけると思います。

本日は振替授業に加え、30分間のテスト計画を行いました。1時間半と長い時間でしたが最後までよく頑張っていました。平方根の計算はもうお手の物のようで、非常によく出来ていました!テスト計画に関しては、各教科の目標点と勉強時間に基いて、各教科ごとに計画を練りました。全教科に共通して、自分の言葉で説明する、口に出して勉強することをポイントとして伝えました。約1か月後の期末テストに向けて、一緒に頑張っていきたいと思います。

今日は英語の授業でした。いつも通り集中して取り組んでくれました。Be動詞の最後まで来たので次回に一度復習を入れてから一般動詞に入りたいと思います。細かい単語がまだ定着していないところもありますが、Be動詞の基本的なところはしっかり理解していると思います。よく頑張ってくれています。

今日は急遽私の要望で特別に1時間30分の授業をさせていただきました。今日はベクトルだけを扱いました。ベクトルをとにかく最低限覚えてほしい公式・概念をpdfにまとめてそれを解説し,共通テストの問題(追試の過去問)を一緒に解きました。次回も頑張ります。

数学は移項の際に符号ミスが起こることはありましたが、解き方はしっかりわかっている様子でした。いろんな種類の問題を出しましたが全問正解していました!ただ基礎的な部分が少し抜けてきているように感じたので復習を繰り返します。割り算の解き方があまり理解できていないようなので継続して取り扱っていきます。

単語テストは正答率90%でよくできていました。難しい単語になってきていますが、発音もスペルもほとんどできています!学校の会話テストで褒められたようなので、この調子で英語の勉強を頑張ってほしいです。

1点相談(共有事項)があります! 雑談の中で勉強に対するモチベがないと言っていました。例えばテストで満点をとったら推しのグッズを買ってもらうなどご褒美がほしいようです。勉強は自分のためにするものなのでご褒美制にするのがいい案であるとはなかなか言えないですが、モチベがあがるような仕組みがあったら勉強をもっと頑張れるのかなと思いました。

1 2 3 4

数学が新単元に入ってから、いつも以上に苦戦しているようだった。 英単語の課題も復活させたが、中間テストまでにどこまで定着しているかテスト前に確認する予定。

今回は、分数の四則演算について扱いました。前回も扱った足し算と引き算に関しては、生徒さんの解くスピードが格段に上がっていて、生徒さんが普段の学習でしっかりと円周をこなしていることが伝わってきて嬉しく思いました。また、新しく学ぶ掛け算に関してもすぐにルールを理解して計算問題を次から次へとこなすことができていたので素晴らしいと思いました。この調子で頑張っていってほしいと思います。

送付していただいた問題をもとに指導しました。 説明文論説文については、事実ベースの問題しかないので、言ってしまえば文中にすべての解答が書いています。 なので、最初に読む際に言葉の説明等、問題で問うてきそうな部分を書き込み等でしっかりとチェックすることが重要です。

勉強のやる気についてもお話ししました。 本人曰く、いわゆるスランプでやる気も削げてしまったとのことでしたが、色々聞いている感じ勉強に対して重くとらえすぎな部分があって、メンタル的に負のスパイラルに入りやすいところがあると思いました。 勉強することは確かに大事なことですが、もう少し気楽に考えて、どうしてもやる気が出ない時は別に休んでもいいという気持ちで進めていけば、精神的に余裕をもってやっていけると思います。

本日は振替授業に加え、30分間のテスト計画を行いました。1時間半と長い時間でしたが最後までよく頑張っていました。平方根の計算はもうお手の物のようで、非常によく出来ていました!テスト計画に関しては、各教科の目標点と勉強時間に基いて、各教科ごとに計画を練りました。全教科に共通して、自分の言葉で説明する、口に出して勉強することをポイントとして伝えました。約1か月後の期末テストに向けて、一緒に頑張っていきたいと思います。

今日は英語の授業でした。いつも通り集中して取り組んでくれました。Be動詞の最後まで来たので次回に一度復習を入れてから一般動詞に入りたいと思います。細かい単語がまだ定着していないところもありますが、Be動詞の基本的なところはしっかり理解していると思います。よく頑張ってくれています。

今日は急遽私の要望で特別に1時間30分の授業をさせていただきました。今日はベクトルだけを扱いました。ベクトルをとにかく最低限覚えてほしい公式・概念をpdfにまとめてそれを解説し,共通テストの問題(追試の過去問)を一緒に解きました。次回も頑張ります。

数学は移項の際に符号ミスが起こることはありましたが、解き方はしっかりわかっている様子でした。いろんな種類の問題を出しましたが全問正解していました!ただ基礎的な部分が少し抜けてきているように感じたので復習を繰り返します。割り算の解き方があまり理解できていないようなので継続して取り扱っていきます。

単語テストは正答率90%でよくできていました。難しい単語になってきていますが、発音もスペルもほとんどできています!学校の会話テストで褒められたようなので、この調子で英語の勉強を頑張ってほしいです。

1点相談(共有事項)があります! 雑談の中で勉強に対するモチベがないと言っていました。例えばテストで満点をとったら推しのグッズを買ってもらうなどご褒美がほしいようです。勉強は自分のためにするものなのでご褒美制にするのがいい案であるとはなかなか言えないですが、モチベがあがるような仕組みがあったら勉強をもっと頑張れるのかなと思いました。

1 2 3 4
メニュー
オンライン家庭教師e-Live
オンライン家庭教師イー・ライブ
全国対応 小学生 中学生 高校生
公式LINE相談公式LINE相談 公式LINE相談公式LINE相談 お問い合わせ・無料体験お問い合わせ・無料体験
オンライン家庭教師e-Live / 勉強コラム / さくらんぼ / 勉強に音楽は必要なの?メリット・デメリットと効果のある種類を紹介

勉強に音楽は必要なの?メリット・デメリットと効果のある種類を紹介

さくらんぼ
2024-07-31

第1章:はじめに

皆さんは、勉強するときは音楽を聞きますか?
ちなみに私は音楽が好きなので、モチベーションを上げるために、勉強するときはよく聞いていました(笑)
ただ中には、音楽を聞くと集中力がなくなってしまうから聞かないって人もいます。
では勉強をしているときに音楽を聞くことは効果があるのか、今回はメリットとデメリットと注意点、そしておすすめの音楽をお伝えしていきます。

第2章:メリットとデメリット・注意点

結論からいうと、勉強中に音楽を聞くことは効果があります。
しかし、そもそも勉強中に音楽を聞くことが向いている人といない人がいます。
それは勉強するときに、無音の方が集中できるのか、多少の雑音があった方が集中できるかです。
雑音があった方が集中できる人は、音楽を勉強中に聞いても大丈夫です。ただ無音の方が集中できる人は、勉強中に音楽を聞くとかえって集中力がなくなってしまう可能性があるので、あまりおすすめしません。
それを知った上でこのあとお話しするメリットとデメリットを考慮して、勉強中に音楽を聞くべきかどうかを判断してみてください。
また注意点も一緒にお伝えしますので、音楽を聞きながら勉強するときの参考にしてみてください。

メリット

1.モチベーションが上がる

勉強を始めるときって、やる気は全然出ないですよね…
私がこの理由でよくやっていたのですが、好きな音楽を聞いていると自然と気分が高まっていきます。
人は興奮すると「ドーパミン」が分泌されます。ドーパミンは、人のやる気や意欲向上の働きがあります。
そうすることで、勉強を始めるときの着火剤になるので、勉強を始める前に好きな曲を聞いて気分を上げることはおすすめです。

2.リラックス効果がある

音楽を聞くことによって、ストレスを軽減させリラックスすることができる効果があります。
その原因は、幸せホルモンと呼ばれる「セロトニン」が分泌されているからです。
つまり、音楽を聞くことで、リラックスした状態で勉強に取り組むことができます。

3.集中力が上がる

音楽を聞くことで、「アルファ波」を発生させることもできます。
これはリラックスできたり、集中力を上げてくれたりする効果があります。
また休憩するときに、気持ちをリセットしたい場合でも効果的なものになります。

4.記憶力が上がる

音楽を聞くことによって、脳の中で記憶を司る「海馬」が刺激されます。
そうすると脳は、その時聴いていた音楽と勉強した内容を、同時に記憶しようとします。
皆さんも経験があるかと思うんですが、音楽を聴くとそのとき聞いていた出来事を思い出すことはありませんか?
実はこれは脳の働きによって記憶されたものになります。
このように、音楽を聴きながら勉強することで、学習したものが記憶に残りやすくなります。

5.周りの雑音を遮断することができる

周りから聞こえる話し声や雑音が鬱陶しくて、集中力が下がってしまうなんて経験があるかと思います。
しかしヘッドフォンやイヤホンで音楽を聴くことによって、話し声や雑音が遮断され、勉強に集中しやすい環境を作ることができます。
これは「マスキング効果」といって、この効果を利用して勉強や作業の集中力を高める人もいます。

デメリット・注意点

1.無音の環境で集中できなくなる

音楽を聞きながら勉強をしすぎてしまうと、その環境に慣れてしまい、音楽がないと授業などに集中ができなくなってしまう可能性があります。
特に受験のときは、当然ながら音楽を聞きながら試験を受けることはできません。そうなると本来の実力を発揮できない可能性がでてきます。
そのため特に受験生は、たまに音楽がない状態で勉強をして、無音の状態でも集中できるようにやらなければなりません。
勉強中の音楽はやりすぎないように気をつけましょう。

2.歌詞に気を取られて集中力がなくなってしまう

歌詞がついている曲を聞きながら勉強していると、いつの間にか歌詞の方に意識が向いてしまい、集中力がなくなってしまう可能性があります。
そうなると、せっかく長い時間ずっとやっていた内容もあまり頭に入らず、勉強の意味がなくなってしまいます。
勉強中の曲は、歌詞がない曲か歌詞が気にならない曲を選んだ方がよさそうです。

3.科目によっては向いていないものある

音楽を聞きながら勉強をするのに向いているのは、単純作業のものになります。
向いていないのは、暗記が必要な科目や思考力や読解力が必要な問題になります。
理科や社会などの暗記科目の勉強方法の一つとして、声に出して覚えるやり方があります。
視覚だけでなく、聴覚も駆使して覚えるので、すごく効果的なやり方ですが、音楽を聞いてしまうとその効果が激減します。
また数学や国語などといった科目は、問題を解くとき集中力が必要になります。
問題を解いているときに音楽を聞くと、音楽に意識を持っていかれてなかなか集中できず、時間ばかりがすぎてしまいます。
そのため、科目によって音楽のジャンルや楽曲を変えたり、音楽を聞かずにやったりと工夫してやっていく必要があります。

第3章:おすすめ音楽

勉強中にどうしても音楽を聞きたい人は、基本的に歌詞がない音楽を選んであげるといいです。
ただ歌詞がない音楽はなかなか聞かないと思うので、今回はおすすめの音楽をお伝えするのでぜひ参考にしてみてください。

○クラシック
クラシック音楽には「1/fゆらぎ」というものがあり、適切な音の強弱によって、精神を安定させる効果があります。
オーケストラでもいいですが、ピアノやバイオリンのみの方が聞きなじみがあるかと思うので、そちらを選ぶといいかもしれません。

○BGM
カフェで流れているようなゆったりしたものや、ジャズのようなおしゃれなものなど、BGMの種類はたくさんあります。
Yputubeにたくさんあるので、自分の好きな音楽のタイプを見つけて、リラックスしながら勉強をしてみてもいいかもしれません。

○インストゥルメント音楽
インストゥルメント音楽は、ボーカルがない楽器だけの音楽になります。
どうしても自分の好きな曲を聞きたいときは、インストゥルメント版のものを聞くといいかもしれません。

第4章:まとめ

いかがでしたか?
勉強中に音楽を聞くことは、上手く使えば効果があります。
ただ最初にもお伝えした通り、向いている人と向いていない人がいるので、実際にやってみて判断してもいいかもしれないです。
ぜひ音楽を上手く使って、日々の勉強を効率よくやっていきましょう。